下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

NHK放送禁止用語

吉祥寺 里ノ宿

今日は「言葉の融通無碍」です。
幼いころによく歌った唱歌や童謡の歌詞を勘違いしていませんか?
例えば、唱歌「どんぐりころころ」どんぐりころころ♪は、“どんぶりこ”〜が正しい歌詞なのです。
『どんぶりこ』は水に勢いよく落ちたときの擬音語です。
これが、最近はあまり使われなくなったため“どんぐりこ”と歌われるのでしょう。

「アルプス一万尺」も、アルプス一万尺♪ “子ヤギ”の上で〜♪ではなく、 “小槍(こやり)”の上で〜が正解です。『小槍』とは、槍ヶ岳の頂上付近の岩峰を指しているといわれます。
つま〜り「アルプス一万尺」のアルプスは日本のアルプスのことなのです。
一万尺は約3,030mなので、まさに3,180mの槍ヶ岳のことなのですね。

そして、おなじみの童謡「桃太郎」です。
あげましょう あげましょう〜♪と歌っていませんか?
実は、やりましょう やりましょう〜♪が正しい歌詞なのです。
これは、よくいわれる敬語の問題です。
「あげる」は「やる」の謙譲語なので、「花に水をあげましょう」「犬にエサをあげましょう」はおかしな表現とされてきました。
しか〜し、最近では「やる」ではぞんざいすぎると考える人が増え、「あげる」も許容されつつあります。
そんな時代の流れが「桃太郎」の歌詞にも表れているのですね。

また、時代の流れをくんで歌詞が変わった歌もあります。唱歌「春の小川」は、昭和17年に歌詞が変更されました。それまでは、春の小川はさらさら流る 岸のすみれやれんげの花に 匂ひめでたく 色うつくしく 咲けよ咲けよと ささやく如く♪ と、文語体や古語などが使われていて難しかったのですね。
こうして歌の歌詞に注目してみると面白いですね。
「トクする日本語」より転載

桃太郎
「桃太郎」のこの件(くだり)の歌詞は謙譲語なので、あげましょう あげましょう〜♪って歌ってはいけないのです。
要は動物に「餌あげる」って言ってはいけないのです。
動物には「餌をやる」が正しいのです。
「桃太郎」においては、犬、猿、雉(きじ)は一緒に戦う仲間なので、その共闘に尊敬の念を表し擬人化して「あげましょう」という解釈なのでしょうが、駄目なものは駄目なのです。
ちなみにこれを喧(かまび)しく申しているのはNHK放送用語委員会です。
で〜も「桃太郎」そのもの出自が「桃から生まれた生物≠人間ではない」なので、そもそも「桃太郎」が「動物」に物をやる行為が、謙譲に当たるのかという疑念も生じます。

いずれにしても言葉は可変性があり融通無碍がその真骨頂であります。
その為に、最近では「やる」ではぞんざいすぎると考える人が増え、「あげる」も許容されつつある、ということはご同慶の至りであります。

「NHK放送禁止用語」においては、チャリンコ=掏り です。
現在「チャリンコ」から「掏り」を連想される方は、東京の下町に生息している古老のみでしょう。
Generally speaking,「チャリンコ」と申せば「チャリンコ」は「子供」でしょう。
違いますか、それは「ジャリンコ」ですか・・・
「チャリンコ」と申せば今では「自転車」ですよね。
ここにも「言葉の融通無碍」を見てとることができます。


超豪華メンツが登場する、NIKEの新CMが話題となっています。
C・ロナウド、ネイマール、ルーニーなど、豪華なメンツが集結!
「惚れ惚れする」や「カッコいい」など、ネットユーザーから称賛の声が集まっているそうですよ・・・


今日は吉祥寺に奥様と出没です。
今日は以前から訪問したかった魚料理の美味しい「里ノ宿」さんに訪れました。

住所: 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-28-5 107MAC吉祥寺コート 1F
電話:0422-42-2335
定休日:日曜日

