下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

ハギカフェ

谷中 ハギカフェ 5th

マイナポイントDE大騒動
IMG_2121
奥様がマイナポイントを取得したいと言い出したので、私が手続きする事になりました。
既に取得した友人からはかなり面倒くさいと聞いていたので慎重にアプリで指示されたボタンを押下(おうか)していきました。
なんとか20分位でできたのでついでに自らのも取得しました。
手続きした2日後に公金受取の口座の登録と健康保険証の 利用申し込みの二つ分の@7500×2=15,000はすぐに振り込まれました。
ちなみ奥様の指定のカードはNTT系列のD払いです。
ところがマイナンバーの新規取得については10日経っても振り込まれません。
そこで区役所で確認すると、20,000円をコンビニエンスストアでチャージすると、20,000円×25%=5,000ポイントが入金されるとの事でした
早速、奥様を連れて近所のファミマに行き20,000円をチャージしました。
するとスマホのD払いには5,000ポイントが振り込まれていませんし、20,000円のチャージも表示されていません。
そこで近隣のDoCoMoにバスで行きました。
地元のDoCoMoは親切です。
早速、奥様のスマホの画面をチャカチャカいじりチャージした20,000円を表示させてくれました。
しか〜し、この表示の方法はかなり難しいというか、こんな機能は普段使わないので関係者以外は知らないでしょう。これで準備が整いました。
DoCoMoの担当者によりますと、あとは五月雨式に20,000円の買い物をすれば良いとの事でした。
さすがに疲れたのでこの日は食事をして家路につきました。
次の日から奥様は買い物をはじめました。
帰ってからポイントがついているかどうか確認してくれといわれたので、確認しますと1ポイントもついていません。
不思議です。
仕方がないので次の日に再びDoCoMoに行きました。
私の奥様の異常事態に担当者は驚愕の表情を私たちにまき散らしていました。
担当者曰く、ありえないとの事でした。
そこでDoCoMo本体に聞いても、これと同じ事態の報告は1件も上がっていないようでした。

IMG_2123
通常、買い物をするとこのような使用高カウンターで表示されるようです。
ところが奥様のスマホにはこのようなカウンターすら表示されていません。
大問題です。
ここからDoCoMo本体を巻きこんで大騒ぎになりました。
地元DoCoMoとDoCoMo本体の電話でのやりとりは1時間も続きました。
その間、私と奥様はボーっとしていました。
その日の結論は、家に帰ってマイナンバーカードで振り込み日を確認してください。
なかったら明日再度来店くださいとの事でした。
家に戻って奥様のマイナポイントを確認しますと・・・
すでに20, 000円分の買い物をしてすでに5, 000ポイントは使用済みだったのでした。
めでたし、めでたし、ではありますが、マイナポイント取得は事程左様に面倒くさいのでした。


【ラーメン屋台】外国人向けの紹介映像



IMG_2079

IMG_2078
今日はガイド研修で谷中に来ています。
谷中でランチと言えばこのお店でしょう。
今日はガイド仲間と訪れました。
今日のお店は「ハギカフェ」さんです。

住所: 東京都台東区谷中3-10-25 HAGISO 1F
電話番号:03-5832-9808
定休日:無休

IMG_2087
お店の外観です。

IMG_20821
店内の雰囲気です。

IMG_2083
メニューです。

今日のオーダー「海老と小松菜のイエローカレー&珈琲&シャーベット」@1,540円です。
今日はお店が混んでいてサービスが雑でした。

IMG_2081
待つこと24分で 「海老と小松菜のイエローカレー」の到着です。
見た目、美味しそうですが、塩味が強くてそれが香辛料とマッチしていませんでした。
ヒーヒー言いながら食べていました。
これは私の口には合わなかったですね。

IMG_2084

IMG_2085
食後の珈琲とシャーベットです。
シャーベットは完璧に出し忘れてガイド仲間が催促してから作っていました。
これもオザナリでした。
混んでいる時のお店はこんなものです(悲)

それでは(^_-)

谷中 ハギカフェ 4th

今日は「掛け守を求めに谷中へ 其の弐」の話です
前立腺肥大の副作用で頭がボーっとしていた私は11年間も愛用していた「掛守」をどこかで失くしてしまいました。
とても愛着があったので血眼になって探しましたが出てきません。
そこは下町っ子なのでいつまでもウダウダとはしていません。
代替品を買いに谷根千にまいりました。
今日はその続編です。
画像主体ですがよろしくお付き合いください。

