下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

楳図かずお

練馬 ラーメン「大」 リターンズ

今日は「オムニバスな一日」の話です。
暑いですネ、今日の最高気温は35度でした。
さすがにこんな日の日中走るとHeatstroke(熱中症)になるので走ることは止めにして次男と吉祥寺に買い物に出掛けました。

ところで私は、Heatstroke(熱中症)のベテランです。そりゃそうです、しょっちゅう炎天下の中、マラソンレース等で走っていますからね。
ちなみにランニング中のHeatstroke(熱中症)の初期症状はまずは汗が出にくくなります。それでも走り続けていると今度は炎天下にもかかわらず寒気がしてきます。
まぁここまでくるとかなりアブナイですね、さらに走り続けていると今度は動悸が激しくなります。そして目の前が真っ暗になってきます。
ここに至ってはかなり危険ですし、そこはかとなく死に神が誘(いざな)い始めているように感じますので、走るのを中止します。
そしておもむろに日陰を探しそこで横になります。併せて水分を大量に補給します。
しばらく動悸は収まりません。そして数十分後突然に、汗が水芸人の曲芸のようにピュッ、ピュッと噴き上がってきます。
こうなった時点で体温調節機能が復元したのでしょうね。これでHeatstroke(熱中症)から解放されます。
ところでHeatstroke(熱中症)は死に至る危ない症状です。
ランナーはレース出走等で致し方ないところもありますが、皆様はくれぐれもあまく見ないよう注意して暑さと向き合ってください。

そうそう吉祥寺ですよね。
邸梅図IMG_1726 - コピー
久々に「楳図かずお」邸にまいりました。あれっ!いつの間にか植栽で外観が分からない様になっていました。多分近隣の方から、景観美化を損ねるということで物議を醸したので、それの対処策なのでしょうね。
Before(左画像)、After(右画像)を見くらべてください。

IMG_1731
この暑さの中、元気なのは井の頭ボート池の白鳥さんだけです。

IMG_1732
公園通りのクマさんは、すでに暑さでぐったりしており、意気消沈していました。

桑名正博
この画像は美勇士さんのtwitterの公開画像より転載です
ところで私の大好きなmusician「桑名正博」さんが重体です。
以下はnet記事からの引用です。

独特のしゃがれた歌声と気さくな大阪弁で人気の桑名が突然、倒れた。

桑名の長男でミュージシャンの美勇士(みゅうじ、31)が午後8時から、入院先の友愛会病院で会見。「来たときは多少、指先がピクッと動いたようで希望に応えてくれるのかと話しかけたけど…」と声を震わせた。

桑名は13日に妹で歌手の桑名晴子(56)らと香川県小豆島でライブを行い、兵庫・神戸市内に住む母親を訪問。その後、晴子と別れて大阪市内の自宅に戻り、スタッフと酒を飲みながらライブの反省会をしていた午前4時過ぎに突然、「頭が痛い」と訴えた。

スタッフの119番通報で午前4時53分、同病院に搬送されたとき、すでに呼吸は停止して血圧も上がり260以上に。脳幹出血と診断された。

同病院脳神経外科の垣田寛人医師は、手術が不可能な、呼吸をつかさどる脳幹部分の出血が激しいと説明。「人工呼吸器を装着しているが、積極的な処置はできない。手術ができて出血部が取れたとしても、良くなることはない。非常に重篤な状態」と明かした。

「最近、多忙と聞いた。疲れやストレスで血圧が上昇傾向にあったのでは」とも。入院後は逆に低下してきた血圧を上げる薬を投与しているが、桑名の妻、栄子さん(48)は「しんどい時間を長くしたくない」と話しているという。

