下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

臨死体験

有楽町 コカレストラン&マンゴツリーカフェ 有楽町

今日は「死後の世界」です。
私は死後の世界を否定するような事を度々書いていますが、特段宗教家でもありませんし、死後の世界があったらけしから〜ん、と声高にいうものでもありません。
ただの下町生まれの下町育ちの人間です。
しか〜し死後の世界などに思いをはせるより今現在をどう生きるか、それに全身全霊を打ち込めば良いと強く思っているだけなのです。
従いまして、死後の世界があってもなくてもどちらでもいいのです、ハイ。
皆さん、人生は有限ですぞ、死ぬ間際になって、ああこれもやり残した、これもやり残した、と悔やんでみても、死んだら「無」になるだけですからね・・・

天国
私は5歳の時に麻疹(はしか)をこじらせて人事不省となり、本当に死の一歩手前まで行ったことがあります。
実はその時に不思議な夢を見続けていました。
その時の私はきれいな花が咲き乱れ、おとぎ話に出てくるような夢のような景色が広がっている場所にいました。
そしてそこでは心が躍るような、かろやかな音楽が絶えず鳴り響き、空には消える事のない虹がかかっていました。
寒い熱いは感じませんでした。何ともいえない幸せな気分におおわれていました。
するとはるか遠いところから誰かが自分の事を読んでいる事に気がつきました。
そちらの方に耳を傾けて歩を進めると、急に天に吸い込まれるような感じになり、気が付いたら涙でむせびかえっている母親の顔が見えたのです。
そうなのです、これは五日ぶりに意識を取り戻した瞬間でした。
これは一つの臨死体験なのかなと今日の今日まで思っています。

臨死体験の方の話は似かよっています。
気が付いたら暗いトンネルにいて、明るい光の方に進むと、そこには見たことのない美しいお花畑、そして心地よい音楽、決して会えない人が待っています。
無常の愛や大きな幸せを全身に感じます。
まさにこれこそ天国というのが臨死体験の方の話です。

死に瀕した時のネズミの脳は心停止すると急速に機能が低下します。
従来は心停止がおこれば脳への酸素供給もとまるので脳の活動も停止すると思われていました。
実はこの説明はちがっていたのでした。
脳は酸素供給が止まった時点から30秒間に亘って極めて活発に動いていたのでした。
これは人間にも当てはまって、心肺停止状態になっても脳はそれでも生き残ろうと必死にもがくのです。
これは脳に備わった本来の機能だそうです。
この30秒間での活動の一つが臨死体験ではないかとの説明がなされています。
このメカニズムは脳が低酸素状態におちいった時に起動します。

臨死体験
低酸素状態を再現する方法の一つにメリーゴーランドのような回転運動する機械の円弧上に設置した椅子に飛行士を固定させ、高速で周回させる装置があります。
いわゆる重力負荷訓練です。重力換算でいえば3Gから8Gです。
これをすると多くの飛行士は重い重力により意識を失います。
これをGロックといいます。
飛行士がGロックになり、意識を喪失する時にまず失われるのは視覚です。
そして視覚がブラックアウトになりますと、トンネルのようなものが見えるといいます。
トンネルの先には白い光というかそれに似たものが見えるそうです。
そしてさらにその先にいくと穏やかで静かで大きな幸せを感じるといいます。
それはとても心を打たれるような印象的な感覚だそうです。

臨死=低酸素状態=昏睡状態でも視覚の認識は働いています。
だから過去の思い出や彼等においての実在したものが見えるのです。
これから演繹すれば死後の世界など存在しないと言えます。
死という究極の恐怖から逃れる仕組みを脳はあらかじめもっているのです。
これが臨死体験ではないかといわれています。