#越塚ハム
IMG_2719

IMG_2720

IMG_2721

IMG_2722

IMG_2723

IMG_2724

IMG_2726

IMG_2727
オトメを出た後、谷根千は千駄木にある越塚ハムさんになななんと@1,800円もするコンビーフを求めに約30分も歩いて参りました。
ちなみに私は、走るのは苦にも感じませんが、長い距離を歩くのは好きではありません。

IMG_2729

IMG_2728
1人1本限定のコンビーフを求めました。

IMG_2730
帰宅後、早速いただきましたが、塩加減・香辛料ともに控えめの味付けで、素材そのものを味わえる絶品でした。
これはわざわざ買いに来る価値はありますね。

#HAGI CAFE
IMG_2725

IMG_2733
越塚ハムさんを後にした私たちはティーブレイクの為に谷中銀座のニャンコに睨まれながら一路「HAGI CAFE」さんに向かったのでした。

IMG_2732
極寒の寒さなので熱燗を飲む人が多かったように見えました。
ここでは昼飲みが当たり前になっています。

IMG_2731

IMG_2734
何やらTVのロケが行われていました。
アポなしだったみたいで花屋のオヤジさんが驚いていたのには笑えました。

IMG_2735

IMG_2736

IMG_2738

IMG_2737
こんな寒いのに今日の「ひみつ堂」さんはいつも通りの行列ができていました。
アンビリーバブルな光景です。
まぁこういうのは好き好きですから、ご苦労様です。

IMG_2739
何だかんだで「HAGI CAFE」さんに到着しました。

住所: 東京都台東区谷中3-10-25 HAGISO 1F
電話番号:03-5832-9808
定休日:無休

IMG_2740
お店の外観です。

IMG_2747

IMG_2751
店内の雰囲気です。

IMG_2742
メニューです。

今日のオーダーは以下の通りです。
HAGISOオリジナルブレンド@500円
出雲ジンジャーエール@650円
抹茶シフォン@650円

IMG_2744

IMG_2746

IMG_2745
待つこと10分で全てが到着しました。
抹茶シフォンはご機嫌な味わいでしたが、出雲ジンジャーエールは摺りおろした生姜をたんに入れただけで攪拌もしていません。
従いまして、カップの底に固まった生姜が固着していました。
こんなのでお金をとってはいけません・・・

IMG_2748

IMG_2749

IMG_2750
展示室では四方謙一 solo exhibition「symbiosis」が展示されていました。
四方先生がたぶんオーナーだと思われ方に作品コンセプトを一所懸命に説明していました。
とても熱い方でした。
やはり芸術家は私たちとは違いますね。

IMG_2752

IMG_2753
お店を出た後、ネコ屋さんの前を通って帰宅の途につきました。
それにしましても、谷根千は猫が多いですね(笑)

それでは(^_-)

