下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

ワンチーフ

西川口 グリル ワンチーフ 4th

今日は「知れば恐ろしい日本人の風習」の話です。
小さい頃、おばあちゃんからこんな注意をされた人は少なくないはずだ。古くから日本に伝わる風習・言い伝えにはいったいどんなルーツがあるのか。最近、その謎を解き明かした「知れば恐ろしい日本人の風習」(千葉公慈/河出書房新社)という本が発売されたのだが、これを読むと、言い伝えや風習には予想以上に恐ろしい真相が隠されていることがよくわかる。

たとえば、「指切りげんまん」。これはもともと江戸の遊郭で流行ったもので、誓いの証として、男女互いの小指を切断し贈り合っていたことがはじまりだという。それが「約束守る」という意味に変化して大衆にひろまったのだそうだ。そう、比喩でなく、本当に指を切っていたというのである。これには任侠ヤクザの方々もビックリだろう。
「夜に口笛を吹いてはならない」なんて言い伝えも、恐い。というのも、古くは口笛を「嘯き(うそぶき)」と呼ばれ、その音は神や精霊を招く力があると信じられていたらしい。また、夜は昨日という時間が死に、明日という時間が生まれる、いわば生死の境界線でもあり、そんなときに口笛を吹くことは神霊的存在を呼ぶことであると考えられてきたのだという。

「花いちもんめ」の真相も恐ろしいかぎりだ。この歌は、花の売り買いをする様子を歌ったものであるという解釈が一般的だが、じつは人間の売り買いの様子を描いた歌という説もあるという。口減らしのために子どもたちを売ることが普通に行われていた時代、「花」というのは若い女性の隠語であり、歌詞にある「勝ってうれしい」「負けてくやしい」は「買ってうれしい」「(値段を)まけられてくやしい」という意味が含まれていたのではないか、というのだ。

もっとも一方で「恐ろしい」とはちょっとちがう印象をもってしまう風習もある。冒頭にあげた「夜にツメを切ってはいけない」もそのひとつ。この言い伝え、同書によると、戦国時代に、夜間の城の警備をする役目の「世詰め」からきているらしい。戦国の世では、この役目は親が亡くなってもその場をはなれることはできない重要なものだった。そんな「世詰め」と「夜爪」の語呂あわせから、親の死に目にあえないといわれるようになったのだとか。また、江戸時代に盛んになった儒教の教えでは、ツメも親からの大事な贈り物だから、ろくな照明もない暗闇で粗末に扱うことは、親不孝。それが現代まで伝わったのではないかと書かれている。

どんなおどろどろしい背景があるのかと思っていたら、ダジャレと深爪注意。ちょっと拍子抜けする話だが、ようするに、一口に風習や言い伝えと言ってもいろんなパターンがあるということだ。古代から続く宗教的な禁忌、近世の流行からの派生、庶民が貧困の恨みをこめてつくりだしたもの……。

これら言い伝えの中には、ネットが発達した今の時代にも語り継がれ、生活に影響を与えているものがある。鼻で笑うのでもなく、かといって鵜呑みをするのでもなく、ひとつひとつのルーツを検証して信じるかどうかを自分で判断することが大事かもしれない。

ダ・ヴィンチ電子ナビ『「指切りげんまん」は本当に指を切断していた! 驚きの風習や言い伝え』より転載

日本人はこのような伝承を大事にするのですね。
これからもそうありたいものです。

しか〜し「指きりげんまん」はありえないでしょう。
もしそんな蛮行をしたら遊女そのものの商品価値が著しく減じてしまいますもの。
要は小指の欠落した遊女は誓い合った男がいる証左になりますからね。
したがってそんな遊女には客がつきませんので、その蛮行をした遊女は死ぬまで苦界からぬけだせず勤労?意識も希釈されますよね。
さらに言えば楼主がそんな商品価値を下げることを遊女ににさせるわけもありません。
多分ですよ、それをした遊女は一人くらいはいたのでしょうが、その後は偽指かなにかで代替したのではないのですか・・・

外国人が日本人を良く評価することに「punctual(時間厳守)」があります。
この習慣ってつい最近といっても90年位前に始まったことなのですね。
「遅刻の誕生」(橋本毅彦・栗山茂久編 三元社)には、「明治初期に科学技術を日本に伝えにきたオランダ人技師たちは、時間をまったく守らない日本人の悠長さに呆れ、困り果てていた」という記述があるそうです。
というのも時計のない頃の日本は、不定時法という日の出と日没を基準とする時間が使われていた為に時間厳守という感覚がなかったそうです。
そのために時の政府は1920年6月10日に時の記念日を制定して「時間をきちんと守り、欧米並みに生活の改善・合理化を図ろう」と呼びかけたのです。
爾来日本には「遅刻」という観念が生まれたそうですよ。

