下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

三遊亭金馬

鶯谷 もりもり

全生亭DE落語
IMG_0144
大贔屓にしている三遊亭金馬の公演を偶然に見つけました。
ネットで申し込もうとましたら、すでに完売でした。
ダメ元で公演元の全生庵に電話しましましたら、本当はダメですが、2枚くらいならいいでしょう、ということでゲットできました。席は指定席ではなく入れ込み式なので早いもん順みたいです。
そこで一緒にいく友人にLINEして開場の30分前に並ぶようお願いしました。


IMG_0143
当日になりました。
前日は大雨でしたが、当日は、それをひっくり返したような晴天です。
友人は開場前の40分の12時50分についていました。

IMG_0149

IMG_0150

IMG_0145
私はその隣に並んだのですが、まずまずの前の方でした。
開場になりました、運よく、イチバン前に座れました。

IMG_0148
最初は、金原亭小駒さんの「元犬」です。
この粗筋を紹介します。
昔、ある犬が「人間になりたい」と強く願いました。
その犬は神様にお願いをし、その願いが叶って人間に生まれ変わります。
しか〜し、人間になったものの、元犬の性格や行動は変わらず、犬らしい習慣が残っているため、周囲の人々に奇妙に思われます。
例えば、道端で見つけた骨にかぶりついたり、ほえたり、犬のように寝転がったりします。
周囲の人々はその行動を見て笑ったり、不思議に思ったりしますが、元犬は「人間になれたこと」に満足しています。
この話は、願いが叶ったとしても本質は変わらないという教訓を含んでおり、落語らしいユーモアと風刺が効いていて、人間なのに犬というギャップをどのように演じ分けるがポイントなのですが、犬の部分にチカラが入り過ぎて面白くありませんでした。

次は、金原亭馬治さんの「つぼ算」です。
この粗筋を紹介します。
「つぼ算」は、古典落語の一つで、店主と客のやりとりが面白く描かれています。
お客は、一荷入りの水瓶をヒトツ買いそれを3円50銭から3円に値切ります。
そこでヒトツではなく二個買うと数量を増やして、7円のところを6円にして値引き額を多くします。
そこで次に一荷入りではなく二荷入りのつぼに変えます。
そこで店主は本当なら7円ですが、6円にしないとまずいですよね、と二荷入りの水瓶の値段を6円にさげます、そこで客はすでに買った一荷入りの水瓶を返品します。
すでに店主の手元のある3円と水瓶の返品代の3円で合わせて6円という事でお金をイチエンも支払わないで二荷入の水瓶を手に入れます。
店主は最後になってようやくだまされたことに気づくという、ユーモラスで少し皮肉の効いた話です。
この話は店主の騙され方が面白いはずなのですが、騙され方を強調しすぎて笑えませんでした。
客の演じ方は良かったので残念でした。

IMG_0152
次は花島世津子さんのマジックです。
松旭斎すみえに師事し、あざやかな手さばきで明るく楽しい舞台として定評がある方です。
1982年にはハワイのマジックコンテスト入賞しています。
さらに2年間アメリカにマジック留学をし帰国後は一層マジックに磨きがかかったのことでなんと師匠は英語が堪能なのです。
マジックは地味でしたがベシャリが面白くて楽しめました。

IMG_0155
トリは名人、金原亭馬生師匠です。
おろした話は「真景累ヶ淵・完結編」です。

IMG_0151
言わずと知れた圓朝の代表作です。
幕末,若き圓朝が古累と呼ばれる芝居噺を演じていると,師の圓生が先回りして素噺で演じて妨害したため,困り果てた末に創作したという.タイトルは,名所図にもよく使われる"真景"の文字に,幽霊が見えるのも"神経"の作用によるという意味を掛けています。
圓朝曼荼羅と呼ばれるにふさわしい込み入った登場人物と因果はめぐる筋立てです。
「豊志賀の死」を中心に「聖天山」までがよく演じられますが、今回の完結編をマレです。
50分の長講ですが、飽きもさせず一気に聞かせる口跡は天才の名に恥じません。
この人が活躍している時間を共有できて幸せです。


