今日は私の「誕生祝
」の話です。
今日は私の「誕生祝」を予約取りづらい、駅から遠い、近隣に駐車場がない(実はこれは間違いで、駐車場はお店の斜め前にありましたが、正しくは満車の場合が多いということでした)という三重苦のイタリアンの超有名店"ピッツェリア・ダ・アオキ・タッポスト"(Pizzeria da Aoki tappost)さんで催してもらいました。

お店の外観です。
住所:: 東京都練馬区早宮4-37-29 ラフィット豊島園 1F
TEL:03-5999-3988
定休:火曜日(祝日の場合は翌日)
私どもの家族はなんでも食べます、特に四足系(要はお肉)のものは大好きです。四足系で食べられないものは炬燵だけです、あれはイケませんあたりますから(笑)
ここから先はパチリ
でご覧下さい。
Vino


ヴェルフィェリノヴェッロ2009@3,500です。奇しくも私の誕生日と同じ11月6日に解禁(Novello109Arrivino1106)されたものです。このワインの惹句です。
バラやスミレの花、苺などの赤い果実を思わせるアロマが特徴で口当たりが優しく、爽やかなフレッシュ感溢れる印象深い味わいです。
味ですか、実は私は本日運転手
なのでこのワインは飲んでいません。奥様、長男、次男からは渋みのある爽やかな味わいで飲みやすいとのコメントでした。
Antipasto

ランブレッド(フィレンツェのトリッパ屋台)サルサヴェルデ添え、特製生地で作ったパン付@1,150です。
これは美味しい




トリッパは牛の第2の胃袋=ハチノスのことです、 平たく言えばモツの煮込みです。味自体は香菜とワインと塩、胡椒のというシンプルなのですが、口にいれますと複雑なオーケストレーション
が味わえます。程よい脂身のつき方は口内でトロケテたまりません。モツ煮込みフリークとしては一押しの一品です。

トリッパ(牛ハチノス)と白いんげん豆のトマト煮@1,100です。
ソフリット(ニンニク、タマネギ、ニンジン、セロリ)とトマトソース、白ワインとともに煮込むだけのものですが、これも美味しいです




最初のランブレッド(フィレンツェのトリッパ屋台)サルサヴェルデ添えを直球とするならば、このトリッパ(牛ハチノス)と白いんげん豆のトマト煮は変化球ですか。イタリア料理って結構豆が美味しいのですよね、特にこのいんげん豆は甘くてホクホクしてとても結構でした。
Pizze

マリナーラ(トマトソース、ニンニク、オレサノ、バジリコ)@1,400です。最初のピッアピィアットでしたので、秒殺で各自の胃袋に収納されました。これはサルサ・ポモドーロが美味しいのですね。今世紀に入り、細長く真っ赤で甘いイタリアのトマト(サンマルツァーノ種)が生まれました。ちなみにトマトはイタリア語では「ポモドーロ」、黄金の木の実という意味であります。そうなのです、トマトは現代のイタリア料理にとってまさに黄金の果実、この甘くて美味しいトマトソースをシッカリと堪能した次第です。それとニンニクとトマトってあうのですね、あらためて認識いたしました。


クワトロ・フォルマッジ(モッツァレッラ、ゴルゴンゾーラ、スカルモルツァ、コリボー、バルジャーノ、バジリコ)@2,000です。前回隣のテーブルの方が頼んでいたのを見ていて、今日は絶対これを頼むぞと意気込んだ一品です。このピザ美味しすぎます




今まで食べたピザの中で一番です。子供達もあまりの美味しさに恍惚
状態です。特にブルーチーズの王者
のゴルゴンゾーラこれが格調高い味を醸しだしています。それとバジリコの爽やかな酸味が重厚なチーズとのコントラストになっていて、本当に皆で舌鼓をうちながら楽しくいただきました。
Pastasciutte

