下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

行列

高田馬場 成蔵

今日は「とんかつを食べるのに130分並ぶ」です。
成蔵
遅まきながら夏休みに入りました。
今年の夏季休暇は義母の体調が良くなく自粛して旅行にはでず、加えて16日連続で雨が降り続いており、これは40年ぶりの負の記録みたいで、軽やかに外出する雰囲気ではありません。
かかる中、今年の夏季休暇は日本一のとんかつを供する「成蔵」さんのとんかつを食べに行きました。
ネットでは120分待ちは必至という事でしたので、今回の夏季休暇を好機として参戦する事にしました。

#11時30分 高田馬場に到着。
IMG_2196
雨は降っていませんが、いつ泣き出してもおかしくない空模様です。

#11時40分 「成蔵」さんに到着。
IMG_2197
4人くらいか、たいして並んでないな、と思ったのです。

#11時40分 改めて「成蔵」さんの長蛇の行列に驚く。
IMG_2198 (2)
お店の前の角を左に曲がりますと驚きの行列が目に飛び込んできました。
行列の人数を数えに来た店主の奥様?の説明では、最後尾からですと120分待ちとの事でした。

#12時10分 並んでから30分経過。
IMG_2199
行列に飽きて山の手線を眺めていました。

#13時20分 並んでから100分経過。
IMG_2200

IMG_2201
母子連れの子供が戦線離脱。
可哀想に母親のわがままに付き合わされてとんかつを食べに来ていた子供が飽きたみたいで独り遊びを始めています。ひどいですね、子供は母親の隷属物ではありません。

IMG_2198 (2) - コピー
ちなみにこの方が母親です。

#13時37分 並んでから117分経過。
IMG_2203
やっとの事で入り口に到着しました。
この行列に完璧に体が慣れてきたみたいで、ここでセカンドギアにギアチェンジしました。

#13時38分 ランチタイム終了
IMG_2204
店主の奥様?が準備中の看板を無造作に立てかけてからまたお店に戻りました。

#13時40分 並んでから120分
IMG_2205
お店の扉が肉眼で確認できました。
ここまで来ましたら、後なん時間待ってもどんと来い!みたいな高揚感で体が打ち震えました。

#13時53分 並んでから133分。
original
この画像はネットより転載
並ぶこと133分で席に着きました。
なにかすごい偉業を成し遂げたみたいな達成感のアドレナリンがピュッピュッと体中に拡散されハイテンションになっています。
マラソンが趣味なのでお分かりのように、このように我慢して何かを成し遂げるのは好きなのです。
要はかなりのマゾ体質なのであります。
という事で今日のお店は「成蔵」さんです。

住所: 東京都新宿区高田馬場1-32-11 小澤ビル地下1F
電話:03-6380-3823
定休日:木曜日、日曜日定休日

IMG_2207
メニューです。

きょうのオーダー「霜降高原ロースかつ定食(130g)」@1,300円です。
今日の予算は青天井でしたので美味しければ超高額でも良かったのですが、二つだけ条件がありました。
一つはロースかつであること、二つは肥満抑制の為にかつの目方が少ないことでした。
当初は一番値の張る「霜降高原シャ豚ブリアンかつ(200g)定食」@2,700円にしようと思ったのですが、生憎ヒレだったので条件に合わず見送ったのです。
結局薬局放送局で私の二つの条件を満たす「霜降高原ロースかつ定食(130g)」に相成ったのであります。

しか〜し、店内は理科の実験教室のようです。
とんかつ屋さんなのに静かなのです。
これは低温調理法の副産物なのです。
要はジュワッという激しいかつの揚げる音は、店内では聞こえてこないのです。

IMG_2209
待つこと12分で「霜降高原ロースかつ定食」の到着です。
これが夢にまでみた「白い衣のとんかつ」です。

IMG_2210
それでは実食です。
まずは岩塩でいただきましょう。
あれ肉が熱々ではありません。
そうか低温調理法のなせる技なのですね。
味ですか、美味しいです。
すごく上品な味わいです。
確かにこのとんかつの味わいは初めてです。
所謂、異次元かつです。
しか〜し、衣はサックリですが結構油を吸っているようで、初めは上品なトンカツ気分が、食べ進めるうちに肉自体の脂と合わせて、だんだん重く感じられるようになりました。
そこでとんかつソースに変えてみたのですが、もともと衣と豚肉の密着性が良くないみたいで、ソースを使うとさら〜に衣がやわらかくなり摺動し剥がれてしまい、残念な味わいになってしまいます。
この辺りの好みは好き好きです。
どうでしょうか、美味しいには美味しかったのですが、130分かけて食べる価値があるかと申せば、個々人の考え方によると思いますが、ことさら私においては、再訪はないと思います。
やはり130分は長く、ともすれば観光名所的なジャンルに属するからです。
皆さん、有名な観光名所には二度は行きませんよね・・・
加えて、私は「とんかつ道」の求道者ではないからであります。

それでは(^_-)

