下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

ロッジ赤石

浅草 ロッジ赤石 4th

浅草ブラブラ
IMG_1822
両親の墓参があり久々に浅草に行きました。
人はだいぶ戻ってきています。
外国人もかなり多くなっていました。

305272946_475190841287847_7443195113927622164_n

IMG_1823
白河だるま本舗さんです。
外国人観光客や首都圏に住む人らに白河だるまの魅力を知ってもらおうと、白河だるま総本舗(福島県白河市)は、東京・台東区の浅草メトロ通りに「だるまランド浅草店」をオープンさせました。
実際に白河だるまを見て、触ってもらうことで伝統文化の発信と白河への観光誘客につなげるそうです。

IMG_1824
浅草寺さんです。
このアングルは始めてですが宝蔵門と五重塔のツーショットは見応えありますね。

IMG_1825
被官稲荷さんです。
50年以上も信心しているのですがご利益はそれなりですね・・・

IMG_1826
アニマル浜口さん新しいジムができましたね。
外にいても練習している人の熱気が伝わってきました。
ここならアニマルさんは、自宅から近いから楽ですね。

ここで珈琲ブレイクです。
今日のお店は、奥様も私もお気に入りの「ロッジ赤石」さんです。

住所: 東京都台東区浅草3-8-4
電話:03-3875-1688
休日:月曜日

IMG_1827
お店の外観です。

IMG_18281
店内の雰囲気です。

IMG_1830
メニューです。

今日は、食事はしません。
珈琲@600とココア@650だけです。

IMG_1829
待つこと2分でテーブルセットが到着しました。

IMG_1831

IMG_1832
待つこと8分で珈琲とココアが到着しました。
ここのココアと珈琲は美味しいですね。
特に珈琲は昔ながらのサイホンでいれてくれるので味が深いです。
二人でまったりしていました。

IMG_1833

IMG_1834

IMG_1835

IMG_1836

IMG_1837

IMG_1838

IMG_1840
珈琲ブレイクの後は浅草楽天地に向かいました。
すっかりと変わっていました。
4階の浅草横丁です。
ここは日本ではありませんね。

ストーリートパフォーマーさんの路上ライブを見ていました。
メランコリー鈴木さんですか。
ダンディズムとペーソスの魅惑のエンターテイナーです。
スリルとサスペンスが複雑に絡み合うはらはらドキドキのコメディーパフォーマンスは、パントマイムをメインにアクロバット・ダンス・ジャグリングなど身体を使い、さらに音楽・音効・道具を駆使して独特の世界観を表現しています。なかなか小気味いいので皆さんに展開します。

IMG_1850
すっかり楽しんで呼び込みのお兄さんを脇目で見ながら帰路につきました。

それでは(^_-)

浅草 ロッジ赤石 リターンズ

新春のお楽しみ
2022年になりました。
依然歯の痛みは継続しています。
元旦はあまりの痛さで救急歯科医院にいったのです。
奥様からは絶対にキチンと診てくれないからお金の無駄よと言われていたのですが、予約を入れて行ってきました。すごく親切な歯医者さんでしたが、かかりつけ医への配慮からか結局薬局放送局で何にもしてもらえませんでした。
歯のカブセものが取れて困った以外はいかない方良いですね。
それにしても歯医者さんの年末の1週間の休診は如何なものかと思います。
かかる中、子供の頃の思い出旅に出る予定です。
それは伊豆で伊勢海老と鮑と栄螺をたらふく食べるというものです。
私の母は伊豆で生まれ育ちました。
従いまして夏は母の実家に帰省するのです。
父は母の実家へ母と私たち兄妹を送り届けて3週間後の帰る日に引き取りにくるというのが父の役割でした。
今このように振り返ると、その間父は独り暮らしで不自由なのかなと思う反面かなり羽を伸ばしていたような気がします。
といいますのも私たちを送り届けた後いつもニコニコして東京に戻っていましたので。
当時の私の父は裕福でして且外面がよいものですから、母の実家ではかなり見栄をはります。
ある夏ですか、父の商売がとても好調で金回りがとても良かった事があります。
そして私たちを送り届けた日は珍しく母の実家に泊まる事になり、母の実家の親戚たちに夕飯をご馳走するという事になったのです。
母の兄が選んだのは、少し値が張るけど魚の新鮮さと味は伊豆一番という磯料理屋さんです。
その申入れに父は快諾したので、伯父はすぐさま予約を入れてなんとタクシー×2台を連ねてその磯料理屋さんにカッとんでいったのです。

