下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

居酒屋

入谷 じゃじゃ馬

今日は「若返りの水」の話です
雪解け水などの「岩水」が実際に「若返りの水」であることが多くの科学者によって確認されています。
雪解け水や氷が溶けた水が生物を活性化させる作用があることが確認されたのは北極でした。氷の解けたばかりの水の中でプランクトンの異常な増殖が見られたからです。
さらに調べてみますと、氷や雪が解けた水は農作物の収穫率を1.5倍から2倍にも引き上げていました。若鶏の成長や鶏の産卵率、牛の乳量を増やしていました。
【中略】
雪解け水には不思議な力があり、雪が多ければ農作物の収穫が増え、若木の成長が早くなり、鶏はよく卵を産むようになり、雌牛も乳をよく出すようになります。
有名な生物物理学者のアルバート・セイント・ジョルジ博士は「結晶化した水が命の母体である」と述べています。「雪や氷などが溶けた水の中には氷の構造が残っており、その柔らかい氷の格子空間に生体分子を包み込み、潜在的な生命機能を保ったまま、理想的に生体分子を配置するからだろう」と説明しています。
【日本経済新聞 Sunday Nikkei】より転載
そうのですか、しかし都会の汚染された大気で作られた雪水は飲めないでしょうね。
この夏休み暇に任せて走ってばかりいるのですが、走り終えた後の一杯の水は甘露の味です。この水を飲むために走っているようなものです(マジ)

今日は友人に誘われ第13回浦和歌唱劇「春のきざはし」を川口までいき観劇してきました。
「きざはし」とは階(きざはし)すなわち階段のことですね。
粗筋は主人公高史(たかふみ)さん、異母兄妹亜由美(あゆみ)さん、そしてこの兄弟の祖父の召使の孫娘で、亜由美(あゆみ)さんの専属のお手伝として働いている明日香(あすか)さんこの三人がメインキャラクターです。要はこの三人を取り巻く人間愛憎然最後皆到来幸福劇です。ちなみに登場人物名の正確さについては自信なしです…高史さん以外はこんな感じの名前だったかなって感じです。
小中学校の時演劇で都大会にでた事もあってかなり興味をもってこの劇をみました。
ウーン素人劇のためか登場人物がやたら多く全般的に平板です。尚且つ演出家の意図かどうか分かりませんが出演者の台詞の抑揚が皆同じように聞こえて、登場人物の切り分けが難しいなというのが正直な感想です。
色々な方を登場させる為にかなりHotchpotch的になっているものの、妙な安定感があり本当は楽しめました。出演者の方々は超満員の観客の前での演技なので、さぞかしアドレナリンは出まくりだったことでしょう…分かりますよ。しかし何でこのように超満員だったのでしょうか、多分出演者の親類縁者知人友人暇人が多く参集したためと私は読んでいます(笑)

ということで観劇が終わった後京浜東北線で一本ということで何故か鶯谷まで行きそこで反省会です。今日のお店は入谷の居酒屋「じゃじゃ馬」です。

じゃじゃ馬1
お店の外観です。

住所: 東京都台東区北上野2-20-5
電話:03-3841-4547
定休日:不明

このお店何故かお盆休み期間だというのに超満員です。否応無しに期待が膨らみますネ

じゃじゃ馬2
まずは最初のおつまみ「納豆オムレツ」@580です。なんで全国の居酒屋さんは「納豆オムレツ」をこのような作り方をしないのだろうと言い切るくらい、絶妙な納豆in theトロトロオムレツです。これは本当に美味しhappy01

じゃじゃ馬3
次のおつまみモツのスタミナ炒め@580です。これも高水準です。野菜の炒め方が私の好きな外硬内柔です。欠点をいえばモツが少し硬いかな?でも味付けは申し分ありません

じゃじゃ馬4
最後のおつまみ「もちピザ」@550です。
これは美味すぎるhappy01
本当にこんな美味しい「もちピザ」食べたことはありません。チーズはクドクなくさりとて超上品でもなく秀逸です。具もよくトロトロにトロけていてタマリマセン。玉ネギも甘いじゃないですか。ベーコンも自らの個性を充分にアピールしています。本当にこの美味しさには驚かされました。

