下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

グルメ

怖かった話

今日は私の「怖かった話」です。
色々と身に起こった恐ろしい話は多々あります。特に怪我、病気等で死にそうになった事は、はっきりと指がおれるだけでも5回もあります。それは後日においといて今日は「怖かった話」です。
今日はとりあえず思いつく二話のみです。
まず一つは「鳩さん襲撃事件」です。私は鳥が嫌いです。子供の時父親の実家に泊まりに行ったとき、朝食で食べる卵を鶏小屋にとりに行かされました。卵をとる時横着して棒で鶏君を蹴散らかしました。
すると何と鶏君3羽ほどが飛びあがり(飛ぶとは思わなかった)私の顔を掻きむしったのです。爾来鳥に対して恐怖心を抱くようになりました。
それから幾星霜結婚して下町に住んでいた頃、私は父が建てた5階建ビルの5階に住んでいました。確かぽかぽかした土曜日に一人で、窓を開けさわやかな空気を取り入れてゴロゴロしていました。すると私のそばで「ポッポポッポ」と聞き覚えのある声がします。
ガバット反射的に身を起こし、声のするほうに視線を合わせると、そこには鳩君が一羽招かざる客として、窓から入室していたのです。
後はパニックです。グッワーと絶叫しながら這いつくばって(腰が抜けた)隣室に逃げ込みました。そして身近にあるありとあらゆるものを鳩君に投げつけました。すると今度は鳩君がパニックです。部屋中をバタバタと飛び回ります。すると私はまさかこっちの部屋にくるのではという恐怖心が起こり、慌てて扉を閉めその隙間から鳩君の動静を見ていいます。
パニック状態になった鳩君はなかなか退去してくれません。そして5分間位でしょうかやっと入ってきた窓を見つけ出し退去してくれたのです。そして私は素早く鳩君がいた部屋に戻り窓を閉め、サッシのクレセントをギッチリとかけたのです。
しばらくして落ち着いて部屋の中を見回すと、鳩君の沢山のお土産があったのです、多分恐怖で脱糞したのでしょう。
結果畳の拭き掃除をするハメとなりました。本当に糞イマイマシイ話です。

二つ目は「屋上事件」です
長男がハイハイができるようになった頃の五月晴れの土曜日の朝の話です。当時の我家は洗濯物を屋上に干していました。私も奥様が屋上で洗濯ものを干している間、長男をハイハイさせながら遊んでいました。しばらくして奥様が敷布を干し始めたので視界が限られるようになりました。すこし目を離していた隙に長男の姿が見えません。でもバブバブという声がするので声のする方に視線を移します。
すると私の目に飛び込んできた光景は、私の心臓を止めるほどのものでした。
な何とこともあろうか長男は屋上にある手摺の下桟を潜り抜け、手摺とパラペットの間の場所にいて無邪気にハイハイをしています。
万が一パラペットによじ登りそこから落ちたら、いくら私の息子といえどもお陀仏です
すぐに引きずり出そうとしたのですが、動作がコマ落ちのストップモーションのように緩慢に感じられます。(実際はかなりの速さだったと思います)
すぐに脚を掴みその狭間から長男を引きずり出し、胸にしかっりと抱きしめました。突然の荒々しい衝撃を受けた長男は、焼きゴテを押しつけられたかのように泣きはじめました。そして長男を抱きしめながらこの事態に気がついていない奥様に、なんでしっかりと見てないんだよと八つ当たりをしたものの、胸の鼓動は早鐘を打ったままです。
いまでも数秒間のこの光景を思い出すたびに戦慄がはしります。
本当に本当に怖かったのでした。
そんな長男も来年は社会人(現在就活中)?です。年を取る訳ですね(笑)

今日は次男の入学祝で奥様の実家へ出向きました。
グルメネタもありませんが、奥様の義妹の家庭料理をパチリしましたのでご覧下さい。


鯉のぼり遊の郷の鯉のぼりです。もうすぐGWですね


鯉のぼり同じく遊の郷の鯉のぼりです。こういのを見ると「江戸っ子は五月の鯉の吹き流し、口先ばかりではらわたは無し」という言葉が思いだされるのは私が下町っ子だからでしょうね。