里の宿
お店の外観です。

IMG_0426
IMG_0424
メニューです。

今日のオーダー
私は「あまだいみそ焼き」@1,200円
奥様は「黒ムツ煮付け」@1,300円です。

IMG_0423
吉祥寺では有名なお魚料理屋さん。
11時半開店ですが、お店が開かずこのような行列です。
デジカメの時刻で申しますと、11時45分時点の目の子で15名程度の人が並んでいました。
このお店は、魚屋さん多分「魚初」さんの直営店みたいです。
入店してすぐに、お店に来る前にすごく嫌な事があったみたいオーラを全面に出しているお姉様が、無愛想に注文を取りにこられたのです。
本来ならいろいろお聞きしてから注文を取りたかったのですが、そのような事はしてはいけないのだろうなと自分を戒め、周りの方々の注文内容を参考にしました。
根っからの下町っ子のものですから、このような接客は唾棄するものであり、若いころならこの不機嫌お姉さまに苦言を呈していたのでしょうが、最近円熟?の境地に入ってきたものですからあらがうことなく黙殺しました。
いずれにしてもお店のキャッチの「人里離れた一角に、ほっとできるものがある・・・」
は、実態とそぐわないので訂正してもらいたいものです。
基本的な考え方は焼魚と煮付けと決め打ちしており上述の通りのオーダーと相成りました。

IMG_0428

IMG_0429
待つこと22分で「あまだいみそ焼き」の到着です。
瞬間焼魚を一目見た瞬間に、この注文が間違いだった事に気がつきました。
といいますのも、見た目で味がわかるからです。
気を取りなして実食です。
美味しいのは美味しいのですが、身にジューシーさがなく、さらにこのような焼魚の欠点ですが、焼魚からの放熱が進むにつれて急速に味が落ちてきます。
最後の方は飽きてきました。で〜もこんなものでしょう。
これについては、コスパは悪いと言わせて頂きます。

IMG_0430

IMG_0431
待つこと25分で「黒ムツ煮付け」の到着です。
これは焼魚とは真逆で見た目では味が想像できませんが、立ち昇る匂いで美味しさがわかります。
これは美味しいと憶断できます。
それでは実食です。
ウ〜ンこれは美味しいです。
煮魚はまとめて炊くと美味しいといわれていますが、その証左がこの「黒ムツ煮付け」であります。
煮汁はふくよかな甘辛い味付けです。
身はふわふわ、とろとろです。
特に脂身はこの甘辛い味付けとの相乗効果でそのうま味を極大化しています。
これは絶品です。
大満足です。

再訪は・・・
接客の事を思い出しますと、考えてしまいますが、もう一度絶品の煮付けを味わってみたいですね。
そうそうこのお店はお店の案内の通り日曜日は営業していませんのでご注意ください。

それでは(^_-)

護国寺 群林堂

今日は「NHK放送禁止用語」の話です。
NHKは商品名を言ってはいけない放送局だというのは御存知だと思います。
今回その例を以下のように纏めてみました。
ご参考になれば幸甚です。
NHK禁止用語
しかしスゴイですよね(笑)
No.4の「ペッパーソース」は、一体全体何のことやらでしょう。パスタのソースの一つかなと普通は思いを巡らしますよね。
No.8の「縁起物の矢」は、これこそ「破魔矢」って言い変えてくれないと全くそのもののimageがわかないじゃないですか。
No.12の「粘着テープ」は「セロテープ」よりも「ガムテープ」を連想してしまいすよね。
No.15の「けん盤ハーモニカ」なんて聞いた日には、「ピアニカ」以外のものが新しくできたのかしらんと変な方向に考えが及んでしまいますよね。
No.16の「リバーシ」から「オセロ」を連想した方は個人的に表彰します。
唯一人口に膾炙しているのは「うまみ調味料」ですか、これは即座に「味の素」と関連付けられますが、それ以外は関連付けにかなりの困難を要しますね。

