下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

早慶戦

田町 源ちゃん

今日は「Surprise vol.2」です。
あなたが見知らぬ異国の地で、しかも数10年の間全く日本人に会う事がない状況下においてひょんなことから同胞に出会えば、その懐かしさに心打ち震え駆け寄り抱き合うことでしょう。
あるいは貴方が見知らぬ地方の見知らぬ居酒屋に入り、隣り合わせた人がたまさか同郷であれば懐かしく、そのお国訛りに心開きうちとけた事でしょう。
とかとか同郷会、学友会のように全く見ず知らずの人が、そのような紐帯でつながっている事がわかれば、妙な親しみを感じる事って良くあることですよね。

IMG_0934
奥様からはこのブログにおいて自らの出自を露出しないようにと釘をさされており、なかなか難しいものの、原則心がけてきました。
そういう意味で申せば、今回のフリネタは奥様から厳禁の私の卒業大学話なのです。
5月31日(土)は、前回のsurprise dessertの件で、朝10時頃ホテルから電話があり、参加者が一人増えたとの事でした。ところが支払いは、当り前なのですが参加者分しか支払っておらず、翌日に増員分の精算にいくと約束していたのです。
翌日の月が変わった6月1日()浅草へその為に行ったのですが、この日は我が母校慶應大学が6季ぶりに優勝するかもしれない、しか〜もその雌雄を宿敵のrival早稲田と早慶戦で決することとなっていたのです。
大学在学中には不幸な事に最高成績は2位であり、優勝の美酒を飲み干す事は一度たりともなかったのです。
それ以降優勝のチャンスがあれば同級生と応援に行ったのですが、ことごとく仇敵早稲田に負けていました。
私が浅草に行った時点では、初回に早稲田が4点を取り、今日も駄目だなと思ったのですがその裏の2回に6点を取り返し逆転です。もしかしてもしかしてと思い単身で神宮球場に出向いたのです。
応援の甲斐あって、慶應は6季ぶり34度目の優勝を決め、私は生れて初めて母校の優勝に立ちあう事ができたのでした。

このブログを見られている方からしますと、慶應の優勝って、私には全く関係ないじゃない、つまらない、っていう声が湧き上がる事は重々承知しています。
野球の弱いお坊ちゃま大学が、久し振りに六大学野球で優勝したので、浮かれ騒いでいるだけなのだろう、薄っぺらないよな、という非難も良く分かります。
しか〜し敢えて書かせてください。
と言いますのも、今回のフリネタのsurpriseは「優勝パレード」だったのです。
これから先の人生において「優勝パレード」に参加することは絶対ないと憶断した私は、このパレード即ち神宮の森から三田の丘上までの提灯行列に参加したのでした。
神宮球場の応援に来ていた慶應社中(慶應義塾を構成している教職員、学生、卒業生をすべて包含した結社)の内数千人がこのパレードに参加しました。
普段街中で会えばまったく見ず知らずの人が、「慶應義塾」という紐帯により、数千人の老若男女の面々が約2時間、母校の応援歌を高らかに歌いながら行進していくということに驚きを禁じ得ませんでした。
さらに、慶應優勝おめでとう、と沿道の沢山の方々から声掛けされたのです。
正直そのような声掛けはないと思って参加していましたので、自分の中に湧き上がった感動の量の多さに驚き
茫然となったのでした。
なんなのでしょうこの一体感は、この満面の歓喜は・・・
一生の思い出になりました。

三田の丘での応援指導部による優勝祝賀会は厳粛の中にも笑いがありとても楽しい時間を過ごせました。
見ず知らずの周りの方々ですが、同窓ということで一体となりこの優勝の喜びを噛みしめるこの共有空間は筆舌に尽くしたいものがあります。
最後に皆で肩を組み高らかに歌い上げた、塾の応援歌「若き血」は三田の森を震撼させました。
正直約9時間応援プラ〜ス優勝パレードのために飲まず食わずでしたので、本当は倒れそうなくらい疲れていたのですが、それを凌駕する感動が私の背骨をしっかりとささえていたのです。
本当に良い思い出プラ〜スサプライズとなりました。
あらためて慶應の良さを再認識した次第であります。
次なる舞台は全日本大学選手権です。
トーナメントの一発勝負の中さらに厳しい戦いが待っています。
6季ぶりの優勝を成し遂げた我が母校に遮る雲はありません。
日本一を目指す陸の王者の躍進はとどまる事はないでしょう。

