下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

コロナ

浅草 福ちゃん

No more Covid, No more Flu!
コロナ
木曜日から奥様が変な咳をしているので休日の昨日診療に連れて行きました。
診察の結果、コロナでした。
それとは関係なく私は私で喉が腫れていました。
為念、医者に行きましたら軽い扁桃腺炎でした。
この背景は、マラソンの記録会でここのところよいタイムが出ていたので今月も前月を上回る記録を狙うために、かなり走り込んでいました。
その為に、体力がサランラップのように薄っぺらになっていたのです。
走った後は、風呂に入り、その汗をクーラーで冷やすという喉に良くないことをほぼほぼ毎日していました。
加えて翌週の火曜日には、大学の先輩たちとカラオケに行くので新歌をかなり練習したので、それも相俟って、扁桃腺が腫れたのでしょう。
とても元気だったし熱もなかったので気にもしていなかったのですが、家について仮眠を取ったら体がだるかったので熱を測りましたら38度5分でした。
もしかしたら私もコロナかと思い地元の休日診療に行きました。
熱が上がった辺りから喉が一段と腫れて声が出なくなりました。
急患診療所の待合で、痰が喉にからみ、息ができなくなりました。
痰を切ろうとしましたが、その際の喉の痛みを考えると、ヘジっていましたら、意識が遠のいてきたので、痛みとの引き換えで、痰を切りました。
しばらくして呼吸ができるようになりました。
80歳スギの方がコロナで亡くなる理由が分かったような気がしました。
皆さん、窒息死なのでしょうね。
私も診察の結果、コロナでした。
家に帰ってからが地獄でした。
モノを飲み込むという動作がこんなにも激痛を伴うものなのかと思いました。
唾をのむ見込むのも勇気がいります。
従いまして、食事もできなくなり、水も飲めなくなりました。
それですと、体に悪いので、ここは気合で対応していました。
約24時間、喉の痛みに苦しみましたが、次の日の昼頃にはその痛みが引いてきました。
今このように振り返りますとコロナは想像以上に厳しい病気です。
今、全世界的にコロナがはやっています。
アメリカからも感染が拡がっているとの連絡がきています。
最大の理由は、コロナになっても外出が自主判断になっているからです。
皆さん、2023年の5月8日からコロナの自宅待機が自主判断になったのを知っていますか?
企業に勤めている方は、コロナとインフルは会社命令で5日待機になっているので知らないかと思います。
この改定がコロナを跳梁跋扈させているのであります。
No more Covid, No more Flu!


IMG_8734

IMG_8735

IMG_8736
今日は浅草にガイドの打合せで出没です。
打合せの前にチャチャと食事をしなければならず、いつもは素通している浅草地下街で
食事をすることにしました。

IMG_8745

浅草地下街2

浅草地下街1
この浅草地下街はいまでも汚くて、私が子供の頃は、この画像のように沢山の浮浪者が寝ていて、彼らの近くを歩くと、お足を頂戴と、いうとガシっと足を掴んで離さなかったので、その手を踏みにじって、痛さで手を離した瞬間に逃げたものです。
またこの商店街の奥には二つの穴がありました。
一つ目の穴は右側にありました。
この穴は松屋デパートに繋がる穴でしたが、浮浪者がデパートに入り込んだために封鎖されました。
二つ目の穴は奥の穴です。
これは地下鉄浅草駅と浅草寺を地下街と通路でつなげる構想でしたが、実現しないまま中途で頓挫したそうです。できていましたら雨に濡れずに浅草寺迄行けたのでさぞかし便利になっていた事でしょう。
実は、この穴は浅草駅=>箕輪駅のためのものだという説もあります。
1962年(昭和37年)6月の都市交通審議会答申第6号において、第3号線二子玉川園駅 - 三ノ輪間(26.0 km)の都市計画が決定され、浅草 - 三ノ輪間(3.2 km)の延伸は、決定しました。
しか〜し、1985年(昭和60年)の運輸政策審議会答申第7号にて延伸計画は削除されています。
時系列的にみてもこの穴は地下商店街=>箕輪より地下商店街=>浅草寺の方が正しいと思います。
という事で、今日のお店は「福ちゃん」さんです。

