下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

大庄水産

続 神田 大庄水産

今日は「将棋ソフトが勝利した日」の話です。
5種のコンピューター将棋ソフトと5人のプロ棋士が戦う第2回電王戦の最終第5局が20日、東京・渋谷の将棋会館で指され、後手のソフト「GPS将棋」が102手で三浦弘行八段を破った。これにより対戦成績はソフト側の3勝1敗1引き分け(持将棋)となり、5対5の団体戦をソフト側が制した。

順位戦では最上位のA級に13期連続で在籍中で、昨年度は羽生善治王座(王位・棋聖)と最後まで名人挑戦権を争った三浦八段を破ったことで、コンピューター将棋がトッププロにも劣らない強さを手に入れたことを証明した格好だ。

三浦八段は終局直後、「ソフトが強かったのでしょうがない。GPSはさらなる強さを秘めている。それをもっと引き出したかった」と語った。

本局ではGPS将棋が先攻。三浦八段はそれに対応して相手攻撃陣の押さえ込みを目指したが、GPS将棋は鋭い攻めで三浦陣を食い破り、先手玉を寄せきった。

GPS将棋は東大の研究者らがチームで開発したソフト。本局では東大駒場キャンパスのパソコン約680台を接続して利用、1秒当たり約2億7千万手(局面)もの読みの能力を誇る。

日本将棋連盟の谷川浩司会長は終局後の記者会見で、「非常に厳しい現実を突きつけられたが、棋士たちは全力を出し切った。責任を感じることなく胸を張ってほしい」と述べた。コンピューター将棋協会の滝沢武信会長は、「(将棋ソフトが)プロ棋士と戦って、勝つこともあり、いい勝負ができる。こんな日がこれほど早く来るとは。このスピードには私も驚いている」と感慨を語った。

第3回電王戦の開催については主催のドワンゴと将棋連盟で協議中であり、両者とも前向きに考えていきたいという。
日本経済新聞「電王戦最終局」より転載

オセロ、チェスに続いて将棋ですか。
ついにコンピューターが人間と同等になる日が近未来ではなく現実のものとなってきました。

電王戦
今回の三浦八段を破ったGPS将棋は、複数(約680台)のコンピューターをつないで一つのマシンを動かすクラスター技術を導入しています。
この技術は、一秒間に億単位の指し手を分析し、局面を読む能力があります。
これに加えて勝負の形成を判断する仕組みを大量の棋譜から自動的に学び、精度の高い形勢判断能力を実現したベースソフトのボナンザがありますので、トッププロに匹敵する強さを実現できたそうです。
余談ですがプロの棋士は、主にコンピューターの弱点を見つけ、そこを突こうと研究しているそうです。
どうやらコンピューターに恐怖感を持っているらしいのですね。
要は負けたら恥ずかしいという気持ちが強すぎてしまい、戦う前に負けているようなものなのでしょう。
確かに今回の場合も1人対680台ですからね、終盤戦は疲れ知らずのコンピューターですから厳しいものがあったのでしょうね。

コンピューターの次の挑戦は東大入試です。
コンピューターは数式のある問題文の意味がまず理解できませんからね。
ここをどのように処理するのかがpointでしょう。
目標は2021年つまり8年先ですがこのような環境ですとこれまた達成できるかもしれませんね。
The only thing we know about the future is that it is going to be different.
(未来について唯一分かっていることは現在とは違うということだ。By P・Drucker)


この動画は少し長いですけれどとても面白いですよ。
しか〜しこれが日本だと思われてもな・・・



IMG_5115
今日は神田に出没です。
来月は神田祭です。
たまには神田で担いでみますかね。

そんなことよりlunchです。
お昼を食べる時間が17分しかありません。
こういときにチャチャっと食べられるものがいいですね。
ということで今日のお店は「大庄水産」神田店さんです。

住所: 東京都千代田区内神田1-11-10 コハラビル1F
電話:03-3296-1157
.定休日:元旦

IMG_5126
お店の外観です。

IMG_5125

IMG_5120
店内の雰囲気です。
このお店は「はい、よろこんで」でお馴染の庄やグループの直営店です。
いたるところで「はい、よろこんで」が炸裂しています。
いいですね、覇気があって。

IMG_5118

IMG_5119
メニューです。

IMG_5121

IMG_5124
今日のオーダー「若鶏の照焼き」@750円です。
待つこと3分で到着です、早!
見た目社員食堂料理です。

それでは実食です。
ここのゴボウサラダはシャキシャキしていて美味しいですね。
「若鶏の照焼き」はあまりjuicyさありません。
いきおいマヨネーズのお助けを借りてそれで補います。
味ですか、不味からず美味からず、です。
いいのです。本来ならば昼食がとれなかったのに、たった3分待つことで熱々のご飯、みそ汁、料理がいただけるだけで満足です。
それこそ、こちらこそ「よろこんで」頂きました。
早さもコスパの一要因です

それでは(^_-)

