今日は「豚足」の話です。
幼き頃の私が住んでいた下町では在日朝鮮民族に対してある種のracism(人種差別)があり「豚足」を食べることは憚(はばか)れました。
当時の在日朝鮮民族も日本に対して同様のracism(人種差別)があり私達を蔑称で「チョッパリ」と呼んでいました。これは、足袋、下駄、草履など、足先が二つに分かれる履物を履く日本人を、同じく蹄が割れた「豚足」にたとえた言葉からきているそうです。
多分ですよ、記憶でいえば不良を表す「ツッパリ」もここからきていると聞いたことがあります。
今の若い世代の人に話すと信じられないかもしれませんが、日朝間でそのような不幸な時代があったことは歴史的事実だと思います。
北海道に転勤して、良く食べたのは焼肉です。好んで行っていたのが市電資生館小学校前にあった
トトリ本店さん です。
よく支店の女性とも行っていましたね、ここのサムゲタン(蔘鷄湯)を初めて食べた時はあまりの美味しさに絶句した思い出があります・・・また札幌に行く機会があったら食べてみたいものです。
そうそうその宴席で驚いたことは、北海道の女性が美容に良いとのことから「豚足」をお気軽に食べていたことです。前述の通り「豚足」に対して緊張感を持っていた私は、女性が豚足を食べるという事に瞠目しておりました。そして女性達から食べてみないということで初めて「豚足」を口にしたのですがその美味しさにノックアウトされてしまいました。
その時から「豚足」の虜(とりこ)となったのです。

豚足はまず姿がイイですよね、醤油色したジャンケンのチョキ様な安定感ある姿が食欲を盛りたてます。シンプルな外観はとても清潔な感じがします。柔らかいのにサクッとした歯ごたえの皮にかぶりつくと、かすかに染みこんだ醤油の味わいがたまりません。
半割にして手でつかみ、皮の奥のゼラチン質を攻略します。
複雑に入り組んだ軟骨のまわりにも、プリッと弾む白い肉がみっしりと入っていて、それを口にいれればこれまた巧妙に口内にへばりついてきます。
運が良ければ茶色い肉にも巡り会うことがあります、これはまさに砂漠で彷徨していた旅人がオアシスに遭遇する感すらあります。
ヒトの前歯がものを削(そ)ぐためにあるのが実感できるのは、「豚足」を食べている時か「トウモロコシ」を食べている時でしょうか。
頭をからっぽにして向き合うにつれ、トランス状態に陥り、歯、舌、口内が混然一体となったような錯覚に陥りますね。
これこそ真に口福の瞬間と言えるのでしょうね・・・I love Tonsoku!
今日は猛暑のなか錦糸町に出没です。
暑いときには熱いものをということでお邪魔したのがこちら「タンメンしゃきしゃき
」さんです。
住所: 東京都墨田区錦糸3-3-3
:03-3624-4541
定休日: 当分休みなし

お店の外観です。

店内の雰囲気です、鰻の寝床の様ですネ

メニューです。


今日のオーダー「タンメン」@700円です。
このお店はタンメンと餃子だけで勝負しています。今時このメニューの少なさは貴重ですよね、タンメンに自信ありとみました。
待つこと10分強で着丼です。
それでは頂きましょう、綺麗に野菜がこんもりと盛られています。
スープはややサッパリ系の塩味、野菜のエキスが存分に入っています。
縮れ太麺がモチモチしていて美味しいです。
野菜はモヤシを主体にニラ、ニンジンで店名の通りシャキシャキしています。
多分野菜が新鮮なのでしょうか、とくにモヤシはedgeが立っていました。
それと忘れちゃいけない豚肉、とても美味しいじゃないですか。