遊の郷遊の郷でみた桜です。キレイなのでパチリしました。



天麩羅天麩羅盛り合わせです。メインはタラの芽の天麩羅です。タラのエグミがいけますね。日本人に生まれた良かったと思う瞬間です。海老もイケマシタ(満足)


茶碗蒸茶碗蒸しです。これは料理屋顔負けです。特にとれたてのキノコが茶碗蒸しにアクセントをつけています(美味しい)


唐揚唐揚です。揚げたてをガツガツいただきました。あっと言う間にこの皿の底が見えてしまいました。ジューシィーな鶏肉は本当に口福です。


ミートスパゲッティ締めのミートスパゲッティーです。お気取りなしなので、雪のようにパルメザンチーズをかけていただきました。義妹さんは料理も美味しいのすが、手が早いのです。これ以外の料理も有ったのですが、このボリュームをあっという間に作ります。ゆっくり美味しくは誰でもできるのでしょうが、手早く美味しくはこれは「腕」でしょう


それでは(^_-)

トリュフチョコレート

今日は私が大学生の頃の「山谷」の話です。

明治通りは白髭橋を越えて三ノ輪に方にしばらく行きますと歩道橋があります。
昔そこには大きな横断幕で「人の飛び出しに注意!南千住警察署」と書かれていました。
そうなのです、その当時の山谷は浮浪者の当たり屋さんが横行しており、被害件数はかなりものだったと聞き及んでいます。

吉原大門の当たりを歩いていると、泥酔した浮浪者達が昼間から熟した柿のような甘酸っぱい匂いを撒き散らし、路上でマグロのように横たわっています。
その傍らを通ればいきなり足を掴まれ「おアシをチョウダイ」と無心されることは日常茶飯事です。でも足を掴まれたからといって怯(ひる)んではいけません、そういう時は間髪いれずに、掴まれていない足で浮浪者に掴まれた手を踏みにじるのです。
下手に痛いだろうと妙な仏心をだすともっととんでもない目に合うのですよ。

ある日私は友達に頼まれて、山谷にある友達の車の修理工場まで私の車で乗せていってあげたのです。
友達の用件はすぐに終わり後は帰るだけです。
当時(今もかな)の山谷はあまり区画整理がされてなく、かなり道が入り組んでいます。
案の定道に迷いました。しばらくすると小路に入り込んだのですが、そこを突き抜けると江戸通りに通じる大通りのようです。
しかし問題は私の進行方向に多数の浮浪者がタムロして道を塞いでいます。
後で分かったのですが、この小路には何と山谷で唯一の立ち食い鮨屋さんがあり賑わっていたのでした。
私は徐行しながら進んでいったのですが、誰もどきません。友達はどうしたものかと思案しています。私はセッカチなので車で蹴散らかしていけばなんとかなると思っていました。
しばらくしても誰もどこうとしません。
私はたまらずクラクションに手をかけたのと同時に、友達がそれは駄目だと大声で叫んだのです。

信じられないことが起こりました。怠惰に路上に寝っころがっていた浮浪者達が一斉に立ち上がり、私の車のボンネットに登ってきたのです。フロントグラスには数え切れない人の歪んだ顔が張り付いています。
私は南無さんといいながら咄嗟にギアをバックに入れ後ろに急発進したのです。
ほとんどの人間は振り下ろせたのですが、一人の浮浪者が左のワイパーのところにしがみついていていました。友達が窓を開け手刀を二三発振り下ろし何とか振り切れることができたのです。

ここはサファリパークか、マジにシビレマシタ
山谷では鳴らしちゃ鳴らないクラクション!


