近藤勇の最後異聞 後半
今日は「近藤勇の最後異聞」の後半です。
引き続き楽しみください。
#近藤勇の遺体搬送秘話


慶応4年4月25日、近藤勇は板橋で斬首、享年35歳でした。
板橋で斬首された勇の首級は、平尾一里塚で晒された後、京へ送られ三条河原に晒されました。
刑場に埋められた首のない遺体は勇の近親者の手によって、三日後の夜掘り出され、三鷹市大沢にある近藤勇の生家宮川家の菩提寺竜源寺に運ばれ、埋葬されました。
#成願寺への立ち寄り

近藤勇五郎の娘、こんさんの夫君である峰岸徳太郎氏から直接聞いた話によると、板橋刑場から竜源寺へ勇の遺体を運ぶ途中、いったん成願寺へ立ち寄ったそうです。
その理由は、成願寺におつね(近藤勇の妻)と瓊子(近藤勇の娘)がいたからというだけでなく、夜道恐ろしい刑場から遺体を納めた箱を荷物に見せかけて駕籠で運んでくるその恐怖と疲労で、一同たいへんだったからです。
成願寺に立ち寄り、ここで一休みしたのだと徳太郎氏は説明しました。
# 遺体搬送の詳細
板橋刑場からどんな道を通って成願寺まで来たのか、一行の足取りはよくわかりませんが、人目を避けて間道から間道を、近道を選んで走ってきたのでしょう。
成願寺にはこの時おつね母子がいて、勇の遺体の到着を待っていたものと考えられます。
成願寺側の受け入れ態勢は、すでに福田平馬によって万全に調えられていたとみてよいかもしれません。
成願寺へ辿り着いた一行は、おつねが差し出す浄め酒や茶菓子の接待で、どんなにかホッとして、生き返った心地になったでしょう。
むろん、近藤勇の霊も、東堂黄河源霊大和尚によって、手厚い供養を受けたことと思われます。
一息いれた一行は、また夜陰を黙々とひた走ったのです。
# 道程の推測

成願寺から青梅街道へ出て、現在の地下鉄新高円寺駅付近を左折して五日市街道に入り、間道(当時は畑道)伝いに南進して甲州街道へ出たか、あるいは、五日市街道を西に進み、高井戸宿の手前で人見街道に入り、大沢へ出たのかもしれません。
# 勇気ある行動
近藤勇さんの首なし遺体を郷里まで運んだ人々の勇気には感動を禁じ得ません。
反逆人の屍を掘り出すなど、当時としても大胆不敵すぎる行動であり、もし捕らえられたら、彼らも投獄され連座の罪で処刑される可能性があったのですから、本当に昔の人々の勇気には頭が下がります。
板橋刑場から中野成願寺まで約9km、3時間弱。
中野成願寺から三鷹市大沢にある龍源寺まで約14km、5時間弱。
深夜の道行、疲労で体がさぞかし苛まれたことでしょう。
これこそまさに偉業です。


今日は光が丘のIMAに奥様と出没です。
今日のランチは台湾中華です。
今日のお店は「桃遠茶寮」さんです。
住所: 東京都練馬区光が丘5-1-1 光が丘IMA イマミセ 4F
電話:03-6909-9511
定休日:IMA休館日に準ずる


お店の外観です。


店内の雰囲気です。
今日のオーダー、私は「冷やし中華」@968円、奥様は「白担々麵」@980円です。
待つこと5分、、呼び出しベルが鳴りましたので、料理を取りに行きました。
席に着いてから実食です。

まずは「冷やし中華」です。
ガラスの皿がキンキンに冷えています。
冷やし中華そのものは特段のサプライズはないのですが、兎に角、お皿が冷えているので
最後まで美味しくいただきました。

次は「白担々麵」です、
これは練りゴマがコクがあり美味しいです。
辛さも過不足なく結構です。
これ美味しいです。
イマミセは3回目ですが、この「台湾中華」は美味しいですね。
二人ともご機嫌でした。
ごちそうさまでした
今日は「近藤勇の最後異聞」の後半です。
引き続き楽しみください。
#近藤勇の遺体搬送秘話