スタッフの接待も感じよく気持ちよいです。仄聞するに二人いる調理人の内オジイサン調理人の料理の腕が確かとか宜(うべ)なるかなと思う入谷の宴でした。

それでは(^_-)

池袋 大門

今日は池袋最高のB級居酒屋「大門」です
仕事が大崎で19時に終わり帰社するのもかったるく、尚且つ今日は独り飯の日なのでそのまま池袋「大門」に直行です。このお店B級居酒屋としては東京では多分Best3に入るでしょう。

住所: 東京都豊島区西池袋1-13-7
電話:03-3985-1558
定休日:不明(多分日曜日)

このお店通い始めて長いのですネ。お客さんは場所柄西武、東武デパート及びJR関係の人が常連ですが、あまりお高く止まった方はいないPureなB級居酒屋です。

ここから先はパチリでご覧下さい。
大門1
乾杯ビール@580です。

大門2
タン塩焼×2本@260です

大門3
ご酒代えのホッピー@400です。

大門4
本日の目玉「ニラ玉」@600です。
これは美味しいですhappy01

大門5
このニラ玉の作り方を紹介します。先ず卵を二個割その上に魔法の液体、醤油、味の素、塩、胡椒を親父さんのの掴みで適度にいれ掻き混ぜます。そしてフライパンを熱しその上にバターを投じます。それからニラを入れ炒め、卵がトロトロになる前のギリギリのタイミングに焼酎「ナポレオン」をお猪口に一杯このニラ玉の上に注ぎこんで完成です
簡単そうに見えますがここの親父さんの伝統芸ですから一見の価値はありますヨ。

大門6
締めの「豚肉とネギのニンニク炒め」@630です。これはネギの香りが秀逸です。ニンニクの匂いは隠し味ですか、あまり感じません。これも親父さんの伝統芸ですので味は最高です。豚肉はホコホコしています。

ここのお店に来るといつもヘラヘラになるのですが、今日は多分初めてですかねしっかりして歩いて帰ったのは(笑)
いずれにしてもこのお店は、焼物ではなく料理の美味しいB級居酒屋さんです。そうそう煮込みも美味しいのですが今日は紹介できませんでした(残念)また来よう!

それでは(^_-)

勝どき 輿

昨日知人の通夜に行きその後意地汚く飲んだため今日はひどい二日酔いでした。
今日こそ真っ直ぐ帰ろうと思っていたら、同僚から九時頃お誘いがあり飲みに出かけたのです。

今日のお店は勝どき最強の居酒屋「輿」です。


お店の名前はご主人が「輿水さん」さんだからです、分かりやすい(笑)
奥さんいわく勝どきで一番古い居酒屋だそうです、そりゃお店の中見れば分かります。

住所: 東京都中央区勝どき5-3-9
電話番号:03-3531-5413
定休日:不明

今日の獲物は刺身盛@1,500です。これで@1,500はお得です


刺身の中身は中トロ、キンキ、ホタテ、しめ鯖です。魚は河岸で直に仕入れてくるのでみな新鮮で美味しいですね。特にキンキ最高でした。キンキについていえば先日の三崎の「くろば亭」より今日のは美味しかったですね

日本最強の「煮込み」@450です。


丸腸、しま腸、ハツモトなどいろんな部位が入っていいます。たしかに美味しいのですが・・・「魚仁」「岸田屋」に比べるとパンチがいま一つかなという感じです。
甘辛い味付けのせいかもしれませんね。どちらかというと山の手風「上品煮込み」という感じです。

そして洋食メニューの王「メンチカツ」です。



これはカラット揚がっていますが、少しくどいかな・・・でもソースでドボドボしたら味が深まりました。

ということで今日はカルメで終わらせていただきます。

それでは(^_-)

