下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

家系

続 吉祥寺 武蔵家

今日は「耳がダンボ」の話です。 
町で聞いたお話です。
◆とあるケーキ屋さんでの出来事
矍鑠(かくしゃく)としたお婆さんがケーキを買いに来ました。
そして会計が済み、ケーキのpackingの時のやり取りです。

女店員「自宅までは何分ですか」
お婆さん「10分です」
女店員「それでは保冷剤はおつけいたしませんので」
お婆さん「結構ですよ。でも食べるのは明日なんです。明日お客さんが来るのでお茶受けに使うのですが冷蔵庫に入れとけば大丈夫ですよね」
女店員「当店のケーキは当日に食べてもらわなくてはいけません」
お婆さん「でも明日お客さんがくるんですよ、冷蔵庫に入れとけば何とかなりませんかね」
女店員「当店のケーキは当日に食べてもらわなくてはいけません。明日食べるのであればお売りできません」
お婆さん「明日は忙しくて買いにこられないのですが、どうしても駄目ですか」
女店員「申し訳ないのですが・・・」
お婆さん「トホホ・・・」
そこに後ろに並んでいた私が一言
私「お婆さん、役所が食中毒等を恐れてこの様なお店にそう言わせているだけです。要は自己責任ですから、今日食べますっ、ていえば良いのですよ」
暫らく考えて、小さな声で
お婆さん「今日食べますから包んで下さいな」
女店員「(無言)・・・」
でも手はpackingの作業に入っている。
私「お年寄り困らせてどうするの。このような年寄りの方にはもっと他の言い方があるんじゃないんですか。マニュアルが全て正しくない事くらい、貴方だって普段の生活で知っていますよね」
女店員「(無言)・・・」


これは難しい判断ですネ。この女店員さんの対応は間違っていません。
しかしこのような事例からも、昨今マニュアル通りの作業の非効率性(利益減少)から裏マニュアルが横行してきています。それがマニュアル軽視の温床となっているのですね。
そもそもマニュアルは守られないことを前提として作られている訳で、だからそこに運用の妙があるように思えるのですが・・・
かなりの曲解であります。

◆電車の中で30代前半の主婦の会話
妊娠している主婦とその友達の主婦が何やら話しています。
どうやら妊娠している主婦の姑が健康食品に凝っていて、アロエ飲料をやたらすすめているようです。本人は断っていたのですが、数週間前に1本@10,000もするアロエ飲料を送ってきたのでその対応を友人に相談しています。

主婦A「大分前、姑に、通っているお医者様に相談したら、妊婦がアロエを飲むのは流産の確率が高くなるので、飲むのは控えた方がいいですよ、ってお医者様に言われたんです、って姑に言ったら、姑は、その医者は無知だ、アロエは癌も直す、と言い返したのよ」
主婦B「へぇー、姑さんそのように言い切ったんだ。そりゃ、スゴイワ、ブラックジャックか(笑)」
主婦A「それで今度は飲んだふりして姑に、飲んでみたんですが、肌荒れや下痢がひどくて困ってんるです、と言うと、悪いものを出すために肌荒れや下痢になるんだから、もっと飲めば治る、って言われたの」
主婦B「へぇー、スゴイね。でもそれってオカシクナイ、その姑さんってマルチかなんかをやってるんじゃないの」
主婦A「かもね、この間姑の友達にあったら、お母さん又出世されたんだすって、スゴイワネ〜、っていわれたもの」
主婦B「そりや、こじれる前に毅然と断らないとエライことになるわよ」
主婦A「そうようね」


よく日曜日の朝6時頃、近所のDenny'sでコーヒーを飲みながら次の月曜日の仕事の整理をしていた頃がありました。そこでたまたまマルチのグループがミーティングをしていたんです。ノルマ未達成の女性達が皆の前で、自分のセールスの不出来を大泣きなしながら総括していました。それを見ていた私は、朝からなんだこのtensionはと慄然としたのと同時にこれは一種の宗教だなと思った次第です。
このノリでやられた日には、親類とか友人とかの人間関係がおかしくなるのは当たり前ですよね。


Funniest Japanese Girls Prankです。



今日は吉祥寺に買い物をしに奥様と出没です。
今日は二人ともラーメンが食べたかったので、今日は決め打ちで「武蔵家ラーメン」さんです。

住所: 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-11-1
電話:0422-42-6606
定休日:無休

