下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

神田明神

湯島 オーロラ

今日は「神田祭」です。
生まれ育った町の総元締の神社でもあり「神田祭」は身近に感じています。
実際この祭りの神輿を担いだことも有り神田明神までの坂は神輿の重さがずっしりと肩に食い込み、あらためて神の重さ思い知りました。
観光化した「三社祭」に比べたら「神田祭」は、ほのぼのさを感じますが、ここはとても地価の高い町ですから担ぎ手は外人部隊の睦連の応援で成り立っています。
今年の神田祭は、遷座400年という記念の年ということで、祭り前から祭宣しており嫌がおうにも祭り一色に拍車をかけています。
そうそうここの祭りは長く5月7日(木)鳳輦神輿遷座祭から始まり、5月15日(金)創生神楽奉納の長丁場なのです。意外と知らないでしょう。
ということで今年も「神田祭」に行ってきました。
画像主体ですが宜しかったらお付き合いください。

#神田明神です。
IMG_7305

IMG_7304

IMG_7306

IMG_7308
境内、参道は人人人です。
これだけの人が訪れればその賽銭総額はすごいことになるでしょう。
仮に300万人(人出予想より)がお御籤等の浄財を使えば、一人あたりの浄財額を@300円としますと
@300×3,000,000=900,000,000=9億円ですか。
人気の神社の経営はたまりませんネ。
しか〜神田明神でこれだけの人が櫛比したのをみたのは久々です。

#女性神輿です。
IMG_7313

IMG_7311

IMG_7312
実はこの女性神輿をみにきたのです。
Netでは鍛冶町の女性神輿がすごいとなっていましたので見にきたのですが、鍛冶町にいかずとも錦連合の渡行で見る事が叶いました。
担いでいる女性には大変失礼ですが、ほとんどの方は神輿を担ぐ際に腰はいっていなく、巷間でいわれる「女みたいな神輿の担ぎ方をするなよ」を体現してくれていましてかなりトホホの渡行でした。
やはり神輿での女性の存在は紅一点が宜しいのではないかなと思います。
いずれにしても私の幼少の時は、女性の渡行は、女の血で穢(けが)れるからという、まさにセクハラ的な理由で忌諱されていたので隔世の感はあります。

#男性神輿です。
IMG_7365

IMG_7370

IMG_7371
やはり神輿の渡行はこのように目が三角になった漢(おとこ)の雄姿の方が絵に納まります。
このようなシーンをみていますと私の漢の血が煮えたぎってきますね。

#山車の巡行です。
IMG_7354

IMG_7355
小川町の山車に付いて歩いていました。
小学生の男子がひょっとこのお面を被って軽妙に山車の上で舞っていました。
こういう子供らが次世代の神田祭を担っていくのでしょうね。
巡幸のさいの掛け声「シタ、シタ」という発声が雅に感じました。

#この棒は何でしょう。
IMG_7357
この棒は何でしょう?

IMG_7344
この棒は高い山車が架線の下をくぐる時にこの棒で持ち上げるのです。

IMG_7349 - コピー

IMG_7360

IMG_7361

IMG_7362
さらにこのような鉄の探知機バーをくぐる時はこのように山車の引き手を上げ山車を斜め上に倒して高さ調整してくぐるのです。

#神田祭といえば
IMG_7346

IMG_7343

IMG_7348

IMG_7345

IMG_7347
神田祭といえば接待の多さです。
私が以前猿楽町で担いだ時は神輿に肩を入れている時より、胃袋にアルコールを入れている時間が長かったのです。さすが金満町神田であります。
来週は地元の三社祭りです、ハイ。


IMG_7316
ということで神田祭に来ましたので地元で浄財を落とさなくてはという事でやってきたのは東京ガーデンパレス内にありますレストラン&ラウンジ「オーロラ」さんです。

IMG_7317
余談ですが帯はこのようにきちんと腰で決めていただきませんと・・・
様子が宜しいでしょう。

住所: 東京都文京区湯島1-7-5
電話:03-3813-6211
定休日:無休(除12月29日)

