下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

明智光秀

早稲田 メルシー

「麒麟がくる」異聞
20210208s00041000141000p_view
大河ドラマ「麒麟がくる」が終わりました。
斬新な光秀像を好演していた長谷川博巳さんと狂気と邪気が合わさった織田信長を演じていた染谷将太さんの二人には拍手絶賛の毎日曜日でありました。
久々の良い大河ドラマでした。
脚本家の池端俊策さんはこの大河ドラマを以下のように語っていました。
この話全体を端的に言うと、光秀と信長の友情話です。
光秀は信長と大変親しい関係を続けてきた果てに殺さざるを得なくなります。
殺して万歳ではなく、殺した時の痛みを描きたいと思いました。
さら〜に、私には、光秀には生きていてほしいという願望があります。
歴史上は討たれたことになっているが、死骸をはっきり見た人はいません。
いろんな説があって、関ケ原の戦いの頃まで生きていたという説もあります。
ありうることなら、生かしたいというのが私の気持です。
彼が死ぬシーンは書きたくなかったので、と語っておりました。
個人的には、本能寺の変に関する新解釈も見られるかと期待していましたが、それは叶いませんでした。
冷静に考えれば、公共放送だからそれこそ新解釈をしましたら、その是非をめぐって侃侃諤諤の視聴者からの意見が殺到してNHKは機能不全になっていた事でしょう。
致し方ありません。

手配書 (2)
光秀生存説ですか?
昔はカメラなど写真もない時代です。
武将の顔もよく肖像画で描かれていますけれど実際にはわかりません。
かつて京都は伏見の寺田屋さんで、坂本龍馬の手配画像を見ましたが、全く龍馬に似ていなかったのがその証左であります。
何かあると毒殺や忍びを使って抹殺する物騒な時代に、影武者を傍に置く風習は珍しくなかったようですし、あの家康でさえ大坂の陣で討たれて後の世は影武者が公務を全うしたとの言い伝えもあるほどですから。
で〜も、光秀生存説はさすがに無理があるでしょう。

fcc9c30f6755e9d5cd71fabc110355fd
私の本能寺の変の真相は、光秀・家康の連合政権説です。
その理由は、明智憲三郎さん(光秀の血筋を引く子孫)が明智家の名誉を晴らすために書かれた「本能寺の変・427年目の真実」という本のからの引用です。
当時の光秀は土岐一族という明智家の大元の一族が存亡の危機にさらされていたのです。
かかる中、信長は光秀に家康を本能寺に招くから、その期に乗じて暗殺するという指令を下しました。
これは信長にとって邪魔者の二人(家康と光秀)の排除計画なのですね。
即ち光秀に家康を暗殺させ、その領地今川を光秀に与えることで近江から移封し信長から遠ざけるという一挙両得なものなのです。
光秀は信長にとって有能な家臣でありながら排除したい家臣の筆頭でもあったのです。
光秀は考え抜いたあげくの起死回生の一撃は、信長から指示された暗殺プランの相手を家康から信長に変更することだったのです。
そしてこれは最終的には家康との密約になりました。
光秀は同盟している家康でさえ殺されるのだから遠からず自分も同じ目にあうと結論付けたのです。
本能寺の警戒レベルの低さは、家康暗殺計画のため、すなわち家康を油断させる為のものだったのです。
光秀が死んだ為に漁夫の利を得たのは家康でした。
その為に家康は光秀を生涯感謝しています。
家康の光秀へのリスペクトは孫の名前にも現れています、
孫で長男である家光という名前は、祖父の家康+光秀=家光という組合せなのであります。
次男である忠長は、父の秀忠+信長=忠長であります。
次男の名前は忠長の生母が信長の姪のお江与なので順当でありますが、長男の家光は当時の常識からみても異常だったはずです。
家光の乳母は、光秀の片腕であった斎藤利三(としみつ)の娘・福(後の春日の局)を孫の竹千代(後の家光)の乳母に採用して重用しております。
ところが徳川家の内々の「東照宮様御文」では、光秀の縁者である春日の局が生母となっております。
光秀の縁者の春日局が生母であれば何の不思議はありません。
おそらく、家康は実現できなかった光秀・家康連合政権の夢を家光(後の三代将軍)に担わせたかったのでしょう。如何でしょうか、光秀・家康の連合政権説は・・・


Honesty / Billy Joel  Unplugged cover by Ai Ninomiya



IMG_2663 (2)

IMG_2666

IMG_2664
今日は年に一度の人間ドックです。
病院はコロナ対応で換気が良すぎで寒いのです。
着ているものは薄い上下の検査着のみです。
これでは風邪をひいてしまいます。

IMG_2668 (2)

IMG_2669
例年は弁天町にある「としおか」さんで塩ラーメンを食べるのがこの日のお約束ですがお店に到着しましたら目の子で40人くらいのラーメンフリークが並んでいます。
1人5分として5分×40人≒3時間ですか。
そこまで暇ではありませんので踵を返して他の店に向かいました。

IMG_2670
今日のお店は早稲田大学御用達の「メルシー」さんです。
大学の時遠征して食べに来ましたがあまり印象に残りませんでした。
本日はいかがでしょうか。

住所: 東京都新宿区馬場下町63
電話番号:03-3202-4980
定休日:日曜、祝日

IMG_2671

IMG_2672
お店の外観です。

IMG_2677
店内の雰囲気です。

IMG_2674
メニューです。

今日のオーダーは「ドライカレー」@540円です。

IMG_2673
座るやいなやお水が到着しました。
店内はそんなにも混んでおりませんでした。

IMG_2676 (2)

