今日は「落語徒然」です。
実は落語は大好きです。
特に先代の3代目金馬が大好きです。
彼の口跡が私に一番あっているのです。
金馬の噺を聞いていますと無上の喜びを感じます。

ちなみに林屋三平さんの母である海老名香葉子さんは、東京大空襲で3代目竿忠の父音吉・母・祖母・長兄・次兄・弟の家族6人を亡くしています。
身寄りを亡くしたため、終戦・帰京後は親戚をたらい回しにされますが、父の知人で釣り好きで知られた3代目三遊亭金馬に引き取られています。
この偶然があったので先代林屋三平さんとめぐり会う事ができたのですよ。
今の噺家はしりませんが、昔の噺家は入門すると始めは無給です。
しばらくすると如何許(いかばか)りの給金をもらいますが、安定してもらえるようになるのは前座になってからになります。といっても薄給です。
下座になると少しはあがりますが、しか〜しここでも薄給であることには変わりません。
二つ目に昇進すると給金はワリになります。
ワリとは昔ながらの歩合制のことです。
このワリは極めて合理的にできているのです。
といいますのもこのワリは、その日の客の入場料を税金だけ別にして、席主側と楽屋すなわち出演者側と半分にします。
これを協会側が各自の給金に従って分けて渡しているのです。
現在席亭はほとんどありません。
したがいまして独自に独演会等の興行をして糊口を凌い(ここうをしのい)でいるのです。
噺家はあまりワリの良い商売ではないのです。
さらに悲惨なのは弟子を持つ師匠です。
立川家一門以外は入門料を取りません。
師匠達はなんでそのようなvolunteerの事をして弟子を育成するのでしょうか。
それは落語に対する愛情からでしょう。
いい噺は、後世に残さなければならないという、強い思いからでしょう。
先人が、苦心惨憺して、完成してくれた噺を、この世から消してはならないという使命感からでしょう。
自分自身は師匠から伝えられた落語によって噺家としては充分に報いられました。
そしてその報いは、少しでも立派に、この噺を伝えてくれるだろう思う弟子に教えることでその報いを返すのが噺家の義務だと思っているのです。
教えた弟子達に、その噺で儲かったら、いくらか分け前を持ってこいなんていう噺家は一人もいないはずです。
もし成功したら、どうか未来の噺家に、その噺を教えて伝えてくれ、とただそれだけを願っているのだと思うのです。
最後に史上最高の謎掛けを紹介して締めさせていただきます。
「お弔い」とかけて、「うぐいす」と解く、その心は「泣く泣く埋めに行くでしょう(鳴く鳴く梅に行くでしょう)」

今日は神田に出没です。
最近このお店に訪(おと)ないをいれていませんでした。
今日のお店はこのblog最多出場の「石川亭」さんです。
住所: 東京都千代田区内神田1-5-6 小山第二ビル1F
電話:03-3291-3158
定休日:日曜・祝日(ランチ予約不可)

お店の外観です。


店内の雰囲気です。

メニューです。
本日のオーダーは「本日のランチ」@1,100円です。
内容は前菜、コラーゲンテリ―ヌ 生姜の香り、主菜、牛・豚・春キャベツのハンバーグ デミグラソースです。
厨房を見ていましたら顔見知りのシェフがいません。
ホールスタッフさんに聞きましたら、恵比寿店に栄転しました、とのことです。
味まで栄転せぬよう願った次第です。

前菜のコラーゲンテリ―ヌ 生姜の香りです。
見た目涼感あふれる一品に仕上がっています。
テリーヌの中身は鶏肉です。
鶏肉はジューシー且つ甘いです。
鶏肉は美味しいのですが、テリーヌそのものの味にキレがありません。
ちょっと残念です・・・

主菜の牛・豚・春キャベツのハンバーグ デミグラソースです。
この料理はこのお店で一番好きな料理です。
肉が味わい深くとても美味しいのです。
とくにハンバーグ内部の随所にあらわれる春キャベツが程よく甘いのでふくよかな味わいになっています。
ここまでは前のシェフと味が同じです。
しか〜しハンバーグの質感が筋肉系ではなく贅肉系なのです。
要はフワフワした感じなのです。
それはそれで好きな方もおられるかと思いますが、私はあまり好きではありません。
さら〜にソースにパンチがありません。
味自体は変わってないのですが、きもちmildです。
う〜ん、と考えこんでしまいます。
かなり不満感がのこりました、one last time 新シェフの味に再挑戦ですかね。
実は落語は大好きです。
特に先代の3代目金馬が大好きです。
彼の口跡が私に一番あっているのです。
金馬の噺を聞いていますと無上の喜びを感じます。

