今日は「周富徳異聞」です。
蓄膿症になりました。締め付けられるような重い頭痛が我慢できません。
あまりにひどいので地元の耳鼻咽喉科にいきましたら、どうやら風邪を気合で治そうとしたところこじらせたみたいで重度の蓄膿症になっていたようです。
間断なくたれ落ちてくる粘度の高い青色の鼻水の攻撃には正直まいりました。
地元の医者は古くからのかかりつけなので、私にあった薬を与薬していただきますので、ここで診てもらえれば直ぐに治ります。
めずらしく早い時間に家の近辺にいたので、近くの中華料理屋さんにいきました。
実は早退したのです。
ここで雑談するのは私の楽しみの一つなのです。
雑談から雑談の行きつ戻りつの中で、最近亡くなった周富徳さんの話になりました。
ここのご主人はかつて「赤坂離宮」で周富徳さんのセカンドとして働いていました。
その関係で親族からお声がかかり、周富徳さんの「偲ぶ会」には行く予定をしているようです。
どうやら周富徳さんは昨年夏から糖尿病を患っていて体調はよくなく、家族の方からは悲観的な話は聞いていたので、今回の悲報にはそれほどの驚きはなかったようです。
ご主人は、周富徳は天才だ、と褒め称えていました。
彼が考案したという「エビマヨ」は
一つには中華料理の調味料にマヨネーズを取り入れた事
二つには隠し味に紹興酒ではなく洋酒であるジンを用いた事
この二点がすごいとしていました。
今ではマヨネーズの食材に対する親和性は知れ渡っていますが、最初にそれを使おうとした点は高い評価が与えられるそうです。
さらに隠し味ジンを用いた事です。
もし普通の中華料理のように紹興酒を用いたのなら甘い仕上がりになり、今の様なキリットとした味にはならなかったそうです。
言い換えれば「コロンブスの玉子」なのですが、発見者の功績は大きいとしていました。
ちなみに中華料理店「広東名菜 富徳」では14日、周さんの味を求めて多くのファンが訪れました。
といいますのはマネジャーの長男・志鴻(しこう)さんが、亡き父が考案した「エビマヨ」を、来店した客に無料で提供したからなのです。
ランチタイムには約200人が足を運び、“炎の料理人”の死を悼んでいました。
周富徳さん、その翌日に亡くなれた佐野実さん共々「糖尿病」からくる合併症でなくなっています。
糖尿病は典型的な生活習慣病で糖分、糖質の摂りすぎが引き金になり、合併症が怖いと言われています。
一言で言いますと血管の病気で、脳出血や失明、足などに壊死(えし)を引き起こすのです。
た〜だ、きちんと食事のカロリー計算をすれば長生きするケースも多く、人によっては「一病息災」となることもあるそうです。
しか〜し、味見などで常に食べ物を口にしなければならない食のプロは、一般の方よりリスクが高いのではと、このお店のご主人にやんわりと言いますと、
そうなんですよ、糖尿病は職業病なんです。
今の内に高額な生命保険に入っておこう、と大きくつき出たお腹をペシャペシャたたきながらおっしゃっていました。それだけかなぁ、と聞こえないよう呟いたのは私です。

個人的にはよく周富徳の弟といわれていましたので相貌は似ていたようですが、今このように見くらべると似ているのは目の感じくらいで全体としては似ていないように思います。
よく青山にいくと「広東名菜 富徳」に行っていました。
その度に中華鍋から高く燃え上がる炎が印象的な炒飯を頂きましたが、二回も舌を火傷してしまい、料理ではなく炎熱テロだと激怒した思い出があります。
いずれにしても「中華の鉄人」がその輝かしい人生の幕を引いたのはたしかです。
生前の功績に敬意を表し・・・合掌。
1992年東京の風景

今日は小糠雨降る浜松町に出没です。
今日のお店は、築地の仲卸人が経営しているという、ランチ営業のみの海鮮丼専門店です。
オテル・ドゥ・ミクニ(自然派創作フランス料理)の三國シェフはこの仲卸人に鮮魚の仕入れをまかせているとかで、その仲卸人は多忙なのでたしか甥っ子に切り盛りを任せているようなことでした。
今日のお店は、イタリア街の三井ガーデンホテルそばにある高級鮮魚卸「三和」さんです。
住所: 東京都港区浜松町1-5-10
電話:090-7637-7579
定休日:土曜・日曜・祝日 (11:00〜14:00 ランチ営業)

お店の外観です。

店内の雰囲気です

メニューです。
今日のオーダー「ちらし丼上」@1,000円です。
今日お邪魔しましたら甥っ子夫婦はいなかったようで前回訪れた時にあった、甥っ子夫婦の子供用のゲージは店内にはありませんでした、その代わりにご仲卸人でもあるご主人が調理場に立っていました。

待つこと3分でみそ汁と漬物の到着です。
みそ汁美味しいですね。
具はあさりとワカメなのですが、特に肉厚の厚いワカメは風味がとろけででていて
ねっとりと美味しゅうございました。


待つこと4分で「ちらし丼上」の着丼です。
具はまぐろ、サケ、イカ、タコ、海老、ホタテ、タイ、カンパチ、玉子です。
見た目色鮮やかです。
それでは実食です。
前回同様シャリが今一つですね。
酢の混ぜ合せが雑のような気がします。加えてシャリに温かさがありません。
個人的にはシャリは人肌でしょう、かなり冷えています。
具はまぐろ以外特筆するものはありません。
ただまぐろは白眉と申したら失礼なのですがかなりのレベルです。
どうやらここはまぐろのお店のようです。
次回は「上ネギトロ丼」をいただきましょう。