というのが従来の私の考え方でした。
しか〜し最近になって死後の世界がないというのは味気ないと思いはじめました。
従いまして、最近は死後の世界はあると思い直したのです。
理由は簡単です。
誰もが知らない死後の世界を「無い」と決めつける事になんのベネフィットもないからです。
もしかしたらあるかもしれない。
さら〜にそれを敷延してあったらいいなと思った方が精神的に楽だからです。
そうであれば、もし私が死んだら、まずは奥様のところにいき、生前の感謝を述べたいと思います。
多分、存命中は恥ずかしくてできないと思いますので、死後の世界ならそれは可能かと思います。
加えて生前お世話になった方々のところに出向き同様に生前の感謝を申し述べたいと思います。
そして思い残すことがなくなったら神の導きで天国に昇っていこうと思っています。
天国からは残した家族を見守っていきます。
死ぬ前に家族には、困ったことがあったらな、風に向かって俺の名前を呼べ、どこからでも飛んできてやるから、と言い残しておきます。
多分その時は霊界の人なので、何もしてやれませんが、困ったときそのかたわらに私がひっそりと見守っているのだと思えば、多少は心の支えになるとは思うのです・・・
死ぬことで肉体は無になるかもしれませんが、その精神は不滅なのです。


毎日、生きていることが
もしかしたら奇跡なのかもしれません。
大事な人と明日も逢えると思っていたのに、
明日を待たずに
永遠の別れになることもあるかもしれません。
だから…
今日を、いえ、今を
感謝して生きていきたいと思います



IMG_5531
今日は有楽町はビックカメラに出没です。
ここにナイスなタイメシ屋があると聞きつけて向かいました。
今日のお店は「コカレストラン&マンゴツリーカフェ 有楽町」さんです。

住所: 東京都千代田区有楽町1-11-1 ビックカメラ有楽町店6F
電話:03-3201-5489
定休日:無休

IMG_5533

IMG_5532
お店の外観です。

IMG_5539
店内の雰囲気です。

IMG_5534
メニューです。

今日のオーダー「鶏のガパオ」@1,100円です。
このお店は「タイスキ(タイの鍋料理)」のお店の様です。
かつてバンコックでタイスキを食べましたがタイスキにはなりませんでした。
味に深みがなくシンプルだったのです。

IMG_5536
待つこと11分で「鶏のガパオ」の到着です。
見た目シットリ感がありません。

それでは実食です。
IMG_5538
やはり見た目とおり鶏の挽肉がカリッとしています。
こういうガパオは初めてです。
それなりの辛さで味はまずまずですね。
途中から香辛料のナンプリックをかけ回しました。
味が締まりました。
この食べ方の方がタイテーストです。
どうですかね、このパフォーマンスで@1,100円は高いですね。
ビックカメラでの買い物に疲れたときに立ち寄るお店でしょう。
わざわざ行くようなお店ではないと思います。

それでは(^_-)

続 大泉学園 エノテカ リオーネ

今日は「臨死体験」です。
私は死後の世界を否定するような事を度々書いていますが、特段宗教家でもありませんし、
死後の世界があったらけしから〜ん、と声高にいうものでもありません。
ただの下町生まれの下町育ちのオジです。
しか〜し死後の世界などに思いをはせるより今現在をどう生きるか、それに全身全霊を打ち込めば良いと強く思っているだけなのです。
ですので死後の世界があってもなくてもどちらでもいいのです、ハイ。
皆さん、人生は有限ですぞ、死ぬ間際になって、ああこれもやり残した、これもやり残した、と悔やんでみても、死んだら「無」になるだけですからね・・・

天国
私は5歳の時に麻疹(はしか)をこじらせて人事不省となり、本当に死の一歩手前まで行ったことがあります。
実はその時に不思議な夢を見続けていました。
私はきれいな花が咲き乱れ、おとぎ話に出てくるような夢のような景色が広がっている場所にいました。
そしてそこでは心が躍るような、かろやかな音楽が絶えず鳴り響き、空には消える事のない虹がかかっていました。
寒い熱いは感じませんでした。何ともいえない幸せな気分におおわれていました。
するとはるか遠いところから母親が自分の事を読んでいる事に気がつきました。
そちらの方に耳を傾けるて歩を進めると、急に天に吸い込まれるような感じになり、気が付いたら涙でむせびかえっていた母の顔が見えたのです。
そうなのです、これは五日ぶりに意識を取り戻した瞬間でした。
これは一つの臨死体験なのかなと今日の今日まで思っていました。

