下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

ル・モンド

続 西新宿 ル・モンド

今日は「岩手名物」です。
岩手県の美味しい食べ物を紹介します。
岩手は札幌在勤の時にはよく行っていたところです。
独断と偏見で紹介します。
宜しかったらお付き合いくださいm(__)m

The Iwate local specialty1.福田パン
創業1948年。当時から変わらないボリュームで勝負しています!
「昭和」の雰囲気が漂う看板や時計がある店舗は、昔懐かしい木造校舎風です。
創業当時から変わらないボリュームたっぷりの大きなコッペパンにさまざまな具をサンドする「菓子パン」が人気です。最も人気があるのは「あんバター」。「ジャムバター」、「ピーナツ」などのクリーム系菓子パンが34種類、そのほか、総菜系も14種類を用意し、おやつだけでなく、ランチにも満足できる品揃え。
オリジナルの組み合わせもできます。
ヒトサラさんblogより転載(含画像)
福田パン3

福田パン2

福田パン1


The Iwate local specialty2.ひっつみ汁
小麦粉をこねて薄く伸ばしたものを手でちぎり、お鍋の中で季節の野菜とともにだしで煮込む料理です。
具やだしは季節によって様々であり、川魚や川のカニ、鶏肉、きのこなどを用います。
名前の由来は、「手で引きちぎる」事を方言で「ひっつむ」と言うことから名付けられました。
「ひっつみ」は、地域によって「とってなげ」、「はっと」、「きりばっと」とも呼ばれます。
なめらかで喉越しの良いひっつみは年齢を問わず、身も心もあたためてくれる岩手県ふるさとの味です。
ひっつみ汁


The Iwate local specialty3.まめぶ汁
クルミや黒砂糖を包んだ団子を、野菜、焼き豆腐、油揚げ、かんぴょう等と共に昆布と煮干しの出汁で煮込んだ料理です。まめぶ(豆ぶ)とは、中に入っているクルミ入りの団子を指します。
冠婚葬祭時のハレ食として作られる料理ですが、慶事には団子を大きく、凶事には団子を小さく、出汁を昆布のみの精進料理にすることで区別しています。
もとは、旧山形村(現山形町)の8つの集落だけで伝えられていましがたが、2010年頃から久慈市で認知され始め、2011年東日本大震災以降、炊き出しとともに広まりました
2013年4月1日から放送のNHK連続テレビ小説「あまちゃん」内で、北三陸市(ドラマ中の架空の町で岩手県久慈市がモデルとされている)名物として、「おかずかおやつか分からない微妙な食べ物」と紹介されていました。
まめぶ汁


The Iwate local specialty4.東海堂 ゆべし
雁月(がんづき)と並び、陸前高田ではおなじみのお菓子、ゆべしです。
ゆべしは全国にありますが、地方によって全然違うものです。
気仙のゆべしは、米粉と砂糖と水を練ったものを蒸して、棒状に形成しています。
ゆべし


The Iwate local specialty5.いちご煮
いちご煮缶詰は三陸海岸の伝統的な料理で、ウニとアワビを潮汁にしたてたものです。
岩手県三陸地方では、古くから最上のお客を持て成す時に、いちご煮を出しました。
いちご煮の由来は、アワビのブルーがかった煮汁の中にウニの卵巣がまるで、朝露のなかの新鮮な野いちごのように見えるところから、名づけられたものです。
いちご煮


如何でしたか。
個人的な一押しは“いちご煮”です。
岩手の取引先から、家族のお土産に“いちご煮”はどうですか、と紹介されたものの、なにも岩手まできて、苺煮=ジャムのお土産はないよね、と敬遠してしまいました。

南部煎餅
紹介された手前、現物確認をしておくかということで市内のスーパーをぶらぶらしていたら、南部煎餅のコーナーがあったのには驚きました。
それもパナイ売り場面積です。
岩手では家族でたべるのか大袋サイズもありました。
種類もすごく豊富だったのです。

いちご煮
そして“いちご煮”に遭遇したのです。
まずは、ジャムじゃないじゃん、と言うことに驚きました。
ウニとアワビの煮汁だとわかったので、これは美味しそうということで、買い求めることにしました。
ウニとアワビをふんだんに使うこの料理には本当に驚いたものです。
味ですか、すごく美味しいのですよ。
下町っ子の中には、この料理を一生食べないで天に昇っていく人もいるのでしょうね。
何とも残念なことで・・・