西浅草 かづ

今日は浅草「かづ」です。
このお店20歳の頃から来ているので・・・通い始めてから何十年です。

その当時シローさんは高校生の奥さん(正しくは卒業後)をめとり浅草では超有名でした(幼な妻)
ここではよく飲みました。
しかし奥さん(りかこ)さんは老けないですね。
昔は痩せていて金壷顔で今ひとつでしたが今やどうどうとした押出しです。

住所:台東区西浅草1-6-16
Tel:03-3841-5683

飲みすぎたのでパチリでご紹介します。


ホタテのバタ焼き。ほの香の焦げ目がタマリマセン



サザエのつぼ焼き。今日一です。



鰻の串焼き。脂っこくなくしかも上品の焼き上がりです



蜆の味噌汁です。この対流している感じいいでしょう(中身が見えない)微妙な味付け最高です




夏の思い出
まだ暑い日が続きますね(苦)

ここで身内ネタ。
なぜここのご主人が「シロー」さんって言われているのか
名前は「博昭」なのですが、子供の時「ヒロアキ」といえず「シロアキ→シロー」となったそうです。
誰も知らないだろう

それでは(^_-)

モツ煮込み 大門

今日は焼鳥関係の話です。
一昨日はお客様と人形町の「丈参(たけさん)」に行きました。
白金の”酉玉”で修行して”鬼わそと”でブラッシュアップした出浦氏が念願のお店をオープンしたお店で、名前は「出浦丈彦参上」で「丈参」だそうです。
このお店は、鶏の希少部位を供するのが特徴です。


例えば、みさき、おたふく、心のこり(心臓の付け根)、ソリレース(腿の付け根)等何のことだか分かりません。


みさきです。名前と味が一致しません。

だす時説明してくれるとありがたいのですが、それもなくひたすら聞くだけで疲れます。味も特段美味しくなく何だこりゃです。

一番驚いたのは、手羽先が真っ黒けででてきました、ここのご主人は焼鳥は熱をきちんと通すことが重要ですと言われていますが、焦がすのと熱を通すのは違うのでは・・・

その反対で何を食べても美味しいのが「大門」です。
このお店場所柄、西武デパート、東武デパート、JR関連のお客様が多くいつも満席状態です。

住所: 豊島区西池袋1-13-7
電話:03-3985-1558

一押しは煮込みです。いわゆるごった煮煮込みでではなく、サッパリとして繊細です。特にマイルドに感じるのはシロです。普通のシロは大腸ですがこのお店は鉄砲(直腸)しか使わないから臭みが無くて歯ごたえもシャキッとしています。


後はパチリでご覧下さい。



カシラとタンです。両方とも美味しいのですがタンの方が滋味が多いですね。



ジャガイモカレー炒めです。これは最高です。たまにでてくる豚肉がカレーの味を和ませます。ちなみに投入されるカレーの量は小さじ四杯です。



ニラ玉です。これトロトロのオムレツです。隠し味にお猪口一杯の焼酎を入れていましたが、これがマイルドな味にしているのでしょうね。


それでは(^_-)

続 THE あ・うん

一昨日の休日、英語の勉強で「007は二度死ぬ(YOU ONLY LIVE TWICE)」を字幕無で見ていました。すると不定期に「坊(ぼん)さん」という言葉が聞こえます。
何で007に坊主が出てくるのか不思議で不思議で仕方ありませんでした。
確認の為に、英語字幕でみてもこの「坊(ぼん)さん」という言葉は出てきません、悩みます
この映画、シリーズ第五作で初めて日本を舞台にしたものです。
伝説の名車トヨタ2000GTが紀尾井町当たりを疾走するシーンは圧巻です。
いくら日本ロケといいながら坊主にゃ関係無いだろうと嘯(うそぶ)きながらこれは空耳空耳とこれ以上拘泥することは止めにしました。
その後シンガポールに電話する用を思い出して電話をかけ、しばらく向うの担当者と話し込んでいました(当たり前ですが星国には春分という国民休日はありません)
電話を切った後に分かりました。
東南アジアの一部の人は英語で日本人を呼ぶときには苗字の後ろに「・・・SAN」をつけます。
そうなんですヨ、これ「坊(ぼん)さん」ではなく「BONDさん」だったのです。
Dがサイレントワード(黙字)で「ボンサン」と聞こえたのでした。