丸昌2 (3)
伊豆の海岸線のワインディングロードを疾走しますと、目的地の伊豆大川の辺りから左折して漁港の方に降りていきました
そこには古くさびれた建物しか見えずいったいどんなお店かと不安になるのですが、母屋はそこから海側に下る坂に沿って三角に建てられた建物が伯父推薦の高級磯料理屋さんでした。
道路から海の岩場に向かって下がるとコンクリートで造られたテラスのようなにせり出した席も見えてきます。
その岩場と海の間にくだんの磯料理屋さんはありました。
そして岩場の一部が天然の生け簀となっていました。

丸昌3

丸昌
お店に着くと大人たちはすぐに酒盛りになって、私たち子どもは超豪華な海鮮料理を頂きました。
最後に活きた伊勢海老を〆た刺し身が出てきました。
海老の髭がピクピク動いていたので小さかった妹はとても怖がっていました。
母の実家に長逗留していましたのでたいがいの魚介類には驚かないのですが、この伊勢海老の生き造りは、私のそれまでの人生で食べた最高の料理でした。
伊勢海老を食べた後は、それを味噌汁にして頂いたのですが、その美味しい事、美味しい事いまでもその味は、記憶の中でハッキリと蘇ってきます。
今回はそこに半世紀ぶりに行くのです。
電話で予約しましたら私の従弟の長男の子供とご主人の子供が学校で同級生のようでとてもその奇遇に驚かれるのと同時にそれでは格別のもてなしをしなければなりませんねと笑いながら言ってくれました。
という事で2022年の最初のビッグイベントですが問題は歯の痛みです。
明日、歯医者に行きますのでなんとか痛みだけは取って欲しいものであります。


イギリスの女の子、7歳のアヌちゃんは、右足が欠損してしまいました。
新しく義足を装着して、小学校に登校した時の映像です。
子どもたちは新しい義足のアヌちゃんに対して「よかったね」と抱きしめます。
一緒に手をつないで歩きながら、ウェルカムの気持ちを伝えます。
アヌちゃんも、みんなと一緒に駆け回り、歩けるのを心から喜んでいます。



IMG_7117

IMG_7118

IMG_7119

IMG_7120 (2)
元旦に歯科医に行ったものですから初詣をしていません。
おっとり刀(取るものも取らずに急いで駆けつける)で浅草にやってきました。
ということで今日のランチは浅草です。
今日のお店は、奥様も私もお気に入りの「ロッジ赤石」さんです。

住所: 東京都台東区浅草3-8-4
電話:03-3875-1688
休日:月曜日

IMG_7121
お店の外観です。
三が日ですからお店は混んでいます。
並んで入ったのは初めてです。

IMG_71231

IMG_7124 (3)
店内の雰囲気です。

IMG_7126 (2)
メニューです。

今日のオーダー、私は「ポークソテー」@1,200円、奥様は「ハンバーグステーキ」@1,250円です。
IMG_7125
座るやいなやお水とオシボリが出てきました。

待つこと28分で「ポークソテー」と「ハンバーグステーキ」が到着しました。
IMG_7127 (2)

IMG_7128 (2)
まずは私のポークソテーからいただきます。
肉が柔らかいですね。
この柔らかい肉にデミグラスソースが良くからみます。
デミグラスソースも酸味と甘味が過不足なく満足なものです。
付け合わせのキャベツがシャキッとしています。
これはご機嫌な味わいですね。
美味しいです。

IMG_7130 (2)

IMG_7131 (2)
続いて奥様のハンバーグステーキです。
これは牛肉多めの合いびき肉ですかね。
とてもジューシーです。
濃い目のデミグラスソースが高評価です。
柔らかいハンバーグステーキは飽きがくるのですがこれはそれがありません。
美味しいです。
久々の訪問でしたが想定内の美味しさで満足いたしました。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

続 浅草 ロッジ赤石

今日は「伝法院通り」異聞です
IMG_3343

IMG_3346
本日は所用があり奥様と浅草に参りました。
時間が余ったので伝法院辺りをブラリしました。
昔はこの通りは貧民窟的な様相を呈していましたが、remodelしてから見違える程のオサレなstreetに変身しました。

「〜しやがる」などの乱暴で荒っぽい言葉使いを「伝法な口調」と言いますが、originは伝法院の門番が住職法親王様の威光を頼んで無茶なことをしたことから、粗暴な振る舞い、即ち見世物や劇場などに無銭で押し入ることをさしていました。
私が子供の頃は、女性が男っぽい口調で啖呵をきるときに「女なのに伝法な」というような言い方をしていましたが今では死語でしょう。

