下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

泡ぐら

続 大泉学園 泡ぐら

今日は「すぐに人を殴れない国民性」の話です
ニュージーランドのテロ事件を巡り、差別的な発言をした議員に少年が卵を投げ付けました。 
記者からインタビューを受けているのは、オーストラリアの国会議員です。
後ろにいた17歳の少年がスマートフォンを取り出し突然、議員の頭に生卵をぶつけました。

実はこの動画を見て私は驚きました。
日本人なら基本的にはすぐこのようなパンチはくりださなかったでしょう。
大半の人は、なんで卵を投げたかを聞いて、その返答の如何によっては、このような応酬をしたでしょう。
外国人ならではの反撃です。
多くの外国人は,長い歴史の中で隣国・他国からの侵略を受けてきました。
その歴史の中で「自分を守る」=「他を攻撃する」という図式が身についているでしょう。
その一方で日本人は、日本人は長い歴史の中で外国から侵略されたことは一度もありません。
だからすぐに簡単に謝りますし、我慢や辛抱が大事、謙虚さが美徳とまでされているのです。

3991a5dc72539af96d87500eb0887521
個人的には、高倉健さん主演の「夜叉」のように、刃物での乱闘で背中を切り裂かれ15年のあいだ隠し通してきた背中の夜叉の彫り物が顔を覗かせてしまったので昔の凶暴性をみせる流れの方が収まりは良いです。
従いまして、卵を投げつけられたくらいでティーンエージャーを殴りかかるこの議員は大人げがないと断じさせていただきます。


大分県臼杵市の斬新すぎるPR映像



今日はある事を聞きたくてこのお店に次男の運転でやって参りました。
今日のお店は「泡ぐら」さんです。

住所: 東京都練馬区大泉学園町2-20-38
電話:03-3921-2007
定休日:不定休

IMG_3234
お店の外観です。

IMG_3236
店内の雰囲気です。

IMG_3235
今月もツネさんのライブがあるみたいです。

今日オーダーは以下の通りです。

IMG_3241
まずはチャームのミミンガー@350円です。
コリコリしていて美味しいです。

IMG_3242
そして島らっきょう@450円です。
個人的にはエシャレットに似ていると思っています。
爽やかな辛味が高評価です。

IMG_3244
さら〜にスパイラルポテトフライ@550円です。
食べていて楽しくなります。

IMG_3245
このお店の名物のゴーヤちゃんぷる@700円です。
ゴーヤのエグサが楽しめます。
しか〜し、モヤシが多いですね。

IMG_3246
ほるもん炒め@700円です。
臭みのないホルモンは美味しいです。
この口内で弾む弾力が好きなのです。

IMG_3247
締めはソース焼きそば@700円です。
ここのソース焼きそばはコッテリしています。
トッピングのトマトケチャップが味を深めています。
ほとんど居酒屋でのお酒のツマミですが、なぜか二人ともお酒なしで頂いています。
別に飲まなくても充分に美味しいですよ。


irabu
ところで私が聞きたいある事とは、このお店の沖縄出身の方に今度食べに行く「浜珍長」さんの評価を聞きたかったのです。
ま万が一「浜珍長」の事を知らなくても、「イラブー汁」即ちイラブ=海蛇料理は、はるばる沖縄にまで出向いて食べる価値があるかどうかの確認にきたのです。
今日はオーナーがいなかったので美人の店員さんに聞きましたら、このお店には誰も沖縄出身の人間はいないのです、と申し訳なそうに答えてくれました。
これにはあたかも私の頭にマサカリが突き刺さったかのような感じがしました。
為念、オーナーはさすがに沖縄出身でしょう、と聞きますと、残念ながら違います、とさら〜に申し訳なそうに答えてくれました。
確かに沖縄料理店の経営は、沖縄県出自以外の人間はたずさわってはイケないという法律は存在していません。
このような過ちを先入観のなせる擦り込みと申します・・・