住所: 東京都台東区浅草1-1-12 浅草地下街
電話:03-3844-5224
定休日:月・土

IMG_8737
お店の外観です。

IMG_8739
店内の雰囲気です。

IMG_8743
メニューです。

今日のオーダー、「やきそば」@400円です。
この日は平日ですが満席でした。

子供の頃、食べたことがありましたが、やきそば麺がパサパサしていて、肉もなく、なんでこんなにもまずい焼きそばは、ないなぁと思いました。
あれから幾星霜、人生2回目の挑戦です。

IMG_8740
待つこと4分お水が到着しました。

IMG_8741
待つこと6分で「やきそば」が到着しました。
見た目はギトギト感が横溢しています。

IMG_8742
青海苔で味変をして実食です。
炒め直しなので熱量がイマイチです。
麺はパサパサしていて美味しくありません。
味が今ヒトツなのでソースを掛けまわしました。
これで少しは食べれるようになりました。
しか〜し、子供の頃の思い出が再現されるとは驚きました。
でも美人のママさんも見れたし、値段も400円でしたので由としましょう・・・

それでは(^_-)

続 大泉学園 シュベール

コロナはどうなるのか・・・
日本は対照的だ。11月20日の衆議院経済産業委員会で、佐原康之・厚労省危機管理医療技術総括審議官は「現在、国立感染症研究所において、その検査性能および再検査を含む総コスト、時間等について研究を実施している」「非常に手間がかかるなど、実用化に向けても課題がある」と答弁し、いまだに臨床応用されていない。本気でPCR検査を増やすつもりがないことがわかる。
厚労省は流行当初から、PCR検査を懸命に抑制してきた。シンクタンク「アジア・パシフィック・イニシアティブ」(船橋洋一理事長)の調査により、政府中枢に対して「PCR検査は誤判定がある。
検査しすぎると陰性なのに入院する人が増え、医療が崩壊する」と説明に回っていたことがわかっているし、7月16日には、コロナ感染症対策分科会は「無症状の人を公費で検査しない」と取りまとめている。
注目すべきはPCR検査数を感染者で除した数字だ。1人の感染者を見つけるために、どの程度のPCR検査を実施したかを示している。
中国が1808.7回と突出し、韓国66.6回、カナダ24.3回、イギリス22.2回、ドイツ21.0回、日本19.5回と続く。最下位はアメリカの12.7回だ。中国の142分の1である。
【中略】
実は、コロナ対策を考えるうえで、中国のように「闇雲」にPCR検査をやることは合理的だった。
コロナの特徴は感染しても無症状の人が多いことだ。
無症状の人が巷にあふれれば、偶然、症状が出た発症者と濃厚接触者をしらみつぶしに探すだけでは、大部分の無症状感染者を見過ごすことになる。
無症状感染者は、どこにいるかわからないから、彼らを「隔離」(自宅を含む)しようとすれば、網羅的に検査するしかない。
仮に住民の0.1%が無症状感染だとすると、1人の感染者を見つけるためには、1000人の検査が必要になる。まさに、中国が採った戦略だ。
「東洋経済ONLINE」8月22日号より転載
ワクチン接種 (2)
コロナが猛威を振るっていますが実態はもっとすごいと思います。
日本政府は厚労省の縦割り行政の弊害でPCR検査が進まず、行動制限とワクチン接種で乗り切ろうとしています。行動制限は四回目の緊急事態制限が発出されており、その効果は皆さんがご承知の通りです。
ワクチン接種はさすが実務家の菅総理で死亡リスクの高い高齢者は約9割の人がワクチン接種を終えています。

死亡率
その為に死亡率は1.5%と諸外国と比べると著しく低いのです。

陽性率
これはワクチン接種効果もあるのでしょうが世界的にレベルの高い日本の医療機関の日夜を問わずの獅子奮迅の働きによるものです。
WHOの陽性率基準が5%とすると東京都の陽性率が23%であるならば、東京都のコロナ患者は5倍の25,000人くらいになるのではというのが机上での計算であります。
特に高齢者はコロナで入院しても、高齢の為にコロナ以外の疾患(痴呆等)を抱えており、医療従事者の負担は多く、そこを抑えたのはよい作戦だと思います。

