今日は「続・浅草地下商店街」です。
今日は浅草に出没です。
この浅草地下商店街 は50年前に建てられており、戦後の東京で一番古い地下街だそうです。
当り前ですが、この地下商店街は私が物心ついた頃からありました。
今でこそディープとか格好良く英語で言い替えられることができますが、私が幼少の頃は恐怖の地下商店街だったのです。
まるでシャーロック・ホームズの物語にでてくる貧民窟の飲み屋街のようで、死んだいわしのような目をした泥酔者の方々が腐った熟柿(じゅくし)のような甘酸っぱい息をまき散らしながらよろよろと通行者にぶつかりながら歩いていました。
その一方地面に目を向けると死んでいるのか生きているのかわからないような夥しい浮浪者が芋虫のように櫛比して横たわっていました。
当時ここを通りぬけるのには、かなりの勇気が必要だったのです。
甘くみていますと、先ほどの横たわっていた浮浪者達が突然足をガシッっと掴んで、無心をし、お金をもらうまではその手をほどくことはありませんでした。

まずはスタート地点です。
地下鉄銀座線浅草地下街入り口です。
ここは東武浅草駅からの横断歩道を雷門方面に渡りしばらくすると左側に見えます。
往時はこの入口の左脇に自動饅頭焼きの機械が見られたのです。
幼い頃の私は、この自動饅頭焼きの機械を見るのが楽しみだったのです。
この機械の無限運動を見ていると、私の心に科学のともし火がともりそれをたやしてはいけないのだ、その為には一生懸命勉強しようと見るたびに誓っていたのでした。
そのようなことを決意させてしまう魔力をこの機械は持っていました。
詳しくはyoutubeでこの機械の流れ作業をご覧ください。



階段をクランクにおりていきますと地下におりていきます。

いまでも雨漏りしています。


地下商店街です。

ここ数年の間にBreakしたタイ屋台めしの「MONTEE」さんです。
ここは長蛇の行列ができるくらいですので美味しいそうです。
「MONTEE」さんのスタッフさんは現地の方でして、日本語はかりなりあやしいのですね。
ちゃんとオーダー通せるのでしょうか・・・・
ピンク色の照明は、ここが日本である事を忘れさせます。

個人的にはここの浅草焼きそばは美味しいと思えない「福ちゃん」さんです。

ゴールの銀座線「浅草」駅です。
ソーダを飲むのは、脂肪をそのまま飲んでいるのと同じという健康不安のCM。ぐちゃぐちゃと汚らしいが、ソーダをやめるきっかけになるほどの嫌悪感は少ない。どうあがいても、私たちは脂肪摂取とは縁が切れないものだから


ということで今日は浅草に出没です。
今日のお店は台東区一丁目一番一号の住所でお馴染の鍛バーさん三階にあります、割烹「鍛」さんです。
住所: 東京都台東区浅草1-1-13F
電話:03-3841-5400
定休日:火曜日(原則)



お店の外観です。


私はかつてここの電気ブランオールド(アルコール度数:40度)を19杯飲んだという偉大な記録を持っています。

店内の雰囲気です。
今日のオーダー「親子丼」@670円です。
この日後ろのテーブル席に80歳近い老人グループ5〜6人が大宴会をしていました。
五月蠅い事五月蠅い事久々に傍若無人の暴れん坊将軍を間近で見ました。
目の子で焼酎の5合瓶を4本近く開けて、狂い騒いでいます。
二言目には、早く楽になって極楽に行きたい。だから今日はとことん飲むんだ、と言い切ってまるで壊れたジェットコースターの様です。
そんなに極楽いいきたいなら、ここの天井に紐掛けてあげるから、自分で首に縄掛けてテーブルの上から飛び降りてくれ、といいたくなりましたがね、私も円熟の境地ですからね、いうわけはありませんが、しか〜しねです、ハイ。


待つこと4分で「親子丼」の到着です。
見た目本格的「親子丼」です。
それでは実食です。
お美味しいではありませんか!
卵のトロトロ感良し、鶏肉の弾力性良し、割下の甘辛良しで