谷中 ハギカフェ 4TH

今日は「刷毛に毛があり、禿げに毛がなし」です
男が帽子をかぶらなくなったのは、いつ頃だろうか。
そんなことを考えながら、すこし帽子の話がしたくなった。

165611724
男が帽子をかぶっていた時代は、帽子でおおよそ職業や身分がわかった。
一般にサラリーマンはソフト帽で、商人や職人は鳥打帽(とりうちぼう)だった。
当時の映画など見ると、新聞記者や刑事も鳥打帽である。
文化人だとベレー帽をかぶったりして、とくに画家はそれがトレードマークだった。
子供も遊ぶときは、たいてい野球帽をかぶっていた。
東京で買うとみんな巨人のマークが入っていたが、小学校でクラスにひとり西鉄ライオンズ(いまの西武)のファンがいて、どこで手に入れたのか、西鉄のマークがついた帽子をかぶって得意そうだった。
学校には、学帽をかぶって行った。
夏は白いカバーをかける。
よそに出かけるときも学帽だったと思う。
というのも、こんな記憶がある。
小学生の頃、うちの前に和菓子屋があり、そこに住み込みで働いている若い男の店員がいた。
本店は別の場所にあって、その店は彼一人に任されていた。
訛(なま)りがあったから、集団就職で来たのかもしれない。
そのお兄さんが子供好きで、私を映画に連れて行ってくれたことがある。
そのとき窓口で、「ちょっと帽子貸して」と私の学帽を取ると、自分の頭にちょこんと乗せて「学生一枚と子供一枚」といって切符を買った。
その発想がおかしくて、いまでもよく覚えている。
中学校でも学帽をかぶっていた。
上級生になってくると格好をつけて、わざとぺたんこに潰してかぶったりする。
私もその例にもれず、あるとき部活の顧問から、「お前は自分の学校の徽章(きしょう)を見せるのが恥ずかしいのか」と叱られた。
そういわれてみると学帽には、学生というステータス・シンボルの意味合いもあったかもしれない。
六〇年安保のデモのニュース映像などを見ると、学帽をかぶった大学生の姿も目立つ。
まだ大学生がステータスだった時代である。
私が大学に入る頃には、もう学帽をかぶる習慣はなかった(体育会系はかぶっていたかな)。
それでも入学式の日に、最寄りの駅に降りると、駅前で学帽をかぶった学生たちが「入学式には必要です」といって学帽を売っていた。
業者のアルバイト戦略だろう。
私は買わなかったけれど、当時すでに学帽が売れないで業者も困っていたわけだ。
高校のときも学帽はかぶらなかったが、ある教師が学帽の時代を懐かしがって、授業中に面白い話をしてくれた。
彼の田舎では角帽が秀才のシンボルだった。
帝大が角帽だったからで、私学ならさしずめ早稲田ということだ。
ある秀才が東京の大学に入って帰郷したら、丸帽なので「なあんだ、丸帽か」とガッカリされたという。
その秀才君の大学は慶応で、「慶応は早稲田と同じくらい名門なんだ」と説明したが、角帽神話はついに崩せなかったそうだ。
今日でも帽子をかぶる男はいるが、それは生活様式ではなく、いわばオシャレである。
じつは私も、女房に冬帽と夏帽を買い与えられている。
冬は頭が寒いから、夏は熱中症になるからというのが女房の言い分で、私としては少々面倒なのだが、近頃は素直に従うことにしている。これからますます暑くなるし。
「男が帽子をかぶった頃」日本経済新聞 仁平勝著より転載

いつの頃からか男子は帽子をかぶらなくなりました。
私の場合は高校に入ってからです。
近所に帽子屋さんがありましたし、昔は確かに帽子で職業が分りました。
帽子が廃れていった原因は個人的には帽子をかぶるとはげになりやすいからでしょう。
帽子を長時間かぶっていると、頭皮が蒸れて汗や皮脂などが分泌され湿度が高くなり、はげを気にされている方にとっては危険な状態です。
さら〜に、締め付けのきつい帽子をかぶっていると、頭皮が血行不良になり、はげにつながります。
さらに髪を余計にこすり、毛根や髪の毛への負担が増え抜け毛が多くなるでしょう。

コラム子
従いまして、この作者のように、頭がアメリカンになってきますと、防寒、避暑から帽子が必須になってくるのでしょうか・・・

女性の帽子といえば看護師さんです。
かつて「看護婦さん」といえば、純白のナースキャップにワンピースというスタイルが定番でした。
最近はより動きやすく機能的に、などの理由でキャップは着用せず、ズボン姿のことが多くなっています。
男性看護師が増えていることもあるのでしょうが時代の移り変わりを感じさせます。
最大の理由は、不潔だ、髪型に線がつく、カーテンに引っかかる、はげるといった理由が挙げられていたように記憶しています。
米国の病院でもナースキャップはなくなっています。
ある病院では1年に一度全員でナースキャップをかぶる日があると聞きます。
ナースになった人たちの憧れであったものが、時代と共に変化しています。
持っていないわよ、かぶり方なんて忘れてしまったわ、現役の看護師に聞くと返ってくる言葉です。

332657ad-a218-4fb9-bfe1-766a0f5dd9d8
戴帽式とは、看護学校で看護師を志すのにふさわしいと認められた看護学生に、看護師のシンボルであるナースキャップが与えられる儀式です。
「博愛・責任・清潔」を表すキャップをかぶることによって、看護師という職業に対する情熱や人の命にかかわる責任感を再認識するそうです。
個人的には、看護師さんだけは戴帽していてほしかった・・・