それでは(^_-)

大泉学園 泡ぐら

今日は「失明の危機」の話です
4196666275_2b7a8bf4d3
去年の暮、正確に申しますとクリスマスの日から右目の奥が痛くなりました。
火箸で目を突っつかれているような痛みが目の奥から湧き上がってくるのです。
クリスマスなので、これが私へのクリスマスプレゼントですかとサンタにツッコミを入れてもせん無き事であります。
あまりに痛いので厳しい女医眼科先生の処に行きその痛みを緩和する目薬を処方していただきました。
その薬は散瞳剤という目薬でして、瞳孔を広げ目の調節機能を休ませる働きがあるのです。
夜さして眠りますと次の日の朝には薬が効きすぎて目のピントが合わなくなりしばらく目が見えなくなるのです。
この点でこの薬はアウトであります。
付け加えますと、この薬では肝心要の目の痛みは取れなかったのです。
よせばいいのに12月28日には、高校の同級生たちと本年の帰趨を占う年末大麻雀大会に参戦したのです。
結果、8時間近く麻雀牌を凝視した事による眼精疲労により、とうとう右目が開かなくなりました。
正しく申しますと、右目を閉じていると痛みが軽減するので単にまぶたを閉じているだけです。
失明にいたるものではありません。
所謂、素人の気休め療法であります。

4bba0fb4aaced46ec6
それでもまだ丹下佐膳の方が楽だったのです。
正月のテレビはほとんど左目だけで見ていました。
加えて散瞳剤と一緒に処方されたタコパールというビタミンB12を主成分とした目の調節を行う筋肉の働きを活発にする目薬で目の疲れを改善していました。
この薬も目の痛みを劇的に改善するものではありませんでした。
何だかんだしている間に、会社は始まりました。
しか〜し、目の痛みは改善されず、ついに禁断の痛み止め剤を飲んで凌いでいました。 
幸いな事にこのブログは、激痛が走る我が目に鞭をうって書き溜めしていたので休刊には至らなかったのですがそれとて時間の問題です。
この時点で私は本当に目がつぶれるのかと思っていました。
かかる中、くだんの厳しい眼科の女医先生からの指示で、コンタクトレンズを新調しなければならずとある病院のコンタクトレンズ外来を訪れました。
すごく人気のある病院で診察まで2時間半も待たされたのです。
やっとの事で視力検査が始まり、それを踏まえてのコンタクトレンズの度数調整が終わり、後は眼科の先生との問診で終わりです。
折角なので問診の際に、眼科の先生に私の窮状を訴えますと、まずは処方している薬を見せてくださいとの事でした。処方箋を一覧した先生からは、眼科であれば普通に出す薬ね。問題はないわ、との事でした。
ちなみにこの先生もオンナ先生でした。
そういってから先生はしばらく考えていました。
たしか患者さんは右目の奥が痛いのよね、と再確認されたので、そうです、と答えましたら、普通眼の奥はいたくなりません。
もしかしたら寒い日が続いているので血液の流れが悪くなっているのよ。
それに眼精疲労が追い打ちをかけているのね。
帰ったら蒸しタオルで目を温めてごらんなさい。
多分、改善されるはずよ、とのご指導をいただきました。
帰宅して、藁をも掴む思いでホット蒸しタオルを電子レンジで作り、痛む右目にのせて温めてみました。
すると信じられない事に目の痛みが劇的に取れてきたのです。
半月間も私を苦しめた疼痛がすっかりと消滅したのでした。
まさにこれこそアンビリーバブルな邂逅であります。
本当にメデタシメデタシの結末と相成りました。
皆さん、目の疲労回復のためには、目を温めて血流を促進させ、目の疲労物質を排出させることが大切なのです。
また温めることで眼筋がリラックスし、涙液の分泌も促進されます。
眼がつかれた時は、自宅でリラックスを兼ねてゆっくりアイケアをしましょうね。