IMG_0161

IMG_0164
ということで落語鑑賞のあとは反省会です。
落語の会場は谷中でしたので、反省会は鶯谷にしました。

IMG_0165

IMG_0166
ところがイチバン行きたかったお店は17時だというので「売切御免蒙」でした。
いくら人気店でも早すぎます。

IMG_0167
ということで今日のお店は「居酒屋もりもり」さんです。
ここは地元では超有名店だそうです。

住所: 東京都台東区根岸3-6-5 加藤ビル 1F
電話:050-5596-1961
定休日:無し

IMG_0168
お店の外観です。

IMG_0169
店内の雰囲気です。

IMG_0173
まずは「お疲れ様乾杯」です。
友人はいきなり日本酒です。
気合十分です。

IMG_0172
つきだし@180円です。
普通に美味しいです。

IMG_0174
白子天婦羅@780円です。
私は白子が大好きですからワシワシ食べました。
白子のトロトロがたまりません。

IMG_0175
サンマ白焼き@680円です。

IMG_0176
ちょっとスリムですが美味しくいただきました。
完食です。

IMG_0177
サイコロハラミステーキ@780円です。
火が入り過ぎています。
もともと小さな肉がさらに小さくなっています。
これはダメですね(笑)

IMG_0178
つぶ貝刺身@890円です。
出て来るのに44分かかっていました。
これは普通に美味しいです。
ちょっと小ぶりですかね。

IMG_0180
アボガドと豆腐のサラダ@480円です。
安くてうまい!
特にアボガドがこれかとばかり入っていました。
ポン酢のドレッシングも高評価です。

IMG_0181
締めのピリ辛もやし炒め@380円です。
コスパ良しです。
これは辛ウマです。
ソースが美味しいです。
ということで鶯谷の繁盛店はコスパよく大満足でした。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

神田 興安楼

今日は「落語鑑賞」です。
IMG_5545

IMG_5547
地元の施設で地元の落語研究会の「春爛漫寄席」の公演がありましたので、予め予約を入れ観に行ってきました。今回は単独です。
お神酒徳利の奥様は風邪でゴホゴホしており欠席とあいなりました。

実は落語好きです。
三代目「三遊亭金馬」の大大ファンです。
当然のことながら彼の演目はすべて10回以上聞いています。
私がたまに見せるフラ(持って生まれたおかしみや愛嬌)は多分落語の影響かと思っています。
実際の商談でもよく落語的な表現を多用しますので、もって生まれた下町気質もあるのですが、私と話した相手が私の事を面白い人だと思われるのであれば、多分その蓄積が敷桁(しきげた)となっているのでしょう。
ちなみに一番好きな演目は「寝床」です。


余談ですが三遊亭金馬師匠も下町っ子(墨田区石原)です。
ちなみに林屋三平さんの母である海老名香葉子さんも下町っ子(墨田区立川)です。
海老名香葉子さは、東京大空襲で3代目竿忠(釣り竿屋)の父音吉・母・祖母・長兄・次兄・弟の家族6人を亡くしています。身寄りを亡くしたため、終戦・帰京後は親戚をたらい回しにされますが、父の知人で釣り好きで知られた3代目三遊亭金馬さんに引き取られています。三遊亭金馬家に七代目林家正蔵の奥さんが出入りしていました。
この偶然があったので七代目林家正蔵さんの長男である先代林屋三平さんとめぐり会う事ができたのですよ。

IMG_5558
前フリが長くなりましたが落語研究会の話は楽しめました。
特に欅家しい朝さんの「妾馬」はプロ級です。
多分この方成蹊大学の落語研究会にいたように思われ、基礎はしっかりとできています。
それが永年の積み重ねで円熟の話しになったのでしょう。
大笑いしました。