この画像はご主人が仲卸の時に使用する車です。
一回TVで観ていたので記憶していました。
偶然見つけたのでパチリしました。
蓄膿症になりました。締め付けられるような重い頭痛が我慢できません。
あまりにひどいので地元の耳鼻咽喉科にいきましたら、どうやら風邪を気合で治そうとしたところこじらせたみたいで重度の蓄膿症になっていたようです。
間断なくたれ落ちてくる粘度の高い青色の鼻水の攻撃には正直まいりました。
地元の医者は古くからのかかりつけなので、私にあった薬を与薬していただきますので、ここで診てもらえれば直ぐに治ります。
めずらしく早い時間に家の近辺にいたので、近くの中華料理屋さんにいきました。
実は早退したのです。
ここで雑談するのは私の楽しみの一つなのです。
雑談から雑談の行きつ戻りつの中で、最近亡くなった周富徳さんの話になりました。
ここのご主人はかつて「赤坂離宮」で周富徳さんのセカンドとして働いていました。
その関係で親族からお声がかかり、周富徳さんの「偲ぶ会」には行く予定をしているようです。
どうやら周富徳さんは昨年夏から糖尿病を患っていて体調はよくなく、家族の方からは悲観的な話は聞いていたので、今回の悲報にはそれほどの驚きはなかったようです。
ご主人は、周富徳は天才だ、と褒め称えていました。
彼が考案したという「エビマヨ」は
一つには中華料理の調味料にマヨネーズを取り入れた事
二つには隠し味に紹興酒ではなく洋酒であるジンを用いた事
この二点がすごいとしていました。
今ではマヨネーズの食材に対する親和性は知れ渡っていますが、最初にそれを使おうとした点は高い評価が与えられるそうです。
さらに隠し味ジンを用いた事です。
もし普通の中華料理のように紹興酒を用いたのなら甘い仕上がりになり、今の様なキリットとした味にはならなかったそうです。
言い換えれば「コロンブスの玉子」なのですが、発見者の功績は大きいとしていました。
ちなみに中華料理店「広東名菜 富徳」では14日、周さんの味を求めて多くのファンが訪れました。
といいますのはマネジャーの長男・志鴻(しこう)さんが、亡き父が考案した「エビマヨ」を、来店した客に無料で提供したからなのです。
ランチタイムには約200人が足を運び、“炎の料理人”の死を悼んでいました。
周富徳さん、その翌日に亡くなれた佐野実さん共々「糖尿病」からくる合併症でなくなっています。
糖尿病は典型的な生活習慣病で糖分、糖質の摂りすぎが引き金になり、合併症が怖いと言われています。
一言で言いますと血管の病気で、脳出血や失明、足などに壊死(えし)を引き起こすのです。
た〜だ、きちんと食事のカロリー計算をすれば長生きするケースも多く、人によっては「一病息災」となることもあるそうです。
しか〜し、味見などで常に食べ物を口にしなければならない食のプロは、一般の方よりリスクが高いのではと、このお店のご主人にやんわりと言いますと、
そうなんですよ、糖尿病は職業病なんです。
今の内に高額な生命保険に入っておこう、と大きくつき出たお腹をペシャペシャたたきながらおっしゃっていました。それだけかなぁ、と聞こえないよう呟いたのは私です。

個人的にはよく周富徳の弟といわれていましたので相貌は似ていたようですが、今このように見くらべると似ているのは目の感じくらいで全体としては似ていないように思います。
よく青山にいくと「広東名菜 富徳」に行っていました。
その度に中華鍋から高く燃え上がる炎が印象的な炒飯を頂きましたが、二回も舌を火傷してしまい、料理ではなく炎熱テロだと激怒した思い出があります。
いずれにしても「中華の鉄人」がその輝かしい人生の幕を引いたのはたしかです。
生前の功績に敬意を表し・・・合掌。
1992年東京の風景

今日は小糠雨降る浜松町に出没です。
今日のお店は、築地の仲卸人が経営しているという、ランチ営業のみの海鮮丼専門店です。
オテル・ドゥ・ミクニ(自然派創作フランス料理)の三國シェフはこの仲卸人に鮮魚の仕入れをまかせているとかで、その仲卸人は多忙なのでたしか甥っ子に切り盛りを任せているようなことでした。
今日のお店は、イタリア街の三井ガーデンホテルそばにある高級鮮魚卸「三和」さんです。
住所: 東京都港区浜松町1-5-10
電話:090-7637-7579
定休日:土曜・日曜・祝日 (11:00〜14:00 ランチ営業)

お店の外観です。

店内の雰囲気です

メニューです。
今日のオーダー「ちらし丼上」@1,000円です。
今日お邪魔しましたら甥っ子夫婦はいなかったようで前回訪れた時にあった、甥っ子夫婦の子供用のゲージは店内にはありませんでした、その代わりにご仲卸人でもあるご主人が調理場に立っていました。

待つこと3分でみそ汁と漬物の到着です。
みそ汁美味しいですね。
具はあさりとワカメなのですが、特に肉厚の厚いワカメは風味がとろけででていて
ねっとりと美味しゅうございました。


待つこと4分で「ちらし丼上」の着丼です。
具はまぐろ、サケ、イカ、タコ、海老、ホタテ、タイ、カンパチ、玉子です。
見た目色鮮やかです。
それでは実食です。
前回同様シャリが今一つですね。
酢の混ぜ合せが雑のような気がします。加えてシャリに温かさがありません。
個人的にはシャリは人肌でしょう、かなり冷えています。
具はまぐろ以外特筆するものはありません。
ただまぐろは白眉と申したら失礼なのですがかなりのレベルです。
どうやらここはまぐろのお店のようです。
次回は「上ネギトロ丼」をいただきましょう。

この画像はご主人が仲卸の時に使用する車です。
一回TVで観ていたので記憶していました。
偶然見つけたのでパチリしました。