今日は「splashな日々」です。
今日は最近撮った画像を主体に纏めました。
宜しかったらお付き合いください。
#これはスゴイ誤字です。

しかしすごい誤字ですね。
久々なクリビツです。
書いた方は社員研修にいくより漢字研修にいくべきでしょう、ハイ。
#ようおこし。

これは御堂筋線の心斎橋駅内のトイレです。
さすが大阪ですね。
東京ではこのようなセンスはありません、ハイ。
#オペラに行って参りました。

色々な偶然が重なりましてオペラを見に行く事になりました。
実は今迄オペラを見たことがありません。
それなのに超有名な外国オペラをしかも特等席(S席)で予約してしまいました。
さらにさらに家族全員で行く事になったのです、マジです。
そこで足慣らしということで「モーツアルトレクエイム」を観に行く事にしました。
一人では心もとないなので音楽に造詣の深い長男に頼み込み一緒にいったのです。
オペラ歌手は歌の技術を競っているのだそうです。
例えば、ソプラノやテノールなどの歌手は、普通では考えられないような高い声を出します。
しかもそれを立派に歌いきるのです。
例えばスケート選手がジャンプを成功させた瞬間に、私たちが「おおっ!」と思うのと同じように、歌手がすばらしい声を出したときも、私たちは心を揺さぶられるような感動を体験できるのです。
さら〜に難しい高音を出すことだけが評価されるわけではなくて、そこにたどり着くまでの歌の旋律を、いかに美しく優雅に歌えるかを観るのも鑑賞のポイントだそうです。




約90分間の公演ですが、あっという間に終わってしまいました。
私の持論では、あっという間に終わってしまうものは面白いのです。
加えて人間があのような大音量の声を出せる事を目の当りに見れたのは感激でした。
これでオペラの楽しみ方が分かったので、本チャンのオペラ観劇が待ち遠しくなりました。
I can't even put into words how dangerous this is・・・

ということで今日はオペラ観劇の流れで神楽坂にやってまいりました。
知っているお店は22時すぎということで全て閉店していまして、唯一食べられるお店として残っていたのは「鮒忠」さんです。今日のお店は「鮒忠」本家神楽坂店さんです。
住所: 東京都新宿区神楽坂5-34-1
電話:03-3260-6323
定休日:無休

お店の外観です。

店内の雰囲気です。

まずは長男とお疲れ様乾杯です。

付出しのジャガイのにっころがしとホタルイカ@300円です。
画像のとおり光輝いているホタルイカは美味しです。

ごま塩きゅうり@400円です。
きゅうりはエッジがたっていてこれまた美味しです。
レベル高いですね。
余談ですが、大学の同級生に鮒忠の息子さんがいたような気がします。
ここでちょこっと蘊蓄を・・・
鶏肉はその昔高級食材だったことから、焼き鳥そのものはかなり高級な食べ物でした。
それまでの庶民の間で焼き鳥といえば、ガラ、スジ肉、あるいは雀を使ったものでした。
そこで鮒忠の創業者の根本忠雄さんは 鶏肉を使った焼き鳥の儲けを度外視して売りだしてみると思いのほか売れたのです。

お店のあった浅草千束の目と鼻の先に吉原にも深夜まで売って歩きこれらが相俟ってお店は大繁盛したそうです。
当時の人気プロレスラー力道山も焼き鳥を食べに来ていました。
その後、昭和二十六年頃に安い食肉用ブロイラーが普及すると、 焼き鳥は本格的に大衆の間に広まっていき今日の隆盛の礎を築いたそうです。
閑話休題

続きまして「とり唐揚げ(もも肉・皮)」@820円です。
これは中身が物足りなかったのですが、ことのほか衣がカラッと揚がっていて美味しゅうございました。




締めに頼んだのは「串焼き塩おまかせ10本」@3,400円です。
まかせ10本は、豪傑焼き鳥、ささみ、手羽、レバー、皮、つくねだんご、やげん軟骨、砂肝、ピーマン肉詰め、はつの盛り合わせです。

焼鳥の取り外しの金具がありました。
これは便利です。
味ですか、やげん軟骨以外はすべて美味しかったです。
とくに豪傑焼き鳥は秀逸です。
ちょっと高いような気がしますが量が多かったので「コスパ良し」と言わせていただきます。
たまには焼鳥もいいものですね。
ちなみに私の幼い頃の食卓にはよく鮒忠さんの「鰻のかば焼き」がおかずになっていました。
酒好きの父が鮒忠で飲んだ後にオミヤとして買ってきたからです。
今は昔であります。
今日は最近撮った画像を主体に纏めました。
宜しかったらお付き合いください。
#これはスゴイ誤字です。

