下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

岡本太郎

南青山 アントニオ

今日は「私のこだわり」の話です。
実は私は普通のビジネスマンを演じていますが少し変わったところがあります。
その変わったところとはこだわりが強いのです。
私のようなこだわりの強い人は、ネットからの引用によりますと、妥協を許さない完璧主義者という面があるそうです。自分がこだわっている事に関しては、どんな小さなミスも見逃さずに突き詰めていく精神の持ち主だそうです。
これは当たっていますね。
しかし、通常完璧主義者と言われる人たちと違うところは、自分がこだわっていること以外は、どうでもいいという所だそうです。
これも当たっていますね。
そんな私がすごく落ち込むことがあります。
多分、多くの人はそんな事で落ち込むのって笑う事でしょう。
で〜も、それが私だ、私の心なのであります。
それでは私が落ち込む時を一挙に公開します。

#会社への服装はストライプ
1352982496_19
会社に着ていく、ワイシャツの柄は100%がストライプです。
加えてワイシャツの襟もとはこれまた95%がボタンダウンです。
残りの5%はタブカラーですから所謂同系統であります。
襟がヒラヒラしているのは生理的に嫌なのです。
ワイシャツでは問題が起きないのですがスーツの上下では問題がおこります。
スーツの色はほとんどが濃色のブルー系なので、まれに柄違いのチンドン屋コーデで会社に行く事があるのです。
理由は簡単です。
濃色のブルー系スーツで柄がストライプですと、その峻別が難しいのです。
為念、奥様とダブルチェックはしているのですが、お互い寝起きは強くないので、半年に一回くらいは、チグハグコーデで出社に及びます。
ほとんどは、会社ついてしばらくしてからその差分に気がつくのですが、その恥ずかしさに立っていられないくらいに落ち込みます。
で〜も、会社の人間は、私の柄違いには誰も気がついていません。
ここが面白いところであります。

#スケジュール管理は手帳
640x4807
スケジュール管理は手帳で行っています。
勿論、iPadairは常時携帯していますので、そちらにもスケジュールは記載していますが、やはりスケジュールの変更は、チョコチョコと書き換えられる手帳の方が便利なのです。
この命より大事な手帳をたまに忘れるのです。
実際のところ、手帳がないと海図を持たずに大海にのり出した船長みたいな気分になります。
会社への到着が始業時間の一時間前ですので、一時期は手帳を取りに家まで戻っていました。
しか〜し、最近、手帳を忘れた時には、その日の前後一週間のスケジュールを写真に撮ってLINEで送ってもらっています。
手帳がないのですが、無意識にスーツのポケットに手をいれて大きなため息をついています。
この辺りは自分でも女々しいと思っています。
忘れたのだから、いちいち確認する必要はないのですが、那辺がこだわりなのでしょうか。

#髭剃り励行
20131211152446
これが良く分からないのです。
元来、髭は濃い方ではないのですが、髭剃りをしないで会社に行くと不安になります。
土曜日なんかほとんど髭はそらないのですが、ちょっと見では髭は剃ったたように見えています。
このようなレベルではありますが、万が一髭を剃らないで行った会社に際には、戻れる場合は自宅に髭を剃りに戻ります。
一時期は会社のトイレで簡易カミソリを使って髭をあたっていたのですが、乱暴に剃るために顔が血だらけになったので止めています。

このように3っつの恥ずかし事例を紹介しましたが、手帳の話を除けば全体を貫いているのは「外相整えば、内相おのずから熟す」という事です。
社会において服装は、まさしく「外相」です。
私は「外相」にこだわるというのは対人関係における基礎であるという強い信念を持っています。
時、場所、場合を考えた服装というものは、究極的には「人を思いやる気持ち」の発露です。
服装を通して「人を思いやる」ことを心がける事で、「内相」も自ずから熟してくるのではと考えています。


今日は青山に出没です。
IMG_0164 (2)