IMG_0626
お店の外観です。

IMG_0627
メニューです。

IMG_0628

IMG_0629
今日のオーダー「中盛あご塩ラーメン」@700円です。
ここは食券を渡す際に、味、脂の量、麺の硬さを選択できます。
今日の私は「味:普通、脂の量:普通、麺の硬さ:硬め」で頼みました。
スープは家系の特長な豚骨スープ、コクがありますがさりとてクドク無くて好きな家系スープの一つです。麺は大橋製麺の平打ち麺、つるつるとした食感で咽ゴシ最高です。
具はチャーシュー、ほうれん草、海苔3枚です、チャーシューはそれなりの味です。
ここのラーメンは美味しいです。
「武蔵家」デビューの奥さんも大絶賛です。
唯一の瑕瑾は食後、時間差で咽が乾くことですか、結構キマスヨ(笑)

それでは(^_-)

末広町 港屋

今日は「キュウリは冷静、冷製?」の話です。
英語の隠喩(simile)でcool as cucumber 、キュウリのように冷静である、取り乱さなさい、というのがあります。
”あの人はキュウリのように冷静です”といういいかたは英語圏ではとてもよく使われる隠喩(simile)です。しかし我々日本語圏の人間からすると、キュウリの冷静(冷製)って、何か中華料理の前菜を彷彿してしまい、とてもキュウリから冷静というイメージは喚起できません。
これは昔、温度計が発明された時、キュウリの中身が外気より6〜7℃低いことがわかったことから生まれた表現とのことです、確かにキュウリパックなどありますからね。
Cool here means imperturbable rather than having a low temperature.
(このクールというのは低温より、動揺しない、冷静であるという意味です。)
Cucumbers are cool to the touch.
(キュウリは触るとクール、冷たい。)
キュウリの切り口はつめたくて青いことから冷静さを連想させられからともいわれています。


英語の隠喩(simile)で一番分らないのは、あの子は××のように可愛い、as cute as ××というのですが、この××に何が入ると思いますか、なな何とbutton(ボタン)です、牡丹ではありませんよ。
この場合は小さくてコロコロしたものを形容する表現だそうです。やはり異文化との付き合いは難しいものですね、ハイ。

今日は横浜家系の「港屋さんラーメン」の暖簾をくぐりました。

住所: 東京都千代田区外神田6-14-13
電話:非公開
定休日:年中無休

IMG_6593
お店の外観です。このお店は、「本牧家」の暖簾分け店として2000年9月に京急子安に家系ラーメンの港家がオープンしましたが、その支店・東京進出店になります。


IMG_6596
店内の雰囲気ですが、これは奥のテーブル席ですので、全体は立ち食いそば屋さんみたいなカウンター席です。

IMG_6595

今日のオーダーは「塩ラーメン」@680です。今日はもやし@50がfreeでしたので気持ちよくつけていただきました。
具は、ホウレン草、ウズラ、チャーシュー、海苔、もやしです。
家系なのでスープは期待していたのですが、違(たが)わず美味しかったですね。
乳化したクリーミースープはほのかに甘くトロトロしていてスープをすする度に口元がほころんでしまいます。家系太短麺はモチモチ、ツルツルしていて食感最高です。
チャーシューは少しパサパサしていますがそれなりの味です。
隠し球のようなウズラがとてもおしいので驚きました。
白眉はfreeのもやしです、これはよくedgeが立っていてサクサク食べられました。
このお店伝統店の系列だけあって美味しいラーメンを供してくれました。
ご馳走様でした

それでは(^_-)