臨死体験の方のstoryって似かよっています。
気が付いたら暗いトンネルにいて、明るい光の方に進むと、そこには見たことのない美しいお花畑、そして心地よい音楽、決して会えない人が待っています。
無常の愛や大きな幸せを全身に感じます。
まさにこれこそ天国というのが臨死体験の方のstoryです。

死に瀕した時のネズミの脳は心停止すると急速に機能が低下します。
従来は心停止がおこれば脳への酸素供給もとまるので脳の活動も停止すると思われていました。
実はこの説明はちがっていたのでした。
脳は酸素供給が止まった時点から30秒間に亘って極めて活発に動いていたのでした。
これは人間にも当てはまって、心肺停止状態になっても脳はそれでも生き残ろうと必死にもがくのです。
これは脳に備わったdefaultの機能だそうです。
この30秒間での活動の一つが臨死体験ではないかとの説明がなされています。
このmechanismは脳が低酸素状態におちいった時に起動します。

臨死体験
低酸素状態を再現する方法の一つにメリーゴーランドのような回転運動する機械の円弧上に設置した椅子に飛行士を固定させ、高速で周回させる装置があります。
いわゆる重力負荷訓練です。重力換算でいえば3Gから8Gです。
これをすると多くの飛行士は重い重力により意識を失います。
これをGロックといいます。
飛行士がGロックになり、意識を喪失する時にまず失われるのは視覚です。
そして視覚がblackoutになると、トンネルのようなものが見えるといいます。
トンネルの先には白い光というかそれに似たものが見えるそうです。
そしてさらにその先にいくと穏やかで静かで大きな幸せを感じるといいます。
それはとても心を打たれるような印象的な感覚だそうです。

臨死=低酸素状態=昏睡状態でも視覚の認識は働いています。
だから過去の思い出や彼等においての実在したものが見えるのです。
これから演繹すれば死後の世界など存在しないと言えます。
死という究極の恐怖から逃れる仕組みを脳はあらかじめもっているのです。
これが臨死体験ではないかといわれています。

いかでしたか・・・
臨死体験は脳が断末魔に起こしたillusionのようでした。


テナー・サックスプレイヤーのための、新しいソロ譜"めちゃモテ・テナー・サックス¬"シリーズのデモ演奏です。


IMG_0297
今日は次男の誕生日兼就職祝の宴です。
で〜も皆忙しくてランチでのお祝いです。
ということで三々五々に家族が集まった今日のお店は「エノテカ リオーネ」さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉4-2-2 プリムヴェール 1F
電話:03-3925-1300
定休日:月曜日

IMG_0281
お店の外観です。
店名の「エノテカ」はイタリア語でワインを主体にしたレストランという意味です。
「リオーネ」はイタリア語でライオンです。

IMG_0283
店内の雰囲気です

IMG_0284
メニューです。

今日のオーダー「スペチャーレ」@2,100円です。

#「前菜」です
IMG_0286
待つこと5分で「前菜」の到着です。
前菜は、イタリアンオムレツ、鳥ムネ肉低温ボイル、ブロッコリーです。
鳥ムネ肉低温ボイルは軽やかな味わいです。
他の料理は見た目通りの感じでよろしいかと思います。

#「フォッカチオ」です
IMG_0287
待つこと9分で前菜の到着です。
フォッカチオはオリーブオイルにつけていだきます。
ここのフォッカチオは軽い感じで美味しいです。