IMG_5555

IMG_5553

IMG_5551

IMG_5549
さらに付け加えますとこの演者の中の一人が、ほぼほぼアマチュアみたいです。
セリフは忘れるは、つっかえるはで観ていましてヒヤヒヤです。
さら〜に極度の緊張の為に汗が絶えまなく吹き出てきて、その度に手拭で汗をぬぐっています。
これでは見ている方がかえって緊張してしまいます。
このように緊張感をもって観る落語は初めてです。
やはり落語は口跡の良し悪しでしょう。それとほぼほぼ同意語ですが滑舌の良さでしょう。
私は五代目古今亭志ん生さんのような滑舌の悪い演者はあまり好きではありません。
さらに目線でしょう。このアマチュアの方は目線が安定していなくこれまた不安になりました。
要は挙動不審の犯罪者のようです。
いずれにしても別な意味で楽しめました。さらなる精進を望むところであります。
私も人前で話すのは大好きなので、将来は素人落語家になろうかなと計画しています。
その際はご案内しますので、観に来て下さいね・・・


マジ(笑)



IMG_5565
今日は小糠雨降る淡路町に出没です。
無性に炒飯が食べたくなりました。
そこで選んだお店は中国料理「興安楼」さんです。

住所: 東京都千代田区神田須田町1-2
電話:03-3253-1288
定休日:日曜日

IMG_5561
お店の外観です。

IMG_5562
メニューです。

今日のオーダー「上海風ブラックチャーハン」@750円です。
暗い雰囲気の店内です。
照明も暗いし、店員さんも暗いし、それに反して厨房からは中国語の高笑が洩れてきます。
なにか長居したくない気分が横溢してきます。

IMG_5563

IMG_5564
待つこと3分で「上海風ブラックチャーハン」の到着です。
見た目ブラックというより濃い目のブラウンチャーハンです。
「ブラックチャーハン」ってビーフシチューの素とかブラックペッパーを入れるのですが、このお店では中国醤油を入れて作るようです。

それでは実食です。
一口、口に入れますと甘ショッパイ懐かしい香気が口内でふくらんできます。
数時間かけて炙り焼いた紅色の叉焼が良い味わいのアクセントになっています。
イケますね。美味しいです。

カボチャの馬車
しか〜しこれはシンデレラのおとぎ話と同じで、時間制限の美味しさです。
後半チャーハンが冷めてきますと、きらびやかな馬車がカボチャの馬車に変わるが如くになりました。
要は味がくどくなってきたのです。
で〜もコスパよいので満足です、ハイ。

それでは(^_-)

神田 石川亭 14th

今日は「落語徒然」です。
実は落語は大好きです。
特に先代の3代目金馬が大好きです。
彼の口跡が私に一番あっているのです。
金馬の噺を聞いていますと無上の喜びを感じます。

林屋三平
ちなみに林屋三平さんの母である海老名香葉子さんは、東京大空襲で3代目竿忠の父音吉・母・祖母・長兄・次兄・弟の家族6人を亡くしています。
身寄りを亡くしたため、終戦・帰京後は親戚をたらい回しにされますが、父の知人で釣り好きで知られた3代目三遊亭金馬に引き取られています。
この偶然があったので先代林屋三平さんとめぐり会う事ができたのですよ。

今の噺家はしりませんが、昔の噺家は入門すると始めは無給です。
しばらくすると如何許(いかばか)りの給金をもらいますが、安定してもらえるようになるのは前座になってからになります。といっても薄給です。
下座になると少しはあがりますが、しか〜しここでも薄給であることには変わりません。
二つ目に昇進すると給金はワリになります。
ワリとは昔ながらの歩合制のことです。
このワリは極めて合理的にできているのです。
といいますのもこのワリは、その日の客の入場料を税金だけ別にして、席主側と楽屋すなわち出演者側と半分にします。
これを協会側が各自の給金に従って分けて渡しているのです。
現在席亭はほとんどありません。
したがいまして独自に独演会等の興行をして糊口を凌い(ここうをしのい)でいるのです。
噺家はあまりワリの良い商売ではないのです。