桑名は来月7日の59歳の誕生日に盛大なライブを長野・軽井沢市で予定していたほか、来年の還暦までに100回ライブを行うと宣言して全国を回っている途中だった。

美勇士はこの日、関係者から連絡を受け、妻で元宝塚男役の女優、日向燦(28)、昨年10月31日に生まれたばかりの長女を連れて病院に駆け付けた。美勇士によると桑名と親交が深かった俳優の原田芳雄さん(享年71)が昨年7月、歌手のジョー山中さん(享年64)が昨年8月、俳優の安岡力也さん(享年64)が今年4月に相次いで死去したことに、強い衝撃を受けていたという。

「酒を飲みながら涙することも多かった」と美勇士。歌手の宇崎竜童(66)に提供された楽曲「生きてるうちが花なんだぜ」をツアーで好んで熱唱していたといい、「『仕事、やり過ぎじゃないか』と言っても、『生きてるうちが花なんだよ』と…」と声を落とした。

美勇士は「眠ってるようで、『あぁ、よく寝た』と起きてきそう」。奇跡を祈るほかない。


桑名正博さんは、1830年創業の廻船問屋「桑文」の7代目の跡取りとして生まれました。
1953年8月7日生まれ。次の誕生日で59歳になります。
妹はミュージシャンの桑名晴子さんです。家庭には女中さんが2名いて、家族4人で700坪の邸宅に住んで育ったというどっから見てもボンボンです。

甲南中学校2年のとき引きこもりになり、義務教育であるにも拘らず留年を経験しました。のち退学処分を受け、公立の中学校に移ってから卒業。高校から再び甲南に進みましたが、入学式だけ出席して中退したそうですよ。この後の経歴は、皆さんの知るところであります。

なんで好きなのかなと考えたのですが、この人はお金に苦労したことがないので、心がpureでしたね、アセクセしたところが無い彼の発言はいつも好意的に聞いていました。
それと留学経験もあったことより、若い頃から英語はペラペラでしたし、いわゆる私の憧れだったのですね。アン・ルイスさんと結婚した以外は・・・
何とか復活してもらいたなと祈っております。

ご子息の美勇士さんのコメントです。

美勇士‏@myuji69
もうニュース見た方もいるかと思いますが、おやじが脳幹出血で今朝倒れました。もうどうやっても助からないみたいですが、あと少しの時間を一緒に過ごしたいと思います。愛してるよ、おやじ。



暑い時には熱いものというこで、昼間はほとんどクーラーが効いていないという、ラーメン「大ラーメン」さんに次男と特攻です。

住所: 東京都練馬区豊玉北5-32-9 フォレストヒラキ1F
電話:非公開
定休日:無休

IMG_1725
お店の外観です。

IMG_1720
店内の雰囲気です。

IMG_1721

IMG_1722
本日のオーダーは「ラーメン+野菜+ニンニク+麺少なめ」@650です。
久々ですネ、ラーメン「大」さんは、約2年ぶりの再訪です。

待つこと1分でラーメンの着丼です。
麺少なめにしたのですが、やはりコンモリしています。
天地返しがしにくそうすね・・・

こんなのをお約束にしてもらっては困るのですが、いつも通りスープは熱くありません。
荒縄麺は健在でこれはモチモチしていて、この脂っこいスープによく絡んで美味しいですね。チャーシューは肉厚でvolumyですが硬めです、もう少しトロトロの方が好みなんですが。味ですか、ウン、美味しいですよ。

IMG_1723
特に後半はカレーパウダーが参戦しますので味がしまります。
これがmy favoriteなのです、ハイ

それでは(^_-)





吉祥寺 ラーメン生郎

今日は「吉祥寺逍遥」の話です。 
小春日和の休日、所用があり吉祥寺に参りました。
ここから先はパチリでお楽しみください。

IMG_7241
井の頭公園もすっかり色づいており、プチ錦繍(きんしゅう)の趣(おもむき)を醸(かも)しだしておりました。


井の頭公園といえばperformerの面々ですが、まずは一番歴史の古い?ブルースマンさんからの紹介です。


そして新進気鋭MINAMI&MIKIさんです。
このDuoはオーボエのみならず、サックスやファゴット等も吹きこなすマルチリード奏者MINAMIさんと、作曲・編曲のセンスかが煌(きら)めくピアニスト・マルチ鍵盤奏者MIKIさんとの“癒し系”ユニットです。