#「気まぐれサラダ」です
IMG_0289
待つこと18分で「気まぐれサラダ」の到着です。
見た目きれいですね。
野菜はエッヂがたっていて結構でした。
トマトは甘く高評価です。

#「春キャベツとアンチョビのスパゲッティ」です
IMG_0290
待つこと23分で「春キャベツとアンチョビのスパゲッティ」の到着です。
これは春キャベツがあまり甘くなくアンチョビの塩味に負けていました。

#「カキとブロッコリーのクリームリゾット」です
IMG_0292
待つこと24分で「カキとブロッコリーのクリームリゾット」の到着です。
これは海の味でしょう。
カキとクリームの相性の良さを再認識しました。

#「海老といんげんのトマトクリームソース フェットチーネ」ですIMG_0291
待つこと25分で「海老といんげんのトマトクリームソース フェットチーネ」の到着です。
これ今日一ですね。
海老のうま味がよくでていて、且つまろやか&くりーみーです。
とても美味しいです。

#「鶏もも肉とキノコのトマト煮込み」です
IMG_0293
待つこと38分で「鶏もも肉とキノコのトマト煮込み」の到着です。
この辺りでかなりお腹が朽ちてきていたので若干食傷気味であります。
それがあるので少し舌センサーの感度は落ちていますが、それでもこの料理はイケます。
鶏肉が柔らかくソースは少し辛めでしたが、それが味を引き締めていて結構です。

#「サプライズプレート」です
IMG_0295

IMG_0294

IMG_0296
なな何とW受賞です。
一日も早く会社に慣れる事を祈っています。
末は社長か?
おおくは期待しないで見守っていきましよう。

それでは(^_-)

続 荒木町 キッチンたか

今日は「死語の世界はな〜い」です。
夏目漱石
〈余は一度死んだ。そうして死んだ事実を、平生からの想像通りに経験した。果して時間と空間を超越した。しかしその超越した事が何の能力をも意味さなかった。余は余の個性を失った。余の意識を失った。ただ失った事だけが明白なばかりである。どうして幽霊となれよう。どうして自分より大きな意識と冥合出来よう。〉  
これが漱石の実感であった。  
全体の文脈を離れて読むと、この部分、ややわかりにくい気がする。僕なりに現代風に補足して意訳してみる。  
「たしかに事実として私は一度死んだらしい。けれどその事実は、いつも想像していたように、突然の意識の断絶、無であった。そこには、やはり日常感じていた時間も 空間もなかった。私は、私か私であるという個性と自意識を失っていた。その事実だけがはっきりしていて、私は死後の世界で存在しようがなかったし、まして個を包括する大きな存在に帰ってゆくような経験などできようはずはなかった。」
いかにも漱石らしい。
そうは思うのだが、凡俗の常として、このとき、漱石に死後の世界をかいまみせるような「臨死体験」があったとしたら、とつい思ってしまう。  
立花隆『臨死体験』(文春文庫 上下 2000年)によれば、欧米の臨死体験者は多くが死後の世界や神を信じるようになる。が、意外にも日本人には、あれは脳のみせた幻覚だったと考える人が比較的多いのだという。ただ、面白いのは、それでも死を怖がる気持ちはなくなり、生そのものをみる目もかわるという。体験としての深度はあまりかわらないのだ。
僕に臨死体験はないが、おそらく人が死に瀕するほどの危機にあるとき、脳内ではそうした現象がおこるはずだと思っている。それに近い脳内現象をおこすのが宗教的な「悟り」や「啓示」なのだろう。
「孫が読む漱石」夏目房之介著より転載