さらに悲惨なのは弟子を持つ師匠です。
立川家一門以外は入門料を取りません。
師匠達はなんでそのようなvolunteerの事をして弟子を育成するのでしょうか。
それは落語に対する愛情からでしょう。
いい噺は、後世に残さなければならないという、強い思いからでしょう。
先人が、苦心惨憺して、完成してくれた噺を、この世から消してはならないという使命感からでしょう。
自分自身は師匠から伝えられた落語によって噺家としては充分に報いられました。
そしてその報いは、少しでも立派に、この噺を伝えてくれるだろう思う弟子に教えることでその報いを返すのが噺家の義務だと思っているのです。
教えた弟子達に、その噺で儲かったら、いくらか分け前を持ってこいなんていう噺家は一人もいないはずです。
もし成功したら、どうか未来の噺家に、その噺を教えて伝えてくれ、とただそれだけを願っているのだと思うのです。

最後に史上最高の謎掛けを紹介して締めさせていただきます。
「お弔い」とかけて、「うぐいす」と解く、その心は「泣く泣く埋めに行くでしょう(鳴く鳴く梅に行くでしょう)」


IMG_7951
今日は神田に出没です。
最近このお店に訪(おと)ないをいれていませんでした。
今日のお店はこのblog最多出場の「石川亭」さんです。

住所: 東京都千代田区内神田1-5-6 小山第二ビル1F
電話:03-3291-3158
定休日:日曜・祝日(ランチ予約不可)

IMG_7941
お店の外観です。

IMG_7949

IMG_7942
店内の雰囲気です。

IMG_7944
メニューです。

本日のオーダーは「本日のランチ」@1,100円です。
内容は前菜、コラーゲンテリ―ヌ 生姜の香り、主菜、牛・豚・春キャベツのハンバーグ デミグラソースです。
厨房を見ていましたら顔見知りのシェフがいません。
ホールスタッフさんに聞きましたら、恵比寿店に栄転しました、とのことです。
味まで栄転せぬよう願った次第です。

IMG_7946
前菜のコラーゲンテリ―ヌ 生姜の香りです。
見た目涼感あふれる一品に仕上がっています。
テリーヌの中身は鶏肉です。
鶏肉はジューシー且つ甘いです。
鶏肉は美味しいのですが、テリーヌそのものの味にキレがありません。
ちょっと残念です・・・

IMG_7948
主菜の牛・豚・春キャベツのハンバーグ デミグラソースです。
この料理はこのお店で一番好きな料理です。
肉が味わい深くとても美味しいのです。
とくにハンバーグ内部の随所にあらわれる春キャベツが程よく甘いのでふくよかな味わいになっています。
ここまでは前のシェフと味が同じです。
しか〜しハンバーグの質感が筋肉系ではなく贅肉系なのです。
要はフワフワした感じなのです。
それはそれで好きな方もおられるかと思いますが、私はあまり好きではありません。
さら〜にソースにパンチがありません。
味自体は変わってないのですが、きもちmildです。
う〜ん、と考えこんでしまいます。
かなり不満感がのこりました、one last time 新シェフの味に再挑戦ですかね。

それでは(^_-)

浅草 D's diner

今日は「松風考」の話です。
浅草の有名居酒屋「松風」さんが2009年3月に70年の歴史を閉じました。
このお店に私は何歳の頃から行っているのでしょうか、もしかしたら生まれる前(母親の胎内)から行っていたのかもしれません。というのは私の父がこのお店が大好きだったからです。当時は夫婦でいっていたのだと思いますが、母親はあまりお酒が好きではなかったのでそれはないかもしれませんね…
いずれにしても物心ついた頃から父親についていき、脇でじっとジュースを飲んでいた記憶があります。
幼少の頃の私はこのお店が好きでした。というのも私の父は意地汚いお酒飲みだったのですが、このお店ではお酒が三本しか飲めなくいつも早く切り上げたからです。
しかしそんな父の酔態を見ながら成長したので、大人になったら絶対にお酒は飲むまいと決めていたのですが、既に中学二年生から飲み始めていたのは恥ずかしい限りです。

