下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

死後の世界

池袋 タカセ 18th

今日は「死後の世界」の話です。
hqdefault
僧侶だか死後の事を知っているだろうと思わせるかもしれませんが、実はもともと、仏教の教えに「死後の世界」などはありませんでした。
お釈迦さまは死後の世界について何も言わなかったのです。
あの世は霊魂があるとも、ないとも言っておられません。
それどころか、死後の世界や霊魂についてしつこく聞くマールンクヤという弟子に対して「そんなことは役に立たないから答えない」と、はっきりと断っています。
大切なのは、今この世で悩み苦しんでいる人を救う事であり、死後の世界や霊魂といった、だれも知ることのできないことなど論じても無駄。
だから答えないというのがお釈迦さまの真意です。
「95歳まで生きるのは幸せですか?」瀬戸内寂聴・池上彰著より転載

この本を読んでびっくりました。
はなはだ不敬ではありますが、お釈迦さまと私の考えは同じであります。
やはり私の仮説のとおり、お釈迦さま同様に死んだ後は「無」なのです。
死ぬというのはあたかも家電製品のコンセントを抜くようなものです。
今日本で行われている「葬式仏教」は遺族の悲しみを軽減するなにものでもありません。
実際、遺族は四十九日の法要までは、こまごまとした雑事で忙殺されて、深く悲しむ時間などないと思われます。
多分に「葬式仏教」は那辺を強く意識しているのだと思います。

私は色々な方の葬儀に参列しました。
親しければ親しいほど、あれもしてやりかった、これもしてやりかった、と悔悟の念が強く湧きます。
この悔悟の念が強ければ強いほど亡くなられた後の滂沱な涕涙に繋がるのです。
個人的には「死後の世界」というのは亡くなれた方ではなく、遺族や親しかった人たちのものにあると思います。
親しい方の思い出を心の中に残しておいて、なにかの時に振り返って心の中でその故人に語り掛けるのが真の供養だと思っています。
このような仏教を無視した事を言いますと、たたりがあると言われる人がおられます。
実はこのくだりについて寂聴さんは、お釈迦さまは、呪いやたたりといった超自然的な力は否定されました。
証拠がないことをいいことに、恐怖で人の心を操るなんて、仏の道に使えるもののする事とは思えません、と断じています。
折角、両親からもらった命ですから、人生のゴールテープを切るまで、自分らしく生きたいように生き切ればよいのでは強く思うところであります。


男手ひとつで育てた 男 3兄弟への想い〜家族愛〜 BAYSIDE GEIHINKAN VERANDA minatomirai 横浜



IMG_9985
今日は雨に煙る池袋に出没です。
美味しいサーモンステーキが食べたくなりました。
こういう時にはこのお店です。
今日のお店は「タカセ」さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-1-4 3F
電話:03-3971-0211
定休日:無休

IMG_9976
お店の外観です。

IMG_9978
店内の雰囲気です。

IMG_9977
メニューです。

今日のオーダー「サーモンステーキ&ライス」@900+@180=1,080円です。
今日のお店はガラガラです。
あら珍しい・・・

IMG_9979
待つこと2分で「テーブルセット」の到着です。

IMG_9980
待つこと12分で「サーモンステーキ&ライス」の到着です。
今日の「サーモンステーキ」は見た目でわかります。
美味しいでしょう。

IMG_9982
一時期、サーモンが小さかったのですが大きさが戻ってきましたね。
それでは実食です。
今日のノルウェーサーモンは脂が良く乗っています。
脂ののっているサーモンを食しますと心が躍ります。
人間のもつ本能でしょうか。
美味しいですね。
特にカリカリの皮の直下にある脂身が美味しいです。
魚肉の脂とは一線を画した美味しさです。
サーモンステーキの楽しみはこの部位を食べる事でしょう、ハイ。

それでは(^_-)

有楽町 コカレストラン&マンゴツリーカフェ 有楽町

今日は「死後の世界」です。
私は死後の世界を否定するような事を度々書いていますが、特段宗教家でもありませんし、死後の世界があったらけしから〜ん、と声高にいうものでもありません。
ただの下町生まれの下町育ちの人間です。
しか〜し死後の世界などに思いをはせるより今現在をどう生きるか、それに全身全霊を打ち込めば良いと強く思っているだけなのです。
従いまして、死後の世界があってもなくてもどちらでもいいのです、ハイ。
皆さん、人生は有限ですぞ、死ぬ間際になって、ああこれもやり残した、これもやり残した、と悔やんでみても、死んだら「無」になるだけですからね・・・