IMG_0167

IMG_0182

IMG_0168

IMG_0169 (2)

IMG_0170
ここは仕事で来なければ根津美術館、岡本太郎記念館等見どころ満載ですね。
早めに打合せが終わったのでランチです。

23
今日のお店のANTONIO`Sは1944年にイタリア海軍の指揮官付コック長だったカンチェーミ・ アントニオさんが日本に本格的イタリアンを紹介してから創業70年の老舗イタリアンレストランとデリカテッセンのお店です。
今日のお店は「アントニオ」南青山店さんです。

住所:東京都港区南青山7-3-6 第22大京ビル1F
TEL:050-5868-4405
定休日:月曜日(月曜日が祝日の場合は翌日の火曜が定休となります。)

IMG_0171

IMG_0172
お店の外観です。

IMG_0176

IMG_0177 (2)
店内の雰囲気です。

IMG_0174

IMG_0175
メニューです。

今日のオーダー「プレーンピッツア&珈琲」@1,600+@550=2,150円(内税)です。
前から憧れていたイタリアンレストランです。
店内の落ち着いたしつらえは私の好みです。

IMG_0178
待つこと7分でテーブルセットの到着です。
それにしましても接客が良いですね。
美味しい料理は「細部の接客に宿る」を地でいっています。
感動しました。

IMG_0179
待つこと14分で「プレーンピッツア」の到着です。
ピッツアのセンターでチーズが光り輝いているではありませんか。
これは食べる前にわかります。
美味しいでしょう。

IMG_0180
それでは実食です。
生地は外硬内柔で且つモチモチしていて美味しいです。
コルニチョーネ(ピッツアの縁)はグラマラスではありあませんが那辺は生地が美味しいから気にしません。
特筆するのはチーズです。
多分にモッツアレラでしょうか。
トロリとして密度の濃いチーズは私の心をトロケさせます。
このピッツアは美味しいです。
隠し味のガーリックソースがナイスアシストです。
全てが最高のピッツアでした。

IMG_0181
食後はネルドリップでいれた珈琲はなめらかで味がしっかりとしていて飲みごたえがあります。
溜まっていたメールをこのしっかりした珈琲を友にして完璧に処理できました。
すべてがパーフェクトでした。

それでは(^_-)

目黒 づゅる麺池田

今日は「岡本太郎記念館」です。
IMG_2088
夏休みに突入しました。
さっそく前から行きたかった岡本太郎記念館に帰省していた長男と行って参りました。

まずは岡本太郎記念館のHPからの紹介です。
「ここは、1996年、84歳で亡くなるまで、岡本太郎のアトリエ兼住居だった。
1954年から五十年近くも彼が生活した空間である。
絵を描き、原稿を口述し、彫刻と格闘し、人と会い、万国博の太陽の塔をはじめ巨大なモニュメントや壁画など、あらゆる作品の構想を練り、制作した場所。彼のエネルギーが今も満ち満ちている。
更に言えば、ここは戦前は青山高樹町三番地。岡本一平・かの子・太郎の一家が永く暮らし、一家でヨーロッパへ旅立ったのもこの地からだ。旧居は戦災で焼失した。
戦後、友人の坂倉準三の設計でアトリエを建てた。ル・コルビュジェの愛弟子だった坂倉は太郎の求めに応じ、ブロックを積んだ壁の上に凸レンズ形の屋根をのせてユニークな建物を作った。当時話題をよんだ名建築だ。
岡本太郎の作品は一人の人間の枠を超えて多彩にひろがる。そのすべてがここから閃き出た。膨大なデッサンやエスキース、彫刻、また戦後文化のうねりを伝える資料の山。これから折々に整理して、お目にかけたい。」