IMG_5217
個人的には無症状感染者が多い、コロナ罹患率の半数を占める20代前後の若者の行動制限がままならないのであれば、インセンティブをつけて若年層のワクチン接種を促すのも良い方法だとおもっております。
実際、子供の友人がコロナに罹患しましたが罹患した次の日には熱も下がり軽い咳をしている程度でほとんど問題なく自宅待機で時間をもてあそんでいたようです。
このように若い人は軽症ですが基礎疾患がある中高年の方がコロナになると生命の危機にさらされるわけです。実際ヘビースモーカーである野々村真さんは、コロナ罹患後の現在では肺が硬化しており依然予断が許されない状況になっております。
私は医療関係者でもないので軽々なことは申せませんが、全体を通すと日本にはコロナに対する戦略がなく、優秀な官僚が作った戦術が機能しているだけで、全くもって横串が通っていません。
今の日本で唯一の明かりは実務家の菅総理による国民皆ワクチン接種を終える日が来るのを待つのとそれとは離れて若年層のワクチン接種をワクチン優先的にすべきなのでしょうか。
これが独裁政権の国なら有名若手インフルエンサーをコロナで謀殺して、若者の浮ついた気持ちを恐怖の淵においこめるのでしょうが、法治国家日本ではそれもままなりません。
例としてあげるのは不謹慎ですが志村けんさんが亡くなった時の衝撃を考えればご理解いただけるかと思います。いずれにしましても現状の問題はコロナ無症状者が自由気ままに街をあるいていることですので、私たちもその行動を抑制しなければなりません。
そしてスケープゴートにされている飲食店等には是々非々もありますがアメリカやフランスのようにワクチンパスポートを持っていれば入店可能にすべきでしょう。
なおワクチンパスポートを既に実施しているドイツでは、ワクチン接種者,感染からの快復者,コロナ検査実施者(24 時間以内に実施した抗原検査,または 48 時間以内に実施した PCR 検査が有効)であります。

小沢仁志さんを起用したWEBCMのMAKING|おもいやり散骨



IMG_5222
喫茶店の街大泉学園に出没です。
いつも行く喫茶アンさんと双璧の喫茶店があるそうです。
今日のお店は「シュベール」大泉店さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉1-37-5矢治ビル2F
電話番号:3925-5446
定休日:無休

IMG_5223 (2)
お店の外観です。

IMG_5224 (2)
店内の雰囲気です。
IMG_5225 (3)
メニューです。

今日のオーダー「モーニングピザトーストセット」@600円です。
この店内は広いですね。
ざっと喫茶アンさんの倍はあります。

IMG_5226
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_5233 (2)
これは普通にたのみますと@1,100もします。
ざっと500円もお得なのですね。
勿論、純正のピザトーストはパンの厚みが3倍ありますので単純に500円お得なわけではありませんが、そんなにたくさん食べたいわけでもありませんのでこのボリュームで充分であります。

IMG_5229 (2)
待つこと12分で「モーニングピザトーストセット」が到着しました。
モーニングセットですからサラダとゆで卵がついています。

IMG_5230 (2)
それでは実食です。
チーズが弱いですね。
トッピングのベーコン、ピーマン、コーンはいいのですが、私はむせかえるような濃い目のチーズが好きなのです。
決して不味くはないのですが、私の好みではありません。

IMG_5231 (2)

IMG_5232 (2)
ゆで卵を食べるのは久々です。
これだけでお腹がいっぱいになります。
しか〜し、12時までモーニングサービスとは太っ腹ですね。
ナイスなサービスであります。

IMG_5227 (2)
珈琲はさすが喫茶店です。
これは喫茶アンさんよりは美味しい味わいでした。

それでは(^_-)