天国
私は5歳の時に麻疹(はしか)をこじらせて人事不省となり、本当に死の一歩手前まで行ったことがあります。
実はその時に不思議な夢を見続けていました。
その時の私はきれいな花が咲き乱れ、おとぎ話に出てくるような夢のような景色が広がっている場所にいました。
そしてそこでは心が躍るような、かろやかな音楽が絶えず鳴り響き、空には消える事のない虹がかかっていました。
寒い熱いは感じませんでした。何ともいえない幸せな気分におおわれていました。
するとはるか遠いところから誰かが自分の事を読んでいる事に気がつきました。
そちらの方に耳を傾けて歩を進めると、急に天に吸い込まれるような感じになり、気が付いたら涙でむせびかえっている母親の顔が見えたのです。
そうなのです、これは五日ぶりに意識を取り戻した瞬間でした。
これは一つの臨死体験なのかなと今日の今日まで思っています。

臨死体験の方の話は似かよっています。
気が付いたら暗いトンネルにいて、明るい光の方に進むと、そこには見たことのない美しいお花畑、そして心地よい音楽、決して会えない人が待っています。
無常の愛や大きな幸せを全身に感じます。
まさにこれこそ天国というのが臨死体験の方の話です。

死に瀕した時のネズミの脳は心停止すると急速に機能が低下します。
従来は心停止がおこれば脳への酸素供給もとまるので脳の活動も停止すると思われていました。
実はこの説明はちがっていたのでした。
脳は酸素供給が止まった時点から30秒間に亘って極めて活発に動いていたのでした。
これは人間にも当てはまって、心肺停止状態になっても脳はそれでも生き残ろうと必死にもがくのです。
これは脳に備わった本来の機能だそうです。
この30秒間での活動の一つが臨死体験ではないかとの説明がなされています。
このメカニズムは脳が低酸素状態におちいった時に起動します。

臨死体験
低酸素状態を再現する方法の一つにメリーゴーランドのような回転運動する機械の円弧上に設置した椅子に飛行士を固定させ、高速で周回させる装置があります。
いわゆる重力負荷訓練です。重力換算でいえば3Gから8Gです。
これをすると多くの飛行士は重い重力により意識を失います。
これをGロックといいます。
飛行士がGロックになり、意識を喪失する時にまず失われるのは視覚です。
そして視覚がブラックアウトになりますと、トンネルのようなものが見えるといいます。
トンネルの先には白い光というかそれに似たものが見えるそうです。
そしてさらにその先にいくと穏やかで静かで大きな幸せを感じるといいます。
それはとても心を打たれるような印象的な感覚だそうです。

臨死=低酸素状態=昏睡状態でも視覚の認識は働いています。
だから過去の思い出や彼等においての実在したものが見えるのです。
これから演繹すれば死後の世界など存在しないと言えます。
死という究極の恐怖から逃れる仕組みを脳はあらかじめもっているのです。
これが臨死体験ではないかといわれています。

というのが従来の私の考え方でした。
しか〜し最近になって死後の世界がないというのは味気ないと思いはじめました。
従いまして、最近は死後の世界はあると思い直したのです。
理由は簡単です。
誰もが知らない死後の世界を「無い」と決めつける事になんのベネフィットもないからです。
もしかしたらあるかもしれない。
さら〜にそれを敷延してあったらいいなと思った方が精神的に楽だからです。
そうであれば、もし私が死んだら、まずは奥様のところにいき、生前の感謝を述べたいと思います。
多分、存命中は恥ずかしくてできないと思いますので、死後の世界ならそれは可能かと思います。
加えて生前お世話になった方々のところに出向き同様に生前の感謝を申し述べたいと思います。
そして思い残すことがなくなったら神の導きで天国に昇っていこうと思っています。
天国からは残した家族を見守っていきます。
死ぬ前に家族には、困ったことがあったらな、風に向かって俺の名前を呼べ、どこからでも飛んできてやるから、と言い残しておきます。
多分その時は霊界の人なので、何もしてやれませんが、困ったときそのかたわらに私がひっそりと見守っているのだと思えば、多少は心の支えになるとは思うのです・・・
死ぬことで肉体は無になるかもしれませんが、その精神は不滅なのです。


毎日、生きていることが
もしかしたら奇跡なのかもしれません。
大事な人と明日も逢えると思っていたのに、
明日を待たずに
永遠の別れになることもあるかもしれません。
だから…
今日を、いえ、今を
感謝して生きていきたいと思います



IMG_5531
今日は有楽町はビックカメラに出没です。
ここにナイスなタイメシ屋があると聞きつけて向かいました。
今日のお店は「コカレストラン&マンゴツリーカフェ 有楽町」さんです。

住所: 東京都千代田区有楽町1-11-1 ビックカメラ有楽町店6F
電話:03-3201-5489
定休日:無休

IMG_5533

IMG_5532
お店の外観です。

IMG_5539
店内の雰囲気です。

IMG_5534
メニューです。

今日のオーダー「鶏のガパオ」@1,100円です。
このお店は「タイスキ(タイの鍋料理)」のお店の様です。
かつてバンコックでタイスキを食べましたがタイスキにはなりませんでした。
味に深みがなくシンプルだったのです。