IMG_7238
やはり吉祥寺といえば焼鳥「いせや」さんでしょう。しかしかかし最近の若い人って昼間からお酒のまれるのですね、なにやら欧州化してきています。

IMG_7244

IMG_7246
そして吉祥寺といえば、言わずもがなの“グワッシ”で一世を風靡した楳図かずお御殿でしょう、相も変わらずa red-and-white horizontal-striped houseは派手ですね。
今日初めて気がついたのですが、鼻かくし?の上には“まことちゃん”が、そうかこの家は世間では「まことちゃんハウス」と言われていましたものね。

IMG_7251
そして少し足を伸ばして東京女子大学へ、今日はオープンキャンパスでしたので校内を見学させてもらいました。
東京三大女子大学の頂点を占める大学でもありますが、「安住伸一郎の日曜天国」のアシスタント、中澤由美子アナの出身大学ですからね、一度は見学しておきませんと。
正門をくぐるとまず目に入るのが本館です。
“QUAECUNQUE SUNT VERA”(すべて真実なこと)の標語が白亜の壁に刻まれています。これは「新約聖書フィリピの信徒への手紙第4章8節」からの引用です。
さすがにラテン語は読めず、偉そうに言っていますが英語も碌に読めないのですがね、この“QUAECUNQUE SUNT VERA”の意味が分からず、興味方々校内にいた二〜三人の東女(トンジョ)生に聞きましたら、皆それぞれ流暢な発音でラテン語を発声されたのちその意味を説明されていました、やるじゃないすか東女ガール、サスガ〜見直しましたョ!

今日のお店は成蹊大学生御用達の「ラーメン生郎(なまろう)ラーメン」さんです。

住所: 東京都武蔵野市吉祥寺北町3-4-3
:0422-53-2082
定休日:日曜日

IMG_7236
お店の外観です。

320x320_923802[1]
店内写真撮影禁止よりラーメンのパチリは「フリーテンポ」さんより転載
今日のオーダー「ぶたラーメン」@640です。
トッピングオプションは、野菜、ニンニク、唐辛子です。
今日このお店に入ったのがたしか11時50分です。そして12時半に着丼したので待つこと40分というすごい待ち時間でした。
座ったのが入口の逆L字カウンターのすぐ角上でしたので、まさに厨房の真横でした。
暇にまかせて厨房を見ていたら、壁面の油分汚れのひどいことひどいこと、しかも汚れの色が黒色だけでなく黄土色(カビ?)もあります。凝視すると厨房内全てが汚いのです、天井を見上げれば同様に油分で煤けて真っ黒けのけです。さらに良く見れば店主の前掛けも開店して1〜2時間だというのに薄汚(きたな)く汚れているのです、多分開店の時からうす汚(きたな)かったのでしょう・・・
本当に途中で気分が悪くなり、お金を払ってでようかなと思ったのですが、ラーメン二郎インスパイア店の老舗ですから、実食だけでもしようかと我慢したのです。
そして出来上がる直前の二郎系特有のオプションマントラ(注文)です。
トッピングオプションの内容が店内にどこにも書かれてないので、店主に聞けば“ないものは無いよ”ですって、それでは良くわからないので前のお兄さんの真似して上述のオプションマントラ(注文)を唱えたのですが。

味ですか、スープは温く、しかも二郎系お約束の乳化スープではなく直球醤油味です。
麺は麺で変なぬめりがあって、しかもボソボソしています。
駄目です、こんなラーメ食べられません、野菜だけ何とか食べきったのを潮(しお)に這う這うの体(ほうほうのてい)で店をでました。
ラーメンは食べる者の体調に左右さるので一概には申せませんがこれはいくらなんでも・・・
本当に成蹊大学生の御用達店なのでしょうか?
こんな日もあります。

それでは(^_-)