せっかくですので画像もご覧ください。

#早慶戦
IMG_1114
私が到着した4回裏は6対5で慶應が勝っていました。

IMG_1120
満員の早稲田の応援席です。

IMG_1118

IMG_1130
慶應応援指導部の気合の応援です。

IMG_1133
かわいい慶應幼稚舎の面々です。

IMG_1137
いよいよ優勝目前です。応援指導部リーダーが鋭い視線で早稲田を押さえます。

IMG_1139
優勝の瞬間です。

IMG_1141
野球部の応援御礼です。

IMG_1142
試合結果です。8対6で慶應の勝利です。白熱した試合でした。

IMG_1143
江藤監督代行の優勝interviewです。
感極まって涙した場面が今でも心に残っています。

#優勝パレードです
IMG_1152

IMG_1154
塾長車です。
乗車されているのは清家篤慶應義塾塾長です。

IMG_1159
優勝パレードの先頭です。
えっ旗手はこんな重たい塾旗をもって三田まで行進するのですか・・・
いくら鍛えているからといってもすごい体力ですね。

IMG_1169

IMG_1176

IMG_1177

IMG_1175

IMG_1165

IMG_1166

IMG_1168

IMG_1167
パレードの面々です。

IMG_1181

IMG_1182

IMG_1183
歩く事2時間三田キャンパスに到着しました。
マジに疲れました。走るのは疲れないのですが歩くのは疲れるのです。
加えて先ほど記しました通り本当に9時間飲まず食わずでしたので、疲労はまさに頂点に達するばかりでありました。

#優勝祝賀会です
IMG_1190

IMG_1191
優勝祝賀会は無茶苦茶に盛り上がったのですがこの画像ではわかりませんね・・・
それではYou Tubeの動画でその雰囲気を味わってください。
ちなみに私はこの動画を取った人の隣にいました。


IMG_1193
優勝の鏡割です。

IMG_1195
チアリーダー部から野球部に優勝記念の花束の贈呈です。

IMG_1197
佐藤旭主将(商・4)の優勝御礼挨拶です。彼はあまり学業が得意でないようで(体育会だから当たり前?)昨年なんとかかんとかで塾長講義の「労働経済学」の単位が取れたそうです。

IMG_1198
帰りは「幻の門」から帰りました。
昔なら祝杯をあげに三田の街に突撃したのでしょうが・・・・

以上です。
お付き合いありがとうございました。


本当にお腹がすきました。
今日の夕食は「幻の門」から一番近い「源ちゃん」田町店さんです。

住所: 東京都港区芝5-12-10田源ビル1・2階
電話:03-6435-4741
定休日:不明

IMG_1199
お店の外観です。

IMG_1203

IMG_1202
店内の雰囲気です。

IMG_1201
メニューです。

今日のオーダー「源ちゃん丼」@1,026円です。
店内に入ると店長から、今日はほとんどの刺身が売り切れてしまいました。できあいでよければお造りします、との事でした。正直もうこれ以上動きたくなかったので、完全服従です。

IMG_1205

IMG_1206
待つこと9分で「源ちゃん丼」の到着です。
見た目おいしげです。
魚は海老、まぐろ、はまち、鯛、タコ、イカ、玉子です。
味ですか、刺身勝ちです。
イケますよ、空腹のせいもあり美味しゅうございました。

IMG_1238
余談ですが提灯持って帰宅しましたら、奥様から、どこの墓参りに行っていたのですか、と言われました。
そりゃないよねです・・・

それでは(^_-)


神田 神田肉うどん

今日は「Surprise vol.1」です。
今回は私が最近体験したpetit surpriseです。
宜しかったらお付き合いください。

#人の迷惑かえりみず
IMG_1129
この画像は早慶戦を見に行った時のパチリです。
どこから見てもセレブのこの女性は、日射しが強くなったのに呼応して自らの皮膚の慮辱を避けんがためにあたかもメリーポピンズの様にパラリンと日傘を開きました。
たまらないのは後ろの席の方々です。
この日は6季ぶりの慶應の優勝がかかった一戦です。
しばらくして後ろの席の男性から、婉曲なcautionが入りさすがに閉じました。
さすが慶應ボーイですね、その注意の仕方が洗練されていました。
早稲田マンならもう少し違った対応だったのでしょうね?