IMG_5536
待つこと11分で「鶏のガパオ」の到着です。
見た目シットリ感がありません。

それでは実食です。
IMG_5538
やはり見た目とおり鶏の挽肉がカリッとしています。
こういうガパオは初めてです。
それなりの辛さで味はまずまずですね。
途中から香辛料のナンプリックをかけ回しました。
味が締まりました。
この食べ方の方がタイテーストです。
どうですかね、このパフォーマンスで@1,100円は高いですね。
ビックカメラでの買い物に疲れたときに立ち寄るお店でしょう。
わざわざ行くようなお店ではないと思います。

それでは(^_-)

佐野 叶屋

今日は「Do you believe in heaven?」の話です。 
「車椅子の物理学者」として知られる英国の物理学者スティーブン・ホーキング博士(69)は、天国とは闇を恐れる人のおとぎ話にすぎないとし、死後の世界があるとの考えを否定した。16日付の英紙ガーディアンに掲載されたインタビューで述べた。
ホーキング博士は「(人間の)脳について、部品が壊れた際に機能を止めるコンピューターと見なしている」とし、「壊れたコンピューターにとって天国も死後の世界もない。それらは闇を恐れる人のおとぎ話だ」と述べた。

博士は21歳の時に筋萎縮性側索硬化症(ALS)という進行性の神経疾患と診断され、余命数年とされた。「自分は過去49年間にわたって若くして死ぬという可能性と共生してきた。死を恐れてはいないが、死に急いでもいない。まだまだやりたいことがある」と語った。

また、人々はどのように生きるべきかとの問いに対し「自らの行動の価値を最大化するため努力すべき」と答えた。

1988年の著書「ホーキング、宇宙を語る」で世界中に広く知られるようになった博士は、2010年の著書「The Grand Design(原題)」では宇宙の創造に神の力は必要ないとの主張を展開し、宗教界から批判を浴びている。
「ロイター 5月17日(火)11時20分配信」より転載

とんでもない発言が飛び出してきました。
この話は宇宙を研究してきた学者だから言いきれるのかも知れません。
偶然にも数週間前、人間は死んだらただ単に生命のSwitchが切れるだけ、と同様の話を下町ビギナーさんとしていましたので我が意を得たりとの思いでこのnewsを読んでいました。

しかしこの発言が真であるならば宗教は全滅です。
さらに従前からの道徳とか倫理とかの精神の法則性も併せて崩壊することから、あらたなparadigm(行動規範)を構築しなければなりません。
宗教戦争を繰り返してきた人類ですから、宗教のないというのもある意味危険なようにも思えます。

いずれにしてもこの発言は立証できませんので、宗教を魂の拠り所にするのもありなのでしょうね・・・


今日は佐野のoutletに出没です。
佐野と言えば佐野ラーメンです。
今日は奥様の会社の方が一押しの佐野ラーメンの頂点「叶屋ラーメン」さんにお邪魔しました。

住所: 栃木県佐野市久保町154-1
電話:0283-22-2837
定休日:月曜日

IMG_8563
お店の外観です。

IMG_8564
店内の雰囲気です。

IMG_8571
メニューです。

IMG_8566
私の今日のオーダー「ネギラーメン」@750円です。

IMG_8567
奥様のオーダー「チャーシューメン」@800円です。

IMG_8568
二人でshareした「手作り餃子」@400円です。

まずスープは昆布だしと醤油鶏ガラスープです。これだけの透明感のものは多分始めてでしょうか、お約束のスープの熱々は守られていいます
味ですか、美味しいのですが、期待が大きかっただけに少し落差がありました。
麺は手打ち独特のコシがあり結構な味わいです。
しかし麺量が多く途中で飽きてしまいました。
チャーシューはゆで豚バラ肉です。程よい脂ののりが美味しく結構でした。

私のネギラーメンは画像の通りカラシネギがちょこっと乗っているだけでnormalな手打ちラーメンより+150円高です。このパフォーマンスでこの値付けですか 、少し考え込んでしまいますね・・・

餃子は肉が多いモチモチ、ジューシー系です。皮にも甘みが感じられ美味しい味わいです。
とても結構でした。

このお店レンゲはお子様とワンタンを頼んだお客意外はだしてもらえないとかnetに載っていたのですが何故か今日は置いてありました。
それとお約束の写真撮影の許可を私の代わりに奥様がご主人に聞きに行ったら、他のお客様に迷惑をかけなきゃいいよ、ですと。
いいんですよ、そういう制限付きのお許しはたまに言われますから、しかしその時のお客といえば私達夫婦と後ろのテーブルにほとんど食べ終わっていた夫婦だけです。
私達夫婦は、一体どのような迷惑をかけなかったらいいんだろう、と思わず顔を見合わせてしまいました。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