下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

松記鶏飯

神田 松記鶏飯 リターンズ

今日は「携帯電話地獄編」の話です。
st_me-02
長いことガラケイを使っていたので会社から強制的にiPhone7に変更させられました。
自らはiPhone7Plusを使っていますので痛痒を感じず乗り換えました。
ところが半年くらい経ってから、取引先から、電話の声が割れるとのクレームがつき始めたのですが、電波状態が悪いのかなという程度の受け止め方でそれ程気にしていませんでした
ある日、重要得意先の役員と話していた時に先方がこの音声の悪さにキレたのです。
電話を終えた後、部下に私の携帯電話を使って私の固定電話にかけさせて確認しました。
驚きました。
本当に聞きにくいのです。
すぐにDoCoMoショップに行きましたら、下り回線(聞き手)の調子が悪いみたいなのでSIMカードを入れ替えてもらって改善してもらいました。
私の上り回線(話し手)は明瞭にはっきりと聞こえているので問題はないのですが、どうやら下り回線(聞き手)に問題があったようです。
それから快適に使っていましたら、又同じ顧客からクレームがつきました。
私は、直しましたよ、と言いましたら、この電話を切った後、自分で聞いてくださいよ、と木で鼻を括った口調で電話を切られました。
確認しましたらその通りでした。
仕方がないので又DoCoMoショップに行きました。
直ってないようですね。
機種交換しましょう、という事で機種交換しました。
その次の日、又同じ顧客からの電話の最中にクレームがつきました。
それなりの地位にいるのだから電話くらい買い替えたらいかがですか、と言われたので、実は機種交換したのですよ、と言いましたら、前回同様にこの電話を切った後、自分で聞いてくださいよ、とまたまた木で鼻を括った言い方で電話を切られました。役員なのに子供じみた対応です。
仕方がないので確認しましたらその通りでした。
又又DoCoMoショップに行きました。
DoCoMoショップからは、機種交換の携帯電話は市中から使用したものに基本部品を入れ替えて初期化したものですからそのようなリスクがあります。
もしかしましたらiPhone7そのものに問題があるみたいです。
iPhone6にしましょう。
さら〜に、今度は機種交換した際に音声の問題がないかどうかは自らで確認してください、と言うものですから、それはDoCoMoさんの仕事ではないのですか、と返しました。
さら〜に、このような上下回線の音声品質の確認は、そもそもAppleが出荷前検査をしてから市場に出すべきではないですか、というと無言になってしまいました。
どうやらAppleが強すぎてDoCoMoではそのようなことは言えないみたいです。
だからと言って顧客責になるのはおかしいですよ、と言いますと、世界のAppleですから従うしかないのです、とうなだれて答えていたのでそれ以上は突っ込みませんでした。
次の日にiPhone6が来ましたので使い始めました。
音声は格段に向上して上下回線の音声も問題ありませんでした。
しか〜し、ひと昔前の機種なのでアクションキー(丸い部分)がタッチパネルではなく押下してのアクションなので使いづらいのです。
結局薬局放送局で会社に事情を話して新しいiPhone7を買ってもらいました。
しか〜し、携帯電話をたかだか1週間で3回変えるとはある種のレコードブレーキングであります。


のび太、ジャイアンと決闘



IMG_0916
今日は「肉骨茶(バクテー)」と言ってもわからないでしょう。
ぶつ切りの豚あばら肉(皮付き)や内臓肉を、漢方薬に用いるスパイスと中国醤油で煮込んだ料理が食べたくてこのお店に来ました。
今日のお店は「松記鶏飯」さんです。

住所: 東京都千代田区神田司町2-15-1
 パレヤソジマ 1F
電話:03-5577-6883
定休日: 日曜、祝日、ゴールデンウィーク、年末年始など

IMG_0906
お店の外観です。

IMG_0914
店内の雰囲気です。

IMG_0907
メニューです。

今日のオーダー「海南鶏飯(パクチー増量)&マンゴープリン」@950+@250=1,200円です。
マジすか、私の食べたかった「肉骨茶(バクテー)」は私の前のお客でソールドアウトになってしまいました。
こんな日もあります。