IMG_2112
個人的には性格が似ている為好きな芸術家の一人でした。
彼に注目したのは、万博のテーマ「進歩と調和」の裏話からでした。
彼は万博の全体デザインの総監修を万博協会から依頼されたのですが、万博のテーマ「進歩と調和」という言葉がとても嫌いで固辞していました。
紆余曲折があり結局受け入れたのですが、岡本太郎さん力説したかったのは「調和というものは人に気遣うことではありません」ということでした。
調和というものは、ぶつかり合う事で初めて相手の考えが分かり、良いところは認め、悪いところは正す、この関係こそが「調和」であると万博協会に言い続けていたのです。
そしてその考えを表したのが、「太陽の塔」にある前面の白いマスクとその背面にある「黒いマスク」なのです。

それでは「岡本太郎記念館」を場所別にご案内します。

#展示室1です
IMG_2137

IMG_2092

IMG_2100

IMG_2113
岡本太郎は静物や富士山を描きませんでした。描いたのは「いのち」です。
だから多くの作品には顔があります。ことに晩年は顔しか描きませんでした。
顔といってもほとんど眼だけ。生命力をたぎらせたギョロつとした眼です。
人生の最後に、太郎はひたすら眼だけを描きつづけたのです。
それらはいずれもたいそう荒っぽく、未完成で、お世辞にも代表作とは言えません。
おそらくうまく描こうとか、完成度の高い作品をつくろうなどとは考えていなかったでしょう。
それどころか、他人に見せることさえ想定していなかったかもしれません。
なぜ太郎は、芸術家人生の総仕上げのときに、まるでこどものような絵を描きつづけたのか、しかもなぜそれは眼でなければならなかったのか。
「宇宙と合体する穴」に囲まれながら、それを考えてみたい。それが本展の動機です。
岡本太郎記念館館長 平野暁臣「挨拶」より転載

#作品名「接吻」油彩・未完成
IMG_2093

#作品名「顔、顔、顔」油彩・エスキース
IMG_2094

#作品名「叫ぶ」油彩・未完成
IMG_2097

#展示室2です
IMG_2101

IMG_2106

IMG_2103

IMG_2104

IMG_2105

#サロンです
IMG_2114

IMG_2115
このフィギュアには驚かされました・・・

IMG_2121
岡本夫妻です。

#アトリエです
IMG_2136

IMG_2117

IMG_2127
写真を撮るに夢中になり、セキュリティセンサーに触れて怒られました。

#庭です
IMG_2089

IMG_2129

IMG_2090

IMG_2130

IMG_2132

IMG_2135


#記念館前の駐車場です
IMG_2138
一時間で1,600円は高すぎませんか(怒)

IMG_2073

IMG_2074

IMG_2075
「岡本記念館」を後にした私達が向かった先は、札幌時代よく食べに行ってた「月寒とんき」の本店?だと思っている「とんき」さんです。
しか〜しお盆休みでお休みでした(悲)
といことで急遽宗旨替えをしまして転店したさきは「づゅる麺池田ラーメン」さんです。

住所: 東京都目黒区目黒1-6-12
電話:03-5740-6554
休日:ナシ (旧盆と正月に休みあり、要確認。)

IMG_2081
お店の外観です。

IMG_2087
店内の雰囲気です。

IMG_2076
メニューです。

今日のオーダー
結構並びました。
待つこと23分で入店です。
このお店の店主さんはタイ料理店出身者です。
限定で提供されるタイ風限定麺が非常に美味しいという評判ですが、初見参からchallengingなことはしません。
ということで無難な選択をしました。

私は「マッサンカレーつけ麺」@900円
長男は「つけ麺」@800円です。

IMG_2085

IMG_2086
待つこと7分で着丼です。
私の「マッサンカレーつけ麺」は、米国CNNのランキングで一位に輝いたタイカレーを使用しているそうです。
従いまして辛味はなくカルダモン、グローブ、シナモンなどの各種スパイスとタマリンドの酸味、ココナッツシュガーの甘みが決め手なのだそうです。
満を持して実食です。
麺は細平打ストレートです。
艶やかな麺です。
肝心のつけ汁は、エスニックな香りを強く感じたので、知覚が情感に移行する仕掛けが壊れるかなとも思ったのですが、極めて平板の味です。
決して不味くはないのですが、印象薄でございました。
私の体調の問題もありますので軽軽なことは申せませんが正直な感想です。