神田 大庄水産

今日は「人を切るのが 侍ならば」の話です。
侍ニッポン
「貴方は人を切ったことがありますか?」という質問に「No!」と答えた方は法治国家に暮らす選民として極めて常識的な人です。
では斯(か)くいう私はどうかと申せば、私が人を切れるかどうかを試したことがあります。
正しく申せば、私にその技量があるかどうかを実際に試したことがあります。

このBlogを読まれている方は、私が剣道を熱心にやっていたことはご承知のことと思います。
丁度剣道初段を取った中学校一年生の頃ですか、一度真剣で試し切りをしてみたいと沸々と湧き上がるものがあったのです。
たまさか父の実家の蔵にはかなりの刀や槍が残っており、本来なら古い家屋の立替や、遺産の相続、大掃除等の際、登録証の無い刀剣が出て来たりした場合は、本人所在地の警察署に「発見届」をして、警察の証明を貰わなければいけないのですが、江戸時代(祖先は武士)より連綿として残っていたものですから、それすらしていなく完璧に無法でありなおかつ放置状態になっていたのです。

あるとき父の実家に訪れた時に、父に、真剣で試し切りをしたいんだ、と話をしましたら、蔵に腐るほど刀があるから切れ味のよいのを見つくろってやってみろ、と快諾したものの、祖母が、素人が遊びでやると指を落とすといって、大反対だったのです。
しかし父が、婆ちゃん、こいつは剣道初段だから大丈夫だよ、といって説き伏せてくれて、結局折衷案として鍔付の刀なら使って良い、ということになったのです。

ということで蔵から光沢の良い刀を見つくろって次に獲物を探したのですが、父の実家には生き物は鶏しかいなく、鶏は私の大の苦手で鶏を切る前に自分の心臓が止まる可能性があり、この獲物は早々と断念しました。
結局干し藁を切ることで落ち着きました、というのは正しくなく想定内の帰結でした。
私に生き物を殺すような野蛮な心根は端(はな)からありませんもの。

刀の長さは2尺3寸(刃長)で総長70〜80cm位で重さは2kgもなかったように記憶していますが、要は実際の刀は重くて短いのです。
それでは実技です。
最初の一太刀はキレイに干し藁が切れました。やはり剣道やっているのは伊達じゃないなと思ったのですが、そのあとがイケません。
今度はもっとキレイに干し藁を切り落とそうと力を入れて刀を振り落としたら干し藁に刀が食い込んでしまいました。
どうしてなのだろうと疑問に思ったのですが、結論的には刀で物を切り落とすというのは力任せではいけなく、ゴルフのswingと同じでhead speedが早くないとキレイに切れないことが分かりました。それと入射角が密接に連関しています。入射角が縦の90度に近ければ近い程キレイに切れますが、平行に近くなればなるほどかなりの技量が要求されます。
逆袈裟斬り(下から斜めに斬り上げること)などはウルトラE難度です。

卑近な例でいうと市ヶ谷の自衛隊でおきた三島事件で、三島由紀夫さんの自害の際に介錯人となった森田必勝さんは2度斬り損ねたうえに、刀を曲げてしまったと後日報道されましたが、結果を焦るとこの様な帰結になるでしょう。
まあこの場合は緊張の度合いが違いますので宜(むべ)なるかなと森田必勝さんには衷心よりご同情申し上げるともにこのご両名にあらためて合掌です。
ただ言えることは、「座頭市」の勝新太郎さん、「網走番外地」の高倉健さんのような剣技はscreenの上だけで実際はあり得ないと思います。
ですから実際に起こっている殺傷事件は切ることではなく刺すことでなされているわけです。

そしてこの好奇心旺盛の往時の私ですが、真剣でものを切る難しさがよくよく体で理解できました。そして二本差しの時代に生まれてかなかったこの僥倖に胸をなでおろしていたのでした。


今日は神田に出没です。
今日は最近breakしている、人気鮮魚店「大庄水産」内神田店さんにお邪魔しました。

住所: 東京都千代田区内神田1-11-10 コハラビル1F
電話:03-3296-1157
.定休日:元旦

IMG_1018
お店の外観です。

IMG_1021
店内の雰囲気です。

IMG_1019
メニューです。

IMG_1022

IMG_1023
本日のオーダー「魚がし丼」@です900円です。
このお店は「はい、よろこんで」でお馴染の庄やグループの直営店です。
待つこと7分で着皿です。
見た目、美丼です。
乗っている肴は、シラス、イクラ、海老、蛸、ハマチ、マグロ、玉子、イカです。
それでは実食です。
ウ〜ン、特段のsurpriseがありません。見た目と味が一致します。
さらにhead light(刺身の量が少ない)でして後半ご飯があまってしまいました。
味以前に私の嫌いな方程式(味が想定内+刺身の量が少ない=大不満)です。
白眉はつみれ汁です。これはイケました。
チラシ系は当たり外れがハッキリしていて、程良くよいお店ってなかなかないものですネ・・・

それでは(^_-)









訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