下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

雷門

池袋 天狗 池袋東口店

今日は久々のSplash(ダラダラ話)ネタです
土、日と二日間もお仕事でさすがに疲れが溜まりました。夜は弟から私と妹に何やら相談事があるというのでホームタウン下町に出没です。話が終わり、義理の弟も参加して想定内の飲み会です。
いつもの通りなのですが、あまりに皆の飲むスピードが速いのでコワレそうな予感がしてまいりました。暫くすると胸のカラータイマーがピコピコと光り始めましたので、M78星雲に帰らねば、ということで、緊急退避して事なきを得ました。酔い覚ましに上野までブラブラと歩いて帰ったのです。
ダラダラ話しにお付き合いください。

天狗1
アサヒビールのシンボルオブジェ、通称「ウ×コビル(正しくは“ウ×コ”ではなく”躍進するアサヒビールの心”を象徴)」です。僕らの子供の頃は、ここにあった朝日ビール吾妻橋工場で工場見学をして三ツ矢サイダーをお土産(オミヤ)でもらって帰るのがお約束でした。

天狗2
夜の雷門参道です、猫一匹おりません。

天狗3
昔ここに都電の停留所がありました。ヘベレケに飲んだ真冬の明け方あまりに寒いので、一緒に飲んでいた先輩たちと停留所の端の窪みで新聞紙を燃やして焚き火をしていましたら、目の前の交番からお巡りさんがすっ飛んできて捕まりました。

天狗4
この交番で説諭されていたのですが、お巡りさんが先輩の後輩だと分かった途端、潮目が変わり浅草同窓会になってしまいました。結局、呑み過ぎないようにして下さい、と注意されただけでお咎めなしでした(笑)

今日のお店は、私達夫婦のお気に入りSpot heart02「天狗」池袋東口店さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-3-6 山手ビルB1F
電話:03-3894-4551
定休日:無休

お店の惹句です。
「居酒屋なんて安いだけさ」、あなたが、もしそう思っているのだとしたら、天狗にきたときびっくりされることでしょう。だってあなたが口に運ぶのは、さっきまで漁港で跳ねていた魚たちなのですから。天狗にあるのは質にこだわって選び抜いた食材ばかり。もちろん、海と大地の恵みに感謝を込めて、すべての料理は丁寧に、手づくりで仕上げました。旬がある、本物がある。天狗はあなたを待っています

私達夫婦は「天狗」さんが好きなのではなく、この池袋東口店が好きなのです。このお店何故か料理が美味くサービスが良いのですね、他店はこのレベルに至っておりません、ハイ!

天狗5
トップバッターは「サイコロステーキ」@399です。ビールのツマミに最高です、色んな居酒屋さんに行くのですが、ここの「サイコロステーキ」最高です。柔らかかくて、肉汁がほとばしります、ニンニクの香りはお酒を進ませてくれます。

天狗6
そして「青唐辛子チャーハン」@399です。これデラ美味です合格合格合格合格合格青唐辛子の辛さと、チャーハンの美味しさが融合しています。どうしたらこんなに美味しく作れるんだろう、やはり火の管理かな?

天狗7
さらに「もち明太チーズ焼き」@294です。もち、明太子、チーズ、このトリオにかなう組合せは存在しません。もちのトローリとチーズのトローリに明太子の辛さ、口福という言葉はこの食べ物のためにあるのでしょうか。

天狗8
そして「だし巻玉子」@294です。すこしオイリーな食べ物が続いたので、口直しです。この「だし巻玉子」美味く仕上げていますね。ここでは出汁に山葵をつけて食べるのがお約束です、イケますね〜

天狗9
ラストオーダー「いか一夜干し」@504です。これは単に私がイカ好きなので頼んだのですが、やはりいかいかします…仕事の疲れかな(笑)いかは毎日たべても私的にはです。

何度来てもこのお店は美味しい、また来ます!ご馳走様でした

それでは(^_-)

勝どき 池のや

今日は土曜日ですが仕事で会社にいき、その後明日で打切りとなってしまう江戸東京博物館で開催されている「浅草今昔展」を見る為に両国までブラリしました。
浅草今昔展


「浅草今昔展」はスベリましたね、全く面白くなく・・・私は昔の浅草のたたずまいを写真で紹介されるものかと思いましたら、ただ単に浅草の生い立ちから始まって今日までの歴史物語でした。

それでも二つトリビアネタがあります。
一つは浅草の雷門って確か松下幸之助さんが昭和35年に寄進されたものと思っていましたが、実は1965年(慶應元年)12月12日浅草田原町よりの失火で雷門及び山内支院14カ院が消失し、その後95年ぶりに復興したものなのです。
私はよく下町通を気取って、雷門って昭和35年にできたものだぜと嘯(うそぶ)いていましたが実は復興されたものだったのですね。ちなみに請負ったのは大成建設だそうです。

二つ目は関東大震災時の東京の地層断面です。

これを見ると上野→皇居→池袋→新宿→下北沢→和光市→吉祥寺の順に高くなっており、そういわれてみればこの高度差があるから江戸の上水は下町まで流れてきたのだなと納得したしだいです。
BlogPaint


これはオマケの浅草電気館のレプリカです。昔はこんなに綺麗だったんだ。
今じゃ賃貸マンションなので面影はありません。見にくいですが、浅草電気館を上の方から見下ろした構図で撮ったパチリです。



今日のお店は勝どき「池のや」です。
昨日食べに行きました。


住所: 東京都中央区勝どき3-7-10
電話:03-3531-0948
定休日:日曜・祝日

今日の獲物は「特製ネギトロ丼」@780です。


私はネギトロってマグロの切り身をサラダ油で混ぜ合わせて作ったイメージが強くあまり頼みません。しかし「池のや」さんには良く飲みにいきますし、ほとんど裏切られたことが無いので珍しく頼んでみました。

まずこの品揃えすごいですね。ネギトロ丼、春雨、野菜とイカの炊き合わせ、味噌汁、香の物で@780とはコストパファーマンスは高いです。
味ですか・・・これについては見事に裏切られたのです。脂臭くシツッコイ味です。まあネギトロ丼といえばこんなものなのかもしれませんが、「池のや」さんの実力を知っているだけに残念でした。それと酢飯にした為かご飯が冷えておりこれはいただけませんネ

ここのところ刺身系はスベッテばかりいるので煮付け系にすれば良かったと思う今日この頃です。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