慶応4年4月25日、近藤勇は板橋で斬首、享年35歳でした。
板橋で斬首された勇の首級は、平尾一里塚で晒された後、京へ送られ三条河原に晒されました。
刑場に埋められた首のない遺体は勇の近親者の手によって、三日後の夜掘り出され、三鷹市大沢にある近藤勇の生家宮川家の菩提寺竜源寺に運ばれ、埋葬されました。
#成願寺への立ち寄り

近藤勇五郎の娘、こんさんの夫君である峰岸徳太郎氏から直接聞いた話によると、板橋刑場から竜源寺へ勇の遺体を運ぶ途中、いったん成願寺へ立ち寄ったそうです。
その理由は、成願寺におつね(近藤勇の妻)と瓊子(近藤勇の娘)がいたからというだけでなく、夜道恐ろしい刑場から遺体を納めた箱を荷物に見せかけて駕籠で運んでくるその恐怖と疲労で、一同たいへんだったからです。
成願寺に立ち寄り、ここで一休みしたのだと徳太郎氏は説明しました。
# 遺体搬送の詳細
板橋刑場からどんな道を通って成願寺まで来たのか、一行の足取りはよくわかりませんが、人目を避けて間道から間道を、近道を選んで走ってきたのでしょう。
成願寺にはこの時おつね母子がいて、勇の遺体の到着を待っていたものと考えられます。
成願寺側の受け入れ態勢は、すでに福田平馬によって万全に調えられていたとみてよいかもしれません。
成願寺へ辿り着いた一行は、おつねが差し出す浄め酒や茶菓子の接待で、どんなにかホッとして、生き返った心地になったでしょう。
むろん、近藤勇の霊も、東堂黄河源霊大和尚によって、手厚い供養を受けたことと思われます。
一息いれた一行は、また夜陰を黙々とひた走ったのです。
# 道程の推測

成願寺から青梅街道へ出て、現在の地下鉄新高円寺駅付近を左折して五日市街道に入り、間道(当時は畑道)伝いに南進して甲州街道へ出たか、あるいは、五日市街道を西に進み、高井戸宿の手前で人見街道に入り、大沢へ出たのかもしれません。
# 勇気ある行動
近藤勇さんの首なし遺体を郷里まで運んだ人々の勇気には感動を禁じ得ません。
反逆人の屍を掘り出すなど、当時としても大胆不敵すぎる行動であり、もし捕らえられたら、彼らも投獄され連座の罪で処刑される可能性があったのですから、本当に昔の人々の勇気には頭が下がります。
板橋刑場から中野成願寺まで約9km、3時間弱。
中野成願寺から三鷹市大沢にある龍源寺まで約14km、5時間弱。
深夜の道行、疲労で体がさぞかし苛まれたことでしょう。
これこそまさに偉業です。


今日は光が丘のIMAに奥様と出没です。
今日のランチは台湾中華です。
今日のお店は「桃遠茶寮」さんです。
住所: 東京都練馬区光が丘5-1-1 光が丘IMA イマミセ 4F
電話:03-6909-9511
定休日:IMA休館日に準ずる


お店の外観です。


店内の雰囲気です。
今日のオーダー、私は「冷やし中華」@968円、奥様は「白担々麵」@980円です。
待つこと5分、、呼び出しベルが鳴りましたので、料理を取りに行きました。
席に着いてから実食です。

まずは「冷やし中華」です。
ガラスの皿がキンキンに冷えています。
冷やし中華そのものは特段のサプライズはないのですが、兎に角、お皿が冷えているので
最後まで美味しくいただきました。

次は「白担々麵」です、
これは練りゴマがコクがあり美味しいです。
辛さも過不足なく結構です。
これ美味しいです。
イマミセは3回目ですが、この「台湾中華」は美味しいですね。
二人ともご機嫌でした。
ごちそうさまでした
