下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

東京ソラマチ

東京ソラマチ トリトン

今日は「My son’s homecoming 」の話です。
IMG_1493

IMG_1494

IMG_1495
ウズベキスタンに留学していた次男が帰国しました。
仕事多忙ではありますが、さすがに会社を休んで家族一同で出迎えに行ってまいりました。
私の携帯電話は取引先からの電話がひっきりなしに鳴り響き、折角の休日ではありますが、その為にあまり休日らしさは味わえませんでした・・・こんなもんでしょう(笑)

次男は当地の食料事情が良くなかったのか72kgあった体重が63kgと激ヤセしており、私と奥様は驚きを禁じ得ませんでしたが、本人は長い時間軸の中でジワジワと痩せていったのであまり気にもとめていませんでした。
留学の第一目的のロシア語習得はそれなりのliteracy levelに達したようで、親としては一安心です。
現地の方にご迷惑をかけることもなく、健康を損なうこともなく、元気な体で帰国できたことに、次男の大学関係者、ウズベキスタン大学関係者、友人、親戚、姻戚の方々にこの場を借りまして深甚より御礼申し上げるところであります。
無事に帰国できました。本当にお世話になりました。

成田空港の後、菩提寺に出向き亡き両親に次男の帰朝報告をしました。
そして次男は久々の日本食の会遇です。
私はどこにしようかなとしばし考えたのですが、日本食なら「お寿司」でしょうということで、菩提寺から一番近い東京ソラマチに足を運んだのです。

IMG_1497

IMG_1498

IMG_1534
本日の東京スカイツリーの威容です。

IMG_1544

IMG_1545

IMG_1546
東京スカイツリーイーストタワー31階からの眺望です。

IMG_1500
「六厘舎 TOKYO」さんの行列です。
「行列してでも食べたい」と瞬く間に口コミで広がり、人気に火が付いた話題のつけ麺のお店です。多分東京ソラマチの中では最高の行列店でしょう。
ちなみに今日は金曜日で午前中は嵐だったのにもかかわらず、待ち時間は目の子で90分です。

北海道において味はさすがに高級回転寿司「根室花まる」に譲るとしても、今日のお店はコスパでは北海道断トツだと我が家族は信じている、回転ずし「トリトン」さんです。
我が家族何と15年ぶりに訪れます。

住所: 東京都墨田区押上1-1-2東京スカイツリータウン・ソラマチ6F
電話:03-5637-7716
休日:無休

IMG_1499
さすが人気店です。
超行列です、すごいですね。
目の子で60分とふんだのですが48分で席に着くことができました。

IMG_1501
お店の外観です。

IMG_1504

IMG_1532
店内の雰囲気です。
寿司職人5人の内4人は地元北海道からの単身赴任のようです、なまらゆるくないべさ
しかし上段の画像のこの人のネタ紹介はとても声高らかに行わるので、唾液がかなり飛沫していると思われます。不衛生ですよね。
誰も彼の気合の入った惹句でネタ選びが行われるとはあまり思えず、寿司職人は衛生によくよく配慮して美味しい寿司を握ることに一意専心すべきと思うのですがね・・・

IMG_1515

IMG_1505

IMG_1506

IMG_1507

IMG_1508
メニューです。

それでは力技ですが一挙にネタ紹介です。
★★★数は私の家族の独断と偏見の味の評価です。
値段は一応Wチエックしていますが、あまりに膨大の注文画像から絞り込んでのアップですので錯誤もあると思われます。つきましては正確の値段はお店で再確認ください。

IMG_1509
えんがわ(かれい)★★@157

IMG_1510
サーモン★★@189

IMG_1512
まぐろ★★@189

IMG_1511
中トロ★★★@430・・・これはスゴイ

IMG_1513
炙りエンガワ★★★@236・・・これは甘い

IMG_1514
数の子@330

IMG_1516
穴子★★★@278・・・大好物

IMG_1517
厚切りさんま★★@157

IMG_1518
ぼたんえび★★★@560・・・プリプリ

IMG_1519
自家製シメサバ@189

IMG_1520
はまち★★@278

IMG_1521
エビアボガド軍艦★★@189

IMG_1522
北貝道の三種類(ほてて、ほっき、つぶ)★★★@560・・・貝大好物

IMG_1525
爆弾軍艦★★@189

IMG_1527
★★@236

IMG_1528
たらばがに★★★@660・・・極楽極楽

IMG_1531
お勘定は皿の裏面に埋め込まれたRFIDをSCANするだけですので、数秒で会計が終了します、ハイ。

やはりこのお店はスゴイです合格合格合格合格合格

それでは(^_-)

