金原亭馬生にドハマる
最近、落語にハマっています。
正しくいいますと金原亭馬生師匠にハマっています。
この人は噺がうまい。
噺がうまいので引き込まれます。
ついついfact and fictionの狭間に身を置いてしまいます。
令和の名人といっても過言はないと思います。
師匠は現在77歳です。
あと3年くらいは高座に立てると思います。
その間は、極力、師匠の話を聞いていきたいと考えています。
今回は、次男も師匠の話を聞きに行きたいのことから、ついてきました。

昔は「鳩の町」と呼ばれていました。
この通りは売春を目的にした特殊飲食店街でした。
戦後すぐは、進駐軍の米兵が主なお客さんです。
理由はこの近くに米兵の居住地があったからです。
彼らの為に売春施設を作りました。
しか〜し、そのまんまの名前だと、問題があるので、幸せの象徴である「鳩」を街の名前にしたそうです。
私が知っている「鳩の町」は、まだなまめかしい匂いが残っていました。

三浦医院です。
学校の健康診断を受けない時がありここで受診しました。
待合室の壁中に性病予防の張り紙があり驚いた記憶があります。








墨亭の雰囲気です。

今日の噺は「王子の狐」と「中村仲蔵」です。
簡単に粗筋を紹介します。

「王子の狐」です。
男が田んぼの陰で狐が若い女に化けるのを見かけ、女に「お玉ちゃん」と声をかけます。
女に化けた狐と一緒に料亭扇屋に行きますが、狐は飲んで酔って寝てしまいます。
男は玉子焼きをみやげにして去り、代金は狐が支払うことになります。
狐は神通力を失い正体を現し、店の若い者から袋叩きに遭います。
店の主人は王子稲荷に詫びに行きます。
一方、狐を騙した男も謝りに行き、手土産を渡します。子狐が母狐にその手土産を見せると、母狐は食べないように警告します。

「中村仲蔵」です。
役者の中村仲蔵は、忠臣蔵五段目の斧定九郎の役を新しく演じるために工夫を重ねます。
柳島の妙見様での願掛けや、浪人風の武士からインスピレーションを得て、斬新な演技を披露します。
初日は成功し、師匠からも称賛され、名優としての道を歩むことになります
両方ともまくら無しで約1時間の長講です。
まったく飽きもさせずお客を引き込む話術は刮目するものであります。
令和の時代にこんなに上手な落語家と巡り合える奇貨に感謝しています。




向島にある席亭から観光ガイドの資料の再確認のために浅草寺に向かいました。
そこで説明箇所を充分みて夕飯の場所に行きました。

途中、正直ビヤホールの前を通りました。
まだやっているのですね(笑)
ここは一杯700円の生ビールのみです。
つまみはスナック菓子やピーナッツ、酢昆布などが出されます。
とうとう目的地に着きました。
今日のお店は「末っ子」さんです。
住所: 東京都台東区浅草5-17-8
電話:03-3875-2274
定休日:月曜日

お店の外観です。

店内の雰囲気です。

メニューです。

まずはお疲れ様乾杯です。

まずは「ガツニンニク」@1,000円です。
これの「ガツニンニク」は数えきれないくらい食べています。
ガツが柔らかいです。
それにニンニクの香りが載っていてたまらない味わいです。
焦げた醤油が味わいを高めています。

最高級豚肩ロースチューシュー@1,180円です。
柔らかいチャーシューです。
これに甘い醤油タレが絡みます。
とても美味しいです。

餃子×2人前=@490×2=980円です。
私が大学の時に夕飯のオカズに良くなりました。
というかよく買いに行かされました。
カリカリした皮に柔らかい餡の取り合わせはベストマッチです。

焼きそば@950円です。
まるで中華街で食べているようなクオリティーです。
ソースがくどくなくて箸が進みます。
美味しいです。

締めのチャーハン@???です。
ふんわりと仕上がったチャーハンは美味しいです。
油がいいのでしょう。
くどくなく塩味もよいです。
口福の神様が来臨してきました。
途中、ご主人がいないので、奥様に聞きましたら、今年の6月に胃癌で天に昇られたそうです。
加山雄三先輩と同じ年ですので享年87歳です。
50年近くお世話になりました。
安らかにお眠りください。
合掌・・・
最近、落語にハマっています。
正しくいいますと金原亭馬生師匠にハマっています。
この人は噺がうまい。
噺がうまいので引き込まれます。
ついついfact and fictionの狭間に身を置いてしまいます。
令和の名人といっても過言はないと思います。
師匠は現在77歳です。
あと3年くらいは高座に立てると思います。
その間は、極力、師匠の話を聞いていきたいと考えています。
今回は、次男も師匠の話を聞きに行きたいのことから、ついてきました。