自家製テスタローリ、アサリ、とジャガイモのジェノベーゼ(バジリコペースト和え)@1,580です。テスタローリとは小麦粉と水を混ぜた生地を浅鍋で焼いた、いわば厚焼きクレープです。味ですかこれ程美味しいパスタは食べたことがありません。まずテスタローリの食感に驚き桃の木山椒の木です、もっちり、プリンプリンとして口の中で踊ります。少し塩味がきいたバジリコペーストも最高です。ボンゴレの弾力ある肉質はたまりません。白眉はジャガイモですホッコリと炊けた甘いジャガイモがバジリコペーストの口直し的アクセントになっており、じつはこれジャガイモ君がこのプレーヤーの中では一番美味しかったのでした。

手打ちキタッラ/アマトリチャーノ(パンチェッタと玉葱のソース)@1,580です。キタッラはChitarra(キタッラ=ギター)という弦を張った道具で、たくさんある弦により押し切ってつくられ、断面が四角形になるのが特徴のパスタです。パンチェッタは、豚ほほ肉の塩漬けでのことでスモークされていません。この料理はパンチェッタとグズグズに煮込んだ玉葱のコラボです。とても美味しいいです、特にパンチェッタのたおやかな脂身が口内でトロケます。これは日本的な味付けだったので、ご飯が欲しいところでした。
Dolce

キャラメルのジェラート@550。このデザートの中での私の一押しです。ビターテーストなのでそれ程甘くなく大人の味です、これ最高です。

マンゴーのソルベット(シャーベット)@550です。長男の一押しです。マンゴーの濃縮な味が口内でトロケマス、イケますね。

トルタカプレーゼ(チョコレートのケーキ)ジェラート添え@550です。これは溶かしたチョコレート、バター、砂糖を加え良く混ぜ、卵黄、細かく砕いたクルミ、小麦粉を加え良く混ぜ、メレンゲを小分けに加え、さっくり混ぜ、オーブンで焼いたものです。次男の一押しです。これも上品なビターテーストです、脇添えのクリームで甘さをコントロールします、美味しいですね。
番外編

オーナシェフ青木さんが自ら、蒔釜にピザを入れているパチリです。

閉店間際に行われるスタッフさん達が作ったピザの試食勉強会です。オーナシェフの青木さんが厳しく
チエックをいれています。このパチリは誤解を招きそうなので補足しますと、指差ししているのは青木さんの質問に答えているスタッフさんで、青木さんは左側の人ですから。
ということで私の「誕生日祝」はAntipastoからDolceまで和やかに楽しみながら、大団円を迎えたのでした。そしてあらためてこの店のスゴサを再認識した次第です。
最後にこのようなBeautiful
な晩餐を設営してくれた我家族に心よりGrazieと言わせていただきます。

今日は私の「誕生祝」を予約取りづらい、駅から遠い、近隣に駐車場がない(実はこれは間違いで、駐車場はお店の斜め前にありましたが、正しくは満車の場合が多いということでした)という三重苦のイタリアンの超有名店"ピッツェリア・ダ・アオキ・タッポスト"(Pizzeria da Aoki tappost)さんで催してもらいました。
お店の外観です。
住所:: 東京都練馬区早宮4-37-29 ラフィット豊島園 1F
TEL:03-5999-3988
定休:火曜日(祝日の場合は翌日)
私どもの家族はなんでも食べます、特に四足系(要はお肉)のものは大好きです。四足系で食べられないものは炬燵だけです、あれはイケませんあたりますから(笑)
ここから先はパチリ

Vino

ヴェルフィェリノヴェッロ2009@3,500です。奇しくも私の誕生日と同じ11月6日に解禁(Novello109Arrivino1106)されたものです。このワインの惹句です。
バラやスミレの花、苺などの赤い果実を思わせるアロマが特徴で口当たりが優しく、爽やかなフレッシュ感溢れる印象深い味わいです。
味ですか、実は私は本日運転手

Antipasto
ランブレッド(フィレンツェのトリッパ屋台)サルサヴェルデ添え、特製生地で作ったパン付@1,150です。
これは美味しい





トリッパは牛の第2の胃袋=ハチノスのことです、 平たく言えばモツの煮込みです。味自体は香菜とワインと塩、胡椒のというシンプルなのですが、口にいれますと複雑なオーケストレーション

