今日は「神田祭」です。
生まれ育った町の総元締の神社でもあり「神田祭」は身近に感じています。
実際この祭りの神輿を担いだことも有り神田明神までの坂は神輿の重さがずっしりと肩に食い込み、あらためて神の重さ思い知りました。
観光化した「三社祭」に比べたら「神田祭」は、ほのぼのさを感じますが、ここはとても地価の高い町ですから担ぎ手は外人部隊の睦連の応援で成り立っています。
今年の神田祭は、遷座400年という記念の年ということで、祭り前から祭宣しており嫌がおうにも祭り一色に拍車をかけています。
そうそうここの祭りは長く5月7日(木)鳳輦神輿遷座祭から始まり、5月15日(金)創生神楽奉納の長丁場なのです。意外と知らないでしょう。
ということで今年も「神田祭」に行ってきました。
画像主体ですが宜しかったらお付き合いください。
#神田明神です。




境内、参道は人人人です。
これだけの人が訪れればその賽銭総額はすごいことになるでしょう。
仮に300万人(人出予想より)がお御籤等の浄財を使えば、一人あたりの浄財額を@300円としますと
@300×3,000,000=900,000,000=9億円ですか。
人気の神社の経営はたまりませんネ。
しか〜神田明神でこれだけの人が櫛比したのをみたのは久々です。
#女性神輿です。



実はこの女性神輿をみにきたのです。
Netでは鍛冶町の女性神輿がすごいとなっていましたので見にきたのですが、鍛冶町にいかずとも錦連合の渡行で見る事が叶いました。
担いでいる女性には大変失礼ですが、ほとんどの方は神輿を担ぐ際に腰はいっていなく、巷間でいわれる「女みたいな神輿の担ぎ方をするなよ」を体現してくれていましてかなりトホホの渡行でした。
やはり神輿での女性の存在は紅一点が宜しいのではないかなと思います。
いずれにしても私の幼少の時は、女性の渡行は、女の血で穢(けが)れるからという、まさにセクハラ的な理由で忌諱されていたので隔世の感はあります。
#男性神輿です。



やはり神輿の渡行はこのように目が三角になった漢(おとこ)の雄姿の方が絵に納まります。
このようなシーンをみていますと私の漢の血が煮えたぎってきますね。
#山車の巡行です。


小川町の山車に付いて歩いていました。
小学生の男子がひょっとこのお面を被って軽妙に山車の上で舞っていました。
こういう子供らが次世代の神田祭を担っていくのでしょうね。
巡幸のさいの掛け声「シタ、シタ」という発声が雅に感じました。
#この棒は何でしょう。

この棒は何でしょう?

この棒は高い山車が架線の下をくぐる時にこの棒で持ち上げるのです。




さらにこのような鉄の探知機バーをくぐる時はこのように山車の引き手を上げ山車を斜め上に倒して高さ調整してくぐるのです。
#神田祭といえば





神田祭といえば接待の多さです。
私が以前猿楽町で担いだ時は神輿に肩を入れている時より、胃袋にアルコールを入れている時間が長かったのです。さすが金満町神田であります。
来週は地元の三社祭りです、ハイ。

ということで神田祭に来ましたので地元で浄財を落とさなくてはという事でやってきたのは東京ガーデンパレス内にありますレストラン&ラウンジ「オーロラ」さんです。

余談ですが帯はこのようにきちんと腰で決めていただきませんと・・・
様子が宜しいでしょう。
住所: 東京都文京区湯島1-7-5
電話:03-3813-6211
定休日:無休(除12月29日)

お店の外観です。


店内の雰囲気です。

メニューです。
今日のオーダ―「日替わりランチ(サーモンと海老のポワレ)スープ・サラダ・パン・コーヒー付」@1,200円です。

待つこと1分で「スープ・サラダ」の到着です。
味ですか特筆するものはありません。


待つこと4分で「サーモンと海老のポワレ」とパンの到着です。
なにかすごく量がすくないですね。
まさか天眼鏡で拡大して食べるのではないでしょうね。
バターも出来合いのバターです。
一応ホテル内のレストランなのでしょう。