IMG_2083

IMG_2084
長男の「つけ麺」の麺は細麺ストレートです。
もちもち感ありです。
麺は美味しいですね。
具は、キャベツ、メンマ、鳥肉です。
スープは、鶏と魚介を野菜ベースに合せたものです。
最初からカットレモンを絞りいただきました。
たしかに店名の通り、づゅるづゅると入るのですがこれまた印象薄でした。
すみません、あまり上手く表現できませんでした。
こんな日もあります・・・

それでは(^_-)

続 浜町 菜々福

今日は「行列の先に時代が見えるか」の話です。
物見高いは江戸の華といわれ、下町っ子は昔から物見高くて行列があると何の行列だか確かめもしないで、ついつい行列の後ろについてしまうという性癖があります。
しかし今回のフリネタはそんな矮小な行列ではなく、日本人の半分以上が並んだというeventがあります。

万博会場
それは昭和45年3月15日〜9月13日、183日間に亘って大阪は、吹田市千里丘陵で開催された日本万国博覧会です。
総入場者数642万8770人、1日の最大入場者数83万6千人、迷子の数22万643人(親と子供)、落し物5万227件(その内、金銭は4,780万円)という破格なrecordをただきだしたeventでした。

当時は万博を見ないと非国民みたいな言われかたをされていたので、日本国民が大挙して千里にやってきたのです。
万博のthemeが「進歩と調和」でしたので、それをもじって「辛抱と長蛇」と揶揄されていました。別名「万国博」ではなく「残酷博」とも言い変えられていましたね。

当然のことながら、私達一家も夏休みを利用して行ってまいりました。
その当時我が家はかなりrichでして、新大阪駅から万博会場まで往復taxiで乗り付けたものです、ハイ。
私達は着くやいなや一目散でアメリカ館に出向き、万博の前年におこなわれたアポロ計画により持ち帰られた「月の石」を見にいきました。
その当時子供だった私は、毎日見ているはるかかなたにある月、しかもそこにある石が間近に見られるという妙な好奇心から感情がたかぶり、それはとても楽しみにして並んだものです。
約5時間の行列のはて見た「月の石」は、見学通路から数mはなれた場所に展示されていました。
展示されていた「月の石」には、かなり強いspotlightが当たっていたため、「月の石」の場所は光が集まっているところだということだけはわかったものの、「月の石」そのものは見えなかったのでした。
これでは浅草、花屋敷前にあった見世物小屋の三本足のお姉さんの演出と何ら変わりません。
ちょっとこれではわかりにくいので補足しますと、件(くだん)のお姉さんも三本足の付け根には強いspotlightを当てられていました。
こちらは意図的に見せなかったのですがね・・・
アメリカ館を後にした時、私は両親に、アメリカ館ではなくてアンマリ館に名前を変えろ、って、叫んでいた記憶があります。
ちなみに現在「月の石」を」見たい方は、東京は上野にある「国立科学博物館」に展示してありますのでお時間のある方はお出向きください。

こんなに人気のあったアメリカ館ですが入場者rankingでは第3位の約1,650万人です。
晴れの第1位はソユーズ等の宇宙物で人気のあったソビエト館で、入場者数は約2,800万人、第2位はコンピュータ制御による展示で人気のあったカナダ館で、入場者数は約2,500万人でした。

最後に万博のトリビアネタを2つほど紹介します。

北大阪急行電鉄万国博中央口駅の現存の有無です。
これは大阪在勤時代に万博会場を訪れた時に、妙な雰囲気の違和感があったので、会場にいた人に駅の有無を確認しましたところ、駅は万博後取り壊されたそうです。
この駅はもともと臨時駅だったのですね。

