No more Covid, No more Flu!

木曜日から奥様が変な咳をしているので休日の昨日診療に連れて行きました。
診察の結果、コロナでした。
それとは関係なく私は私で喉が腫れていました。
為念、医者に行きましたら軽い扁桃腺炎でした。
この背景は、マラソンの記録会でここのところよいタイムが出ていたので今月も前月を上回る記録を狙うために、かなり走り込んでいました。
その為に、体力がサランラップのように薄っぺらになっていたのです。
走った後は、風呂に入り、その汗をクーラーで冷やすという喉に良くないことをほぼほぼ毎日していました。
加えて翌週の火曜日には、大学の先輩たちとカラオケに行くので新歌をかなり練習したので、それも相俟って、扁桃腺が腫れたのでしょう。
とても元気だったし熱もなかったので気にもしていなかったのですが、家について仮眠を取ったら体がだるかったので熱を測りましたら38度5分でした。
もしかしたら私もコロナかと思い地元の休日診療に行きました。
熱が上がった辺りから喉が一段と腫れて声が出なくなりました。
急患診療所の待合で、痰が喉にからみ、息ができなくなりました。
痰を切ろうとしましたが、その際の喉の痛みを考えると、ヘジっていましたら、意識が遠のいてきたので、痛みとの引き換えで、痰を切りました。
しばらくして呼吸ができるようになりました。
80歳スギの方がコロナで亡くなる理由が分かったような気がしました。
皆さん、窒息死なのでしょうね。
私も診察の結果、コロナでした。
家に帰ってからが地獄でした。
モノを飲み込むという動作がこんなにも激痛を伴うものなのかと思いました。
唾をのむ見込むのも勇気がいります。
従いまして、食事もできなくなり、水も飲めなくなりました。
それですと、体に悪いので、ここは気合で対応していました。
約24時間、喉の痛みに苦しみましたが、次の日の昼頃にはその痛みが引いてきました。
今このように振り返りますとコロナは想像以上に厳しい病気です。
今、全世界的にコロナがはやっています。
アメリカからも感染が拡がっているとの連絡がきています。
最大の理由は、コロナになっても外出が自主判断になっているからです。
皆さん、2023年の5月8日からコロナの自宅待機が自主判断になったのを知っていますか?
企業に勤めている方は、コロナとインフルは会社命令で5日待機になっているので知らないかと思います。
この改定がコロナを跳梁跋扈させているのであります。
No more Covid, No more Flu!



今日は浅草にガイドの打合せで出没です。
打合せの前にチャチャと食事をしなければならず、いつもは素通している浅草地下街で
食事をすることにしました。



この浅草地下街はいまでも汚くて、私が子供の頃は、この画像のように沢山の浮浪者が寝ていて、彼らの近くを歩くと、お足を頂戴と、いうとガシっと足を掴んで離さなかったので、その手を踏みにじって、痛さで手を離した瞬間に逃げたものです。
またこの商店街の奥には二つの穴がありました。
一つ目の穴は右側にありました。
この穴は松屋デパートに繋がる穴でしたが、浮浪者がデパートに入り込んだために封鎖されました。
二つ目の穴は奥の穴です。
これは地下鉄浅草駅と浅草寺を地下街と通路でつなげる構想でしたが、実現しないまま中途で頓挫したそうです。できていましたら雨に濡れずに浅草寺迄行けたのでさぞかし便利になっていた事でしょう。
実は、この穴は浅草駅=>箕輪駅のためのものだという説もあります。
1962年(昭和37年)6月の都市交通審議会答申第6号において、第3号線二子玉川園駅 - 三ノ輪間(26.0 km)の都市計画が決定され、浅草 - 三ノ輪間(3.2 km)の延伸は、決定しました。
しか〜し、1985年(昭和60年)の運輸政策審議会答申第7号にて延伸計画は削除されています。
時系列的にみてもこの穴は地下商店街=>箕輪より地下商店街=>浅草寺の方が正しいと思います。
という事で、今日のお店は「福ちゃん」さんです。
住所: 東京都台東区浅草1-1-12 浅草地下街
電話:03-3844-5224
定休日:月・土

お店の外観です。

店内の雰囲気です。

メニューです。
今日のオーダー、「やきそば」@400円です。
この日は平日ですが満席でした。
子供の頃、食べたことがありましたが、やきそば麺がパサパサしていて、肉もなく、なんでこんなにもまずい焼きそばは、ないなぁと思いました。
あれから幾星霜、人生2回目の挑戦です。

待つこと4分お水が到着しました。

待つこと6分で「やきそば」が到着しました。
見た目はギトギト感が横溢しています。

青海苔で味変をして実食です。
炒め直しなので熱量がイマイチです。
麺はパサパサしていて美味しくありません。
味が今ヒトツなのでソースを掛けまわしました。
これで少しは食べれるようになりました。
しか〜し、子供の頃の思い出が再現されるとは驚きました。
でも美人のママさんも見れたし、値段も400円でしたので由としましょう・・・