#住友不動産?
IMG_1112
学生頃から不思議に思っていました、絶対にこの会社は住友不動産とは関係ないですよね。
しか〜しそうだとしたら良く登記できたものです?

#surprise dessert
IMG_0934

IMG_0942
私の奥様が大学の同期の宿泊女子会に参加しました。
今回はmetropolitan leisurely cruiseです。
お昼どうしよう、って相談されたので「the gate hotel」を紹介してさらに予約もとってやりました。
エライでしょう・・・
実はこの奥様の同期は全員旧知の間柄です。
そこで私はpetit surpriseを企画しました。
奥様には、あそこのデザートは評判良くないので頼まない方がいいよ、って予めデザートのオーダーを封印しておきました。そしてその後、こそっと「the gate hotel」に行き、今回のpetit surpriseの企画即ち surprise dessertをホテルの責任者に持ちかけました。
最初は難色を示されたのですが、最後は私の熱意に負け、最終的には快諾していただき、go projectとなったのです。当日の詳細はわかりませんが、食後しばらくして彼女達が歓談している時に、▲▲様のご主人からのsurprise dessertでございます、といってだされてみたいです。
奥様、友人ともども大クリビツされたみたいで、結果我が意を得たりなのでした。

surprise2
一応そのsurprise dessertの画像を貼っておきます。
やるときは、やるでしょう。
ちなみにこの「the gate hotel」のdessertはとてもとても美味しいので、皆様宜しく上書きの程お願い申し上げます。

#精神年齢鑑定
我が家の精神年齢鑑定 の結果がクリビツです。

aaaa
私は29歳です。

bbbb
長男は30歳です。

cccc
奥様は24歳です。

dddd
次男は28歳です。
どういう家族なのでせうか(笑)
あなたは何歳ですか?

IMG_1237
今日は驟雨が吹き荒れる神田に出没です。
寒いですね・・・
こんな日はうどんです。
今日のお店は「神田肉うどん」さんです。

住所: 東京都中央区日本橋室町4-2-7 滝沢ビル1F
電話:03-6262-3929
定休日:不明

IMG_1231
お店の外観です。

IMG_1234
店内の雰囲気です。

IMG_1233
メニューです。

IMG_1235

IMG_1236
今日のオーダー「肉うどん(中盛)」@500円です。
待つこと9分で「肉うどん(中盛)」の到着です。
見た目しょっぱそう感横溢しています。
聞くところによりますと、「小倉肉うどん」ですのでうどんは柔らかなのでしょうね。
それでは実食です。
うん美味しいですね。
やや甘めの出汁が生姜と相俟ってイケますね。
すじ肉は噛みしめる程に味わいが深くなります。
美味しいです。
瑕瑾はやわやわうどんです。
いくら「小倉肉うどん」だからといっても、関東でご商売されるのであれば、麺はコシあり、固めの方が良いような気がします。
昨今よく言われているlocalization(現地化)、言い換えれば換骨奪胎ですか。
ご検討いただけたらと思います。
コスパ含め全体はよかったのですが、うどんのやわやわが気になったお店でした。

それでは(^_-)

続 小川町 グリーンパッタイ

今日は「オムニバスな一日」の話です。
IMG_5607

IMG_5605
#scene1 法明戦
法政対明治による法明戦は「華の早慶戦」と共に「血の法明戦」として六大学の伝統の一戦として知られています。早慶戦がお祭りムードなのに対し法明戦は優勝争いがかかったガチの試合になることが多く毎年注目されています。