この映像は、SPACE社のロケットが、海上の小さなポイントに着陸してくる様子です。
こんなに小さな目標にピンポイントで降りてくる精度はすごいテクノロジーです。




IMG_8295

IMG_8296

IMG_8297

IMG_8304

IMG_8306

IMG_8326

IMG_8325

IMG_8327

IMG_8328

IMG_8330

IMG_8329
今日は谷中に出没です。
所用が早く終わったのでブラリしました。
今日のお店は「HAGI CAFE」さんです。

住所: 東京都台東区谷中3-10-25 HAGISO 1F
電話番号:03-5832-9808
定休日:無休

IMG_8310

IMG_8311

IMG_8313

IMG_8324
お店の外観です。

IMG_8314

IMG_8319

IMG_8322

IMG_8323
店内の雰囲気です。

IMG_8315
メニューです。

今日のオーダー「ハッシュドビーフ+トッピングオムレツ」@920+@200=1,300円です。
今日の店内はほぼほぼガラガラです。
厨房から聞こえる私語が耳に刺さってきます。
いくら暇だからって仕事中の私語はいただけませんね・・・
IMG_8320
待つこと23分で「ハッシュドビーフ+トッピングオムレツ」の到着です。
見た目、美味しそうです。

IMG_8321
それでは実食です。
まずはオムレツです。
美味しいです。
玉子にケレンミがありません。
味付けも素材の良さを前面にだして私の好みであります。
ハッシュドビーフは食材の持つ甘味と旨味がぐっと引き出されて結構な味わいです。
これは食べていて幸せな気持ちにさせてくれます。
ここの処、外れが続いていたので溜飲が下がりました。
全ての料理がこのように熱々で供されれば外れはなくなる事でしょう・・・

それでは(^_-)

谷中 ハギカフェ リターンズ

今日は「神は我を見放したか!」です
時間を長く感じる時ってあると思います。
私の友人は、学生時代に授業が終わる残りの10分間が長く感じた、と言っています。
次男は、時計をもたされずにやる単調な仕事が時間を長く感じる、と言っています。
私は、客先の応接室でビッグコントラクトの注文書をもらうまでの時間はあたかもコマ落としの映画のように長く感じています。
illustrain09-toire3
というのは建て前で、私が一番時間を長く感じるのは、お腹が痛くなった時のトイレに入るまでの時間であります。
子供の頃から、胃は強いのですが、それに反して腸は弱いのです。
一時期、過敏性腸症候群になり、通勤途中でのトイレのある場所は完璧に知悉しているくらいです。
おかげさまで、最近はその症候群はなくなりましたが、当時の修羅場は思い出したくありません。
今でも会社には就業時間の一時間前に着いているので、お腹が痛くなったら、スグにトイレに行けばよいと思うのですが、何故かギャンブルしちゃうのですね。
結果、顔は青ざめ、冷汗三斗の状態になるのです。
もしドラえもんが、どこでもドアでトイレを有料で用意してくれたましたら、その時の困惑具合にもよるのですが、お金の多寡を気にせず、その言われた金額でそのサービスを買い取ったことでしょう。
ドラえもんでなく悪魔が同様にトイレを用意してくれてその代償として、私にその魂を売るか、と問われれば秒殺で「YES」と答えるでしょう。
一番最悪だったのは苦労してトイレに入って、用が済んで、鼻歌交じりで、トイレットペーパーのホルダーカバーに手を伸ばしたら、あるべきはずの紙がなかった時です。
その時の緊急対応は、さすがに紙面を汚すので差し控えますが、まさに、紙は我を見はなしたのか・・・、という気持ちになりました。
今、成田空港ではトイレに入っている時間が表示されるようですが、これは交通機関のすべてのトイレに導入してもらいたいものです。
要は、滞在時間の長いトイレの前で待てば、あくまでも確率論ですが、いち早くトイレのドアが開くわけです。
それにつけても目の不自由な方のこのような場合の労苦は大変だとおもいます。
ルーテインのコースなら、トイレの場所は知悉しているのでしょうが、初めて訪れる場所では想像以上の大変さが横たわっていると思われます。
一日も早く、そのような検索アプリができる事をお祈り申し上げます。


【脅威の再生回数1億42百万回】ヘビーローテーション・AKB48



IMG_8195

IMG_8197

IMG_8198
今日は谷中に出没です。
今日の「ひみつ堂」さんは「完売蒙御免」でありました。
原価からすると莫大な収益なのでしょうね。
うらやましい限りであります。
今日のお店は「HAGI CAFE」さんです。

