今日は「梅干し」の話です。

梅干は酸味供給の副食であると同時に、薬用としても欠かせないものでした。梅干の酸味が体内に入ると、アルカリ性に変ります。血液を正常にし、健康を保つ上で役に立ちます。
平安時代の村上天皇(946〜967在位)が病気に罹り、梅干と昆布入りの熱い茶で治したというエピソードがあります。薬用としても、貴重だったわけですね。
今でも、番茶の中に梅干を落とし、熱いうちに飲んで風邪を退治するという療法をおこなう方がいます。変な風邪薬よりも、よほどよく効くというわけです。
鎌倉時代には、僧侶が中心の飲み物でしたが、やがて武士もこれに習うようになります。
戦国時代になると、合戦での必需品となりました。口中の渇きを癒し、息を整える「息合の薬」となりました。この「息合の薬」とは、米粉と氷砂糖の粉末を梅肉で練り上げて作ったものだそうです。ふーん、ですね。
室町時代には、酒や飯のときにむせて失敗しないように、梅干を膳に添えたという話があり、江戸時代になると、蕎麦やうどんの薬味にもなりました。
梅を漬ける歴史には、たいそう古いものがあります。ただ紫蘇葉を用いて赤く着色するようになったのは、江戸時代に入ってからでした。今では赤い梅干は、民族食となって、日本人の食生活の中に深く根を下ろしました。
白いご飯に赤い梅干。豪華なオカズなんてなくても、梅干の酸味はご飯に合いますから、おいしく食べられます。ベストカップルということでしょうか。
千野隆司の「時代小説の向こう側」より転載
梅干しは、クエン酸などを多く含むため疲労回復とカルシウム吸収促進効果の期待できる優れた食品です。
千野先生ご紹介以外の効用としては以下の点が挙げられます。
◆食欲増進
◆疲労回復
◆酔いを解消
◆カルシウムの吸収を促す
◆腸の動きを整える
◆抗菌作用
◆ピロリ菌増
しかし本当に食べて悪いとこなしの食べ物ですね!
特に私の様なお酒好きからすると、梅干入りの番茶をたっぷりのむと酔いが醒めるといわれていますので、お酒を沢山飲みすぎた後には梅干入りの番茶で復活しましょう。
そしてさらに飲みに行きましょう、トマトハイ好きでしたよネ・・・ハハィ。
それ以前にそんなに飲まなければイイですと、 何方(どなた)が誰に物申しているのですか!
イイですか、飲酒は間接納税に繋がりますので、紆余曲折こそありますが結果的には被災地の復興支援にも助(じょ)する訳です。
愛国心溢れる私としては、鯨飲は致し方ありません、ハイ。
今日は萌えのメッカ秋葉原に出没です。
たまにはド下町定食が食べたいなと思って漫(そぞ)ろ歩きしていましたら、飛び込んできたお店がこちら「炉ばた」さんです。
住所: 東京都千代田区外神田3-1-11
電話: 03-3253-6030
定休日:年中無休

お店の外観です。


メニューです。


本日のオーダー「日替定食(めだい味噌漬焼+しゅうまい春巻セット)」@650円です。
秋葉原のビジネスマンでごった返しています。みっしりとお客さんが入っています、人気店ですね。
待つこと10分で着盆です。
それでは箸をつけてみましょう。まずはめだい味噌漬焼です。
あれ温かくありませんね。
所謂焼きざましですか、混雑店だから致し方ないのでしょうか・・・
でも味はいいですよ、gutですね。めだいだからですかね。
そして次はしゅうまいです。これは揚げしゅうまいです。こちらは揚げたてで熱々です。
ウン、これはイケます。
そして最後は春巻です、皮がパリッとしてなくてイケません。これは今ひとつですか。
何れにしてもこの内容で@650円はエライ!
懐(ふところ)がさびしい時にお奨めのお店です、ハイ。

梅干は酸味供給の副食であると同時に、薬用としても欠かせないものでした。梅干の酸味が体内に入ると、アルカリ性に変ります。血液を正常にし、健康を保つ上で役に立ちます。
平安時代の村上天皇(946〜967在位)が病気に罹り、梅干と昆布入りの熱い茶で治したというエピソードがあります。薬用としても、貴重だったわけですね。
今でも、番茶の中に梅干を落とし、熱いうちに飲んで風邪を退治するという療法をおこなう方がいます。変な風邪薬よりも、よほどよく効くというわけです。
鎌倉時代には、僧侶が中心の飲み物でしたが、やがて武士もこれに習うようになります。
戦国時代になると、合戦での必需品となりました。口中の渇きを癒し、息を整える「息合の薬」となりました。この「息合の薬」とは、米粉と氷砂糖の粉末を梅肉で練り上げて作ったものだそうです。ふーん、ですね。
室町時代には、酒や飯のときにむせて失敗しないように、梅干を膳に添えたという話があり、江戸時代になると、蕎麦やうどんの薬味にもなりました。
梅を漬ける歴史には、たいそう古いものがあります。ただ紫蘇葉を用いて赤く着色するようになったのは、江戸時代に入ってからでした。今では赤い梅干は、民族食となって、日本人の食生活の中に深く根を下ろしました。
白いご飯に赤い梅干。豪華なオカズなんてなくても、梅干の酸味はご飯に合いますから、おいしく食べられます。ベストカップルということでしょうか。
千野隆司の「時代小説の向こう側」より転載
梅干しは、クエン酸などを多く含むため疲労回復とカルシウム吸収促進効果の期待できる優れた食品です。
千野先生ご紹介以外の効用としては以下の点が挙げられます。
◆食欲増進
◆疲労回復
◆酔いを解消
◆カルシウムの吸収を促す
◆腸の動きを整える
◆抗菌作用
◆ピロリ菌増
しかし本当に食べて悪いとこなしの食べ物ですね!
特に私の様なお酒好きからすると、梅干入りの番茶をたっぷりのむと酔いが醒めるといわれていますので、お酒を沢山飲みすぎた後には梅干入りの番茶で復活しましょう。
そしてさらに飲みに行きましょう、トマトハイ好きでしたよネ・・・ハハィ。
それ以前にそんなに飲まなければイイですと、 何方(どなた)が誰に物申しているのですか!
イイですか、飲酒は間接納税に繋がりますので、紆余曲折こそありますが結果的には被災地の復興支援にも助(じょ)する訳です。
愛国心溢れる私としては、鯨飲は致し方ありません、ハイ。
今日は萌えのメッカ秋葉原に出没です。
たまにはド下町定食が食べたいなと思って漫(そぞ)ろ歩きしていましたら、飛び込んできたお店がこちら「炉ばた」さんです。
住所: 東京都千代田区外神田3-1-11
電話: 03-3253-6030
定休日:年中無休

お店の外観です。


メニューです。


本日のオーダー「日替定食(めだい味噌漬焼+しゅうまい春巻セット)」@650円です。
秋葉原のビジネスマンでごった返しています。みっしりとお客さんが入っています、人気店ですね。
待つこと10分で着盆です。
それでは箸をつけてみましょう。まずはめだい味噌漬焼です。
あれ温かくありませんね。
所謂焼きざましですか、混雑店だから致し方ないのでしょうか・・・
でも味はいいですよ、gutですね。めだいだからですかね。
そして次はしゅうまいです。これは揚げしゅうまいです。こちらは揚げたてで熱々です。
ウン、これはイケます。
そして最後は春巻です、皮がパリッとしてなくてイケません。これは今ひとつですか。
何れにしてもこの内容で@650円はエライ!
懐(ふところ)がさびしい時にお奨めのお店です、ハイ。