まだここら辺りは可愛いいほうでしてpolitical correctness(ポリティカル・コレクトネス=政治的な正しさ)になるともう言葉の説明がつかないというか、これってほとんど死語でしょう(笑)
いくつか例を挙げてみます。
ロンパリ→斜視
かさっかき→性病患者
しらっこ→白皮症
つんぼ桟敷→聞こえないところ
めくら判→ろくに見ないで判を押す
てんぼう→隻腕
おわい屋→清掃員
おんぼう→火葬場従業員
三助→浴場従業員
ニコヨン→自由労働者
チャンコロ・ポコペン→中国人
支那チク→メンマ
ペイ患→麻薬患者
チャリンコ→掏り
最後の「チャリンコ」から「掏り」を連想された方がいたら、それはそれでその方が有る意味ですごいのではと思います。
Generally speakingで申せば「チャリンコ」は申せば「子供」でしょう。
違いますか、それは「ジャリンコ」・・・
「チャリンコ」と申せば正しくは「自転車」ですよね。
私はそれ以外の言葉もかなり知悉しておりますが、今の若者の中でこの言葉を何人の若者が理解できるやらです。
一番お気の毒なのはこのような禁止用語を定期的にmaintenanceしているNHKの担当の方でしょう、極めて不条理なお働きに対して労(ねぎら)いご言葉を贈らせてもらいます。


he was the best entertainer and best boxer:D



今日は音羽に出没です。
今日は珍しくsweetのお店です。
以前から食べたくて食べたくて仕方なかったのですが、訪れる時間が遅いのか、売り切れる時間が早いのか微妙なところではありますが、毎回品切れ必須なのです。
ということで今日のお店は東京三大豆大福(群林堂、瑞穂、松島屋)の絶巓(ぜってん)との評判の高い「群林堂」さんです。

住所: 東京都文京区音羽2-1-2(講談社の斜め前)
電話:03-3941-8281
定休日:日曜日

IMG_1562
お店の外観です。

池田正一さん
お店の紹介記事です。
講談社の斜め向かいに店を構える「群林堂」。看板商品の「豆大福」は、吉川英治、三島由紀夫、松本清張といった作家への手土産として愛用されてきた。
粒餡を包み込むやわらかな餅には、赤えんどう豆がたっぶり。開店と同時に訪れれば、はねっと湯気の上がる出来立ての「豆大福」を手にできる。  
「味の秘訣は素材を選び、その良さを引き出すこと」と、2代目の池田正一さん。小豆は十勝産えりも小豆、もち米は佐賀産、赤えんどう豆は富良野産。いずれも風味豊かな厳選素材だ。毎日、朝5時過ぎから作り始め、午後2時ごろには完売。その日に作ったものはその日に売り切る。 
最近、「この豆大福は明日でもやわらかいですか?」と聞くお客がいる。頑固一徹な父・長寿郎さんなら追い返したところだが、正一さんは「固くなりますよ。自然なものしか使っていませんから」と笑顔できっぱり、当たり前のことが当たり前でなくなりつつある現代において、なお実を貫く職人の誇りが「豆大福」から伝わってくる、       
(料理通信社・瀬戸理恵子)


IMG_1564

IMG_1608

IMG_1609
今日のsweetsは「豆大福」@160円です。
最初の画像は一人で行って近くの公園で食べたものです。
次の画像は後日、次男に買いにいってもらったものです。

まず最初に驚いたのは一人で買いにいったきに手渡された「豆大福」は、ほわっと湯気あがっていて温かいのですよ。
温かいのなら早めに食べなきゃというので走って近くの公園までいったのです。
そしておもむろに包まれた包装紙を開いて味わいました。
まず飛び込んできた食感は赤えんどう豆の程良い硬さです。
なんですか、この赤えんどう豆はとても美味しいじゃないですか。
そしてさらに味わっていくと、なかにはみっしりとつまった大量のアンコとの会遇です。
しかもアンコは私の大好きな粒餡です。
そしてこのアンコの美味しい事、美味しい事、ちょっと筆舌に尽くせない程です。
例えて言えば「天女の降臨」のような上品でしかもまったりとした風情の甘さです。
これは最高ですネ。
他の和菓子の追従は許さないでしょう、自信ありです。

次男が買ってきた「豆大福」は、この「豆大福」自体にもち米を柔らかく維持するような添加物は一切含まれないため、その日の夕方には表面が少し乾燥し始め、段々と固くなってきました。
しかし霧を吹いてトースターで軽く焼くと、焼き餅のような食感になり、中の餡が柔らかくなり、これはこれで美味しいものでした。
でもこれだけの美味しい「豆大福」ですので、買ってすぐに味わうことをお勧めいたします。
このようにしてこの「豆大福」を頂けば、貴方にも間違いなくこの上ない口福が訪れることでしょう・・・

それでは(^_-)

訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