下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

大島や

続 月島 おざわ家

「大坂屋」の謎(門前仲町に店を構えているのになんで大阪屋?)がとけました。
「大阪屋」のおかみさんの祖父がビジネスマン(大正時代?)だった頃大坂に転勤になり、会社が潰れそうになったので深川に戻ってきて屋台で「煮込屋」を始めたので「大阪屋」と名前をつけたそうです。
その祖父が早世したので木枠職人だった父親が後を継ぎ屋台が政令で禁止されたのを機に今の店をだしたそうです。
松尾秀助「大衆酒場酔考譚」より転載。
なるほどな・・・

今日は「大阪屋」の競合店月島「げんき」に行ったところ19時だというのに閉店というか、基本的にこのお店ビジネスマンが行ける時間にはやっていません。仕方なくお隣の「おざわ家」さんに入りました。

おざわ家1
お店の全容です。
住所: 東京都中央区月島3-8-5
電話: 03-6220-1317
定休日:日曜、祝日

ここから後はパチリでご覧下さい。

おざわ家11
付き出しです。蛸、玉葱、ピーマン、ホタテのマリネです。
これは美味しい特に蛸のプリプリがタマリマセン

おざわ家12
イカ焼@450です。
これもイケます。潮の香りがしますね。そうそう潮の香りといえば、お店の健さん曰く彫り物をするのは溺死若しくは焼死する職業の人だそうです。要は何れも死亡して発見された時顔が判別できない可能性があるからです。
前者は漁師さん後者は鳶さん、ヤクザ家さんはそんなことはない(稀にあるか)ので単なるハッタリだそうです。

おざわ家13
豚ほほのニンニク和え@550です。私はこれを食べるまで月島「串虎」の「かしらのニンニク和え」@530が一番美味しいかと思っていたのですが、とんでもゴザイマセン。これが一番ですね。味付けは何れも遜色はないのですが、肉が違います。
「串虎」さんのは後半冷めるとかしらが硬くなります。しかし「おざわ家」さんのは最後まで肉が柔らかいのです。特に後半は葱がしんなりとしにんにくタレと絶妙にからんできて馬鹿ウマなのですね・・・これは最高でしょう。合格合格合格合格合格


おざわ家14
その後立ち寄った立ち呑み「大島や」さんでのセクハラオジサンの手です。さわられて怒らないお嬢さんもお嬢さんですが、さわるオジサンも酔ってするのは最低ですネ。これこそ本当にRubbishです(怒)
冷静に考えるとこの触っているオジサンって、このお嬢さんは多分怒らないなと見切っているのでしょうネ・・・お嬢さんはナメラレているのですよ。
毅然とこのセクハラオジサン張り倒さないと

すたりますよ(笑)


それでは(^_-)

続 月島 大島や

今日は「日本酒」の日

【QOT】
十二支の10番目の酉は、「トリ」と読まれています。
もともと、酉の字は壺の形を表わす象形文字で酒を意味しています。
明治年間酒税法創設以来、10月から9月をもって酒造年度とされてきました。(現在は7月から6月)こうした歴史を受けて、この月(10月)の1日が、「日本酒の日」と定められました。
【UNQOT】

ということで仕事が終わって飲みに行こうとしましたら、周りに誰もいません(悲)
仕方なくワザワザ月島にある立ち呑みや「大島や」にいきました。

住所: 東京都中央区月島1-4-1
電話番号:03-3531-1331(大島酒店)
定休日:不明

いつもこの店ヘラヘラでいくものですから分からなかったのですが、このお店7割が常連客なのですね。
新たに常連のお客さんが入ると、7割のお客さんから「お疲れ様」という発声で皆が杯を上げます。
5回も来ている私ですが、当然の事ながら常連客ではない私には「お疲れ様」がありません(悲)

ということで今日の獲物です。
まずは普段は飲まない日本酒ですが、今日は記念日なので冷酒「酔仙」@420にて乾杯です。

もっとコボシテクレ

そして最初のツマミは「しめじベーコンマカロニクリーム煮」@250です。これは美味しい、チーズのトロケ具合が絶妙です。
特にベーコンのカリカリ感がタマリマセン。



定番「まぐろブツ」@350です。


これはイケますね。
結構口の中でトロケマス。
常連の九割が注文していますので美味しいのでせう。

自家製「塩辛」@200です。


これもタマリマセン、私の大好きなツノもバシバシあり、まさしく日本酒の友です。
おかげでもう一杯冷酒「酔仙」を頼んでしまいました。



ということで今日は締めて1720円です。
B級立ち呑み屋と言っていいでしょう(足が疲れました)

それでは(^_-)

月島 大島や

勝どきには立ち飲み屋が多いですね。
例えば高級和食の「かねます」、なぜか外人客の多い「枝村酒店」 、そしてセレブ系婦人の多い「atelier bar tin」ここの干し葡萄高いけれど美味しいとかまだあるのかもしれません。

突然の驟雨で飛び込んだのは今日のお店、立ち呑み「大島や」です。


住所: 東京都中央区月島1-4-1
電話番号:03-3531-1331(大島酒店)
定休日:不明


ここの支払いはパチリで見られるように、銀色の灰皿みたいなものにお金を入れておきます。飲み物、食べ物を注文するとそこからお金を取り下げます。合理的ですね(笑)

あとここのお店トイレが清潔です。
確かにこの店構えですから、トイレは古いのですが、中は綺麗に掃除されています。このようなお店は信倚感が高まりますね

お店はご覧の通り昔ながらの下町立ち呑みやさんです。
一番驚いたのはホッピーの「中(焼酎)」を氷無しでだされた事です。
誰かに聞いたのですがホッピーの一番美味しい呑み方は「中(焼酎)」をキンキンに冷やしそこにキンキンに冷やしたホッピーを注ぎ込み呑むのが正しい呑み方だそうです。
今までそのような呑み方経験したことなかったのですが・・・この大島やさんでは既に実践されていたのですね(感動
しかしこの呑み方美味しいには美味しいのですが、氷が無い分すぐに酔ってしまうので、効率的というか・・・コメントが難しいですね(笑)


ペンネのデミチーズ@250です。な何だこの味美味しいすぎる。エッお酒以外にも料理も美味しい。本格的なイタリアンでした。
だからいつも混んでいるのですね。


長いものスライス@200です。これまたシャキシャキ、サッパリついついお酒がすすみます。ウズラの卵もまろやか感を高めています。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