木曜日から奥様が変な咳をしているので休日の昨日診療に連れて行きました。
診察の結果、コロナでした。
それとは関係なく私は私で喉が腫れていました。
為念、医者に行きましたら軽い扁桃腺炎でした。
この背景は、マラソンの記録会でここのところよいタイムが出ていたので今月も前月を上回る記録を狙うために、かなり走り込んでいました。
その為に、体力がサランラップのように薄っぺらになっていたのです。
走った後は、風呂に入り、その汗をクーラーで冷やすという喉に良くないことをほぼほぼ毎日していました。
加えて翌週の火曜日には、大学の先輩たちとカラオケに行くので新歌をかなり練習したので、それも相俟って、扁桃腺が腫れたのでしょう。
とても元気だったし熱もなかったので気にもしていなかったのですが、家について仮眠を取ったら体がだるかったので熱を測りましたら38度5分でした。
もしかしたら私もコロナかと思い地元の休日診療に行きました。
熱が上がった辺りから喉が一段と腫れて声が出なくなりました。
急患診療所の待合で、痰が喉にからみ、息ができなくなりました。
痰を切ろうとしましたが、その際の喉の痛みを考えると、ヘジっていましたら、意識が遠のいてきたので、痛みとの引き換えで、痰を切りました。
しばらくして呼吸ができるようになりました。
80歳スギの方がコロナで亡くなる理由が分かったような気がしました。
皆さん、窒息死なのでしょうね。
私も診察の結果、コロナでした。
家に帰ってからが地獄でした。
モノを飲み込むという動作がこんなにも激痛を伴うものなのかと思いました。
唾をのむ見込むのも勇気がいります。
従いまして、食事もできなくなり、水も飲めなくなりました。
それですと、体に悪いので、ここは気合で対応していました。
約24時間、喉の痛みに苦しみましたが、次の日の昼頃にはその痛みが引いてきました。
今このように振り返りますとコロナは想像以上に厳しい病気です。
今、全世界的にコロナがはやっています。
アメリカからも感染が拡がっているとの連絡がきています。
最大の理由は、コロナになっても外出が自主判断になっているからです。
皆さん、2023年の5月8日からコロナの自宅待機が自主判断になったのを知っていますか?
企業に勤めている方は、コロナとインフルは会社命令で5日待機になっているので知らないかと思います。
この改定がコロナを跳梁跋扈させているのであります。
No more Covid, No more Flu!



今日は浅草にガイドの打合せで出没です。
打合せの前にチャチャと食事をしなければならず、いつもは素通している浅草地下街で
食事をすることにしました。



この浅草地下街はいまでも汚くて、私が子供の頃は、この画像のように沢山の浮浪者が寝ていて、彼らの近くを歩くと、お足を頂戴と、いうとガシっと足を掴んで離さなかったので、その手を踏みにじって、痛さで手を離した瞬間に逃げたものです。
またこの商店街の奥には二つの穴がありました。
一つ目の穴は右側にありました。
この穴は松屋デパートに繋がる穴でしたが、浮浪者がデパートに入り込んだために封鎖されました。
二つ目の穴は奥の穴です。
これは地下鉄浅草駅と浅草寺を地下街と通路でつなげる構想でしたが、実現しないまま中途で頓挫したそうです。できていましたら雨に濡れずに浅草寺迄行けたのでさぞかし便利になっていた事でしょう。
実は、この穴は浅草駅=>箕輪駅のためのものだという説もあります。
1962年(昭和37年)6月の都市交通審議会答申第6号において、第3号線二子玉川園駅 - 三ノ輪間(26.0 km)の都市計画が決定され、浅草 - 三ノ輪間(3.2 km)の延伸は、決定しました。
しか〜し、1985年(昭和60年)の運輸政策審議会答申第7号にて延伸計画は削除されています。
時系列的にみてもこの穴は地下商店街=>箕輪より地下商店街=>浅草寺の方が正しいと思います。
という事で、今日のお店は「福ちゃん」さんです。
住所: 東京都台東区浅草1-1-12 浅草地下街
電話:03-3844-5224
定休日:月・土

お店の外観です。

店内の雰囲気です。

メニューです。
今日のオーダー、「やきそば」@400円です。
この日は平日ですが満席でした。
子供の頃、食べたことがありましたが、やきそば麺がパサパサしていて、肉もなく、なんでこんなにもまずい焼きそばは、ないなぁと思いました。
あれから幾星霜、人生2回目の挑戦です。

待つこと4分お水が到着しました。

待つこと6分で「やきそば」が到着しました。
見た目はギトギト感が横溢しています。

青海苔で味変をして実食です。
炒め直しなので熱量がイマイチです。
麺はパサパサしていて美味しくありません。
味が今ヒトツなのでソースを掛けまわしました。
これで少しは食べれるようになりました。
しか〜し、子供の頃の思い出が再現されるとは驚きました。
でも美人のママさんも見れたし、値段も400円でしたので由としましょう・・・