です。
コスパも良いですし、ちょっとした穴場ですね。
浅草のディープさ健全です。
今日は浅草に出没です。
この浅草地下商店街 は50年前に建てられており、戦後の東京で一番古い地下街だそうです。
当り前ですが、この地下商店街は私が物心ついた頃からありました。
今でこそディープとか格好良く英語で言い替えられることができますが、私が幼少の頃は恐怖の地下商店街だったのです。
まるでシャーロック・ホームズの物語にでてくる貧民窟の飲み屋街のようで、死んだいわしのような目をした泥酔者の方々が腐った熟柿(じゅくし)のような甘酸っぱい息をまき散らしながらよろよろと通行者にぶつかりながら歩いていました。
その一方地面に目を向けると死んでいるのか生きているのかわからないような夥しい浮浪者が芋虫のように櫛比して横たわっていました。
当時ここを通りぬけるのには、かなりの勇気が必要だったのです。
甘くみていますと、先ほどの横たわっていた浮浪者達が突然足をガシッっと掴んで、無心をし、お金をもらうまではその手をほどくことはありませんでした。

まずはスタート地点です。
地下鉄銀座線浅草地下街入り口です。
ここは東武浅草駅からの横断歩道を雷門方面に渡りしばらくすると左側に見えます。
往時はこの入口の左脇に自動饅頭焼きの機械が見られたのです。
幼い頃の私は、この自動饅頭焼きの機械を見るのが楽しみだったのです。
この機械の無限運動を見ていると、私の心に科学のともし火がともりそれをたやしてはいけないのだ、その為には一生懸命勉強しようと見るたびに誓っていたのでした。
そのようなことを決意させてしまう魔力をこの機械は持っていました。
詳しくはyoutubeでこの機械の流れ作業をご覧ください。



階段をクランクにおりていきますと地下におりていきます。

いまでも雨漏りしています。


地下商店街です。

ここ数年の間にBreakしたタイ屋台めしの「MONTEE」さんです。
ここは長蛇の行列ができるくらいですので美味しいそうです。
「MONTEE」さんのスタッフさんは現地の方でして、日本語はかりなりあやしいのですね。
ちゃんとオーダー通せるのでしょうか・・・・
ピンク色の照明は、ここが日本である事を忘れさせます。

個人的にはここの浅草焼きそばは美味しいと思えない「福ちゃん」さんです。

ゴールの銀座線「浅草」駅です。
ソーダを飲むのは、脂肪をそのまま飲んでいるのと同じという健康不安のCM。ぐちゃぐちゃと汚らしいが、ソーダをやめるきっかけになるほどの嫌悪感は少ない。どうあがいても、私たちは脂肪摂取とは縁が切れないものだから


ということで今日は浅草に出没です。
今日のお店は台東区一丁目一番一号の住所でお馴染の鍛バーさん三階にあります、割烹「鍛」さんです。
住所: 東京都台東区浅草1-1-13F
電話:03-3841-5400
定休日:火曜日(原則)



お店の外観です。


私はかつてここの電気ブランオールド(アルコール度数:40度)を19杯飲んだという偉大な記録を持っています。

店内の雰囲気です。
今日のオーダー「親子丼」@670円です。
この日後ろのテーブル席に80歳近い老人グループ5〜6人が大宴会をしていました。
五月蠅い事五月蠅い事久々に傍若無人の暴れん坊将軍を間近で見ました。
目の子で焼酎の5合瓶を4本近く開けて、狂い騒いでいます。
二言目には、早く楽になって極楽に行きたい。だから今日はとことん飲むんだ、と言い切ってまるで壊れたジェットコースターの様です。
そんなに極楽いいきたいなら、ここの天井に紐掛けてあげるから、自分で首に縄掛けてテーブルの上から飛び降りてくれ、といいたくなりましたがね、私も円熟の境地ですからね、いうわけはありませんが、しか〜しねです、ハイ。


待つこと4分で「親子丼」の到着です。
見た目本格的「親子丼」です。
それでは実食です。
お美味しいではありませんか!
卵のトロトロ感良し、鶏肉の弾力性良し、割下の甘辛良しで



コスパも良いですし、ちょっとした穴場ですね。
浅草のディープさ健全です。