今日は「『八重の桜』異聞」の話です。
新島はアメリカに十年いました。基礎教課の学校を出てから、アーマスト大学(いま同志社と姉妹校になっています)に入り、ここを出てさらに神学校に入りました。
その間、日本では急速に歴史が進みました。幕末の騒乱がおわり、明治国家がはじまったのです。明治七年(1874)、かれは、ヴァーモント州ラットランド市の伝道教会の年会で、演説者として指名された。
新島は、日本で革命がおこなわれたことをのべ、
「しかし、あたらしい国家は、大きな方針をまだみつけていない。わが同胞三千万の幸福は、物質文明の進歩や政治の改良によってもたらされるものではない」といったあと、「自分は日本においてキリスト教主義の大学をつくるつもりである。その資金が得られなければ日本に帰れない」とまでいいました。新島という人は、エキセントリックというより、自分で自分を責めてそのあげくに自分を鼓舞してしまうといったはげしい性格をもっています。
それだけに、聴衆にあたえた感動は大きかったのでしょう。演説がおわるや、一人の紳士がたちあがって、千ドルの寄付を申しこみました。当時の千ドルというのは容易ならざる金額です。このひとは、Pater Parkerというお医者さんでした。場内、つぎつぎにたちあがって、たちまち5千ドルあまりの寄付があつまったといいます。大きなお金です。 新島が演壇をおりたとき、かれの前にまずしい服装の老農夫が近づいてきて、2ドルをさしだしました。かれのあり金ぜんぶでした。この2ドルはかれが家に帰るための汽車賃だったのです。歩いて帰るつもりだ、とかれはいいました。
「明治という国家」司馬遼太郎著より転載

新島穣さんっていえば2013年のNHKの大河ドラマ「八重の桜」の主人公新島八重さんのご主人ですね。私はほとんどTVを観ないのですが、唯一見ているがNHKの大河ドラマなのです。今年の「平清盛」は大滑りしましたが、この「八重の桜」の主人公の八重さんですか、「ならぬことはならぬのです」たとえ“悪妻”と呼ばれようが不義には生きない会津の頑固女の物語は今から楽しみにしています。
閑話休題
この話はいいですね。
私はクリスチャンでもないのですがこういう話は大感動してしまうのです。
またこの時代の息吹というものが大好きなのです。
明治時代ってこれが同じ日本人なのかと首をかしげてしまうくらい、この時代の人達のパラダイム(paradigm)って素晴らしいものだと思っています。
私は明治時代の人の精神の背骨になっているのが「武士道」だと思うのです。
「武士道」とは何かといえば「自律心」です。一度「諾」と言葉を発すれば、発した以上は命がけでその言葉を守ります。自分の名誉も命をかけても守ります。敵に対しては情(なさけ)をもち、さらには私心をもたないことです。
さらに言えば、その精神構造を作ってきたのが四民平等になるまでその存在があった武士でしょう。
とくに武士は読書を通して精神修養をし精神文化を高めていったので、今日のフリネタにでてくる新島穣のような熱い青年を生みだしたのだと思います。
日夜、日本の政治経済の低迷が新聞紙上をにぎわせています。
この時期今一度明治の頃の湧き上がるような息吹を思い起こして、物事を取り進めるべきではないかと思う今日この頃であります。
ロボット、人間、which is which?


今日は銀座に出没です。
今日は体がパスタを食べたい食べたいと訴えています。
こういう日はこのお店です。
今日のお店は、松坂屋の地下で行列ができるパスタ屋さん「パスタカフェ スパッソ」銀座店さんです。
住所: 東京都中央区銀座6-10-1 銀座松坂屋B1F
電話:03-5537-3001
定休日:不定休(銀座松坂屋の休館日に準ずる)