私の知り合いのお子さんの友人が生まれた子供に成偉輝( NIKE)君と命名しました。
格好良く今風ですが、NIKE(ナイキ=ニケ(ローマ名))は、ギリシャ神話、勝利の女神です。確かスポーツメーカーNIKEもこの勝利の女神にちなんでつけられたはずです。
いいのですかね男の子に女性の神様の名前つけちゃって(笑)
大きくなって海外の人と話す時、恥ずかしくないのかしらと余計な心配をしてしまいました

酒場にゆけば月が出る
犬のやうに悲しげに吼えてのむ
酒場にゆけば月がでる
酒にただれて魂もころげだす


室生犀星「酒場」より

禁酒14日です。ウ〜ンお酒が飲みたいのです。
しかし家族に怪我の為に毎日迷惑かけているし(特に奥様)、足の腫れも全然ひかないし、ママ万が一酔って転んでアキレス腱を再断したら一生スポーツはできませんということで、そうはいいながら飲むことは止めています。

というこで今日は御取引様とアルコールなしで居酒屋さんに特攻です。

今日のお店は月島「THE あ・うん」です。
住所::  東京都中央区月島3-14-8
TEL:03-3531-2911
定休:日曜日

ここのお店二度目の登場です。
それではパチリでご覧下さい。

080321_2000~01
Powered by PICS

コンナムル(モヤシの韓国風和え物)@280です。あっさりしていてメイン料理が来るまでのツナギに好いですね。

080321_2000~02
Powered by PICS

月島二番の牛煮込み@400です。何故か今日は旨味に「キレ」がありませんでした。この料理夾雑物を丁寧丁寧に掃除して炊けば美味しくできるものです。一体どうしたのでしょう(心配)でもそれなりにイケましたよ。

080321_2008~01
Powered by PICS

豚串ブラザー君です。下から豚バラ@150、豚トロ@150、カシラ@150、ハラミ@200です。この味は月島一番でしょう。熱々の串に唐辛子をパラリかけて食します。これはイケました。特にここのカシラ肉汁タップリで口内に大きな幸せが拡がりました。

080321_2044~01
Powered by PICS

季節の青菜炒め@500です。食欲をそそるニンニクの香りが鼻腔に突き刺さります。これは美味しい野菜の旨味を絶妙な塩加減で最大に引き上げています。今日の一押しですね。

この後門前仲町は辰巳新道の居酒屋「りんご」に再特攻です。
三本足(松葉杖)で行ったので定連さん大吃驚です。
それでも三本足(松葉杖)で来た事を本当に喜んでくれて皆が歓待してくれました。
ここのところ家→会社→家の伝書鳩人生だったので久々に下町の人情にふれスッカッリとリフレッシュしました。

お付き合いしていただいた御取引様及び「りんご」の常連様本当にありがとうございました。
しかし本音をいえば飲みたかったヨ(シツッコイ

それでは(^_-)

月島 晴月

今日は月島のお客さんと一緒のお昼です。
ここのところ仕事が忙しくあまりB級グルメを楽しむ余裕もありません。

今日のお店は月島「晴月」です。
お店の名前は晴月橋の袂にあるからその名をつけたそうです。
少しボケの入ったお母さんと気の良い次男坊さんの二人でやっています。
でも今日間違えて千円札のつもりで一万円札で支払ったのですがしっかり間違いを指摘してくれたのでそれほどボケてはないようです(感謝デス)。

住所::  東京都月島4-8-13
TEL:03-3531-1836

今日の獲物は私がカレイの煮付け、レバニラ炒め@800、お客さんが穴子五目チラシ@850です。


カレイの煮付けは少しショッパかったですね。


これはベリグッドだそうです。

味は美味しいですね。コストパフォーマンスばっちりです。
おまけにデザートに八朔いただきましてとても結構でした。

なにやら今は開店一周記念で夜は料理の@300〜@500セールをやっています。
夜も楽しめそうですね(笑)
それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