カナダのお天気お姉さんが生放送の予報をしていたところ、なんと重ね合わせた映像にクモがでかでかと映りこむハプニングが起こりました。たまらず絶叫してしまう映像をご覧ください。



IMG_6059

IMG_6060

IMG_6061
今日は所用があって家族で新宿に出没です。
前回食べに行った「ル・モンド」さんのステーキが美味しかったと話したところ、そのお店で食べるような流れになりました。
今日のお店は「ル・モンド」さんです。

住所: 東京都新宿区西新宿1-16-11
電話:03-3343-7728
定休日:日曜日

IMG_6050
お店の外観です。
Le Mondeって確か仏蘭西語で新聞違うか・・・世界って意味でしたよね。
いつも行列ですが、今日はすごく並んでいました。
炎天下の中、待つこと33分で入店です。

IMG_6053
店内の雰囲気です。

IMG_6049
メニューです。

今日のオーダー
私は「リブロースステーキ(150g)」@950円です。
奥様は「ヒレステーキ(120g)」@1,200円です。
次男は「サーロインステーキ(150g)」@1,100円です。
食べえる前に理科系出身の私としては少し計算をしてみました。
それぞれのステーキをグラム単価でおきかえますと
「リブロースステーキ」@6.3円/g
「ヒレステーキ」@10円/g
「サーロインステーキ」@7.3円/g
ということで値段は「リブロースステーキ」<「サーロインステーキ」<「ヒレステーキ」
となります。

IMG_6052
席につくとほどなくして「サラダ」の到着です。
あれ、今日の「サラダ」はべチャットしていませんね。
うんこのレベルならno problemです。
でも美味しくはありません。
サラダはもう少し工夫された方が良いのではないでしょうか。

待つこと5分で全員のステーキが届けられました。

IMG_6054
次男の「サーロインステーキ(150g)」です。

IMG_6055
私の「リブロースステーキ(150g)」です。

IMG_6056
奥様の「ヒレステーキ(120g)」です。

付け合わせは全部が同じフライドポテトといんげんです。
今日の付け合わせは、いずれも秀逸です。
前回の時は作り置きだったのでしょう。
これもこのように(全くの偶然)毎回熱熱で供されたら最高なのですが。

味ですか、みな美味しいです。
そうそうchefに確認したら、このお店のお肉はオージービーフでした。
でも和牛と比べて遜色ないですよ。

個人的な味の評価は
「サーロインステーキ」<「リブロースステーキ」<「ヒレステーキ」
になります。

そしてこの3種のステーキを価格、味の評価指数を上・中・下=1.3・1.0・0.7として、それぞれ価格×味で乗じますと
「リブロースステーキ」1.3
「ヒレステーキ」0.91
「サーロインステーキ」0.7
となります。
従いまして、このお店のステーキをコスパで選ぶなら
「サーロインステーキ」<「ヒレステーキ」<「リブロースステーキ」
となります。
参考にして下さい・・・

それでは(^_-)

西新宿 ル・モンド

今日は「オムニバスの日々」です。
今日はオムニバスの日々です。
どうでもいい話ばかりなので読み流してください。

1.父の日プレゼント
今年の父の日のプレゼントは財布でした。
以前のものは大分使いこんでいたので、そろそろ買い替えかな、と思っていたのでとてもうれしかったです。
ちなみに費用は奥様と長男と次男の三人の間で傾斜負担したそうです。
ありがとう、みんな・・・
IMG_5821
IMG_5818


2.ホームドア
国土交通省は3月はじめに「ホームドアの設置状況(平成23年12月末現在)」というデータをWebサイトで公開した。ホームドア3 件の設置駅は昨年末までで510駅。日本で旅客扱いをする駅の数は9,611あり、国土交通省のデータは「その駅に乗り入れる路線のひとつでも設置されていればカウントする」とのことなので、ホームごとで考えると実質的な普及率は5%に満たない。
皮肉なことに、この発表とほぼ同じ頃、大手私鉄のある駅で目の不自由な男性がホームから転落して亡くなった。報道によれば、鉄道会社はその駅について「ホームドア3 件設置の検討を進めている途中だった」という。「設置を決めた」ではなく「検討を進めている途中」という、なんともじれったい話である。
「なぜ駅にホームドアの設置が進まないのか」business model「誠」より転載