東京ソラマチ BEER&PUB SUPER “DRY”

今日は「東京ソラマチへ行ってきました(後篇)」の話です。
前篇の続きです。
私ども一族が一軒目呑みで終わるわけがなく、河岸を変えて呑みなしです。
二軒目へ行くまでの間引き続き画像でお楽しみください。

IMG_1334
New downtown「東京ソラマチ」のnew power spot「東京スカイツリーイーストタワー」に映る「東京スカイツリー」です。これを知っている人は少ないのでは?

IMG_1335
「東京スカイツリー」と「プラネタリウム」のtwo platoonの画像です。

IMG_1337

IMG_1339

IMG_1340
「東京スカイツリーイーストタワー」30階からの画像です。
案内した弟いわく、30階(150m)からみても地上450mの「東京スカイツリー天望回廊」から見ても縮尺が違うだけで見た目は一緒だよ、とのことです。
皆様もこの画像で「東京スカイツリー天望回廊」から地上を見たという疑似体験を味わってください。

IMG_1345
ということで本日の二軒目、BEER&PUB SUPER “DRY” 東京スカイツリータウン ソラマチ店さんです。
このお店は気軽に利用できるビア&パブです。
東京の眺望(地上150m)が一望できる雰囲気の中で味わうビールと料理は格別ですよ。
そうそうこのお店にいくには一度1Fにおりて12番地のエレベーターで昇らなければなければなりません。

住所: 東京都墨田区押上1-1-2東京スカイツリータウン・ソラマチ30F
電話:03-5637-9031
休日:無休

さすがに二軒目なので皆料理はたのまずで、私と奥様以外はピッチをあげて鯨飲し続けております。その中でも数少ない頼んだ料理をご紹介します。

IMG_1347

IMG_1348

IMG_1349

IMG_1350
まずはこのお店の一押し「大根のタワーサラダ」@800円です。
このサラダは三角錐の樹脂カバーをとると瞬時に雪崩のごとく崩れ落ちます。
フレンチドレッシングで頂くのですが、ただのサラダです。
美味しくも不味くもありません。
要は来店記念撮影menuです。

IMG_1342
「オリオンリングタワー仕立て」@700円です。
写真撮ろうと思ったら不届きものがいて、頭頂部はすでに不届きものの胃袋の中でした。
これも来店記念撮影menuです。
しかしこれは味がイイですネ。
ビールにはアイマス

IMG_1344
「ジャーマンポテト」@700円です。
これはドイツの味です。
美味しいですよ

IMG_1351
「具だくさんな黒焼きそば」@900円です。
イカ墨と黒ゴマの特製ソースで仕上げられています。
最初はとてもイカ墨の香りが良くイケたのですが、冷めてくると味は半減してしまいました。
折角の料理ですので、これは熱々のうちに一気呵成でいただきましょう、皆の衆
この料理は「BEER&PUB SUPER “DRY”」さん自慢の一品と拝察いたします。

東京スカイツリータウン通の弟は、数あるスカイツリータウンの中で、このお店が眺望、混み具合、コスパの三冠王だ、と申していました。
私もその意見に大賛成で異を唱えることは微塵もありません。
お勧めのお店です、自信ありheart02

IMG_1354
PS 東京スカイツリータウンより電車の場合は押上駅直通となっておりますので、この画像の場所までおりてきて下さい。

それでは(^_-)

東京ソラマチ 世界のビール博物館

今日は「東京ソラマチへ行ってきました(前篇)」の話です。
東京ソラマチへ行ってきました。
すでに開業前の東京スカイツリーに4回も昇っている弟の案内で東京ソラマチへ家族・親戚一同で行ってまいりました。
私の子供の時の遊び場にこのような巨大な“new downtown”が出現するとは、長生きはするもんじゃわい(笑)

