家族の絆・・・


美音(みおん)の初膳祝を行いました。
本人は生後118日ですから何のことやらわからずに参加していたのでしょう。
日本の伝統儀式はいいですね。
特に儀式の中では美音の将来を願って、石のような丈夫な歯が生えてきますように、から始まり、宇宙のような心の大きな子に育ちますように、相性の良い方と結ばれますように、お魚が好きになりますように、腰が曲がるまで長生きしますように、皺になるまで辛抱強く生きられますようにと盛りだくさんであります。
内容について申せば、宇宙から腰が曲がるまでと幅広いですね。
これを家族・姻戚全員で声高らかに唱和するわけですからまさにSo, Japanese(いかにも日本人)であります。
とても楽しい時間を皆で共有できました。
私も心から、美音が末永く元気ですこやかに、食べ物に困らずしあわせに暮らせますようにと祈りました。
帰宅してもしばらくほんわかした気分に浸っていました。
我が家はこのような日本的な儀式は積極的に行います。
加えて誕生日祝いに始まって家族の△△祝も頻繁に行っています。
実はこのような事はどこの家庭でもやっているものだと思っていましたら以外に少ないのですね。
ある意味驚きました。
日常的な、結婚式、お宮参り、初膳御祝、七五三等の儀式的な慣習や伝統に触れる度に、このようなルーテインは家族の絆の再確認となります。
その後日談として昔の写真や思い出の品を見直してみますと幸せな気分を振り返る事ができるでしょうし、写真から読み取れる大変な行事を乗り越えられたことを誇りにさえ思えるでしょう。
さら〜に、スマホの機能と同じように、家族のあり方が変わっていくことがこれらの画像を通じて再確認できる事でしょう。
基本的には私は家族を大事にしています。
多分に私の家族も私の家庭を大事にしていると思います。
それは皆が家族の絆を大事にしているからでしょう。
家族の絆の底流には自らが家族の中では各人が大事にされているという認識があります。
ダイバーシティの昨今ですから、我が家のように都度々に儀式を行う必要はありませんが、家族におめでたい事があったから、その喜びの気持ちを一緒に喜び祝ってもらおうという事は普通の感覚のような気がします。
家族の誕生日祝い等はそのうちに無くなっていくのかなとは思いますが、これは各人が大事にされているというお祝いでもありますので、可能な限り継続して欲しいものであります。
という事で今日のお店は美音の初膳御祝が行われた所です。
今日のお店は「木曽路」環七小竹町店さんです。
住所: 東京都練馬区小竹町2-73-6
電話:03-3956-4700
定休日:年中無休

お店の外観です。

店内の雰囲気です。

今日はコース料理です。
コース内容は、先付、お造り(3種)、賀茂茄子田楽、しゃぶしゃぶ(肉・野菜盛)、きしめん・餅、御飯、香の物、デザートと豪華であります。

まずは先付です。
牛蒡の炊き合わせです。
これはまずまずでした。

そしてお造りです。
魚は鯛、大トロ、鮑でした。
皆プリプリと弾力があり美味しかったのですが突出していたのは鮑でした。
鮑は神美味でした。

賀茂茄子田楽です。
味噌が濃厚で鴨茄子との相性も最高でした。
おいしゅうございました。



しゃぶしゃぶです。
最初は中居さんがしゃぶしゃぶしてくれました。
肉は和牛霜降肉ですから口に入れますとすぐにトロケます。
私はゴマダレでいただきました。
口福の神様が降臨してまいりました。
とても美味しいですね。

締めはうどんをいただきました。
和牛霜降肉と野菜のダシが良く出ていて美味しそうです。
これはポン酢でいただきました。
イケますね。


デザートはあんみつをいただきました。
つぶあんが甘さ控えめで高評価です。
黒蜜も出しゃばりすぎず結構です。
やはりしゃぶしゃぶの締めはあんみつでしょう。
ここからは番外編です。



お食い初めの儀式の雰囲気です。

木曽路で働くと和服が着られるようになります。
以下はお店のHPからの引用です。
木曽路のホール接客の仕事は、全員「きもの」を着用。日本古来のおもてなしを体現するため、礼儀作法を学びます。きものの着こなしは、初心者には少し難しいものですが、おもてなしの精神を学び、所作や言葉遣いに気を遣っているうちに、ふっと帯が楽になる時が来ます。同時に、美しい身のこなしも身についているから不思議です。
きもので器用に振舞えるって、素敵ですよね。
着付けは初日にしか教えてもらえないのですが、後は先輩スタッフに教えてもらってマスターするそうです。
着付け教室に行かずで加えて給料ももらえるのですから良い職場です。
また、還暦などの長寿のお祝い、法事・法要など、お客様の特別な日のお手伝いをしていますので、例えば還暦なら赤いちゃんちゃんことお揃いの頭巾や座布団をご用意したり、縁起の良いお膳をお持ちしたりと、日本の素晴らしい伝統文化・式典に貢献できるのです。
こんなベネフィットがあるなんて女性の職場としましたら木曽路さんは最高ですね・・・