IMG_0908

IMG_0909
座るやいなやテーブルとソースの到着です。
ソースは、ソイソース、チリソース、生姜のソースの3種類です。

IMG_0910
待つこと3分で鶏スープの到着です。
スープはシンプルな味付けですが美味しいです。

IMG_0911
待つこと4分で「海南鶏飯(パクチー増量)」の到着です。
見ただけでお腹がグウゥと鳴りました。
美味しそうです。

IMG_0912
それでは実食です。
柔らかな鶏胸肉のジューシーさは私の頬を緩ませます。
笑顔は最大の言語であるといいますが、もし今、皆さまが私の笑顔を見られたら全てが氷解すると思います。
本当にこの鶏胸肉は美味しいです。
ソースはソイソースが首一つ抜けています。
食べた後、しばらくは口福に包まれていました。

IMG_0915
食後のデザートの「マンゴープリン」です。
なんて鮮やかな色合いなのでしょう。
食べた瞬間に南国の風が私の頭の中を吹き抜けました。
なんでしょう、このさわやかな味わいは・・・
こんなに美味しい「マンゴープリン」を食べた事がありません。
このお店は侮れません。
また来ましょう!

それでは(^_-)

続 神田 松記鶏飯

今日は「家風は細部に宿る」です
孫の白蓮が大きくなり、その成長に奥様ともども目を細める毎日です。
最近一二歩歩けるようになりました。
もう少しで自立歩行もできるでしょう。

104041
最近は奥様も私も白蓮をあやすのが楽しみの一つになりました。
我が家のあやし方で一番ポピュラーなのは、右手を広げて「がんも〜」って言いながら体をくすぐるものです。
白蓮パパもそのようにして育ててきました。
で〜も、この「がんも〜」って誰に教えてもらったのでしょうか?
このあやし方は、私も自然にでたものではありません。
しばし私の人生を反芻しました。
私の母親が白蓮パパによくやっていた事を思い出しました。
そうなのです、この「がんも〜」は我が母のスペシャリティ(得意技)なのでした。
多分に、私もこの「がんも〜」であやしてもらったのでしょう。
もしかしましたら、私の母も、私の祖母もこの「がんも〜」であやしてもらっていたのでしょう。
さら〜に、演繹しますと、白蓮が我が子に、白蓮の子がさら〜にその子にと考えますとうれしさがこみ上げてきますし、遠い未来においても、我が血統の誰かが「がんも〜」っていって、赤ちゃんをあやしている姿を想像しますと心がなごんできます
このような些細な事にその家の家風がでます。。
例えば、お風呂をでる時の「数え歌」などがそうでしょう。
白蓮パパと白蓮ママの「数え歌」は、大筋で同じですが、デティルでは我が家とは大きく異なります。
どうなのでしょうか、家風ってこのような細部に宿っているのではないでしょうか。


白蓮
これから白蓮が言葉を覚えてきますと「お寝かせばなし」が必要になってきます。
私は「お寝かせばなし」のネタは豊富にあります。
白蓮両親に頼まれたら、喜んでやりましょう。
多分に白蓮パパにウケた話をすれば親子ですからウケるのではと思っています。
脳が言語の習得に最も適した時期は2〜4歳くらいと限られているみたいです。
その時期に、たくさんの言葉のシャワーを浴びせることが大切なのです。
その日を楽しみに過去の「お寝かせばなし」をブラッシュアップしておきましょう。
で〜も、子どもは、言いたいときが話したいときなのです。
「話を聞いてもらえた」「認めてくれた」と思うことで、また次も「話を聞いてもらいたい」「話したい」と話すようになるのです。つまり、話す力を伸ばすには、話し手が「聞き上手」になることが大切なのです。
「聞き上手」のつもりが「話し上手」に、木乃伊取りが木乃伊にならないように気をつけましょう(笑)


子供の前では決して泣かない父が涙!単身赴任のパパに会いに行く サプライズ!