ということで今日のフリネタは「伝法院」通りです。
宜しかったらお付き合いください。
IMG_3328

IMG_3340

IMG_3331
意外に知られていないのが伝法院通り「地口行灯(じぐちあんどん)」です。
地口とは江戸時代に流行した言葉遊びで、駄洒落の一種です。
これを絵画化したのが「地口絵」で、これを行灯に仕立てたのが「地口行灯」です。
この「地口行灯」を祭礼などに競って飾る、というのが江戸の風習のひとつでした。

IMG_3333

IMG_3334

IMG_3336

IMG_3338
上記画像は鎮護堂(おたぬきさん)さんです。
鎮護堂(おたぬきさん)の縁日では、古くから数多く「地口行灯」が奉納され、賑やかに飾られていたのが「地口行灯」の嚆矢です。
今では12本の街路灯(24面)に年間を通してこの「地口行灯」を飾るようになったのです。

以下にその一部を紹介しますのでご覧ください。
IMG_3320
たらいに見かわすかおとかお(互いに見かわす顔と顔)

IMG_3321
とんでゆに入る夏のぶし(飛んで火に入る夏の虫)

IMG_3323
大かぶ小かぶ山から子供がぬいてきた(大寒小寒山から小僧が泣いて来た)

IMG_3324
はだかで田っぽれ田っぽれ田っぽれ(裸でかっぽれ)

IMG_3326
大かめもちだ(大金持ちだ)

IMG_3327
おやおやうずばっかり(おやおやうそばっかり)

IMG_3332
おかめはちまき(傍目八目)

IMG_3341
おおたけのみ(大酒のみ)
如何でしたか・・・


IMG_3310

IMG_3311

IMG_3315
ということで今日のlunchは浅草です。
最近TVでやたらfeatureされている喫茶店です。
今日のお店は「ロッジ赤石」さんです。

住所: 東京都台東区浅草3-8-4
電話:03-3875-1688
休日:月曜日

IMG_3298

IMG_3299
お店の外観です。

IMG_3302
店内の雰囲気です。

IMG_3300
メニューです。

今日のオーダー
私は「カツ重(お新香・味噌汁付)」@1,030円です。
奥様は「ポーク生姜焼き(ライス、味噌汁付)」@1,030円です。

待つこと28分で「カツ重(お新香・味噌汁付)」の到着です。
「カツ重」に遅れる事2分で「ポーク生姜焼き(ライス、味噌汁付)」の到着です。
私はここの黒縁の眼鏡をかけたお姉さんの威圧的接客がすきではありません。
確かに孤軍奮闘で客に対して目配り、気配りしながら身を粉にして働いているのは理解できますが、その苦労を威圧的接客で示すのは如何なものかと思います。
今日もパートのおばさんがオシボリを間違えてごみ箱に入れていたのを叱責していましたが、その言い回しが刺刺(とげとげ)しくて、こちらにまでもそれが伝染してきて一緒に怒られているような気分になってしまいます。

閑話休題おはなしはもどりまして
IMG_3303

IMG_3304
味ですよね。
私の「カツ重」は卵の黄身と白身がつややかに、そしてふわふわと揺れています。
その中に抱かれるように、顔をのぞかせるのは熱々のカツです。
カツ良し、玉子良し、割下良しの三冠王です。
これはスーパー美味しいですね。
浅草でもこのレベルの「カツ重」をだすお店は少ないのではと思います。

IMG_3306
見た感じブラックペッパーが多いように思えたのですがそれ程のインパクトにはなっていません。
ホテルの厨房経験がある店主?が作る外連味(けれんみ)のない調理は、一本の矢に変じるらしいです。
私の味覚中枢のど真ん中に「美味の矢」が深く突き刺さりました。
とても結構でした。

IMG_3307
総じてコスパは悪いと思いますが、早朝までやっていますので、その人件費を考えれば
宜(むべ)なるかなと納得します。
またTVでfeatureされるみたいです、さら〜に混みますね。

それでは(^_-)