美音(みおん)の初膳祝を行いました。
本人は生後118日ですから何のことやらわからずに参加していたのでしょう。
日本の伝統儀式はいいですね。
特に儀式の中では美音の将来を願って、石のような丈夫な歯が生えてきますように、から始まり、宇宙のような心の大きな子に育ちますように、相性の良い方と結ばれますように、お魚が好きになりますように、腰が曲がるまで長生きしますように、皺になるまで辛抱強く生きられますようにと盛りだくさんであります。
内容について申せば、宇宙から腰が曲がるまでと幅広いですね。
これを家族・姻戚全員で声高らかに唱和するわけですからまさにSo, Japanese(いかにも日本人)であります。
とても楽しい時間を皆で共有できました。
私も心から、美音が末永く元気ですこやかに、食べ物に困らずしあわせに暮らせますようにと祈りました。
帰宅してもしばらくほんわかした気分に浸っていました。
我が家はこのような日本的な儀式は積極的に行います。
加えて誕生日祝いに始まって家族の△△祝も頻繁に行っています。
実はこのような事はどこの家庭でもやっているものだと思っていましたら以外に少ないのですね。
ある意味驚きました。
日常的な、結婚式、お宮参り、初膳御祝、七五三等の儀式的な慣習や伝統に触れる度に、このようなルーテインは家族の絆の再確認となります。
その後日談として昔の写真や思い出の品を見直してみますと幸せな気分を振り返る事ができるでしょうし、写真から読み取れる大変な行事を乗り越えられたことを誇りにさえ思えるでしょう。
さら〜に、スマホの機能と同じように、家族のあり方が変わっていくことがこれらの画像を通じて再確認できる事でしょう。
基本的には私は家族を大事にしています。
多分に私の家族も私の家庭を大事にしていると思います。
それは皆が家族の絆を大事にしているからでしょう。
家族の絆の底流には自らが家族の中では各人が大事にされているという認識があります。
ダイバーシティの昨今ですから、我が家のように都度々に儀式を行う必要はありませんが、家族におめでたい事があったから、その喜びの気持ちを一緒に喜び祝ってもらおうという事は普通の感覚のような気がします。
家族の誕生日祝い等はそのうちに無くなっていくのかなとは思いますが、これは各人が大事にされているというお祝いでもありますので、可能な限り継続して欲しいものであります。
という事で今日のお店は美音の初膳御祝が行われた所です。
今日のお店は「木曽路」環七小竹町店さんです。
住所: 東京都練馬区小竹町2-73-6
電話:03-3956-4700
定休日:年中無休

お店の外観です。

店内の雰囲気です。

今日はコース料理です。
コース内容は、先付、お造り(3種)、賀茂茄子田楽、しゃぶしゃぶ(肉・野菜盛)、きしめん・餅、御飯、香の物、デザートと豪華であります。

まずは先付です。
牛蒡の炊き合わせです。
これはまずまずでした。

そしてお造りです。
魚は鯛、大トロ、鮑でした。
皆プリプリと弾力があり美味しかったのですが突出していたのは鮑でした。
鮑は神美味でした。

賀茂茄子田楽です。
味噌が濃厚で鴨茄子との相性も最高でした。
おいしゅうございました。



しゃぶしゃぶです。
最初は中居さんがしゃぶしゃぶしてくれました。
肉は和牛霜降肉ですから口に入れますとすぐにトロケます。
私はゴマダレでいただきました。
口福の神様が降臨してまいりました。
とても美味しいですね。

締めはうどんをいただきました。
和牛霜降肉と野菜のダシが良く出ていて美味しそうです。
これはポン酢でいただきました。
イケますね。


デザートはあんみつをいただきました。
つぶあんが甘さ控えめで高評価です。
黒蜜も出しゃばりすぎず結構です。
やはりしゃぶしゃぶの締めはあんみつでしょう。
ここからは番外編です。



お食い初めの儀式の雰囲気です。

木曽路で働くと和服が着られるようになります。
以下はお店のHPからの引用です。
木曽路のホール接客の仕事は、全員「きもの」を着用。日本古来のおもてなしを体現するため、礼儀作法を学びます。きものの着こなしは、初心者には少し難しいものですが、おもてなしの精神を学び、所作や言葉遣いに気を遣っているうちに、ふっと帯が楽になる時が来ます。同時に、美しい身のこなしも身についているから不思議です。
きもので器用に振舞えるって、素敵ですよね。
着付けは初日にしか教えてもらえないのですが、後は先輩スタッフに教えてもらってマスターするそうです。
着付け教室に行かずで加えて給料ももらえるのですから良い職場です。
また、還暦などの長寿のお祝い、法事・法要など、お客様の特別な日のお手伝いをしていますので、例えば還暦なら赤いちゃんちゃんことお揃いの頭巾や座布団をご用意したり、縁起の良いお膳をお持ちしたりと、日本の素晴らしい伝統文化・式典に貢献できるのです。
こんなベネフィットがあるなんて女性の職場としましたら木曽路さんは最高ですね・・・