吉祥寺 武蔵野文庫

コロナガード
a9963ee6434
私の友人の家庭ですが、奥様と娘さんのコロナガードがとても厳しいのです。
卑近な例で申せば友人のゴルフ行きはコロナ禍の中では厳禁です。
ゴルフ場までは新幹線で行きますので換気は良好、ランチはマスク会食で且つプレイは屋外でコロナ感染には全く問題がないのですが、基礎疾患持ちの高齢者が出かける事自体が許されないのです。
ちなみに友人は高血圧、糖尿病、肝機能障害の三冠であります。
また折角引き当てたオリンピックのチケットも払い戻しをさせられました。
オリンピック会場では見ず知らずの外国人が隣に座るリスクがあるので、そんな恐ろしいところで見る事はできませんという事で世紀の祭典はテレビ桟敷と相成りました。
ところでイギリスではコロナワクチンの接種が始まるみたいですね。
わが国でも来年の6月にはワクチン接種ができるようです。
これが奥様のコロナガードの輪をさらに狭めたのです。
ちなみに今日のニュースでのワクチンの副反応は次のようなものでした。
ファイザーと同社のパートナー、独ビオンテックは11月18日、後期臨床試験では重大な安全上の懸念は観察されなかったと報告しています。
2回ワクチン接種を受けた参加者のうち、3.8%が倦怠(けんたい)感を、2%が頭痛を経験しています。
比較的高齢の参加者は有害事象の報告が少なく軽度だったとの事ですが、それより前の試験では軽度から中等度の発熱が確認されています。
副反応のないワクチンはないと思われますのですが少しためらいますよね。
私は菅総理がワクチンを打ってからにします。
友人の家庭の話に戻ります。
奥様の考えでは、後半年でコロナリスクが軽減若しくは消滅するのであれば、ここできとんと脇を締めて後の半年間を耐えるしかないとして友人は外出禁止になったのです。
勿論、必然性のある外出は許されるのですが、目的もない特に私たち友人と会うような事は許されないのです。
どう思われますか。
誰しもコロナ感染は嫌なのでそれなりに気をつけていますが、不要不急の外出と三密を避けていれば、コロナには感染しないでしょう。
もしそれでもコロナになったらそれは運命です。
最近は、コロナにかかってしまうのではないかという恐怖から、仕事や社会活動、日常生活を強く制限してしまう、限局性恐怖症を呈してしまっている方もみえます。
通常は、限局性恐怖症のご自身は、その心配は、行き過ぎた心配・恐怖感であるのは分かっているの・・・と自覚していることがほとんどのようですが。
「過ぎたるは猶及ばざるが如し」であります。


寅さん、48年前の撮影現場・渥美清の貴重なインタビューも



IMG_2115 (2)
今日は次男と吉祥寺に出没です。
今日のお店は茶房「武蔵野文庫」さんです。

住所: 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-13-4
電話:0422-22-9107
定休日:月曜日・火曜日

IMG_2101
お店の外観です。

IMG_2103 (2)
店内の雰囲気です。

IMG_2104 (2)

IMG_2105 (2)
メニューです。

今日のオーダー「カレーセット」×2=@1,300×2=2600円と「焼きりんご」@700です。
お店の紹介はお店のホームページによりますと、店主が早稲田大学の学生時代、バイトをしていた「茶房 早稲田文庫」が、当時の経営者夫婦の高齢化を理由に閉店せざるを得なくなった時、門外不出のレシピを引き継ぎこの吉祥寺で1985年に開店したという喫茶店です。
前身の早稲田文庫は35年間の営業だったそうなので、そのスピリットは70年ほどの歴史があるということになります。店内はコロナの影響か空いていました。

IMG_2106 (2)
待つこと3分でサラダが供されました。
これは特筆すべきものはありません。

IMG_2108

IMG_2107 (2)

IMG_2109 (2)
待つこと9分でカレーが到着しました。
薬味は、らっきょう、野沢菜、生姜です。
カレーの具は大小2つのジャガイモ、薄く輪切りにされた、にんじん、大きな鶏胸肉、鶏皮です。

IMG_2110 (2)
それでは実食です。
シャバシャバで黒いカレーは鶏の旨みがたっぷり格納されています。
個人的には少し酸味が強いかなとは思いましたが、後半は気にならなくなりました。
鶏肉はスプーンでほぐせる柔らかさです。
かなりスパイシーなのでこれは好き好きですね。
私たち親子は美味しくいただきました。

IMG_2111 (2)

IMG_2112 (2)
食後の「焼きりんご」です。
モンブランの頂きのような白い生クリームがくすんだりんごの色と良く合っています。
林檎の品種は「紅玉」だそうです。
この真っ赤な林檎の芯を抜き、レーズンとラム酒とザラメを入れてオーブンで焼き上げる秘伝の逸品とのことですが・・・

IMG_2113 (2)
それでは実食です。
りんご中央部にぎゅっと詰め込んだレーズン、食べ進めると中からこぼれてきます。
シロップが全体に行きわたっていて全体的にしとやかな酸味です。
このシロップに口溶けの良い濃さのある生クリームが加わりコクをだしていました。
これに珈琲を合わせるとまったりとした雰囲気に覆われます。
美味しい時間に身をゆだねています。
このお店は数回来ていますがいつも混んでいて騒がしいのですが、このような雰囲気なら美味しさも倍加しますね・・・

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