住所: 東京都台東区谷中3-10-25 HAGISO 1F
電話番号:03-5832-9808
定休日:無休

IMG_8199

IMG_8200
お店の外観です。

IMG_8201

IMG_8204

IMG_8208
店内の雰囲気です。

IMG_8202
メニューです。

IMG_8207
今日のオーダー「半熟玉子のキーマカレー」@950円です。
目の前に、外国人家族が座っていました。
ピッツアを頼んで食べようとしましたら、ギザギザ歯のナイフが用意されていなく、どうやらナイフが滑って切れないようです。
その家族のご主人から、どう思う、って聞かれたので、ナイフを変えて貰ったらどうですか、と答えましたら、早速に店員さんを連れて来て、ジェスチャーというか実演で切れない旨を一生懸命に説明されていました。
これも旅の思い出ですね(笑)

IMG_8203
待つこと2分でお水の到着です。

IMG_8205 (2)
待つこと7分で「半熟玉子のキーマカレー」の到着です。
見た目、同心円の工業デザインの作品になっています。

IMG_8206
それでは実食です。
あれっ、熱々ではありません。
いくら冷めても美味しい「キーマカレー」だからといっても、冷えている遠足のお弁当を食べにきたわけではないのですので、それなら頼む時に、冷めたものですよ、と伝えて欲しいものです。
その仕様であれば、私の好みではありませんので100%頼みませんでした。
味ですか、一応完食しましたので、不満は言えません。
しか〜し、やはりお金を払って頂く料理は熱々であるべきです。
ちなみに半熟玉子も冷えていました、私の中では、論外であります、ハイ。

それでは(^_-)

続 谷中 ハギカフェ

今日は「Noと言えない人」です
20170625055510
私の元部下が人事異動で私の隣の島に戻ってきました。
すごく人が良いのですが、その人の良さが裏目にでてエライことになっています。
私の隣の島は、例えて言うと日大アメフト部みたいな部署で、無理偏に拳骨と書いてグループリーダーと読むみたいなところなのです。
彼の欠点は、取引先からの無理難題に対して「NO」といえないのです。
それはビジネスの世界では通らないので、彼が編み出した技は、受けたコンプレインには直接には答えず、質問の周辺状況の説明に徹するものです。
しか〜し、そのよう底の浅いテクニックはその怒り狂ったくだんの取引先からは、瞬時に木端微塵(こっぱみじん)に粉砕されています。
そうしますと相手が飽きられるまでの、すみません、の連呼です。
私は見かねてたまに「できない事はできません」と言わなきゃダメだよ、と助言をするのですが、その時は、おっしゃる通りです、というものの言った試しがありません。
まだ会社生活がかなりあるに暗雲が垂れ込めているというかすでに耳をつんざくような雷雨の中に日々身を置いているようなものです。
よく耐えているなと逆に感心さえしています。

私はもしかしてこれはある種の精神障害ではないかとネットで調べましたら、彼のような性格は「依存性パーソナリティ障害」に当てはまるみたいです。
以下はネットからのその紹介文です。
人にNOと言えない依存性パーソナリティ障害とその性格タイプの人は、一言でいうと「意志を無くしてしまった人」なのです。
このような性格タイプの人は、幼少期に支配的に振る舞う両親または養育者の言いなりにされていたり、過保護に育てられたりしている傾向が多く認められます。
そのような場合、親は子どもの気持ちに寄り添ったものではなく、親の価値観で善かれと思っていることを一方的に子どもに押しつけることで、子どもの自己愛(自己肯定感)を傷つけ、子どもが自分の意志を持って自立していく能力をダメにしてしまいます。
このような背景があって、この性格タイプの人は、親の代わりとなって、自分の行動を指図してくれたり、手を引っ張ってくれたりする他人に頼って、自分の存在意義をかろうじて保ち、安心感を得ようとします。
独りでいると孤独感と不安に襲われて、居ても立ってもいられなくなるからです。
人にNOと言えない依存性の人は、他人に頼らないと生きていけないので、相手から嫌われたり、見放されたりしないように、反射的に自分の気持ちを抑えて、相手の要求に逆らわず、合わせてしまうのはそのためです。
しかし、自分が頼った相手が、運良く善意の人であればよいのですが、相手を間違えると大変なことになります。
相手に都合良く利用されて、長時間働かされたり、お金を貢がされたり、犯罪の片棒を担がされたりしてしまうこともあります。
さらに不幸なことは、人にNOと言えない依存性パーソナリティ障害の人は、相手がどんなに悪意のある人であっても、自分からその関係を断ち切ることが難しいということです。
他人に頼らないと生きていけないこうした人達にとっては、独りぼっちにされるよりも、悪意のある相手と一緒に居る方が潜在意識では安心できるからなのです。
こうして、他人に執着し、必死にしがみつくのがこの依存性パーソナリティ障害の特徴になります。