IMG_7321
お店の外観です。

IMG_7319

IMG_7334
店内の雰囲気です。

IMG_7326
メニューです。

今日のオーダ―「日替わりランチ(サーモンと海老のポワレ)スープ・サラダ・パン・コーヒー付」@1,200円です。

IMG_7328
待つこと1分で「スープ・サラダ」の到着です。
味ですか特筆するものはありません。

IMG_7329

IMG_7333
待つこと4分で「サーモンと海老のポワレ」とパンの到着です。
なにかすごく量がすくないですね。
まさか天眼鏡で拡大して食べるのではないでしょうね。
バターも出来合いのバターです。
一応ホテル内のレストランなのでしょう。

IMG_7331
それでは気を取り直して実食です。
あれっ冷たいではないですか!
ポワレというのは「肉又は魚の切り身をフライパンで焼き、加熱が十分でなければオーブンに入れて加熱を補う調理法」の事です。
要は置き冷ましですね。
いくら「神田祭」で忙しいっていいましても「神田祭」は400年前から催行日は決っているわけで、普通の感覚なら当日のシフトを厚くするなどして対応すべきです。

IMG_7335
このような場合はきちんと申しいれる性格ですので、やんわりと「ポワレですが、冷めていますよ」とホールスタッフの女性にいいますと「少々お待ち下さい」といってから1分間位してから、責任者と思わしき男性が貧相なデザートを持って「まことにすみません」と言ってそのデザートを置いて行こうとしましたので「人を安く見ないでください。こんなものが欲しくてもの申したわけではありません」といってからデザートをテーブルの端に追いやりました。
責任者には驚愕が顔面に張り付き二人の間にはしばらく無機質な時間がながれました。
驚愕の仮面を付けた責任者は頃合いをみて無言で立ち去りました。

何なのですかこのレストランはこのような冷めた料理を出した客にはデザートを出すことで無罪放免ですか。
重ねていいますが「人を安く見るな」です。
私は責任者が謝罪にくるわけですから、原因をきちんと見極めて、かくかくしかじかで遅れました。
今後このような事は二度と起こしません、と言って謝罪するのが普通なのに端から隠蔽ですか、最低ですねこのホテル、二度とここの敷居はまたぎません。
このような体質でしたらこの悪弊は再発しますよ。
しばらくして珈琲がきたのでそれを飲んで帰りました。
当然の事ながらデザートは手をつけませんでした。
本当にあきれ返って開いた口がふさがりませんでした。
こんな日もあります。

それでは(^_-)

本郷 ニッキカフェ

今日は「神社De初詣」です。
初詣は、元々新年元旦の朝に詣でる元旦詣といわれていたように元旦に詣でるものでした。
しか〜し現在では、初詣にいつまでに行けばいいかという厳密な決まりはありません。
また「複数の神様にお詣(まいり)すると失礼だ」という流言飛語もありますが、神道は極めて包容力のある宗教ですのでまったく問題はありません。
但し複数の神様のお守りを持っている場合、いきおい粗末に扱う事になります。
その辺りは重々注意をしていただき、できれば綺麗な袋にいれて纏めて持つことをお勧めします。
ということで私達夫婦はちょっと遅れの初詣に行って参りました。
画像主体ですが宜しかったらお付き合いください。

#神田明神です
IMG_4988

IMG_4990
神田明神は江戸東京に鎮座して1300年近くの歴史をもつという由緒正しき神社です。
江戸時代には、「江戸総鎮守」として将軍様から江戸庶民にいたるまで江戸のすべてを守護していました。
そして今もなお、神田、日本橋、秋葉原、大手町・丸の内など108の町々の総氏神様として、江戸の素晴らしき伝統文化を保ちつつ、それでいて絶え間なく発展と創造を繰り返してこの東京都心を守っているのです。
ちなみに私は神田生まれですので、神田明神は私の守護神でもあります。

#だいこく祭
IMG_4994

IMG_4993

IMG_4997

IMG_5007
たまさか私達が訪れた時は「だいこく祭」でしたので、大黒様が自ら社殿上に立って参拝者を迎えておられました。
これは珍しい光景です。

#だいこく様こと大巳貴命(おおなむちのみこと)
IMG_5010
だいこく様は国土開発、殖産、医薬・医療に大きな力を発揮され、国土経営、夫婦和合、縁結びの神様として崇敬されています。所謂God of multitaskingなのです。
穿(うが)ちで申せば「総合商社的神様」なのであります。

#えびす様こと正彦名命(すくなひこなのみこと)
IMG_4998

IMG_4999
えびす様は商売繁昌の神様です。
手のひらに乗るほどの小さなお姿ながら知恵に優れだいこく様とともに日本の国づくりをなされました。
多国籍(印度、中国等)で構成されている七福神の神々の中で唯一日本人の神様なのです。
だから愛されているのでしょうか。