良く話すカナダ人は、日本人は「形」にこだわり過ぎて「内容」を軽視する傾向がある、と私に言っています。
彼は、日本人は会議の始まりの時間には厳しいけれど、会議の内容にはこだわりません。さらにいえば会議の内容を重視しないので会議の終わる時間は全く守りません、と言っています。
つまり日本人は「始まりの時間を守る」ことは殊更(ことさら)厳しいのですが「時間を大切にする」という感覚が薄いのではと苦言を呈していました。
私が、それはそれで良く分ったけれど、そんなに時間に厳しい日本人をどう思うの、って聞きましたところ、私は日本に来てから一度も待たされたことがないので、この良い習慣は続けてほしいものです、と言っていました。
なんじゃいそこかいですね(笑)


2012: Year In Review



IMG_3840
今日、西川口は上青木に出没です。
上青木といえばコスパのよい洋食店「グリル ワンチーフ」さんしかありませんね。
Blogで振り返ってみたら4カ月ぶりの再訪です。

住所: 埼玉県川口市上青木1丁目5-6
電話:048-257-7747
定休日:不明

IMG_3836
お店の外観です。

IMG_3837
メニューです。

IMG_3838

IMG_3839
本日のオーダーは「鳥から揚げランチ(トン汁、サラダ、ポテトサラダ、ライス、ホットコーヒー付)」@680円です。
待つこと8分で到着です。
すごいですね、この値段なのに鳥から揚げが6個も付いています。
それでは実食です。鳥が柔らかいですね。
しかも衣がサクサク揚がっていて美味しいです。
いつも思うのですがここの店主の揚げものはブレがないです。
付け合わせのサラダはedgeがたっていますし、ポテトサラダはホッコリとしています。

食後にfreeの珈琲を飲みながら、このお店よりコスパの良いところってあまりないだろうなぁ、ってシミジミと思っていました・・・

それでは(^_-)

続 西川口 グリル ワンチーフ

今日は「トイレに入る時は日経より携帯を持って入りましよう!」の話です。 

前の日飲み過ぎて、お腹の具合が壊れたジェットコースター状態になりました。
本日、三回目のトイレからの呼び出しです。
取り急ぎ日経新聞をもってトイレにダッシュ。
トイレに行く途中に足がもつれトイレの前のキャスター付き収納箱に激突。
しかし意に介せずトイレに滑り込み用をすませました。

さて出ようと思ってオモムロにドアをあけようとするとドアがあきません。
アキマヘ〜ンと一人ツッコミしても完璧に倒れた収納箱がつっかえ棒状態となってどうにもこうにも雪隠詰めです。

誰か〜っ!と叫んでもこの日に家にいるのは私だけです。
奥様は所用で夕方帰宅予定です。
8時間トイレにいました。持って入った日経新聞を40回は読み返しました。
飢えを癒すためにトイレの水も飲みました。

帰宅した奥様に救出されたのは18:30分頃です。
気分はチリの炭鉱夫さんです。
皆さん、トイレに入る時は日経より携帯を持って入りましよう。
トイレだけに本当にクソ忌々しい話です。


この話は“笑い話”では決してありません。
これから核家族が進み、その上でbetter halfを失った夫婦の方割れは、図(はか)らずも一人暮らしを余儀なくされます。したがってこの話は他山の石なのです。
もしこのような状況で、一人暮らししかも近所付合いもなく、さらに訪ねてくる家族・友達もいなかったとすれば本当にトイレで憤死です、まともに成仏はできません。
いつか訪れる一人暮らしの“マサカ”という坂に備えて準備万端に毎日を過ごしていきましょう。


たまにはコスパのよい洋食でも食べるかとお訪(とな)いを入れたお店がこちら「グリルワンチーフ」さんです。

住所: 埼玉県川口市上青木1丁目5-6
電話:048-257-7747
定休日:不明

IMG_9944
お店の外観です。

IMG_9939
メニューです。

本日のオーダー「ポークピカタ(豚ロース卵包み焼、じゃがいものピザ、挽肉の油あげ包み煮、スープ+ライス大盛サービス)+コーヒー」@680円です。
IMG_9938
本当は「ふゎ〜トローオムライス(サラダ、スープセット)」@900円をたのみたかったのですが、今日のテーマがコスパでしたので日替わりランチにしました。
IMG_9940
まずは野菜コンソメスープです。カップの縁に唇をよせるとほのかに甘い野菜の香りが立ち込めてきます。美味しいですね。
そして待つこと10分でmain dishの着皿です。
IMG_9941

IMG_9943
それではポークピカタに入刀です。
柔らかですが、肉がみっしりとしています。
特にこのポークピカタは衣が秀逸です。上品なミルフィーユのような感すらあります。
これは美味しいですね。
じゃがいものピザも、挽肉の油あげ包み煮もとても丁寧に作られており、ここのチーフはお客に美味しく食べてもらいたいという気持ちが横溢しているように思えます。
これで@680円(食後のコーヒー付)はスゴイですョ。
西川口に洋食の名店ありですね!