ということで法政にいっている次男の付き合いでこの一カ月の間法政を応援していたのです。
5月28日(火)の優勝を賭けた試合の結果は3対2で明治に凱歌があがり、明治は春季リーグのchampion flagを自らの手で奪い取ったのです。
本当に拮抗したよい試合でした。
学生野球のよいところは年齢が離れていない若者が全身全霊をかけて母校の名誉をかけて戦うところです。
すがすがしいですね、秋季リーグは母校の優勝をねがっていましたが、それよりも応援していたら情が移ってしまった法政の優勝を切望しています。
法政、revenge明治、借りた貸しは倍にして返せ!
※この画像は5月26日()の法名戦です。決勝戦は平日ですので、さすがに球場にはいっていませんから・・・


IMG_5610
#scene2 ツール・ド・フランス100回大会記念「外苑RIDE」
法名戦の帰り路に神宮外苑に黄色い服を着た人が多いと思っていましたら、今日5月26日()は明治神宮外苑・絵画館前にて、ツール・ド・フランス100回大会記念「外苑RIDE」イベントを開催されていたのですね。
表彰台に加え、個人TTのスタート台も登場!自分の自転車に乗って、是非記念撮影してくださいとのことでした。
昨年新城選手が獲得したトロフィーも登場しますので、黄色いものを身に着けて外苑前に是非お立ち寄りくださいとの案内がありました。
今日の神宮外苑は黄色一色でした・・

IMG_5449

日本ダービー
#scene3 日本ダービー
5月26日()東京優駿(GI)「日本ダービー」
このレースは武豊騎手騎乗のキズナが、末脚を炸裂させて節目の日本ダービーを制したようですね。

若い時にJRAさんには大分お金を預けたのですが、おろし方が分からず現在にいたります。
そのお金を元手に株式投資信託でもやっていたら、今頃はHawaiiに別荘でも持っていたでしょう。

Experience is the best of schoolmaster, only the school-fees are heavy.
経験は 最上の教師である しかし 授業料は高くつく。
トーマス・カーライル

リアルマリオカート 【渋谷・原宿・表参道】 Real Mario Kart
これは実際に日本の公道を走れるカート! 



今日は法名戦の応援で次男と一緒です。
今日のお店は、前回訪れて美味しかったタイ飯屋さんの再訪です。
という事で今日のお店はタイ屋台料理「グリーンパッタイ」さんです。

住所: 東京都千代田区神田駿河台3-7-15
電話:03-5282-8205
定休日:無休

IMG_5590
お店の外観です。
ちなみに次男はタイ飯屋を鯛飯屋と勝手にかんちがいしていたようで、このお店の前にきたらその落差にのけ反っていました(笑)

IMG_5592

IMG_5603

IMG_5595
店内の雰囲気です。

IMG_5591

IMG_5601

IMG_5593

IMG_5594
メニューです。

IMG_5596

IMG_5597

IMG_5598
今日の私のオーダー「ガイガパオラーカオ(とり挽肉バジル炒めゴハン)とTHAIしょう油ラーメン(センレック=中細米麺)・ハーフサイズ)」@880円です。
待つこと5分で「ガイガパオラーカオとTHAIしょう油ラーメン」の到着です。
ここのとり挽肉は大ぶりですね。
普通はミンチ状の挽肉が多いのですが、この方が食べやすくて結構です。
味ですか、すごく美味しいですね。
あまり香辛料がキツクないのでタイ人の女性ホールスッタフに聞きましたら、このお店は日本人の舌に合わせて味付けをしているそうです。
それですので違和感なく美味しいのです。
THAIしょう油ラーメンは透き通った深みのあるスープにシンプルなストレート麺が合います。
ご機嫌な一品です。

IMG_5599

IMG_5600
次男のオーダー「グリーンパッタイ(緑の中華麺焼きそば)」@780円です。
待つこと8分で「グリーンパッタイ」の到着です。
この「グリーンパッタイ」は店名にもなっているので日本の製麺業者に頼んでわざわざ緑色麺を作らせたそうです。
味ですか、これはかなりTHAIの味わいになっていますがイケますね。
ちょっとoilyなところもありますがethnicな塩味系の味付けは秀逸です。
THAI料理のお約束、海老もたんまり入っております。

IMG_5602

IMG_5604
食後の「THAI ICE COFFEE」@200円です。
「THAI ICE COFFEE」は初体験ですが、あまり珈琲感がなくてほのかに甘い(練乳入り)のです。
くどくなくてとても飲みやすいですね。
日本人向きの飲み物だと思います。
とても結構でした。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