スーペル・バッコ

今日は「北海道弁の謎」の話です。
北海道ではなぜか過去形を使って挨拶する人が多いのですね。
札幌で転勤始めの頃道内企業に電話すると、いきなり「毎度様でした」とか「加藤でした」という言葉が飛び込んできて笑いを堪えるのに苦労しました(これは決して北海道弁を馬鹿にしているのではなく地域差がもたらす感性の差です)。

何でいきなり過去形なのと本当に笑えたものでした。
また「よろしいでしょうか?」と聞く場合にも「よろしかったでしょうか?」と過去形を使う人が多いのも北海道弁の特徴です。
例えばホテルを予約する時でも「○○日でよろしかったでしょうか」といわれるので、え〜もうそのホテルに泊まったちゃのと勘違いすることもありました(嘘

一番笑ったのはあるお得意様が内地の方との会合で挨拶をすることになり、馬鹿にされてはいけないと考えた丁寧挨拶が次の言葉でした。
「皆様おばんさまでございましたです。私本日会の進行を努めます○○会社の××でしたでございます」 
これは上司の人から内地の人は語尾に「です」「ます」をつけると標準語だと認識するといわれた結果です(実話ですよ

しかし今回の話はなぜ道産子は現在の話を過去形で話すのかという「謎」です。
道産子の色々な人に聞きますと生まれた時から使っているから分からないと言われるのですが、皆さん異口同音なのは過去形ではなく丁寧な言葉使いという認識です。
そしてこの答えは私のお取引様である貿易会社に勤務しているお嬢さんが友人の北大助教授とこの謎について導きだした結論を聞いたものです。

謎の答えは丁寧な言葉使いにあります。即ち道産子達は過去形で話しているのではなく、謙譲語で話をしているのです。英語でいうと「Would you〜?」とか「Could you〜?」と同じ使い方です。
これなら表面面(ずら)は過去形ですがその実は謙譲語ですよね、どうですか納得感あるでしょう(自信有り

あと個人的には以下の言葉使いは北海道独特かなと思っています。
• 「あわさる」--> 合う。合っている。
• 「いかさる」--> 行けた。行った。
• 「かかさる」--> 書ける。書いてある。掛ける事が出来る。掛けてある。
• 「しらさる」--> 知れわたる。知らせる。知らせてある。
• 「まかさる」-->(縄などが)巻き上がる。巻いてある。
この北海道弁話まだまだ書きたいことがあるのですが次に送ります。

今日は次男の誕生日なので奥様と二人でケーキを求めに夕刻頃吉祥寺に行きました。
さらに妹の誕生祝も決めなくてはならず二人でダラダラと吉祥寺を逍遥していたのです。

そして今日のお店は楳図かずお先生行きつけの吉祥寺ロンロン地下にある「スーペル・バッコ」です。
住所:  東京都武蔵野市吉祥寺南町2-1-31 フレンテ吉祥寺B1
電話番号:0422-49-2005

イル・バカーロエントランスまず最初はスーペル・バッコのエントランスです。結構雰囲気ありますね。楳図先生お気に入りなのが分かる気がします
 



スーペル・バッコ店内店内は落ち着いた重厚な雰囲気が充満しています(期待)
 

楳図かずお先生色紙楳図先生の色紙の写真を取らせてくださいとお願いしますと、頼まれたオジサンこの色紙私の前に放り投げ出たのです(エッ)。
あまりの対応に思わず気色ばみましたが、しかしそこは冷静な対応でパチリしました。常連様の色紙を投げ出すのはいくらなんでも如何なものでしょうか(怒)。
これが浅草だったら即座に大騒ぎになっていたと思われます
 

トマト・バジル・チーズのピザトマト・バジル・チーズのピザです。色紙放り投げ当たりからどうでもよいお店だなと思ったのですが、サーブするお姉さんのレベルも低くほとほと愛想がついていました。
すると案の定頼んでからあまりにも早く来たトマト・バジル・チーズのピザですが、何故か熱々感も感じられず、味もサプライズもなく、おまけに時間の早い割に生地の裏が異常に焦げており本当にガッカリしました。
はっきり言わせてもらいますがこのお店単なるイタリア風居酒屋さんです(二度と行きません
 