ホームドア設置状況
Handicapperの方の為には一刻も早く全駅設置に努めてほしいものです。
ちなみに私が通勤で利用している東京メトロ某線は半分位設置されています。
半分設置のために電車が遅れます。
理由ですか・・・運転技術が稚拙な為にoverrun若しくはstop too soonが頻繁に起きます。
そしてその度に電車停車位置の調整をするので電車が遅れるのです。
私は大きな声で言いたい、東京メトロの運転に関わる全職員の方々、家に帰ったら必ず“電車でgo!”でその停車技術lをあげてくださ〜い!です

ホームドア
さらに私の通勤駅ではホームドアのwallの設置は済んでいるのですが、door部がまだです。
その為に電車が入線してくるたびにホームドアによりかかって待っている私に対して、危険ですので、離れてくださ〜い、とかなりきつい声で毎日警備会社の方から注意されます。
疲れているのでよりかかっているのです。決して線路に飛び込もうなどとは思っていませんから・・・
まぁ警備会社の方もお仕事ですから仕方ないとは思っていますがね、しかしねです。

3.タイガー&ドラゴン
この間たまさかTVを見ていたら、この曲って、元々この曲はCKBの横山剣さんが「和田アキ子さんに歌って欲しい」という思いで作曲し、シングルとして発売した際にはあたかも和田が歌っているかのようにレコーディングしたそうですって、知りませんでした。
ちなみのこの歌は私のカラオケの持ち歌です、ハイ。


4.近所で大事件
なななんと家の近所でTVで中継されるような大事件が起こりました。
次の日事件現場に次男といきましたら、現場はまだ騒然としていました。
たまさかCXのTVクルーがきていたのでinterviewを受けようとして、その内容を考えて向かっていったらthroughされてしまいました(笑)
ちなみに今回事件を起こした犯人はやはり地元の人でした。
近所でも評判の悪いクレーマーだったそうです。
しか〜し家の近所がTVでexposureしている画像見ているのはとても不思議な気持ちです。
次男は地域の治安を守るために、夜警團に入ると、いっています。
IMG_5956

IMG_5959


5.就職祝い
次男の就職祝いをイタリア街の三井ガーデンホテル内にある「ラ・マーレア」で家族全員にておこないました。
もうこれで、何時会社を辞めてもいいのだな、と思うと感慨ひとしおです。
さら〜に私がお酒を飲まないsceneが当り前になっていたことにも感慨ひとしおです。
時の移ろいは早いものです・・・
IMG_5952

IMG_5953

IMG_5955

IMG_5954



IMG_5940

IMG_5939
今日は新宿に出没です。
ここのところ“ヘコメン” になる為に努力をしていたら、10年ぶりに体脂肪が10%台に突入してきました。
かなりウレシイ(笑)
ということで今日はスタミナをつけようということでステーキです。
今日のお店は行列のステーキ専門レストラン「ル・モンド」さんです。

住所: 東京都新宿区西新宿1-16-11
電話:03-3343-7728
定休日:日曜日

IMG_5951
お店の外観です。

IMG_5946
店内の雰囲気です。

IMG_5943

IMG_5947
メニューです。

今日のオーダー「サーロインステーキ定食(150g)」@1,100円です。

IMG_5945
待つこと4分でサラダの到着です。
このサラダは涼感なくedgeもたってなくベチャです。
加えてドレッシングの酸味が強すぎます。

IMG_5948

IMG_5949

IMG_5950
待つこと8分で「サーロインステーキ定食(150g)」の到着です。
見た目、どこから見てもホンマモンのサーロインステーキ、です。
付け合わせはフライドポテトといんげんです。
それでは実食です。
カットした肉を口にいれ軽く歯噛みをすると美味しい肉汁が吹き出てきます。
そして数秒の時間差で香草の入ったバターに醤油ベースのからんだソースが口内にあふれます。
うん、美味しいですね。
久々にステーキを食べた感じです。
ホテルでたべるステーキのレベルには至っていませんが@1,100円でこの味が楽しめるのであれば大満足です。
ご馳走様でした

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