今日は「人を切るのが 侍ならば」の話です。
侍ニッポン
「貴方は人を切ったことがありますか?」という質問に「No!」と答えた方は法治国家に暮らす選民として極めて常識的な人です。
では斯(か)くいう私はどうかと申せば、私が人を切れるかどうかを試したことがあります。
正しく申せば、私にその技量があるかどうかを実際に試したことがあります。

このBlogを読まれている方は、私が剣道を熱心にやっていたことはご承知のことと思います。
丁度剣道初段を取った中学校一年生の頃ですか、一度真剣で試し切りをしてみたいと沸々と湧き上がるものがあったのです。
たまさか父の実家の蔵にはかなりの刀や槍が残っており、本来なら古い家屋の立替や、遺産の相続、大掃除等の際、登録証の無い刀剣が出て来たりした場合は、本人所在地の警察署に「発見届」をして、警察の証明を貰わなければいけないのですが、江戸時代(祖先は武士)より連綿として残っていたものですから、それすらしていなく完璧に無法でありなおかつ放置状態になっていたのです。

あるとき父の実家に訪れた時に、父に、真剣で試し切りをしたいんだ、と話をしましたら、蔵に腐るほど刀があるから切れ味のよいのを見つくろってやってみろ、と快諾したものの、祖母が、素人が遊びでやると指を落とすといって、大反対だったのです。
しかし父が、婆ちゃん、こいつは剣道初段だから大丈夫だよ、といって説き伏せてくれて、結局折衷案として鍔付の刀なら使って良い、ということになったのです。

ということで蔵から光沢の良い刀を見つくろって次に獲物を探したのですが、父の実家には生き物は鶏しかいなく、鶏は私の大の苦手で鶏を切る前に自分の心臓が止まる可能性があり、この獲物は早々と断念しました。
結局干し藁を切ることで落ち着きました、というのは正しくなく想定内の帰結でした。
私に生き物を殺すような野蛮な心根は端(はな)からありませんもの。

刀の長さは2尺3寸(刃長)で総長70〜80cm位で重さは2kgもなかったように記憶していますが、要は実際の刀は重くて短いのです。
それでは実技です。
最初の一太刀はキレイに干し藁が切れました。やはり剣道やっているのは伊達じゃないなと思ったのですが、そのあとがイケません。
今度はもっとキレイに干し藁を切り落とそうと力を入れて刀を振り落としたら干し藁に刀が食い込んでしまいました。
どうしてなのだろうと疑問に思ったのですが、結論的には刀で物を切り落とすというのは力任せではいけなく、ゴルフのswingと同じでhead speedが早くないとキレイに切れないことが分かりました。それと入射角が密接に連関しています。入射角が縦の90度に近ければ近い程キレイに切れますが、平行に近くなればなるほどかなりの技量が要求されます。
逆袈裟斬り(下から斜めに斬り上げること)などはウルトラE難度です。

卑近な例でいうと市ヶ谷の自衛隊でおきた三島事件で、三島由紀夫さんの自害の際に介錯人となった森田必勝さんは2度斬り損ねたうえに、刀を曲げてしまったと後日報道されましたが、結果を焦るとこの様な帰結になるでしょう。
まあこの場合は緊張の度合いが違いますので宜(むべ)なるかなと森田必勝さんには衷心よりご同情申し上げるともにこのご両名にあらためて合掌です。
ただ言えることは、「座頭市」の勝新太郎さん、「網走番外地」の高倉健さんのような剣技はscreenの上だけで実際はあり得ないと思います。
ですから実際に起こっている殺傷事件は切ることではなく刺すことでなされているわけです。

そしてこの好奇心旺盛の往時の私ですが、真剣でものを切る難しさがよくよく体で理解できました。そして二本差しの時代に生まれてかなかったこの僥倖に胸をなでおろしていたのでした。


今日は神田に出没です。
今日は最近breakしている、人気鮮魚店「大庄水産」内神田店さんにお邪魔しました。

住所: 東京都千代田区内神田1-11-10 コハラビル1F
電話:03-3296-1157
.定休日:元旦

IMG_1018
お店の外観です。

IMG_1021
店内の雰囲気です。

IMG_1019
メニューです。

IMG_1022

IMG_1023
本日のオーダー「魚がし丼」@です900円です。
このお店は「はい、よろこんで」でお馴染の庄やグループの直営店です。
待つこと7分で着皿です。
見た目、美丼です。
乗っている肴は、シラス、イクラ、海老、蛸、ハマチ、マグロ、玉子、イカです。
それでは実食です。
ウ〜ン、特段のsurpriseがありません。見た目と味が一致します。
さらにhead light(刺身の量が少ない)でして後半ご飯があまってしまいました。
味以前に私の嫌いな方程式(味が想定内+刺身の量が少ない=大不満)です。
白眉はつみれ汁です。これはイケました。
チラシ系は当たり外れがハッキリしていて、程良くよいお店ってなかなかないものですネ・・・

それでは(^_-)