#今戸神社です
IMG_5029

IMG_5019

IMG_5024

IMG_5026

IMG_5025

IMG_5022

IMG_5023

IMG_5027
今戸神社といえば良縁招き猫が有名な縁結び神社です。
ちなみに福を招くという片手を上げた招き猫は、この神社が発祥の地と言われています。
「古事記」の中で初めて結婚した男女の神である「イザナギノミコト」と「イザナミニノミコト」が祀られていることから 縁結びのご利益を求めて多くの婚活中女性が訪れています。
実際この日も婚活中でない参拝客は私達夫婦だけでした。しか〜し大行列ですね。
婚活中女性の中で2〜3人の方が帽子をかぶってお詣(まいり)をなされています。
そのような罰当りのふるまいは神の手によって「結ばれし赤い糸」をズタズタに切り裂かれてしまいますよ。

#沖田総司終焉の地
IMG_5020

IMG_5021
沖田総司さんの終焉の地といわれる所は2ヶ所あります。
一つは千駄ヶ谷の植木屋・平五郎宅跡で、もう一つが今戸八幡神社(奥御医師・松本良順寓居)であります。
子母沢寛先生は、千駄ヶ谷説の方を採っておられます。
沖田総司さんは、死の間際に何日も続けて現れた黒猫を切ろうとしていました。
その話が本当なら、今戸神社だったと思いますが、正しくは今戸の松本良順邸で治療を受けた後、慶應四年(1868)2月末に千駄ヶ谷に移ったというのが真相のようです。
これまた穿(うが)ちで申せば、婚活中女性が増えてきたのは美男子?沖田総司さんの影響があるかもしれません。

#待乳山聖天です。
IMG_5030

IMG_5034
このスロープカー「さくらレール」を見てピンときた方は浅草通です。

IMG_5035

IMG_5031
やはり今戸神社まで足を伸ばしたならば聖天様には立ち寄ざる得ないでしょう。
待乳山聖天に祀られているご本尊の大聖歓喜天は仏法を守護する神様なのでややこしいのですが、ここは「家安全」、「商売繁盛」の仏教(密教)のお寺です。

IMG_5033
ちなみにこのお寺が鎮座している待乳山の高さは9.8メートル、東京で一番低い山です。
低地の中にあるので、周りがよく見えて眺望がすばらしいところです。
江戸時代はここから国府台(千葉県)まで眺望できたそうですよ。

IMG_8520
ここでの約束は大根の供物です。
大根は人間の怒りとか貪(むさぼ)りを置換したアイコンなのだそうなのです。
その為に煩悩を無くして良い形に直してもらう為に大根を供えます。
聖天様はその大根に置きかえられた怒りとか貪(むさぼ)りを取り除き、物事を成熟しやすくしてくれるそうです。
大変ありがたい事です・・・


IMG_4972
ということで今日のlunchです。
お昼頃には本郷にいました。
今日のlunchは決め打ちです。
今日のお店は「ニッキカフェ (NIKKI Cafe)」さんです。

住所: 東京都文京区本郷4-1-5
電話:03-6801-6105
定休日:無休

IMG_4973
お店の外観です。

IMG_4978
店内の雰囲気です。

IMG_4976

IMG_4977
メニューです。

今日のオーダー
私は「フレッシュ・ブラウンマッシュルームとポークひき肉、ソテーオニオンの、マッシュルームひき肉カレー&コーヒー」@800円
奥様は「野菜たっぷりマッシュルーム・ジャガイモ、グリーンアスパラとキャロットのビーフカレー&カモミールティー」@900円
です。

待つこと14分で全ての料理が出揃いました。
それでは実食です。

IMG_4983

IMG_4985
まずは「フレッシュ・ブラウンマッシュルームとポークひき肉、ソテーオニオンの、マッシュルームひき肉カレー」です。
このカレーは小麦粉とカレー粉をバター等で炒めてカレールウを作り、これをオリーブオイルで伸ばしてカレーソースを作り、そこにフレッシュ・ブラウンマッシュルーム、ポークひき肉、オニオンを炒めて併せため香辛料で味を整えたものです。
それでは実食です。
カレーに顔を近づけますと、存在感を表した野菜からトロリとした密度の濃い香気が立ち昇ってきます。やりますね。
このカレーは、ブラウンマッシュルーム、ポークひき肉、オニオンがそれぞれの個性を主張して譲らずのせめぎあいを受け止める楽しさ、口内感触絶妙の一品です。
辛さはちょっとspicyです。
これは絶品です。インドカレーの常識が変わる程の美味しさです。
中毒性がありますのでご注意ください。