それでは(^_-)

西川口 グリル ワンチーフ

今日は「掏摸」の話です。
16日まで行われた江戸三大祭りの一つ、浅草神社(東京都台東区)の三社祭の会場周辺でスリを働いたなどとして、警視庁捜査3課は窃盗や窃盗未遂の現行犯で男女3人を逮捕した。このうち、男女2人はそれぞれ数十年、スリを繰り返しており、捜査員に「ケツパーの三ちゃん」「声掛けのタマちゃん」の通称で呼ばれていたという。
窃盗や窃盗未遂の現行犯で逮捕されたのは台東区日本堤の無職、三戸康司容疑者(70)▽八王子市東浅川町、同、佐賀井タマ子容疑者(69)ら3人。
同課の調べによると、三戸容疑者は15日午後1時20分ごろ、台東区浅草の金竜山浅草寺境内で、男性会社員(61)のズボンの尻ポケットから現金8千円などが入った財布を抜き取った疑いが持たれている。
同課によると、三戸容疑者は昭和31年ごろから同様の手口で犯行を重ね、財布を示す隠語「パー」にかけて「ケツパーの三ちゃん」と呼ばれていた。スリの相手を物色する際、ポケットの外から手を軽く当て、感触で財布などに入った金額を判断していたという。
一方、佐賀井容疑者は15日午後3時55分ごろ、同区浅草のバッグ店内で買い物をしていた女性(74)に「そのカバン良いですね」と声をかけて気をひき、女性が左肩にかけていたバッグから金品を抜き取ろうとした疑いが持たれている。
同課によると、佐賀井容疑者の通称は犯行の特徴から「声掛けのタマちゃん」。祭りの警戒中に犯行を目撃した女性捜査員に「タマちゃん、ダメじゃない」ととがめられると、「今日はやらないつもりだったのに、私はばかだね」と素直に犯行を認めたという。
同課によると、両容疑者は共に、「生活保護だけではやっていけない」と動機を供述しているという。
5月17日「産経新聞」より転載


エッ掏摸をしている方ってまだいたのですね!
子供のころ、掏摸の方は良くいました、酒好きの亡父はたまに酔っては掏られていました。私も新宿のションベン横町で大酒を飲んでいたらケツパーされ手元不如意になり帰宅できず愕然としたことがあります。

昔入谷鬼子母神の朝顔市は掏摸の競技会だったようで全国の掏摸が集まりその妙技を競ったとのことです。

掏摸といえばやはり「仕立屋銀次」さんでしょう、彼は歴史上最大の掏摸の元締めでした。彼の逮捕には二個小隊の警察隊が動員されました。
銀次さん逮捕のきっかけは「金時計事件」と呼ばれる事件です。元新潟県知事の男性が市電の中で金時計を紛失します。伊藤博文から贈られた大切な記念の品とのこと。元知事は、「スリの親分に頼めば返してくれると聞いている、頼んでみてくれ」と被害届に百円札を添えて赤坂署に提出しました。
赤坂署の署長は、当時1,500人ほどいた東京のスリに君臨する二大巨頭、仕立屋銀次と湯島の吉に出頭を求めます。署長さんは、元知事に恩を売り、当時の最高権力者伊藤博文にゴマをするつもりだったのかもしれません。
しかし仕立屋銀次は出頭しませんでした。出世の機会と面目を失いそうになった署長さんは怒り、部下を率いて日暮里村で上述の逮捕劇となったのですね。
参考文献「町人思案橋・クイズ集」

今日のお店は「グリル ワンチーフ」さんです。

住所: 埼玉県川口市上青木1丁目5-6
電話:048-257-7747
定休日:不明

ワンチーフ1
お店の外観です。

ワンチーフ2
メニューです。

ワンチーフ3
店内の雰囲気です。このお店は店名の通りご主人と奥さんの二人で切り盛りしているこじんまりしたお店です。

ワンチーフ4
今日のオーダーは「親子丼+味噌汁+コーヒー」@680です。
味ですか少し濃い味付けですが、美味しいですね。鶏肉もかなり入っていて満足です。卵もトロトロで結構です、これで@680なら大満足です。

ワンチーフ5
ちなみにこのパチリは「大人の週末」親子丼64店覆面ランキング第一位になりました「辰の字」さんの親子丼です。
この画像は「銀座の甚平喰い倒れ日記」さんより転載
個人的には親子丼ってそこそこの調理人が作れば味に差が無いようにおもえるのですが、一度機会を作ってその差を確認するために訪問してみる予定です。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