大船 ラーメン壱六家

今日は「Who is real Colonel Sanders?」の話です
壱六屋1
ケンタッキー・フライドチキンの店頭に立っている像は、もちろん創業者のカーネル・サンダース。(本名はハーランド・サンダース、カーネルは名誉称号)彼が60才の時の姿を再現したもので、少し小さいがほぼ等身大。衣装は店舗ごとに変えることもあるが、基本は白いスーツ。なぜ白いスーツなのか。アメリカで世界初のフランチャイズ展開により評判となっていたある冬の日、サンダースは突然のテレビ出演を依頼された。ところが冬物のスーツはシワだらけ。仕方なく夏物の真っ白なスーツを着て出演したところ意外にウケたため、以後彼のトレードマークとなったのである。
店頭の立像はもともとカナダのある店がイベント用に作ったもの。これを見た日本の幹部がアイデアを持ち帰り、日本中の店頭に設置。サンダースが来日した際にはこの立像とともに日本の経営方針に感心したと言われる。ちなみに立像の眼鏡は、度数3.25の本物の老眼鏡である。
「雑学事典の小部屋」より転載
暇人というか、好奇心が強いというか、カーネルおじさんの眼鏡が本物の老眼鏡ということでワザワザ確認してきました、これは事実だったのですね。
ちなみに眼鏡は2000年代中盤以前は福井県鯖江市産、それ以降は中国産となっているそうです。
壱六屋2壱六屋3壱六屋4
ところでフリネタなのですが、カーネルおじさんの顔って最低でも3種類以上あるそうでうすね、左から順に…
 アルビノ (色素が薄く赤ら顔)
 ダイブノーズ (髪の毛の中央が盛り上がっている)
 ヤング (目じりのシワがなく、若い感じ)
と分類されるとか、知りませんでした。カーネルおじさんって多面相だったのですかビックリマーク
この三人に本当のカーネルおじさんは一体誰なんですかって聞きたいところではありますが、答えるわけもなく、名偵コナン君のお力にでもすがりますか
「突撃つったか隊」より転載
私にとってのカーネルおじさんは、大学三年生の時テニスクラブの渋谷で催された「新人歓迎コンパ」事件です。コンパの終盤で一年生が泥酔して渋谷の路上にあったカーネルおじさんに抱きつきキスをして、そのまま押し倒してしまったのです。高齢のためかカーネルおじさんの左手はポキリンと折れてしまったのです。皆酔っていたので、こりゃエライこっちゃ!救急車呼べ、とか、とりあえず包帯で応急処理しろ、とか店頭で大騒ぎしていたら、店長が出てきて、営業妨害になりますから、とりあえず撤収してください、と開口一番にいわれました。そして責任者の方の学生証コピーさせてください、それと電話番号も教えてください。後で請求書おくりますので悪しからずご了承ください。と冷たく突き放されたのです。どうやらこの様なトラブルには慣れっこのようですね。
そんな中私が酔って、カーネルおじさんは外国人だから保健はききませんね、とヘラヘラといいますと店長は、これ以上いうことを聞いてもらえないなら、警察よびますよ皆さん将来ある身なのでしょう、とマジに怒りはじめたのでスゴスゴとその場から立ち去ったのでした。後日ケンタッキーから送られてきた請求書をみたら、いまのお金で10万円近いものでした。費用は部費ではらったものの、あまりのカーネルおじさんの骨折費の高さに皆で吃驚したものです。それ以来カーネルおじさんと目が合うとタジロイでしまう癖がついてしまいました(笑)

今日は大船に出没です。雪がふっており暖かいものをということで「ラーメン壱六家 大船1号店 」さんの暖簾をくぐりました

住所: 神奈川県鎌倉市大船1-9-13
:0467-43-1618
定休日:月曜・第1日曜

壱六屋5
お店の外観です。

壱六屋6
お店のモットー「感謝一杯、腹一杯」です。

壱六屋7
店内の雰囲気です。今日のオーダーは決まりました、なんだかわかりますよね。

壱六屋8
今日のオーダーは「塩ネギラーメン」@800です。
丼の縁に唇をよせて立ち上る香りとともにスープをすすります、アレッとても美味しいじゃないですか、家系のスープは色々と飲んでいますが、少しトロミのついたこのスープ最高ですね
トッピングは、海苔1枚、ウズラの卵1個、大量の白髪ネギ、チャーシュー入りです。
麺はモチモチした中太麺です
なにか久々に美味しいラーメンをいただきました、店員さんも親切な接客で満足です。
雪の舞い散る大船で、暖かい口福heart02をいただきました。
ご馳走さまでした

それでは(^_-)

勝どき 幸屋

知らない間に秋が訪ない(おとない)を入れていました。
お取引様に行く途中の林道の「曼珠沙華」が早くも陰りをあらわしていました。



今日のお店は勝どき横浜家系ラーメン「幸家」です
住所: 東京都中央勝どき2-6-5
電話番号:03-3531-4869
休日:日曜・祝日

今日の獲物は「中盛ラーメン」@700です。


味ですか半年振りの訪問ですが、な何ととても美味しくなっていました。
理由はスープの温度が上がったことです。
スープは家系でもともと美味しかったのですが、いつもヌルクテ今一だったのです。
しかし今日は熱々で美味しいのです(当たり前!)
麺は中太チヂレ麺でこってりスープにまとわりツキます。トッピングのホウレン草のエグミもよいアクセントです。チューシューは相変わらずパサパサチャーシューなので捨ておきましょう(笑)
今日は本当に美味しかったですね

しかしこの店接客が相も変わらず良くないですね。
ご主人が休日に右翼街宣活動を趣味?としているのことから強面であることは間違いないのですが、お客様に注文をとるときに「何すんだよ」は・・・ドン引きになりますよオジサン(怒)

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