昔は「鳩の町」と呼ばれていました。
この通りは売春を目的にした特殊飲食店街でした。
戦後すぐは、進駐軍の米兵が主なお客さんです。
理由はこの近くに米兵の居住地があったからです。
彼らの為に売春施設を作りました。
しか〜し、そのまんまの名前だと、問題があるので、幸せの象徴である「鳩」を街の名前にしたそうです。
私が知っている「鳩の町」は、まだなまめかしい匂いが残っていました。

三浦医院です。
学校の健康診断を受けない時がありここで受診しました。
待合室の壁中に性病予防の張り紙があり驚いた記憶があります。








墨亭の雰囲気です。

今日の噺は「王子の狐」と「中村仲蔵」です。
簡単に粗筋を紹介します。

「王子の狐」です。
男が田んぼの陰で狐が若い女に化けるのを見かけ、女に「お玉ちゃん」と声をかけます。
女に化けた狐と一緒に料亭扇屋に行きますが、狐は飲んで酔って寝てしまいます。
男は玉子焼きをみやげにして去り、代金は狐が支払うことになります。
狐は神通力を失い正体を現し、店の若い者から袋叩きに遭います。
店の主人は王子稲荷に詫びに行きます。
一方、狐を騙した男も謝りに行き、手土産を渡します。子狐が母狐にその手土産を見せると、母狐は食べないように警告します。

「中村仲蔵」です。
役者の中村仲蔵は、忠臣蔵五段目の斧定九郎の役を新しく演じるために工夫を重ねます。
柳島の妙見様での願掛けや、浪人風の武士からインスピレーションを得て、斬新な演技を披露します。
初日は成功し、師匠からも称賛され、名優としての道を歩むことになります
両方ともまくら無しで約1時間の長講です。
まったく飽きもさせずお客を引き込む話術は刮目するものであります。
令和の時代にこんなに上手な落語家と巡り合える奇貨に感謝しています。




向島にある席亭から観光ガイドの資料の再確認のために浅草寺に向かいました。
そこで説明箇所を充分みて夕飯の場所に行きました。

途中、正直ビヤホールの前を通りました。
まだやっているのですね(笑)
ここは一杯700円の生ビールのみです。
つまみはスナック菓子やピーナッツ、酢昆布などが出されます。
とうとう目的地に着きました。
今日のお店は「末っ子」さんです。
住所: 東京都台東区浅草5-17-8
電話:03-3875-2274
定休日:月曜日

お店の外観です。

店内の雰囲気です。

メニューです。

まずはお疲れ様乾杯です。

まずは「ガツニンニク」@1,000円です。
これの「ガツニンニク」は数えきれないくらい食べています。
ガツが柔らかいです。
それにニンニクの香りが載っていてたまらない味わいです。
焦げた醤油が味わいを高めています。

最高級豚肩ロースチューシュー@1,180円です。
柔らかいチャーシューです。
これに甘い醤油タレが絡みます。
とても美味しいです。

餃子×2人前=@490×2=980円です。
私が大学の時に夕飯のオカズに良くなりました。
というかよく買いに行かされました。
カリカリした皮に柔らかい餡の取り合わせはベストマッチです。

焼きそば@950円です。
まるで中華街で食べているようなクオリティーです。
ソースがくどくなくて箸が進みます。
美味しいです。

締めのチャーハン@???です。
ふんわりと仕上がったチャーハンは美味しいです。
油がいいのでしょう。
くどくなく塩味もよいです。
口福の神様が来臨してきました。
途中、ご主人がいないので、奥様に聞きましたら、今年の6月に胃癌で天に昇られたそうです。
加山雄三先輩と同じ年ですので享年87歳です。
50年近くお世話になりました。
安らかにお眠りください。
合掌・・・