20170629_215504
仮に彼が「依存性パーソナリティ障害」という診断書を医師からもらって、上司にタフネゴシエーションはできないので、そのような仕事から外してください、など言われたらそれこそ開いた口が塞がらなくなります。
さりとてクビにはできないので、管協部門に異動させるでしょう。
彼は多分にそれすらできそうもないのでこの漆黒の不条理の世界に身をおく事で安心感を得ていくのでしょう。
私のような下町生まれは口八丁手八丁ですから、間尺に合わないことは即座に「NO」と言いきってしまいますので、この「依存性パーソナリティ障害」の人は異人種であります。
しか〜し、人にNOと言えないこのような人達が、依存を脱し、自立へ向かうことは、端から見るよりも大変勇気のいることなのかもしれません。
もう年齢的には難しいのでしょうね。
心から同情する次第ではありますが、改めて幼児教育の重要性を痛感しました。


キャロルルイジアンナ



IMG_8143
今日は声帯萎縮症の治療の為に早退です。
予約の時間まで余裕があったので病院への通り道である谷中でランチにしました。

IMG_8144

IMG_81589
谷中のかき氷の行列店「ひみつ堂」の前を通りましたらスゴイ仰天ではなく行列です。
皆さん、かき氷食べる前に熱中症で倒れますよ(笑)
今日のお店は「HAGI CAFE」さんです。

住所: 東京都台東区谷中3-10-25 HAGISO 1F
電話番号:03-5832-9808
定休日:無休

IMG_8145
お店の外観です。

IMG_8147

IMG_8157

IMG_8156

IMG_8150
店内の雰囲気です。

IMG_8146

IMG_8148
メニューです。

きょうのオーダー「サバサンドセット(珈琲・シャーベット付)」@1,300円です。
店内は中老年の女性で満席状態です。
しつらえがオサレですから女性に人気があるのは理解できます。
IMG_8149
待つこと2分でお水が用意されました。

IMG_8151
まずはサバサンドの紹介図です。

IMG_8152
待つこと28分で「サバサンド」の到着です。
見た目、ディープフライド感ありありです。

IMG_8153
それでは実食です。
28分も待ったのに熱々ではありません。
まさか作り置きか・・・
サバフライはカリッと感がありません。
加えて、サバだけに塩レモンドレッシングやマスタードで味を引き締めるのかとおもいきや申し訳程度にその存在を感じた次第です。
混雑時にお店に入ったからといって、結果的に「手抜き」になっていたのはいただけません。

IMG_8154
問題の声帯萎縮症ですが症状が急速にすすめば、どこかで手話をならわなければならないのかな、とため息交じりのつぶやきを唇にのせていました。
それでもこのお店で珈琲を飲んでいますと心が落ち着きます。

IMG_8155
デザートのシャーベットは普通の味わいでした。
残念・・・

それでは(^_-)

谷中 ハギカフェ

今日は「期限」です
yjimageCCDHMYXN
私は決められた事を期限内に済ませます。
このように書きますとキチンキチンとした性格に思われますがそんなことはありません。
どちらかといえば「いい加減国」の一等国民であります。
本来のいい加減によりかなりの修羅場をくぐってきています。
その代表例が免許取得です。
20歳の頃、自動車教習所で寿司屋上がりの教官と、その教え方をめぐって、つかみ合いの喧嘩になり教習所にいかなくなりました。お金をだしてくれた父親には、今は気がのらないからいかないだけで、期限内には必ず取るよ、とうそぶいていたのです。
しか〜し、いっこうに教習所には行かず、大学の友人と怠惰な毎日を送っており、それを見かねた母親が、私の親友に、なんとか免許だけは取らせてあげて、と頼み込みこんだのです。
その頼まれた親友は、それを意気に感じて私を毎日車で教習所まで送ってくれました。
そのおかげで期限の三日前になんとか滑り込みセーフで免許を取得したのであります。
それ以外にも似たようなふるまいは枚挙にいとまがありません。