しかしすごい誤字ですね。
久々なクリビツです。
書いた方は社員研修にいくより漢字研修にいくべきでしょう、ハイ。
#ようおこし。

これは御堂筋線の心斎橋駅内のトイレです。
さすが大阪ですね。
東京ではこのようなセンスはありません、ハイ。
#オペラに行って参りました。

色々な偶然が重なりましてオペラを見に行く事になりました。
実は今迄オペラを見たことがありません。
それなのに超有名な外国オペラをしかも特等席(S席)で予約してしまいました。
さらにさらに家族全員で行く事になったのです、マジです。
そこで足慣らしということで「モーツアルトレクエイム」を観に行く事にしました。
一人では心もとないなので音楽に造詣の深い長男に頼み込み一緒にいったのです。
オペラ歌手は歌の技術を競っているのだそうです。
例えば、ソプラノやテノールなどの歌手は、普通では考えられないような高い声を出します。
しかもそれを立派に歌いきるのです。
例えばスケート選手がジャンプを成功させた瞬間に、私たちが「おおっ!」と思うのと同じように、歌手がすばらしい声を出したときも、私たちは心を揺さぶられるような感動を体験できるのです。
さら〜に難しい高音を出すことだけが評価されるわけではなくて、そこにたどり着くまでの歌の旋律を、いかに美しく優雅に歌えるかを観るのも鑑賞のポイントだそうです。




約90分間の公演ですが、あっという間に終わってしまいました。
私の持論では、あっという間に終わってしまうものは面白いのです。
加えて人間があのような大音量の声を出せる事を目の当りに見れたのは感激でした。
これでオペラの楽しみ方が分かったので、本チャンのオペラ観劇が待ち遠しくなりました。
I can't even put into words how dangerous this is・・・

ということで今日はオペラ観劇の流れで神楽坂にやってまいりました。
知っているお店は22時すぎということで全て閉店していまして、唯一食べられるお店として残っていたのは「鮒忠」さんです。今日のお店は「鮒忠」本家神楽坂店さんです。
住所: 東京都新宿区神楽坂5-34-1
電話:03-3260-6323
定休日:無休

お店の外観です。

店内の雰囲気です。

まずは長男とお疲れ様乾杯です。

付出しのジャガイのにっころがしとホタルイカ@300円です。
画像のとおり光輝いているホタルイカは美味しです。

ごま塩きゅうり@400円です。
きゅうりはエッジがたっていてこれまた美味しです。
レベル高いですね。
余談ですが、大学の同級生に鮒忠の息子さんがいたような気がします。
ここでちょこっと蘊蓄を・・・
鶏肉はその昔高級食材だったことから、焼き鳥そのものはかなり高級な食べ物でした。
それまでの庶民の間で焼き鳥といえば、ガラ、スジ肉、あるいは雀を使ったものでした。
そこで鮒忠の創業者の根本忠雄さんは 鶏肉を使った焼き鳥の儲けを度外視して売りだしてみると思いのほか売れたのです。

お店のあった浅草千束の目と鼻の先に吉原にも深夜まで売って歩きこれらが相俟ってお店は大繁盛したそうです。
当時の人気プロレスラー力道山も焼き鳥を食べに来ていました。
その後、昭和二十六年頃に安い食肉用ブロイラーが普及すると、 焼き鳥は本格的に大衆の間に広まっていき今日の隆盛の礎を築いたそうです。
閑話休題

続きまして「とり唐揚げ(もも肉・皮)」@820円です。
これは中身が物足りなかったのですが、ことのほか衣がカラッと揚がっていて美味しゅうございました。




締めに頼んだのは「串焼き塩おまかせ10本」@3,400円です。
まかせ10本は、豪傑焼き鳥、ささみ、手羽、レバー、皮、つくねだんご、やげん軟骨、砂肝、ピーマン肉詰め、はつの盛り合わせです。

焼鳥の取り外しの金具がありました。
これは便利です。
味ですか、やげん軟骨以外はすべて美味しかったです。
とくに豪傑焼き鳥は秀逸です。
ちょっと高いような気がしますが量が多かったので「コスパ良し」と言わせていただきます。
たまには焼鳥もいいものですね。
ちなみに私の幼い頃の食卓にはよく鮒忠さんの「鰻のかば焼き」がおかずになっていました。
酒好きの父が鮒忠で飲んだ後にオミヤとして買ってきたからです。
今は昔であります。