このお店Local rule(特殊約束)が多いのです、確か「酔客禁止」、「知らない人への献杯の禁止」「お酒は一人三本まで」がありました。記憶を遡れば、お酒は3本、ビールは3本だったはずです。もともと吉原(遊郭)にいく客が景気づけに立ち寄ったので、酒は売るが、量は売らないということですが、これはコジツケですね。上述の飲兵衛の父が、昔はタンと飲めたのにな、とよく言っていましたので、客の回転率をあげる為でしょう。

長じて大学生の頃から、松風へ再訪し始めました。
このお店は燗がつくたびにお燗番さんの「ます〜み(日本酒「真澄」のこと)〜、三番さ〜ん」「あ〜い〜」の甲高い抑揚のある呼び声がこだまします。私はこの節回しが三代目「三遊亭金馬」の落語「居酒屋」にでてくる小僧さんの声に似ているので、お可笑しくいつもこの声がこだます度に笑いをこらえていました。

それにしても上述のLocal rule(特殊約束)の中の数量制限は全く忌々(いまいま)しいものでした。
とぼけて多めに頼むのですが、店員さんに気づかれ、絶対にだしてもらえませんでした。よくやったのが友人と飲みに行く時、一人を15分ほど散歩させてから店に戻らせて、今来た客だからといって数量を嵩(かさ)上げさせていました。
さらにあまり飲めない女性達を多く連れて行き、数量を嵩(かさ)上げして飲んだ記憶がありますが、結局そこまでしてまで飲む必要がないことに気がつき、その後足が遠のきました。

世の中には奇特な方がおられて、松風のアテをパチリしていたので紹介します。
D's diner1
「おじゃこの佃煮」と「昆布の紫蘇」です。この店はこのアテから始まります。これは「松風」さんでのお約束です…
D's diner2
「湯豆腐」です。「湯豆腐」といえば「湯豆腐」なのです。これ以上なくこれ以下でもありません・・・不思議なアテです(笑)
D's diner3
「湯葉」と「マグロのヌタ」です。湯葉は山葵で、ヌタは隠れていますが若布の下には青柳が偲んでいるとのことです・・・忘れていました。これは美味しかったですね。
D's diner4
「おでん」と「塩辛」です。「塩辛」は柚子の香りがきいていていけます、日本酒がすすみます。おでんは確か最後のほうにでてきた記憶があります、そうこれがでてきたら「お積(つも)り」なのです。
上記画像は「KISHO director's blog」さんblogより転載

ということで今日のお店は浅草「浅草ビアホール D's diner」の暖簾をくぐりました。
要はフリネタの「松風」さんに居抜きで入ったお店です。

住所: 東京都台東区浅草1-15-6 1F
:03-5806-5566
定休日:月曜日

D's diner5
お店の外観です。

D's diner6
店内の雰囲気です。このお店「ダイマス」さんの浅草での三軒目のお店です。ということで期待して入ったのですが、駄目ですこのお店、まずストールが坐りにくい…長時間滞在させない為ですか。お店がガチャガチャして喧騒と紫煙のトルネードです。
なにか食べようかと思いメニューをみるとhotchpotch(ごちゃ混ぜ)です。
スペアリブ、ハンバーガー、うどん、餡蜜…なんだこれは、耐えられない、耐えることはできません、というこでスーパードライの中ジョッキ一杯を急速に胃に流し込み、這う這うの体で立ち去りました。
こんな日もあります…

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