MOS_Shisen-Hanten_Fatherandson-01
いつの頃からか期限を守るようになりました。
それは期限がある事の幸せを感じるようになってきたからです。
期限があるから集中できたし、一生懸命にやれるのです。
もし期限がなければ、いつからやるのだという機会も到来しません。
よく図書館で本を借りますが、返却期限があるから借りた本を読破するのです。
いつでも好きな時に好きな事を思う存分やってみたいという話は巷間でよく耳にしますが、ほんとうにそれで楽しいのでしょうか。
かつて「料理の鉄人」という番組があり大ヒットしましたが、このシェフ同士の料理の戦いも時間以内で決着をつけるから面白いのです。
私の最近の口癖は、蟻が鯛(ありがたい)なら、私は神様、もう少ししたら仏様、であります。
どうやら人生の期限もそろそろ迫って来ているのかもしれません・・・


映画「ALWAYS三丁目の夕日'64」見どころ 感動編



IMG_8064

IMG_8037

IMG_8038

IMG_8039

IMG_8040
今日は谷中に出没です。
谷中のかき氷の行列店「ひみつ堂」の前を通ってしばらく行きますと、今日のお店にたどり着きます。
今日のお店は「HAGI CAFE」さんです。

住所: 東京都台東区谷中3-10-25 HAGISO 1F
電話番号:03-5832-9808
定休日:無休

IMG_8041

IMG_8043
お店の外観です。

店内の雰囲気です。
IMG_8045

IMG_8046

IMG_8060

IMG_8047

IMG_8058
なんともサレオツな店内です。
いるだけで心が和んできます。
お店の「木造アパート『萩荘』から、最小文化複合施設『HAGISO』へ」からを以下に紹介します。
元禄十四年(1701)より当時の谷中新堀村螢沢、現東京都台東区谷中に本堂を構える、妙祐山宗林寺。
当時より宗林寺の境内には多くの萩が植えられ、そのことから「萩寺」として親しまれてきました。
その「萩寺」の愛称にあやかって、境内に隣接して建っているのが「萩荘(現HAGISO)」です。
HAGISOは、1955年から木造アパートとして、また2004年からは東京藝術大学の学生によって、アトリエ兼シェアハウスとして使われてきましたが、2011年の東日本大震災をきっかけに、老朽化のため解体する方針となっていました。
実は萩荘解体の前にも、ある日近所の愛されていた銭湯が突然なくなっていた、というようなことがあり、元々の東京の風景が次々と無くなっていくことに対して、私たちはどうすることもできない無力感を感じていました。
そこで2012年2月、解体に先立って入居者一同より大家さんへの最後のお願いとして企画したグループ展「ハギエンナーレ2012」を開催しました。
解体を止められないまでも、このような場所があったことの記憶を残すきっかけとなることが目的でした。
萩荘に集っていた学生やアーティストたち約20名が、建物全体を使って作品を展示したところ、3週間の展示期間で1500人もの方々が訪れてくれました。
この予想外の盛況を受けたことによりこの建物の価値が見直され、計画は一転、なんと改修され生まれ変わることとなり、2013年3月「最小文化複合施設」としてオープンしました。

IMG_8042
メニューです。

今日のオーダー「夏野菜たっぷりのガバオご飯&オリジナルブレンド」@1,250+@500=1,750円です。

IMG_8048
待つこと2分でお水が到着しました。

IMG_8049
待つこと18分で「夏野菜たっぷりのガバオご飯」の到着です。
見た目、本格的タイ料理みたいです。

IMG_8050
それでは向きを変えて実食です。
たっぷり入った夏野菜と大きめの鶏挽肉がバジルソースで絶妙に味付けされています。
味が深くて美味しいです。
加えて想像以上にスパイシーであります。
私の好きな辛さです。
ご機嫌です。

IMG_8054

IMG_8051

IMG_8052
大好きな玉子に穴を開けてトロ〜リと黄身を垂れ流します。
そこにチリペッパーをかけ回して味を引き締めますと・・・
さら〜に美味しくなりました。
最後の方は具材と玉子をハッチポッチ(ごちゃ混ぜ)にしていただきますと、この渾然一体となった味わいは,
得も言われぬものとなりました。
想像していた以上にレベル高いですね。

IMG_8055

IMG_8057
オリジナルブレンドを飲みながら暮れなずむ外の景色を見ていましたらこのような古風の趣は自分に合っているなと思い始めていました。
もうしばらくすると灼熱の朱夏になります。
ここには夏の雲が似あうなと思い再訪を誓ったのです。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