途中からお店特製のラー油をタラタラと投入します、味わいが深まりますね。
このお店美味しいですネ、満足しました。
しかし一度店内をでると体内タンメンの暑さで体がほとばしる汗でグシャグシャです、真夏ですから仕方ないですよネ
幼き頃の私が住んでいた下町では在日朝鮮民族に対してある種のracism(人種差別)があり「豚足」を食べることは憚(はばか)れました。
当時の在日朝鮮民族も日本に対して同様のracism(人種差別)があり私達を蔑称で「チョッパリ」と呼んでいました。これは、足袋、下駄、草履など、足先が二つに分かれる履物を履く日本人を、同じく蹄が割れた「豚足」にたとえた言葉からきているそうです。
多分ですよ、記憶でいえば不良を表す「ツッパリ」もここからきていると聞いたことがあります。
今の若い世代の人に話すと信じられないかもしれませんが、日朝間でそのような不幸な時代があったことは歴史的事実だと思います。
北海道に転勤して、良く食べたのは焼肉です。好んで行っていたのが市電資生館小学校前にあった

よく支店の女性とも行っていましたね、ここのサムゲタン(蔘鷄湯)を初めて食べた時はあまりの美味しさに絶句した思い出があります・・・また札幌に行く機会があったら食べてみたいものです。
そうそうその宴席で驚いたことは、北海道の女性が美容に良いとのことから「豚足」をお気軽に食べていたことです。前述の通り「豚足」に対して緊張感を持っていた私は、女性が豚足を食べるという事に瞠目しておりました。そして女性達から食べてみないということで初めて「豚足」を口にしたのですがその美味しさにノックアウトされてしまいました。
その時から「豚足」の虜(とりこ)となったのです。

豚足はまず姿がイイですよね、醤油色したジャンケンのチョキ様な安定感ある姿が食欲を盛りたてます。シンプルな外観はとても清潔な感じがします。柔らかいのにサクッとした歯ごたえの皮にかぶりつくと、かすかに染みこんだ醤油の味わいがたまりません。
半割にして手でつかみ、皮の奥のゼラチン質を攻略します。
複雑に入り組んだ軟骨のまわりにも、プリッと弾む白い肉がみっしりと入っていて、それを口にいれればこれまた巧妙に口内にへばりついてきます。
運が良ければ茶色い肉にも巡り会うことがあります、これはまさに砂漠で彷徨していた旅人がオアシスに遭遇する感すらあります。
ヒトの前歯がものを削(そ)ぐためにあるのが実感できるのは、「豚足」を食べている時か「トウモロコシ」を食べている時でしょうか。
頭をからっぽにして向き合うにつれ、トランス状態に陥り、歯、舌、口内が混然一体となったような錯覚に陥りますね。
これこそ真に口福の瞬間と言えるのでしょうね・・・I love Tonsoku!
今日は猛暑のなか錦糸町に出没です。
暑いときには熱いものをということでお邪魔したのがこちら「タンメンしゃきしゃき

」さんです。
住所: 東京都墨田区錦糸3-3-3

定休日: 当分休みなし

お店の外観です。

店内の雰囲気です、鰻の寝床の様ですネ

メニューです。


今日のオーダー「タンメン」@700円です。
このお店はタンメンと餃子だけで勝負しています。今時このメニューの少なさは貴重ですよね、タンメンに自信ありとみました。
待つこと10分強で着丼です。
それでは頂きましょう、綺麗に野菜がこんもりと盛られています。
スープはややサッパリ系の塩味、野菜のエキスが存分に入っています。
縮れ太麺がモチモチしていて美味しいです。
野菜はモヤシを主体にニラ、ニンジンで店名の通りシャキシャキしています。
多分野菜が新鮮なのでしょうか、とくにモヤシはedgeが立っていました。
それと忘れちゃいけない豚肉、とても美味しいじゃないですか。


途中からお店特製のラー油をタラタラと投入します、味わいが深まりますね。
このお店美味しいですネ、満足しました。
しかし一度店内をでると体内タンメンの暑さで体がほとばしる汗でグシャグシャです、真夏ですから仕方ないですよネ