「強いて寝返りを右にうとうとした余と、枕元にある金盥に鮮血を認めた余とは、一分の隙もなく連続しているとのみ信じていた。その間には一本の髪毛を挟む余地のないまでに、自覚が働いてきたのみ心得ていた」とは漱石の死の世界からの生還の感想です。
その時の漱石は、眠りからさめたともさえも思わなかったそうです。
死と生の間にある「霊妙な境界を通過した」とも当然のことながら考えなかったそうです。
つまり死んだという自覚もなく、よくいわれる魂の肉体からの離脱も体験しなかったそうです。
さらに死は漱石にとってすこしも恐ろしいものでもなく、spiritualな体験でもありませんでした。
伊豆の大患の後東京に戻った漱石は、死ぬ事とは本人が存在しない事だと理解したそうです。
そして人間にとって死ぬ事はすくいにさえならない。さらに人間は幽霊にもなれそうにないことを漠然と心に留めて、死とはそのようなことだと思うと心細さとつまらなさを感じたそうです。

私は“死後の世界”の否定論者でもありません。
しか〜し直感的に死語の世界があるのはおかしいなと思っていて、「車椅子の物理学者」として知られる英国の物理学者スティーブン・ホーキング博士の、天国とは闇を恐れる人のおとぎ話にすぎないとしてから、死後の世界があるとの考えを否定したインタビューで「(人間の)脳について、部品が壊れた際に機能を止めるコンピューターと見なしている」「壊れたコンピューターにとって天国も死後の世界もない」と述べていたことに賛同していたのです。
夏目漱石の件(くだり)でさら〜にその意を強くしたのです。

やはり人間は死後の世界を賛美するのではなく、現世を一生懸命生きるべきだと思います。
生きている間には色々と辛いことや苦しいことがありますが、生きているからこそ味わえるのです。やまない雨がないように辛いことや苦しい事の後には必ず陽が射します。
生前恨み辛(つら)みを持っていた人達に対して“我が命たとえ絶えたとしても、悪霊となり七代に亘ってこの恨みはらさずにおくべきか”というのはどうやらできそうにありません。
もしこれらの人達に恨みを晴らすのであれば現世しかありません。
来世はすり替え、もしくはある種のmoratorium (モラトリアム)でしょう。
ここを強調しておきたいのです。

〈おれが東京へ着いて下宿へも行かず、革鞄を提げたまま、清や帰ったよと飛び込んだら、あら坊っちゃん、よくまあ、早く帰って来て下さったと涙をぽたぽたと落した。
おれも余り嬉しかったから、もう田舎へは行かない、東京で清とうちを持つんだといった。
「中略」
玄関付きの家でなくっても至極満足の様子であったが気の毒な事に今年の二月肺炎に罹って死んでしまった。死ぬ前日おれを呼んで坊っちやん後生だから清か死んだら、坊っちゃんの御寺へ埋めて下さい。御墓のなかで坊っちやんの来るのを楽しみに待っておりますといった。だから清の墓は小日向の養源寺にある。〉
「孫が読む漱石」夏目房之介著より転載

で〜もこのような件(くだり)には自然と目頭が熱くなります。
人の死のせつなさはよくよく理解していますので、私の事を誤解しないでください・・・


Laughing but he forgot to wash his hands:D


IMG_6828

IMG_6829

IMG_6831
暑い!まだ夏です。
今日は四谷荒木町に出没です。
荒木町といえばここでしょう。
今日のお店は「キッチン たか」さんです。

住所: 東京都新宿区荒木町3-1
電話:03-3356-2646
定休日:日・祝日 年末年始 お盆休み

IMG_6838
お店の外観です。

IMG_6830
メニューです。

IMG_6833

IMG_6835

IMG_6837
本日のオーダー「マスタードソースのチキンソテー」@900円です。
待つこと13分で「マスタードソースのチキンソテー」の到着です。
見た目、濃いなこのソテー、です。

それでは実食です。
粒マスタードの味と香りが峻烈ですがギリです。所謂見切り寸止めです。
これはすごいですね、これでこのお店のchefの力量がわかります。
この素晴らしいマスタードソースのおかげでチキンソテーの美味しさ特に甘さが引き立ちます。
すごく美味しいです、ウマウマです。
この味が@900円で味わるのは本当にBravoです。
また来ようって!

それでは(^_-)

訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