IMG_4984
そして「野菜たっぷりマッシュルーム・ジャガイモ、グリーンアスパラとキャロットのビーフカレー」です。
それでは実食です。
これもカレー粉をバター等で炒めてカレールウを作り、これをオリーブオイルで伸ばして作ったカレーです。
野菜は予め煮込んだものです。
相乗の妙のカレーです。
辛さもマイルドで優しいカレーです。
グリーンアスパラの質感が良いアクセントになっています。
これは食べるにつれてほっこりカーブが急速に立ち上がってきます。
イケますね。美味しいです。

デザートです。
私は「テイラミス・ショコラ」@468円
奥様は「アニック」@498円です。
ここのケーキは、銀座和光の初代シェフを務められた渡辺和昭さん(アニック)のハウスメードケーキです。

IMG_4986
「テイラミス・ショコラ」は、マスカルポーネチーズ、コーヒー、ショコラの香りの高い甘さを抑えたケーキです。
テイラミスの概念を一掃する味わいです。
マスカルポーネチーズが硬めに仕上がっているテイラミスは初めて頂きました。
コーヒーにはこのtasteの方が合うかもしれません。
甘さボケをしているsweets通に警鐘を鳴らす一品です。
美味しい。

IMG_4987
「アニック」は天然カシス果肉ムースをマイルドな生クリームでおおい、カシスの果汁を混ぜたスポンジを外側にまぶしています。
クリームの素材・カシスの酸味を存分に生かした仕上がりとなっています。
これはちょっとsourですが、大人の評価に耐えられる一品です。
美味しい。

それでは(^_-)

神田 だらんま

今日は「東日本大震災復興鎮災祈願神輿渡御祭」の話です。 
今年も残すところ後二ヶ月です、まさに光陰矢の如しですね。
今年はなにかとても大事なことをするのを忘れているような気がしたのです、あんだろう?
考えること3分、カップヌードルかと自ら突っこみをいれながらも氷解したのでした。
多分物心ついてから一度もかかしたことがない神輿渡御に参加していないのみならず神輿渡御そのものも見てもいないことに気がついたのです。
エライこっちゃっと慌てていたとろ、先日神田西口商店街を歩いていたら以下の案内が目に入ってきました。

3月11日の東日本大震災を受けて、真っ先に出た神田祭中止の報道が、全国の祭礼中止(自粛)の先駆けとなりましたことは記憶に新しいところです。
そこで、ともすると沈滞化しがちな人々の心に灯火を点けるため、秋に行われる千代田秋まつりや日本橋架橋100年の祝典に呼応して、大神輿を担ぎ上げ、被災者の皆様の1日も早いご復興と鎮災を願い神輿の渡御を斎行します。
神田・日本橋両地区氏子中の心意気と力を結集して臨みたいと思いますので、格別のご理解とご協力をお願いいたします。


これは見に行くっきゃないということで日本橋に「東日本大震災復興鎮災祈願神輿渡御祭」(17文字ですか少し祭名が長すぎます)を見に行ってまいりました。
ここから先はパチリでご覧ください。

IMG_9639

IMG_9628
今回の「東日本大震災復興鎮災祈願神輿渡御祭」は「日本橋架橋百年祭」とJointの様ですネ。

IMG_9629
何故か巨大ナマズが出現していました。

IMG_9634
祭礼会場の雰囲気です。

IMG_9632
ご存じ獅子頭です。

IMG_9638
これも神田祭ではお馴染の「龍神山車」です。

IMG_9637
手古舞の美女連です。

IMG_9633

IMG_9642
そして神田明神本社「大神輿」です。


さらに画像はあまり良くないのですが「大神輿」の渡御動画です。
3月11日の東日本大震災を受けた日本がまた祭ができるようになったのだなと思ってこの渡御を見ていたら、たまらずに涙が溢れてきました。まだ被災地は復旧の途中ですが一日も早い復興を願っています。