お店の外観です。

メニューです。


今日のオーダーはクリスマス限定メニュー「煮込みビーフのデミトマトソース(M)」@680円です。
待つこと8分で着皿です。
煮込みビーフが圧倒的存在感を示しています。
それでは実食です。
まずは主役の煮込みビーフの実食です。
フォークを軽く肉にいれるとホロホロって肉が崩れ落ちてきます。
すごく良く煮込まれていますネ。
味ですか程良い脂身が味覚神経を刺激します。
なな何て美味しいのでせう。
これはすごいですね。
逆にこれがトンガリすぎてデミトマトソースのパスタが顔色を失ってしまいました。
でも料理は総合芸術なのでこういうimbalanceもありなのではと思う今日この頃です。
でもこれで@680円とは、すごくお安くはないですか・・・
新島はアメリカに十年いました。基礎教課の学校を出てから、アーマスト大学(いま同志社と姉妹校になっています)に入り、ここを出てさらに神学校に入りました。
その間、日本では急速に歴史が進みました。幕末の騒乱がおわり、明治国家がはじまったのです。明治七年(1874)、かれは、ヴァーモント州ラットランド市の伝道教会の年会で、演説者として指名された。
新島は、日本で革命がおこなわれたことをのべ、
「しかし、あたらしい国家は、大きな方針をまだみつけていない。わが同胞三千万の幸福は、物質文明の進歩や政治の改良によってもたらされるものではない」といったあと、「自分は日本においてキリスト教主義の大学をつくるつもりである。その資金が得られなければ日本に帰れない」とまでいいました。新島という人は、エキセントリックというより、自分で自分を責めてそのあげくに自分を鼓舞してしまうといったはげしい性格をもっています。
それだけに、聴衆にあたえた感動は大きかったのでしょう。演説がおわるや、一人の紳士がたちあがって、千ドルの寄付を申しこみました。当時の千ドルというのは容易ならざる金額です。このひとは、Pater Parkerというお医者さんでした。場内、つぎつぎにたちあがって、たちまち5千ドルあまりの寄付があつまったといいます。大きなお金です。 新島が演壇をおりたとき、かれの前にまずしい服装の老農夫が近づいてきて、2ドルをさしだしました。かれのあり金ぜんぶでした。この2ドルはかれが家に帰るための汽車賃だったのです。歩いて帰るつもりだ、とかれはいいました。
「明治という国家」司馬遼太郎著より転載

新島穣さんっていえば2013年のNHKの大河ドラマ「八重の桜」の主人公新島八重さんのご主人ですね。私はほとんどTVを観ないのですが、唯一見ているがNHKの大河ドラマなのです。今年の「平清盛」は大滑りしましたが、この「八重の桜」の主人公の八重さんですか、「ならぬことはならぬのです」たとえ“悪妻”と呼ばれようが不義には生きない会津の頑固女の物語は今から楽しみにしています。
閑話休題
この話はいいですね。
私はクリスチャンでもないのですがこういう話は大感動してしまうのです。
またこの時代の息吹というものが大好きなのです。
明治時代ってこれが同じ日本人なのかと首をかしげてしまうくらい、この時代の人達のパラダイム(paradigm)って素晴らしいものだと思っています。
私は明治時代の人の精神の背骨になっているのが「武士道」だと思うのです。
「武士道」とは何かといえば「自律心」です。一度「諾」と言葉を発すれば、発した以上は命がけでその言葉を守ります。自分の名誉も命をかけても守ります。敵に対しては情(なさけ)をもち、さらには私心をもたないことです。
さらに言えば、その精神構造を作ってきたのが四民平等になるまでその存在があった武士でしょう。
とくに武士は読書を通して精神修養をし精神文化を高めていったので、今日のフリネタにでてくる新島穣のような熱い青年を生みだしたのだと思います。
日夜、日本の政治経済の低迷が新聞紙上をにぎわせています。
この時期今一度明治の頃の湧き上がるような息吹を思い起こして、物事を取り進めるべきではないかと思う今日この頃であります。
ロボット、人間、which is which?


今日は銀座に出没です。
今日は体がパスタを食べたい食べたいと訴えています。
こういう日はこのお店です。
今日のお店は、松坂屋の地下で行列ができるパスタ屋さん「パスタカフェ スパッソ」銀座店さんです。
住所: 東京都中央区銀座6-10-1 銀座松坂屋B1F
電話:03-5537-3001
定休日:不定休(銀座松坂屋の休館日に準ずる)

お店の外観です。

メニューです。


今日のオーダーはクリスマス限定メニュー「煮込みビーフのデミトマトソース(M)」@680円です。
待つこと8分で着皿です。
煮込みビーフが圧倒的存在感を示しています。
それでは実食です。
まずは主役の煮込みビーフの実食です。
フォークを軽く肉にいれるとホロホロって肉が崩れ落ちてきます。
すごく良く煮込まれていますネ。
味ですか程良い脂身が味覚神経を刺激します。
なな何て美味しいのでせう。
これはすごいですね。
逆にこれがトンガリすぎてデミトマトソースのパスタが顔色を失ってしまいました。
でも料理は総合芸術なのでこういうimbalanceもありなのではと思う今日この頃です。
でもこれで@680円とは、すごくお安くはないですか・・・