東京ラーメンストリート 六厘舎 TOKYO

今日は「Bさんのこと(中篇)」です。
Xディの金曜日がきました。
私とAさんは、22時に駅前の居酒屋で待ち合わせをしました。
久々にあうAさんは、相も変わらす、ボリュームあるリーゼントが似合うハンサムガイでした。
二人は居酒屋で、お久しぶり乾杯、をした後、Bさんの写メの話を始めました。
Aさんは
「死んだはずのBさんはなんで事件現場に戻ってきたんだろう」
と私に聞きました。
「何かこの世に言い残したことがあるんだよ」
と言ったらAさんは
「実は自分を殺(や)った犯人を知っていたとか」
「充分ありえるね」
と私は言った後で
「でもそれなら犯人の家に行って祟(たた)ればいいんじゃない」
と付け足してから
「それもそうだけど、もしかしたらBさんは保険金詐欺をしようとして自分ではなくて身代わりを殺させたんだよ。
だから居酒屋で見かけることができたんだ」
と言うと
「今でも生きているって言うの」
とAさんが聞き返したので
「そうでなければ写メに残らないじゃない」
って言ったら、Aさんは考え込んでしまいました。「そもそも、今回の事件って犯人の動機すら分からないんだよね。
物取りでもなかったし、やはり怨恨なのかな?
でもBさんて、絶対に人に恨まれる人じゃないしね・・・」
ってAさんは言っ終わってから
「結論として写メに写っていたのは歴然とした事実だよ・・・もう止そう。
このザワザワする様な気持ちを静めるためにも、もう少し力水(ちからみず)をつけてから行こうよ」
ということになり更に杯を重ね、後は取りとめもない話をしていました。

熱気が肌にからみつく夜です。
二人の行く手に真っ赤な大きな満月が立ちはだかり、二人の影は黒ずんだアスファルトの路面に細長く延びきっていました。
幽霊がでるのにはまさにおあつらえの状況です。
時計の針は長針と短針がキスをしようとするロマンチックな時間になっていました。
どうやら居酒屋に近づいてきたようです。

To be continued!

俳優でミュージシャンの星野源が映画初主演を飾り、内気で恋愛経験のない35歳の独身男が、目の不自由な女性に恋をしたことから急激に変化していく姿と、彼らをとりまく家族の姿を描いたドラマ。
わずらわしい人付き合いを避け、職場と自宅を往復するだけの日々を送る市役所勤務の天雫健太郎は、彼女いない歴=年齢の35歳。
そんな息子を見かねた両親は、本人たちにかわり親同士が見合いをする「代理見合い」をセッティングする。健太郎はそこで出会った今井夫妻の娘で、目にハンデを抱えた女性・奈緒子に生まれて初めて恋に落ちる。
しかし、2人の行く末には思いがけない障害が立ちはだかり……。
ヒロインの奈緒子を演じるのは、「天然コケッコー」の夏帆。黒沢清監督作「トウキョウソナタ」脚本でも日本の家族を題材にしたオーストラリア人の映画作家マックス・マニックスが原案。
一食抜いても見る価値があります。まだの方は是非!



IMG_6085

IMG_6086
今日は東京駅に出没です。
午後からの打合せが一時間skipしたので、大念願の行列ラーメン店「六厘舎 TOKYO」さんに伺いました。

住所: 東京都千代田区丸の内1-9-1 東京駅一番街 B1F 東京ラーメンストリート内
電話:03-3286-0166
定休日:年中無休

IMG_6098
お店の外観です。

IMG_6088
店内の雰囲気です。

IMG_6087
メニューです。

今日のオーダー「つけめん(並)」@850円です。
席に着くまで27分ですか、想定外の早さです。
ホールスタッフさんは上から目線ですね。
でもこの上から目線はギリギリ我慢できるものです。

IMG_6093

IMG_6095
待つこと6分で「つけめん(並)」の着丼です。
見た目、普通のつけめんじゃん、です。

基本的につけめんはきらいです。
特に冷盛のつけめんは折角の付け熱いスープがさめてしまうので、熱盛(あつもり)が選べないお店は基本敬遠したいところです。ちなみにこの「六厘舎 TOKYO」さんは熱盛(あつもり)が選べません。

まずは付けスープを一口いただきました。
スープの甘辛酸ははっきりしていません。
強いて美辞で纏めますと優等生的な味わいです。
つけ汁の具は、チャーシュー、ネギ、メンマ、ナルト、海苔、魚粉です。
麺は浅草開化楼特注の麺です。
しか〜しどこが特注なのか良く分からず、モチモチ感が少ないのに驚いています。

IMG_6089
後半魚節と特製ラー油をかけ回してみたものの大きな変化はみられません。
味ですか、最近ほとんどラーメンを食べていないので舌センサーがさびているようで、このお店の良い点が理解できません。
毎日、長蛇の行列が社会風景のように見られるのですから、万民が愛する美味しい味だということに異論はありません。
しか〜し個人的な結論としては“一度だけなら並んであげる♪”というお店で宜しいのではないでしょうか・・・

それでは(^_-)







訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