それでは気を取り直して実食です。
あれっ冷たいではないですか!
ポワレというのは「肉又は魚の切り身をフライパンで焼き、加熱が十分でなければオーブンに入れて加熱を補う調理法」の事です。
要は置き冷ましですね。
いくら「神田祭」で忙しいっていいましても「神田祭」は400年前から催行日は決っているわけで、普通の感覚なら当日のシフトを厚くするなどして対応すべきです。

このような場合はきちんと申しいれる性格ですので、やんわりと「ポワレですが、冷めていますよ」とホールスタッフの女性にいいますと「少々お待ち下さい」といってから1分間位してから、責任者と思わしき男性が貧相なデザートを持って「まことにすみません」と言ってそのデザートを置いて行こうとしましたので「人を安く見ないでください。こんなものが欲しくてもの申したわけではありません」といってからデザートをテーブルの端に追いやりました。
責任者には驚愕が顔面に張り付き二人の間にはしばらく無機質な時間がながれました。
驚愕の仮面を付けた責任者は頃合いをみて無言で立ち去りました。
何なのですかこのレストランはこのような冷めた料理を出した客にはデザートを出すことで無罪放免ですか。
重ねていいますが「人を安く見るな」です。
私は責任者が謝罪にくるわけですから、原因をきちんと見極めて、かくかくしかじかで遅れました。
今後このような事は二度と起こしません、と言って謝罪するのが普通なのに端から隠蔽ですか、最低ですねこのホテル、二度とここの敷居はまたぎません。
このような体質でしたらこの悪弊は再発しますよ。
しばらくして珈琲がきたのでそれを飲んで帰りました。
当然の事ながらデザートは手をつけませんでした。
本当にあきれ返って開いた口がふさがりませんでした。
こんな日もあります。
生まれ育った町の総元締の神社でもあり「神田祭」は身近に感じています。
実際この祭りの神輿を担いだことも有り神田明神までの坂は神輿の重さがずっしりと肩に食い込み、あらためて神の重さ思い知りました。
観光化した「三社祭」に比べたら「神田祭」は、ほのぼのさを感じますが、ここはとても地価の高い町ですから担ぎ手は外人部隊の睦連の応援で成り立っています。
今年の神田祭は、遷座400年という記念の年ということで、祭り前から祭宣しており嫌がおうにも祭り一色に拍車をかけています。
そうそうここの祭りは長く5月7日(木)鳳輦神輿遷座祭から始まり、5月15日(金)創生神楽奉納の長丁場なのです。意外と知らないでしょう。
ということで今年も「神田祭」に行ってきました。
画像主体ですが宜しかったらお付き合いください。
#神田明神です。




境内、参道は人人人です。
これだけの人が訪れればその賽銭総額はすごいことになるでしょう。
仮に300万人(人出予想より)がお御籤等の浄財を使えば、一人あたりの浄財額を@300円としますと
@300×3,000,000=900,000,000=9億円ですか。
人気の神社の経営はたまりませんネ。
しか〜神田明神でこれだけの人が櫛比したのをみたのは久々です。
#女性神輿です。



実はこの女性神輿をみにきたのです。
Netでは鍛冶町の女性神輿がすごいとなっていましたので見にきたのですが、鍛冶町にいかずとも錦連合の渡行で見る事が叶いました。
担いでいる女性には大変失礼ですが、ほとんどの方は神輿を担ぐ際に腰はいっていなく、巷間でいわれる「女みたいな神輿の担ぎ方をするなよ」を体現してくれていましてかなりトホホの渡行でした。
やはり神輿での女性の存在は紅一点が宜しいのではないかなと思います。
いずれにしても私の幼少の時は、女性の渡行は、女の血で穢(けが)れるからという、まさにセクハラ的な理由で忌諱されていたので隔世の感はあります。
#男性神輿です。