IMG_9713
今日は神田に出没です。
今日のお店は行列のお店です。
今日のお店は「松記鶏飯」さんです。

住所: 東京都千代田区神田司町2-15-1
 パレヤソジマ 1F
電話:03-5577-6883
定休日: 日曜、祝日、ゴールデンウィーク、年末年始など

IMG_9715
お店の外観です。

IMG_9716
店内の雰囲気です。

IMG_9718
メニューです。

今日のオーダー「海南鶏飯(とり増し)」@1,100 円です。

IMG_9717
座るやいなや秒殺でフォークがでてきました。

IMG_9720
待つこと11分で鶏スープの到着です。
スープはシンプルな味付けですが美味しいです。

IMG_9721
鶏スープの秒差でソースの到着です。
ソースは、ソイソース、チリソース、生姜のソースの3種類です。

IMG_9722
時間差で「海南鶏飯(とり増し)」の到着です。
見た目、白の芸術作品です。

IMG_9723
それでは実食です。
鶏肉からはほのかに甘さが漂ってきます。
さら〜に、柔らかな鶏胸肉のジューシーさは私の心を優しくさせてくれます。
ここの鶏肉は本当に美味しいです。
鶏肉が大好きな人は一食抜いてもここの「海南鶏飯」は食べるべきです。
量はとり増しをお勧めします。
このくらいは頂きませんとこの美味しさは堪能できません。
ソースはソイソースが首一つ抜けています。
外米のジャスミンライスは好き好きですが、私の好みではありません。
食べた後も、しばらくは口福に包まれていました。

IMG_9724
お店は海外研究旅行の為にしばらくお休みです。
帰国しますと新しいにメニューが増えますので乞うご期待であります。

それでは(^_-)

神田 松記鶏飯

今日は「完全犯罪は小説で・・・」です
ep775046
私たち生まれ育った下町では8983と揉めると、必ず簀巻きにされて、その体に石を括りつけられて大川(隅田川)に沈められるという都市伝説はよく聞いて育ちました。
これは所謂生きたまま殺されるので大いに怖がったものです。
現在では同様に彼らと揉めますと、生きたままドラム缶に入れられ、そのドラム缶に直にコンクリートを流し込まれて窒息死させられます。
そしてコンクリートが硬化しましたらドラム缶ごと海に投げ捨てられるのです。
簀巻きならまだ何とかすれば泳いで生き延びることもできそうですが、ドラム缶は完璧にアウトであります。
もしもこのようにして殺されたらと考えますと慄然とします。
これを巷間では完全犯罪と言います。

しか〜し、法医学者である上野正彦先生の『「死体学」ノート』を読みましたならば、この完全犯罪はさもあらずなのであります。
コンクリートが詰まったドラム缶は重たいので、トラックで運んで岸壁からコロコロ転がして落とします。
さら〜に、落とすときには大きな音がしますし、高い波しぶきも立ちますので必ず誰かに見られています。
それでは船を使って沖まで持って行って捨てればよいと思うのでしょうが、船など誰でも使えるものではありませんし、人に頼めばそこから足がつきます。
そこまで大がかりにしなくても、殺してから死体に重りをつけて沈めればいいのです。
しか〜し、この場合は、死体から沢山の腐敗ガスが発生するので、なまじっかな重りではガスの浮力が勝ってすぐに水面に浮きあがってしまうのです。
それを避けるために、ロープで身体を重りでしっかりと縛っても、その死体が腐ってくるとすぐに抜けてしまうのです。
思うようになかなかうまくはいきません。

img_4fad8525d54069332700a9463a035093105087
さら〜に、人を殺しても死体を焼いてしまえばバレないのではないかと安易に考えている人も多いようですが、上野先生はこれもいとも簡単に露見してしまうと申しています。
仮に火葬場と同じくらいの焼き方をすれば、そういうこともないと言えるのかもしれませんが、その場合でも焼いた後に残った骨はDNA鑑定ができます。
あるいは歯形を見て被害者を特定すすることもできないわけではないので、もし皆さんの中に良からぬことを考えている人がいるとしたら「世の中、それほど甘くないよ」とこの場で改めて忠告をしておくことにします、とキツク諫められています。
さら〜に、一時期、よく使われたトリカブト殺人ですが、トリカブトが殺人事件に使われたことでアコニチン(トリカブト内にある毒物)を検出する方法もすぐに開発されたので、今はもう「トリカブトの毒ならわかりにくい」ということもありません。