浅草 ロッジ赤石

今日は「40年ものの穴」です。

#伊藤愛子の穴
IMG_2276

IMG_2275
今日は浅草のとある料亭で打合せです。
なかなか格式のある料亭でこういうところでの打合せは身が引き締まる思いがします。

伊藤愛子
打合せが終わってお店の方と雑談をしていました。
その中で私の琴線にふれる会話があったのです。
それは「若鹿」さんの店先にいつも貼ってあったポスターの女性歌手は誰なのかというものです。
多分物心ついた頃から、このお店の前にきますとこの女性歌手の新曲の案内が眼に飛び込んできたのです。
今日氷解しました。
この女性歌手は「若鹿」の女将さんの妹で伊藤愛子さんっていう方なのでした。
8歳の時に劇団ひまわり入団、子役として活躍していて森村学園に通いながら歌手の道を続けていたのです。
ヒット曲「忘れたはずの愛」は1972年第4回ヤマハポプコンで最優秀グランプリ及び歌唱賞を受賞しています。
その後「全日本歌謡選手権」に出場し、かなりの高得点で10週勝ち抜いた経歴の持ち主だそうですよ。


YoutTubeでその歌声をききましたらかなり歌唱力のあるかたのようです。
御年65歳ですがいまだ現役の歌手のようです。
個人的には40年間のもやもやが晴れてすっきりしました。
遅きに失しましたが同じ下町っ子として伊藤愛子さん応援しますよ。
「若鹿」さんもね!

#伊藤四朗の穴
伊藤四朗
伊藤四朗さんは私の生まれ育った家(竹町)の近くに住んでおられた関係もあり非常に好きな喜劇役者の一人であります。
長じて高校生の時、TBSドラマの「ムー」の中で我が高校の校歌を歌ったものですからとてもクリビツしたのでした。
同級生の間では「脚本家の台本だろう」という説と「さすがに他校の校歌を歌えるわけもなく、卒業生だから歌えたんだろう」という説とに真っ二つに割れました。
個人的には後者即ち卒業生だという説を支持ました。
さすがにドラマのdetailにそこまで細かい演出はしないだろう、と思ったのであります。
ところが今日NHKを見ていましたら、伊藤四朗さんは都立市ヶ谷商業高校卒だったのであります。
ちなみに小堺一機さんは伊藤四朗さんの後輩であります。
当時、高校には円山町(渋谷)から市ヶ谷山伏町(市ヶ谷)まで都電通学していました。
で〜もこうなると誰が何の目的で我が母校の校歌を伊藤四朗さんに歌わせたのでしょうか。
新たな穴があいてしまいました。
蛇足ですが伊藤四朗さんの左頬の傷は小学校4年生の時にトロッコ遊びをしている時に、ひっくり返って、廻っている車輪が頬にあたりできたものです。
骨に穴があく程の重傷だったそうです。
ここでも40年間のもやもやが晴れてすっきりしました。

#びっくり食堂の穴
bikkuri[1]
「最後の穴はこの画像の「びっくり食堂」さんですが、かつて私の住んでいた家の一階にありました。
なんでそんなところに食堂があったのかが私の穴です。
なるべく早く調査して私の穴を埋めたいと考えています。


思わず見入ってしまいます。




IMG_2277

IMG_2279
とうことで今日は最初の穴のながれで浅草を彷徨していました。
たまには夕飯をきちんととるかと訪れましたのは「ロッジ赤石」さんです。

住所: 東京都台東区浅草3-8-4
電話:03-3875-1688
休日:月曜日

IMG_2281
お店の外観です。

ロッジ赤石
店内の雰囲気です。

IMG_2288
メニューです。

今日のオーダー「ベーコンガーリックスパゲッティー」@930円です。
私は大学生の頃はほぼほぼ毎日浅草で明け方まで飲み倒していた口なので皮膚感覚でわかります。
ここは典型的な浅草の喫茶店です。
従いまして深夜は水商売の方がお店を締めた後に来られますし、明け方はタクシーの運転手さんが来られるという時間帯によって客層が変わるお店です。
どこか私の青春の蹉跌的なお店でもあります。

IMG_2287

IMG_2286
待つこと9分で「ベーコンガーリックスパゲッティー」が着皿しました。
具はベーコン、たまねぎ、ピーマン、にんにくが大量にはいっています。
麺頂には炭化した焦げ紫色の鷹の爪が存在感を示すかのように横たわっています。
麺は中太麺で、味付けは醤油ベースです。
味ですか、美味しいですよ。
ベーコン、たまねぎ、ピーマン、にんにくを醤油で合わせるというのはbest matchです。
不味いわけがありません。
Deepな浅草を体現したい方は深夜の2時から3時頃をお勧めします。
昔の私みたいな輩が沢山いると思います・・・

それでは(^_-)


訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