今日は「東日本大震災復興鎮災祈願神輿渡御祭」を見に来たので必然的に昼食は神田です。
最近東京でbreakしている「富山ブラックラーメン」といわれる、醤油の濃度が高い真っ黒なスープが特徴のラーメン店が神田西口商店街にできたというので訪(おとない)をいれました。
今日の訪問店は「富山ブラックラーメン だらんま 神田本店ラーメン」さんです。

住所: 東京都千代田区内神田2-11-8
電話:03-5256-8119
定休日:年中無休

IMG_9619
お店の外観です。

IMG_9621
店内の雰囲気です。新人の中国人スタッフさんがまだ慣れてないようでお水は催促しないとでてきません。

IMG_9620
富山ラーメンの起源です。

IMG_9622
メニューです。

IMG_9623
今日のオーダー「中華そば」@700円です。
見た目本当にブラックラーメンです。
スープはショッパイですネ。それに少しだけ苦みを感じました。
麺は太目の縮れ麺です、麺量は少なめです。具はチャーシューと葱とメンマです。
何故かコショウがかかっていました。
チャーシューは二切れです、その内の一切れの厚みは1.5cm位あり、残りの一切れは円錐状でその厚みは総厚で3.5cm程あり食べ応え充分です。これはショッパイものの味はいいですね。
味ですか、これ以上ショッパくしたら食べられないというギリギリの味です。
こんなショッパサの限界挑戦のラーメンは私には合いません。
これだけの塩分があれば当然のことながら体にも良くないと思います。
お金を払ってまで不健康なことをするのは如何なものかなと思った今日この頃です。
私に限れば再訪は絶対ありません、ハイ。

PS しばらく海外出張で日本を離れます。Blogの更新が滞りますが悪しからず次回アップをお待ち下さい。m(__)m

それでは(^_-)

月島 年輪

今日は「神田明神、セコ!」の話です。 
IMG_8352

IMG_8352_1
神田の街を歩いていますと、このポスターが目に飛び込んできました。
“アレッ、今年神田祭中止になったのに”と思いさらにこのポスターに近づき注視すると、要は、売れ残った神田祭ガイドブック買ってちょうだい、と読めたのです。
「神田明神、セコ!」とたまらず言ってしまいました。
この場合の“セコ!”は、ケチで下手(へた)なことをする、を意味します。
そもそも一億総自粛の嚆矢(こうし)は、早々と神田明神が神田祭を取りやめたことだと思っています。
それを右顧左眄(うこさべん)した結果、三社祭も取りやめを発表しました。
そんな嚆矢の神田明神が売れ残ったガイドブックを被災地の義捐金にするといのうはセコ!と言わざるを得ません。
さらに残ったポスターの上にこのようなwarningを張り付けるなんて・・・経費節減の絵図であればまさにこれこそ”盗人に追い銭”的対応です。
江戸っ子はこんなシミッタレタことはしません!
こんなことをするのであれば被災地が復興するまで神田明神のお賽銭箱を義捐金箱にすればよいのにと真に思うのであります。
万が一すでにしていたのであれば相すいやせん。

GWの第二クールに突入です。
第一クール同様に寛(くつろ)いでいます。
かかる中、私の行ってみたい場所画像です。
しかしキレイですね。

神戸摩那山
神戸摩那山の夜景です。

流れ星夜景
流れ星の輝きです。

今日は月島に出没です。
今日のお店は、最近行列ができている和風ダイニング「年輪」さんです。

住所: 東京都中央区月島4-3-15
:03-6204-2666
定休日:日曜・祝日

IMG_8317
お店の外観です。
去年の11月22日に突如、月島に出店しました。

IMG_8318
ランチメニューです。

IMG_8319

IMG_8321
今日のオーダー「海鮮まかない丼」@850円です。
マグロ、ハマチはまずまずなのですが、しらす、イクラは今一というかあまり美味しくありません。
さらに付け加えれば魚肉の量が少なく、さりとてしらす、いくらはご飯のおかずにはなりにくく、後半ご飯が余ってしまって、醤油ご飯状態になってしまいました。

このperformanceで@850では、近隣のはざま、愛伊堂留亭、新富寿司さんには敵(かな)わないでしょう。
でもこのお店は肉系が美味しそうだったので、逆に“得手に帆をあげよ”ではないのですが、得意料理に傾注されたほうが宜しいのでは思うところであります。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