ここから先は画像でご覧ください。

IMG_1298

IMG_1299
まずは東京スカイツリーの威容のご紹介からです。

IMG_1302
東京スカイツリーと東京スカイツリーイーストタワーのダブルショットです。

IMG_1300
ソラマチ商店街です。
スゴイ混雑ですネ。人ごみに酔いそうです。

中のレストラン街です。

ソラマチ亭
弟一押しの「そらまち亭」さんです。
江戸文化を楽しめる総合和食店です。
下町情緒溢れる寄席芸やオリジナルメニューが楽しめるそうです。
(画像は取り忘れたのでnetより転載)

IMG_1303
牛たん炭焼「利久」さんです。
牛たんの本場、仙台に門を構える牛たん炭焼専門店です。
手造りにこだわり、自慢の牛たんはスライスから味付け・熟成にいたるまで熟練の職人の手作業で行っているそうですよ。
ここはそれ程混んでいませんでした。

IMG_1305
回転寿し「トリトン」さんです。
北海道の美味しい海の幸が存分に楽しめるお寿司屋さんです。
ここが私の一押しです。
かなり混んでいます。
時間待ちは目の子で60分位です。

IMG_1306
お肉の専門店「スギモト本店」さんです。
毛和牛や銘柄牛をしゃぶしゃぶやすき焼きなどで楽しめます。
創業明治33年の老舗ならではの味が堪能できます。
待ち時間は目の子で40分位です。

IMG_1307
「六厘舎 TOKYO」さんです。「行列してでも食べたい」と瞬く間に口コミで広がり、人気に火が付いた話題のつけ麺の味は格別ですぞ。
待ち時間は目の子で90分です。

IMG_1309
「俵屋 重吉」さんです。
鮭や梅など定番のおむすびから、スカイツリー限定の新しいおむすびまで味わいたっぷりのメニューを豊富に揃えていますよ。
このお姉さんが持っているのはスーパージャンボおむすび「六四三」です。
こんな大きなおむすびをかぶりついた日には顎が外れます。
ちなみに写真掲載の許可を頂きましたので、このお姉さんの顔は隠していません。

IMG_1308
インフォーメーションの女性達です。
まだ慣れていないようです。
見た目ペンギンさんですね。

IMG_1322

IMG_1323
ただ今の時間は15:30です。
所用でお昼が食べられなかったのでこれからlate lunchです。
場所はあらかじめ義理の弟が並んで抑えてくれてました。
ということで今日の最初のお店は「世界のビール博物館」さんです。
しかしかかしここも大盛況ですネ。
並んでくれた義理の弟に感謝ですm(__)m

このお店はドイツ、ベルギー、イギリス、アメリカ、チェコ共和国といったビール大国の樽生ビールをはじめ、世界を代表するビールが一同に集まった、まさにビールのパラダイスです。
日本初輸入の樽生ビールを中心に、樽生ビールを常時15種類以上、ボトルビールを含めるとビールの種類は、150種類を超える品揃えです。
テラス席もありますよ。広い空と東京スカイツリーを思う存分楽しめるお店です。


住所: 東京都墨田区押上1-1-2東京スカイツリータウン・ソラマチ7F
電話:03-5610-2648
休日:無休

IMG_1325 (0)

IMG_1326
この画像は世界のビール634本で作られたビールタワーです。

IMG_1330

IMG_1332
店内の雰囲気です。嘘です(笑)
店内の液晶大画面モニターで放映されているドイツのビアレストランです。

IMG_1321
テラス席です。
画像の通り暗雲が立ち込めており間もなくにわか雨がくるようなので、折角のテラス席は諦めて店内で食事をしました。
しかし店内は人が多すぎるのか、あるいはビールの売上を伸ばしたいので意図的に冷房を効かせてないのか、とにかく熱いのです。

今日のオーダー、まずはミュージアムビールセット(直輸入生ビール5種+フード盛合せプレート)@4,500円です。

IMG_1312

IMG_1313
ビールセットです。

IMG_1315
フランクプレートです。
内容はドイツ直輸入のフランクフルト、フィッシュフライ、プレッエル、日替わりサラダです。
味ですかフランクフルトは美味しかったですね。
意外だったのはフィッシュフライが油切れがよくて結構なお味でした。