やはり神輿の渡行はこのように目が三角になった漢(おとこ)の雄姿の方が絵に納まります。
このようなシーンをみていますと私の漢の血が煮えたぎってきますね。
#山車の巡行です。


小川町の山車に付いて歩いていました。
小学生の男子がひょっとこのお面を被って軽妙に山車の上で舞っていました。
こういう子供らが次世代の神田祭を担っていくのでしょうね。
巡幸のさいの掛け声「シタ、シタ」という発声が雅に感じました。
#この棒は何でしょう。

この棒は何でしょう?

この棒は高い山車が架線の下をくぐる時にこの棒で持ち上げるのです。




さらにこのような鉄の探知機バーをくぐる時はこのように山車の引き手を上げ山車を斜め上に倒して高さ調整してくぐるのです。
#神田祭といえば





神田祭といえば接待の多さです。
私が以前猿楽町で担いだ時は神輿に肩を入れている時より、胃袋にアルコールを入れている時間が長かったのです。さすが金満町神田であります。
来週は地元の三社祭りです、ハイ。

ということで神田祭に来ましたので地元で浄財を落とさなくてはという事でやってきたのは東京ガーデンパレス内にありますレストラン&ラウンジ「オーロラ」さんです。

余談ですが帯はこのようにきちんと腰で決めていただきませんと・・・
様子が宜しいでしょう。
住所: 東京都文京区湯島1-7-5
電話:03-3813-6211
定休日:無休(除12月29日)

お店の外観です。


店内の雰囲気です。

メニューです。
今日のオーダ―「日替わりランチ(サーモンと海老のポワレ)スープ・サラダ・パン・コーヒー付」@1,200円です。

待つこと1分で「スープ・サラダ」の到着です。
味ですか特筆するものはありません。


待つこと4分で「サーモンと海老のポワレ」とパンの到着です。
なにかすごく量がすくないですね。
まさか天眼鏡で拡大して食べるのではないでしょうね。
バターも出来合いのバターです。
一応ホテル内のレストランなのでしょう。

それでは気を取り直して実食です。
あれっ冷たいではないですか!
ポワレというのは「肉又は魚の切り身をフライパンで焼き、加熱が十分でなければオーブンに入れて加熱を補う調理法」の事です。
要は置き冷ましですね。
いくら「神田祭」で忙しいっていいましても「神田祭」は400年前から催行日は決っているわけで、普通の感覚なら当日のシフトを厚くするなどして対応すべきです。

このような場合はきちんと申しいれる性格ですので、やんわりと「ポワレですが、冷めていますよ」とホールスタッフの女性にいいますと「少々お待ち下さい」といってから1分間位してから、責任者と思わしき男性が貧相なデザートを持って「まことにすみません」と言ってそのデザートを置いて行こうとしましたので「人を安く見ないでください。こんなものが欲しくてもの申したわけではありません」といってからデザートをテーブルの端に追いやりました。
責任者には驚愕が顔面に張り付き二人の間にはしばらく無機質な時間がながれました。
驚愕の仮面を付けた責任者は頃合いをみて無言で立ち去りました。
何なのですかこのレストランはこのような冷めた料理を出した客にはデザートを出すことで無罪放免ですか。
重ねていいますが「人を安く見るな」です。
私は責任者が謝罪にくるわけですから、原因をきちんと見極めて、かくかくしかじかで遅れました。
今後このような事は二度と起こしません、と言って謝罪するのが普通なのに端から隠蔽ですか、最低ですねこのホテル、二度とここの敷居はまたぎません。
このような体質でしたらこの悪弊は再発しますよ。
しばらくして珈琲がきたのでそれを飲んで帰りました。
当然の事ながらデザートは手をつけませんでした。
本当にあきれ返って開いた口がふさがりませんでした。
こんな日もあります。