IMG_2675 (2)
待つこと6分で「ドライカレー」の到着です。
見た目硬そうな感じですね。

IMG_2678 (2)
それでは実食です。
カレーの香りが鼻孔にツンとささりました。
辛さはかなりスパイシーです。
火がかなり入りすぎているのでパリッと感はなくバリッと感が強いですね。
家庭料理みたいな感じのドライカレーです。
まぁ@540円ですからコストパフォーマンスは良いでしょうか。
特段の喜びはありませんでしたが不満もありません。
ごちそうさまでした

IMG_2679

IMG_2681

IMG_2680
食後は信心している穴八幡様をお参りして、先ほどの辛さを中和させるために北海道おはぎを求めました。
これはみずみずしくて甘さが上品で大変結構でした。

それでは(^_-)

下町っ子関西特攻中篇(番外編)

今日は「下町っ子関西特攻中篇」の話です。 
今回の宿泊先はなんばにある「ホテルモントレグラスミア大阪」です。
かなりオサレでゴージャスです。
IMG_9820_1

IMG_9822
まずはホテルの雰囲気をパチリでご紹介します。

そして朝食buffet(all-you-can-eat)です。こここでは何故か外国人に間違えられホテルスタッフから英語で話しかけられました。条件反射で英語でかえしたので完璧にアヤシイ外国人となってしまいました、何でやネン!
IMG_9824
朝食はさすが高級ホテルですね、とても美味しくいただきました。

IMG_9825
南海なんば駅の行く途中、奥様が「なんばグランド花月」がみたいといったのでちょっと立ち寄りました。

IMG_9826
さあLet’s go「高野山」です。
実は私司馬遼太郎先生の本はほとんど読破しており、そのなかでも「空海の風景」は好きな本です。何度も読み返しましたのでかなり自分なりに「高野山」像はできていたのですネ。
高野山は、いうまでもなく平安初期に空海がひらいた。
山上は、ふしぎなほどに平坦である。
そこに一個の都市でも展開しているかのように、堂塔、伽藍、子院などが棟をそびえさせ、ひさしを深くし、練塀をつらねている。枝道に入ると、中世、別所とよばれて、非僧非俗のひとたちが集団で住んでいた幽邃な場所があり、寺よりもはるかに俗臭がすくない。さらには林間に苔むした中世以来の墓地があり、もっとも奥まった場所である奥ノ院に、僧空海がいまも生けるひととして四時、勤仕されている。
その大道の出発点には、唐代の都城の門もこうであったかと思えるような大門がそびえているのである。
大門のむこうは、天である。山なみがひくくたたなづき、四季四時の虚空がひどく大きい。大門からそのような虚空を眺めていると、この宗教都市がじつは現実のものではなく、空に架けた幻影ではないかとさえ思えてくる。
まことに、高野山は日本国のさまざまな都鄙のなかで、唯一ともいえる異域ではないか。

この一文をなんども読んでいた私は、高野山というのは空海が切り開いた天空道場だと思ったのでした。正しく言えば高野山は標高867mにある奇跡の様な山上盆地なのです。
空海は切り開かなくてもこのような奇跡を探しだしたという点でも偉大なのです。
ところで行ってみてわかったのですが高野山というのは山の名前ではなく、117の寺があって町全体を高野山と呼ぶのでした。

ここから先はパチリでご覧ください。

IMG_9828

IMG_9829

IMG_9830
奥の院前です。鬱蒼とした千年杉が櫛比して立っています。

IMG_9835
水向け地蔵です。この水向け地蔵に手向け水をそそぎ、亡き人の冥福を祈ります。

御廟橋
御廟橋です。この橋を渡ると弘法大師入定留身の地ですので聖域です。
ここでは「写真撮るな!帽子取れ」がお約束です。

奥の院です。
20万基を超える墓や供養塔が並んで言います。
弘法大師の足下に眠れば極楽往生できるという信仰によるものです。
ここには有名な武将の墓が多数ありますが、これは「両墓制(りょうぼせい)」というものだそうです。ひとりの死者に対し、じっさいに遺体を埋葬した「埋め墓」と、参詣用の「参り墓」のふたつを用意する風習で、とくに近畿地方でよくみられるそうですよ。

それでは自称墓マイラ―を任じている私から著名人の墓をご紹介します。
IMG_9846
まずは奥の院一番の墓碑である「お江の方」の墓です。
高さ6.6m、石台の大きさは8畳敷きです。

IMG_9843
織田信長の墓です。
IMG_9851
明智光秀の墓です。
IMG_9848
石田三成の墓です。


それでは昼食です。
今日のお店は「チャンポン」が美味しいという評判が高い「和風ラーメンみやま」さんです。

住所: 和歌山県伊都郡高野町大字高野山529
: 0736-56-4433
定休日:不明

IMG_9838
お店の外観です。

IMG_9840
私のオーダー「チャンポン」@800円です。
具沢山ではありませんが、味とトロミが秀逸です。
チャンポンで細麺は気になりますが、とても美味しいですね。
かなりクリビツしました。

IMG_9839
奥様のオーダー「柿の葉寿司定食」@1,000円です。
これはお出汁(だし)が深いですね、これも美味しいです。
山葵で食べる胡麻豆腐も美味しくいただきました。
オペレーションの悪さを除けばかなりのレベルのお店ですネ。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