IMG_1318
そしてバッファローウィング@980円です。
これはかなりspicyですが、イケます。
というかビールのアテです。

IMG_1320
東京スカイツリタウンービールです。
だからどうしたってとこでしょうか。

IMG_1314
ついでに車できていたのでアルコールの飲めない私の beverage「Ginger Beer」です。
すごい生姜の味でしたが、これはナカナカですよ。
お試しあれ

ここの「世界のビール博物館」さんはテーブル席が充実しており大人数でしかもテラスでの下町の景色を睥睨して飲もうなんていう時には良いお店だと思います。
しかし値段も隣接する東京スカイツリー同様とても高いですね(笑)

それでは(^_-)

宇都宮 悟空

今日は「東京スカイツリー異聞」の話です。
IMG_1193
東京スカイツリーの高一さは634mで、電波塔としては世界一を誇る。2006年に計画を発表した後、各国が600m級のタワーや建物を想定していることが判明。電波塔としての世界一にこだわり、当初の約610mを変更した。昨年11月に中国の広州タワー(600m)を抜く「世界一高いタワー」として、ギネス世界記録に認定された。 
変更を検討する上で、有力案となったのは、東京タワー(333m)の倍の666mだ。しかし、構造設計上、640mが限界のため、早々と見送りとなった。 
また、628m(浅草寺創建)や、645m(大化の改新)のように年号にちなんだ案も浮上。さらには、小中高校の在学年数を並べた633mにするというアイデアもあった。「外国人に分かりにくい」などの理由でいずれも却下されたという。  
最終的に高さ634mに決まったのは、東京、埼玉、神奈川の一部を含む古地名「武蔵(むさし)」の語呂合わせが決め手だったという。 
高層建築物としては、アラブ首長国連邦(UAE)のドバイにある超高層ビル「ブルジュ・ハリファ」(828m)が世界一の高さを誇り、東京スカイツリーはこれに次ぐ。事業主体・東武鉄道の担当者は「世界一で開業したかった。(限界ぎりぎりの)640mまで伸ばさないことへの葛藤もあったが、親しみやすい『むさし』に自然と意見がまとまった」と振り返った。

IMG_1029

IMG_1031

IMG_1030

IMG_1027
そしてその東京スカイツリー(東京・墨田)が22日開業した。 
初日は展望台や商業施設「東京ソラマチ」などに20万人を超える人が足を運び、にぎわいを見せた。事業主体の東武鉄道は初年度から営業利益を出せるとそろばんをはじく。約1400億円を投じた大型プロジェクトはもうかる仕組みになっているのか。
「家族4人で1万円を超えるのは高い」スカイツリーを見物に来た男性会社員(36)は話す。待ち時間の少ない日時指定券で、第2展望台(高さ450m)まで上ると料金は、大人が3500円、小学生は1900円。大人2人、小学生2人の家族では計1万800円かかる。大人料金は東京タワー(東京・港)の特別展望台(1420円)の2倍以上だ。だがこの高めの入場料が収支を安定させる要となるようだ。
スカイツリーはどんな収支構造なのか。東武によると、ツリーと関連施設の初年度の収入見込みは201億円。うち95億円は、東京ソラマチや水族館、オフィスからの賃料収入だ。ソラマチは312店が入居し、「ツリーの集客力で当面は安定した賃料収入が見込める」 (不動産アナリスト)という。 
残る106億円かツリー本体部分。電波塔としてテレビ局などから得る施設利用料は計30億円前後とみられる。主力の入場料収入は「60億〜70億円台」(SMBC日興証券の板崎王亮シニアアナリスト)で、総収入の3分の1程度を見積もっているとの見方が多い。
一方、人件費や広告宣伝費などの費用は193億円で、計画通りなら初年度から8億円の営業利益が出る。そのためには「大切な柱だが一番の変動要因(東武)という入場料をきっちり稼ぐことが必要だ。レジャー業界の推計では、大人や子供、割引きの効く団体などすべての客をならした平均入場料は1500円前後。この単価を維持するために「高めの料金を設定する必要があった」(レジャー大手幹部)とみられている。
東武はツリーがフル稼働する2013年度に460万人、14年度も430万人の入場者を見込む。両年度の営業キャツシュフロー(現金収入)は90億円台、ブームが落ち着く5年目も80億円強の予定だ。この基調が続けば総事業費1430億円は「20年程度で回収できる」(国内証券アナリスト)計算となる。
問題は人気に陰りが出たときに料金設定がどう受け止められるか。日本経済新聞が5月上旬、スカイツリー見物客100人に聞いたところ、「1000〜1500円」が妥当と答えた人が43%で最多だった。 
実際、国内レジャーには 「滞在1時間あたりの大人料金の上限は1000円」という目安かおる。東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市)は大人6200円。平均滞在時間は8.7時間(11年度)なので712円。
2時間の映画作品は900円だ。平均1時間半の滞在とされるスカイツリーは第2展望台で2000円と目安の2倍だ。 
東京タワーの開業当時(1958年)の入場料金は120円で、映画と同じ料金設定だった。余暇産業研究所(川崎市)の井手信雄主席研究員は「東京タワーはソフト面の拡充などで年月とともにサービスの中身を変えてきた。スカイツリーも鮮度が落ちるころに新たな集客策を打ち出せるかが勝負」とみる。 
日本経済新聞「真相深層」より転載