万博と言えば岡本太郎さんですね。
彼は万博の全体デザインの総監修を万博協会から依頼されたのですが、万博のテーマ「進歩と調和」という言葉がとても嫌いで固辞していました。
紆余曲折があり結局受け入れたのですが、岡本太郎さん力説していたのは、調和というものは人に気遣うことではありません、ということでした。
調和というものは、ぶつかり合う事で初めて相手の考えが分かり、良いところは認め、悪いところは正す、この関係こそが「調和」であると万博協会に言い続けていたのです。
そしてその考えを表したのが、「太陽の塔」にある前面の白いマスクとその背面にある「黒いマスク」だそうですよ。

いかがでしたか、行列の先に時代が見えましか・・・


I am crying from laughing. What happened at 4:35 ?



今日は浜町に出没です。
今日の店は下町ビギナーさんお勧めの「菜々福」さんに下町ビギナーさんに再度帯同してもらい伺いました。

住所: 東京都中央区日本橋浜町2-36-6
電話:03-6661-2818
定休日:日曜・祝日

IMG_0630
お店の外観です。

IMG_0631
メニューです。

本日のオーダー「昼膳」@1,000円です。
このお店はいつも地元のサラリーマンで超満員です。
下町ビギナーさん曰く、味がよいからと、ご飯、味噌汁、漬物のお代りが自由だからかな、と言っていました。

IMG_0624
それでは実食です。
待つこと12分で着膳です。

IMG_0629
小鉢(ほうれん草とメンマ)です。

IMG_0626
造り(鮪、帆立)です。

IMG_0625
煮物(きんめと豆腐の煮付け)です。

IMG_0627
焼物(焼き平天)です。

今日の料理は見た目と味が一致する料理ばかりでしたので特段のsurpriseはありませんでしたが、安定した美味しいであることは変わりません。
しいえいえばご主人の銀座時代に味に巡り合ってみたいものですが、今回で2度目ですがその僥倖に巡り合えていません。
捲土重来を期して再訪してみますか。
こんな日もあります。

それでは(^_-)

新宿 昆ぶ家

今日のネタは「爆発」です。
爆発と言えば岡本太郎ですね。
彼は万博の全体デザインの総監修を万博協会から依頼されたのですが、彼は万博のテーマ「進歩と調和」という言葉がとても嫌いで固辞していました。
紆余曲折があり結局受け入れて、その残滓(ざんし)が今でも千里公園に独り寂しくその威容を保っています。
岡本太郎がいう調和というのは人に気遣うことではない、それは慰めで有って調和ではないということです。
ぶつかり合う事で初めて相手の考えが分かり、良いところは認め悪いところは正すこの関係こそが「調和」であると言っておりました。
その考えを「太陽の塔」にある前面の白いマスクとその背面にある「黒いマスク」で表したそうです。
この考えを受け入れる、受けいれないは別にして、私は「調和」の根幹かなと感じいった次第です。
でも「太陽の塔」がそのようなコンセプトできているとは知りませんでした。

そして私も昨日爆発しました(ただの飲みすぎ)。
帰宅したのが3:00前です。そして今日は朝9時にお客様に直行です。
何か耐久レースのような感がありますね。

ということで今日のお昼はへヴィーなものは召し上がることができませんでした。
お店は新宿「昆ぶ家」です。
住所: 東京都新宿区新宿3-6-13石井ビル2F
TEL:03-3341−4528

獲物は名物「昆ぶ家うどん」@390
です。


本場讃岐うどんです。
味ですか、昆布ダシが深かったですね。
蒲鉾が美味しかったです。
うどんもシコシコで腰があり食べた感がありました。
ここの売りは揚げたて天ぷらをのせるのがお約束なのですが三時間睡眠の胃袋にはきつ過ぎたので見送りました。
でもこのうどんで正気になり午後も頑張れたのです。
年なのでこのような学生みたいな呑み方は本当に封印したいものです。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