それでは(^_-)

楳図かずお邸異聞

三本足(松葉杖)歩行も九日目です。
先日お取引様で打合せしていたら「楳図かずお」邸の担当者からお取引様に電話がありました。
どうやら「楳図かずお」邸が竣工したようです。
ということで相変わらず好奇心旺盛というかアホというか早速三本足(松葉杖)で奥様と一緒に見に行きました。
ところが予め分かっていたのですが、いつも停める吉祥寺の駐車場から「楳図かずお」邸は結構遠いのです。
歩行練習とか嘯(うそぶ)いて、片道約30分もかけていってまいりました(やはりアホ)
おかげで両手のひらに新たな豆が6個もできました(往復で一時間ですからね)


建築中の「楳図かずお」邸→なんだか全く分からない(笑)

楳図かずお邸
個人的にはあまり違和感は感じられません。まだ楳図先生は近隣のマンションにいて引越しはされていません。
せめてこちらはよく存じあげているのでご挨拶位は交わしたかったのですが(笑)

物好きというか多いですね見学者様(勿論私達以外ですよ)が、丁度私たちがパチリしているとき、カメラマン風情の人に声かけられました。
カメラマン「大変ですね、松葉杖で見学ですか」
私「怪我したばかりなので、歩行練習です」
カメラマン「エッ!・・・」
私「失礼ですが、マスコミの方ですか」
カメラマン「週刊新潮のカメラマンです。今日始めて家囲いがとれて全容が見えるので写真を撮りにきたのと、見物客の方々のスナップも併せて撮りにきたのです」
私「ありゃりゃ・・・」
成程成程この盛り上がりは本当に良い宣伝になりますね、住友林業(楳図邸の施工業者)さん(笑)

今日のお店は吉祥寺の繁盛ピザレストラン「トニー(TONY’S)」です。
住所: 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-6-9
(ここから楳図邸はすぐ近くですヨ)

TEL:0422-49-1021
定休日:月曜

お店の名前はご主人がニューヨークにケネディ大統領に憧れマスコミ関係の仕事で渡米した時に、ニューヨークのタイムズスクエアのTONY’Sで食べたピザが忘れられず帰国してピザ屋さんを始めた時に因んでつけれられたそうです。
ここのピザはオールドファッションというか重厚です。
その一端がチーズです。始めにオランダのエダムチーズ、続いてドイツのモッツレラチーズ、最後にはデンマークのマリポチーズとういう三重構造となっており、このチーズを生地から溢れんばかりに振り掛けます。
よってお洒落なイタリアンピザと違ってワイルドで深い味が堪能できるのです。
後はパチリでご覧下さいm(__)m

トミーエントランス
チョット50’年代を感じさせる店構えです


トミー店内
このロックな店内に植木等さんの写真が飾ってありました。多分常連だったのでしょう。早稲田のラグビー部の猛者連もよく立ち寄るそうです


明太子スパゲッティー
明太子スパゲッティーです。これにサラダとドリンクがついて@800です。味は何故かニューヨークではなく思いっきり博多でした(笑)


ミックスピザ
ミックスピザです。値段は明太子スパゲッティーと同じです。
これ本当にピザという感じです。ハマりますね。
味が濃くて美味しいチーズの糸引きの力強さ、さすが三重構造という感じです。


納豆ピザ
この店一押しのキムチ・納豆ピザのベースとトッピングの焼く前の姿です。ヘビーですね今度はこれに挑戦しようっと


クリームピッチャー
青春の蹉跌的思い出のクリームピッチャーです。このクリームが青春時代に出会ったほろ苦さを和らげてくれたのです。
最近使い捨てパック全盛ですので絶滅したかと思っていました


それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