トリッパ(牛ハチノス)と白いんげん豆のトマト煮@1,100です。
ソフリット(ニンニク、タマネギ、ニンジン、セロリ)とトマトソース、白ワインとともに煮込むだけのものですが、これも美味しいです





最初のランブレッド(フィレンツェのトリッパ屋台)サルサヴェルデ添えを直球とするならば、このトリッパ(牛ハチノス)と白いんげん豆のトマト煮は変化球ですか。イタリア料理って結構豆が美味しいのですよね、特にこのいんげん豆は甘くてホクホクしてとても結構でした。
Pizze
マリナーラ(トマトソース、ニンニク、オレサノ、バジリコ)@1,400です。最初のピッアピィアットでしたので、秒殺で各自の胃袋に収納されました。これはサルサ・ポモドーロが美味しいのですね。今世紀に入り、細長く真っ赤で甘いイタリアのトマト(サンマルツァーノ種)が生まれました。ちなみにトマトはイタリア語では「ポモドーロ」、黄金の木の実という意味であります。そうなのです、トマトは現代のイタリア料理にとってまさに黄金の果実、この甘くて美味しいトマトソースをシッカリと堪能した次第です。それとニンニクとトマトってあうのですね、あらためて認識いたしました。
クワトロ・フォルマッジ(モッツァレッラ、ゴルゴンゾーラ、スカルモルツァ、コリボー、バルジャーノ、バジリコ)@2,000です。前回隣のテーブルの方が頼んでいたのを見ていて、今日は絶対これを頼むぞと意気込んだ一品です。このピザ美味しすぎます





今まで食べたピザの中で一番です。子供達もあまりの美味しさに恍惚


Pastasciutte
自家製テスタローリ、アサリ、とジャガイモのジェノベーゼ(バジリコペースト和え)@1,580です。テスタローリとは小麦粉と水を混ぜた生地を浅鍋で焼いた、いわば厚焼きクレープです。味ですかこれ程美味しいパスタは食べたことがありません。まずテスタローリの食感に驚き桃の木山椒の木です、もっちり、プリンプリンとして口の中で踊ります。少し塩味がきいたバジリコペーストも最高です。ボンゴレの弾力ある肉質はたまりません。白眉はジャガイモですホッコリと炊けた甘いジャガイモがバジリコペーストの口直し的アクセントになっており、じつはこれジャガイモ君がこのプレーヤーの中では一番美味しかったのでした。
手打ちキタッラ/アマトリチャーノ(パンチェッタと玉葱のソース)@1,580です。キタッラはChitarra(キタッラ=ギター)という弦を張った道具で、たくさんある弦により押し切ってつくられ、断面が四角形になるのが特徴のパスタです。パンチェッタは、豚ほほ肉の塩漬けでのことでスモークされていません。この料理はパンチェッタとグズグズに煮込んだ玉葱のコラボです。とても美味しいいです、特にパンチェッタのたおやかな脂身が口内でトロケます。これは日本的な味付けだったので、ご飯が欲しいところでした。
Dolce
キャラメルのジェラート@550。このデザートの中での私の一押しです。ビターテーストなのでそれ程甘くなく大人の味です、これ最高です。
マンゴーのソルベット(シャーベット)@550です。長男の一押しです。マンゴーの濃縮な味が口内でトロケマス、イケますね。
トルタカプレーゼ(チョコレートのケーキ)ジェラート添え@550です。これは溶かしたチョコレート、バター、砂糖を加え良く混ぜ、卵黄、細かく砕いたクルミ、小麦粉を加え良く混ぜ、メレンゲを小分けに加え、さっくり混ぜ、オーブンで焼いたものです。次男の一押しです。これも上品なビターテーストです、脇添えのクリームで甘さをコントロールします、美味しいですね。
番外編
オーナシェフ青木さんが自ら、蒔釜にピザを入れているパチリです。
閉店間際に行われるスタッフさん達が作ったピザの試食勉強会です。オーナシェフの青木さんが厳しく

ということで私の「誕生日祝」はAntipastoからDolceまで和やかに楽しみながら、大団円を迎えたのでした。そしてあらためてこの店のスゴサを再認識した次第です。
最後にこのようなBeautiful