IMG_1422
今日は沖縄にハマっている我が家族がとある居酒屋で三線ライブがあるという情報を聞きつけ次男の運転ではせ参じました。今日のお店は「泡ぐら」さんです。

住所: 東京都練馬区大泉学園町2-20-38
電話:03-3921-2007
定休日:不定休

IMG_2465

IMG_2466
お店の外観です。

IMG_2469

IMG_2470
店内の雰囲気です。

それでは三線ライブが始まる前に食事会です。
IMG_2475

IMG_2477

IMG_2478
まずはお疲れ様乾杯です。
私は帰りの運転手ですからノンアルコールビールです。
奥様は梅酒ソーダです。
次男の画像は撮り忘れました。

#チャームのミミガー@350円
IMG_2479
コリコリして美味しいです。
基本的にゼラチン質の食べ物は大好きです。

#島豆腐の冷奴@380円
IMG_2480
島豆腐は大豆の味が濃く、ほんのり塩味がついています。
ご機嫌な味です。

#イカゲソの唐揚げ@550円
IMG_2486
カラッと揚がっています。
このお店の油場さんは腕が良いですね。
美味しいです。

#ヒラヤーチー@600円
IMG_2487
ヒラヤーチーとは「平焼き」の沖縄方言読みです。
小麦粉を水または出汁で溶き、ニラあるいは小ネギその他あり合わせの材料を混ぜ、油を引いたフライパンに流しこんで焼く、いわば、沖縄式のチヂミです。
安定感ある味です。

#あぐーメンチカツ@400円
IMG_2488
あぐー豚100%を使ったメンチカツです。
ジューシーで美味しいですね。
やはりメンチカツは揚げたてが一番美味しいですね。

#にんじんしりし@600円
IMG_2490
にんじんしりしりは、沖縄県の郷土料理です。
スライサーで細くおろした人参と卵を炒めて調味料で味付けした料理で、 沖縄の家庭で手軽に作られています。
「しりしり」というのは繊(せん)切りという意味の沖縄方言なのです。
これも美味しいですね。
にんじんの甘さにノックアウトされました。

#タコライス@700円
IMG_2491
タコライスは、メキシコ風アメリカ料理のタコスの具材を米飯の上に乗せた沖縄県の料理です。
要はタコスライスです。
サルサソースが味を引き締めています。
駐留していたアメリカ人から沖縄人が教わった料理でしょう。
美味しいです。

#ラフテー@750円
IMG_2494
沖縄料理の定番、ラフテーです。じっくり時間をかけて煮込むので、とろっとろっで柔らかく仕上がっています。
しか〜し少し豚臭さがのこっていてそこだけが残念でした。

#ポーク玉子@600円
IMG_2495
スパムも美味しいですけど玉子焼きがイケてます。
安定感ある美味しさです。

#ソース焼きそば@700円
IMG_2496
こってりとした味わいです。
ケチャップで味をシメています。
想定外の美味しさです。

#ソーキそば@700円
IMG_2497
意外な薄味で驚いています。
これが沖縄の家庭では普通なのかなと思いきや、もう少しコッテリしたソーキそばが私の好みです。
結構食べましたね。
もうこれ以上は食べられません。
満足な内容です。

IMG_2498

IMG_2485

IMG_2493
ここからは三線ライブタイムです。
演者は名嘉常安さんです。
声が渋く且つ三線のテクニック特に運指がすごいですね。
家族で沖縄ミュージックを体全体で楽しみました。
以下の動画は私の大好きな沖縄サウンドである「芭蕉布」です。
この歌は外国の人にも歌いやすいように、日本にも沖縄にもない常識破りのパターンで作られたようですね。
それにしましても、折角のツネさんの熱唱です。
ライブの間くらいは皆さんオシャベリを止めて耳を傾けて欲しかったものです・・・
最後にツネさん。画像・動画の掲載許可をもらい忘れていました。ごめんなさい。


それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