514Q1fuangL__SX339_BO1,204,203,200_
最近、TV等で見かける法医学者はなぜ、いとも簡単に殺人偽装を見破ることができるのは、結果から原因を考える「逆さの視点」にあるようです、
死体を見る法医学者は、死体に残っている傷などの痕跡から、その人に何が起こったのかを推測しています。
つまり死から生を見る「逆さの視点」が大事なようです。
世の中にはよくわからない現象がたくさんあります。
そういう壁にぶつかった時こそ、これまでとは発想を変えて「逆さの視点」で見ることが大事で、その瞬間、視野が一気に広がって、問題の解決の糸口が見えてくることもあるはずですと上野先生は結んでいます。
従いまして、皆さま、完全犯罪は小説の中だけと思ってください。
さら〜に、殺したいほどにくい人がいたなら、やはり悩みを打ち明けられる、信頼できる人を身近につくりましょう。
どのような人でも、あなたが亡くなった時、涙を流す人がいるはずです。
まずは、その人の存在に気付くことです・・・


陸自の歌姫として知られる鶫真衣さん。
2017年6月4日、海上自衛隊・阪神基地マリンフェスタが行われ、陸上自衛隊中部方面音楽隊の演奏を披露します。



IMG_9579
今日は神田に出没です。
今日のお店は行列のお店です。
今日のお店は「松記鶏飯」さんです。

住所: 東京都千代田区神田司町2-15-1
 パレヤソジマ 1F
電話:03-5577-6883
定休日: 日曜、祝日、ゴールデンウィーク、年末年始など

IMG_9566

IMG_9568
お店の外観です。

IMG_9571
店内の雰囲気です。

IMG_9567
メニューです。

今日のオーダー「海南鶏飯」@900円です。
松記鶏飯では、アットホームな雰囲気の中で中華、マレー、インドのスパイスやベースが効いた本格シンガポール料理が楽しめるお店です。
海南鶏飯(ハイナンジーファン)は、茹で鶏とその茹で汁で炊いた白米を共に皿へ盛り付けたマレーシアやシンガポール、タイなどの東南アジア周辺地域で一般的な料理です。
日本語では「ハイナンチキンライス」、「海南風チキンライス」などと訳されています。
現地では、専門店や屋台で食べることができる庶民的な定食のひとつで、香港の茶餐廳やマレーシア料理店などでも一般的なのです。
とても懐かしいです・・・

IMG_9569
座るやいなや秒殺でお水がでてきました。

IMG_9572
待つこと2分で鶏スープの到着です。
スープはシンプルな味付けですが美味しいです。

IMG_9573
待つこと3分でソースの到着です。
ソースは、ソイソース、チリソース、生姜のソースの3種類です。

IMG_9574
時間差で「海南鶏飯」の到着です。
懐かしい匂いを運んできてくれました。
11年前に星国(シンガポール)で食べて以来の邂逅です。
それでは実食です。

IMG_9576
柔らかな鶏胸肉のジューシーさは私の心を優しくさせてくれます。
笑顔は最大の言語であるといいますが、もし今、私の食べている画像を、皆さまが見られたら全てをご理解いただけると思います。
本当にこの鶏胸肉は美味しいです。
ソースはソイソースが首一つ抜けています。
外米のジャスミンライスは好き好きですが、私の好みではありません。
食べた後も、しばらくは口福に包まれていました。
このお店はまた来ましょう・・・

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