東京スカイツリーが開業しました。
地元に住んでいる弟は開業前にすでに2回も昇ったそうでうらやましい限りです。
たしかに料金は高いですが、一度は昇ってみたいと思います。
亡き父母が存命だったら、どれだけ東京スカイツリーの開業を喜んだかと思うと感慨深いものがあります。

むかし東京スカイツリーの敷地内にあった日立コンクリーの巨大タワー(高さ6〜7m)が地盤の不等沈下からか、ある日、本当に突然倒れたことがあります。
私は倒れる瞬間をあたかもコマ送りの映画の様に見ていました。
最初はタワーの頭頂部が傾いたかなという程度でしたが、徐々に後ろにのけぞるように倒れていき、最後は大音響のあと巨大な砂埃が立ち昇りました。
タワーが倒れた瞬間私の体は、まさにトランポリンの上に乗っている様な感じで数10cm浮かび上がったのでした。
倒れたのを見届けてから、母にこのbig newsを伝えに家に帰ったら、母は母で突然のこの大衝撃に気が動転していました。
私の顔をみるなり、近くで爆弾が落ちたんだって、火が来る前に避難するんだから支度しなさい、と声高に叫んでおり、私が事態を説明すると安心し、今度はすぐに現場を見に行こう、と言ってから、私を連れて家を飛び出していったのでした。

Catastropheを煽る気はないのですが、そのような不幸な事故があった場所に東京スカイツリーが立ったんだな、と回想しただけです、ハイ特段に深い意味合いはありません。

Truth is stranger than fiction!
まさに「事実は小説より奇なり」ですね。


今日は宇都宮に出没です。
宇都宮っていえば餃子ですよね、ということで今日は奇をてらわずに餃子です。
というこで今日のお店は「悟空」さんです。

住所: 栃木県宇都宮市川向町1-23 JR宇都宮駅ビルパセオ 2F
電話:028-600-3575
定休日:無休

IMG_1212

IMG_1213
お店の外観です。

IMG_1220
店内の雰囲気です

IMG_1216

IMG_1215
メニューです。

IMG_1219

IMG_1217
今日のオーダー「ランチセット」@600円です。
ランチセットの内容は、餃子・小龍包・にらまんじゅう・スープ・ライス・漬物です。
餃子が選べます。
ということでジャンボ餃子(4個、400円)、肉餃子(5個、500円)、キムチ餃子(6個、380円)、シソ餃子(6個、380円)、野菜餃子から(6個、350円)から一品選るのですが、コスパ視点で考えますと、選択する餃子は肉餃子(5個、500円)しかありえませんね(笑)

待つこと10分で着盆です。
見た目美餃子ですね。
それでは実食です。
肝心の餡の味わいがまるでありません。
お肉も中に入っている野菜も旨味と甘味に乏しく餃子の醍醐味の肉汁もありません。
皮が美味しかったのが救いですが、最悪なのは小龍包・にらまんじゅうです。
これは皮も餡もベチャ子ちゃんで噛めば噛むほど空しさが横溢してきます。
IMG_1221
U字工事さん、栃木を代表して、ここのお客様にゴメンネ、ゴメンネと言って下さい。
しかしな、餃子の街なのに・・・
こんな日もあります。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