ちなみに林屋三平さんの母である海老名香葉子さんは、東京大空襲で3代目竿忠の父音吉・母・祖母・長兄・次兄・弟の家族6人を亡くしています。
身寄りを亡くしたため、終戦・帰京後は親戚をたらい回しにされますが、父の知人で釣り好きで知られた3代目三遊亭金馬に引き取られています。
この偶然があったので先代林屋三平さんとめぐり会う事ができたのですよ。
今の噺家はしりませんが、昔の噺家は入門すると始めは無給です。
しばらくすると如何許(いかばか)りの給金をもらいますが、安定してもらえるようになるのは前座になってからになります。といっても薄給です。
下座になると少しはあがりますが、しか〜しここでも薄給であることには変わりません。
二つ目に昇進すると給金はワリになります。
ワリとは昔ながらの歩合制のことです。
このワリは極めて合理的にできているのです。
といいますのもこのワリは、その日の客の入場料を税金だけ別にして、席主側と楽屋すなわち出演者側と半分にします。
これを協会側が各自の給金に従って分けて渡しているのです。
現在席亭はほとんどありません。
したがいまして独自に独演会等の興行をして糊口を凌い(ここうをしのい)でいるのです。
噺家はあまりワリの良い商売ではないのです。
さらに悲惨なのは弟子を持つ師匠です。
立川家一門以外は入門料を取りません。
師匠達はなんでそのようなvolunteerの事をして弟子を育成するのでしょうか。
それは落語に対する愛情からでしょう。
いい噺は、後世に残さなければならないという、強い思いからでしょう。
先人が、苦心惨憺して、完成してくれた噺を、この世から消してはならないという使命感からでしょう。
自分自身は師匠から伝えられた落語によって噺家としては充分に報いられました。
そしてその報いは、少しでも立派に、この噺を伝えてくれるだろう思う弟子に教えることでその報いを返すのが噺家の義務だと思っているのです。
教えた弟子達に、その噺で儲かったら、いくらか分け前を持ってこいなんていう噺家は一人もいないはずです。
もし成功したら、どうか未来の噺家に、その噺を教えて伝えてくれ、とただそれだけを願っているのだと思うのです。
最後に史上最高の謎掛けを紹介して締めさせていただきます。
「お弔い」とかけて、「うぐいす」と解く、その心は「泣く泣く埋めに行くでしょう(鳴く鳴く梅に行くでしょう)」

今日は神田に出没です。
最近このお店に訪(おと)ないをいれていませんでした。
今日のお店はこのblog最多出場の「石川亭」さんです。
住所: 東京都千代田区内神田1-5-6 小山第二ビル1F
電話:03-3291-3158
定休日:日曜・祝日(ランチ予約不可)

お店の外観です。


店内の雰囲気です。

メニューです。
本日のオーダーは「本日のランチ」@1,100円です。
内容は前菜、コラーゲンテリ―ヌ 生姜の香り、主菜、牛・豚・春キャベツのハンバーグ デミグラソースです。
厨房を見ていましたら顔見知りのシェフがいません。
ホールスタッフさんに聞きましたら、恵比寿店に栄転しました、とのことです。
味まで栄転せぬよう願った次第です。

前菜のコラーゲンテリ―ヌ 生姜の香りです。
見た目涼感あふれる一品に仕上がっています。
テリーヌの中身は鶏肉です。
鶏肉はジューシー且つ甘いです。
鶏肉は美味しいのですが、テリーヌそのものの味にキレがありません。
ちょっと残念です・・・

主菜の牛・豚・春キャベツのハンバーグ デミグラソースです。
この料理はこのお店で一番好きな料理です。
肉が味わい深くとても美味しいのです。
とくにハンバーグ内部の随所にあらわれる春キャベツが程よく甘いのでふくよかな味わいになっています。
ここまでは前のシェフと味が同じです。
しか〜しハンバーグの質感が筋肉系ではなく贅肉系なのです。
要はフワフワした感じなのです。
それはそれで好きな方もおられるかと思いますが、私はあまり好きではありません。
さら〜にソースにパンチがありません。
味自体は変わってないのですが、きもちmildです。
う〜ん、と考えこんでしまいます。
かなり不満感がのこりました、one last time 新シェフの味に再挑戦ですかね。