今日は日曜日だというのに一日会社です。
お昼も外に行くのが面倒くさくアンパン&牛乳で済ませたのでした。

夕方仕事が終わりブラブラしていると、道すがらにオーガニックフェスタをやっていました。
実は私チョコが大大好きです。
美味しそうなトリュフチョコレート@500を売っていたのでつい買ってしまいました。

トリュフチョコレートこのお店の一押しはラムレーズンチョコです。しかし試食しましたらトリュフチョコレートが一番美味しかったのでこれを選びました。上品な味です、なんだろうカカオの味は押さえめですが、味が深いのです。う〜んハマりそう


説明書説明書です、オーガニックだから体に優しいのですね(笑)


チョコ断面コアがトリュフなのですが分かりませんよね


それでは(^_-)

紅花別館

アキレス腱を烈断してから寝るときはいつも装具をつけて寝ています。
それは寝ぼけた時、壁とかに足をぶっつけてアキレス腱の再断を防ぐ為です。
しかし昨日夜中の3時頃、無意識に背伸びをしたところアキレス腱も一緒に伸びてしまい、再断こそしませんでしたがアキレス腱に激痛が走りその後は痛くて眠れませんでした。本当に怖いですね(マジ)、再断したら本当に身体障害者です。

♪チェッチェッコリ チェッコリ サ リサンサマンガン サンサマンガン ホンマンチェチェ!この歌の氏素性は何だろうとズ〜と悩んでいました。
答えが分かりました。正解はガーナ民謡の『チェッチェッコリ』という歌でした。
意味は「こんにちは」ということです。
子供の時意味も分からず、やたら歌っていたました(笑)
「♪二酸化マンガン」とか・・・

今日のお店は「紅花別館」」です。
住所::  東京都中央区日本橋1-2-15
電話番号:03−3271−0600
このお店海外にいくと何処でもあるという日本食レストランです。美味しいのでしょうか?
獲物はデミグラオムライスランチ@1,000です。

NEC_0063
Powered by PICS

シーザースサラダです。久々に美味しいシーザースサラダでした。レタスのシャキシャキ感べりグッドでした。

NEC_0074
Powered by PICS

デミグラオムライスです。卵のトロトロ感タマリマセン。デミグラと卵の相性最高です。作り手のセンスの良さを感じさせます。

>NEC_0080
Powered by PICS

カニの爪フライです。これも隅々までカニ肉が詰まっており食べごたえがありました。ほのかに肉の甘さも感じられ美味しゅうございました。

当初@1,000は高いのではと思いましたが、このセットパフォーマンスであれば納得です

それでは(^_-)

月島スペインクラブ

今日でアキレス腱烈断してから一ヶ月、大分二本足で歩けるようになりました。しかしこれも疲れます。怪我した足の筋力落ちているからですかね。
今日怪我してから始めて外で飲みそして帰宅が遅くなりました。駅に着いたらタクシー乗るのが面倒くさくなって歩いて帰ったのです。昼間二本足で歩いたので、怪我した足は痛みが強く使えず、仕方なく自宅まで三本足で帰りました。無茶苦茶に両腕・肩が筋肉痛になりました。そりゃそうですよ、五十分も三本足で歩けば(馬鹿)

今のお神輿の掛声はいつの頃から「ワッショイ(和一緒意)」から「ソイヤ(素意也)」に変わったのでしょうか、色々な古い写真誌を見る限り東京オリンピックの前当たりかと推察できます。その証左は担ぎ方で分かります、ワッショイ担ぎは練り歩きです。ソイヤ担ぎは直進ですので一目瞭然です。
ワッショイ担ぎは練り歩きながら蛇行して進行して行くため、交通規制が大変で警察当局は直進性が高いソイヤ担ぎを好んだという話がありますが定かではありません。しかし因果関係は充分にあると思いますし、もしかすると担ぎ方が先で、それに呼応して掛声が遷移していったのかもしれません。
私の記憶によると始めてソイヤ担ぎを見たのは「三社祭」でした。仲見世通りをあれだけの人数が練り歩いたら大変なので、担ぎ手を管理している方と警察当局の思惑が合致しいち早く取り入れられたのでしょうか。
当時の下町っ子のお祭りの頂点といえば「三社祭」です。そこに担ぎにいった下町っ子がソイヤ担ぎをイナセと思い各々の地元に持ち帰り伝播していったのではと思っています。

昔神田明神で神輿を担いだ時、神田の古老の人と話しました。古老曰く「そもそも今の担ぎ方は「棺桶担ぎ」って言って葬式の時にやるもんだ、ご神体をお神輿に乗せて各氏子の五穀豊穣を願う祭礼に仏様を担ぐ担ぎ方がそぐうわけがねぇ。世も末だ」と言われてましたが、さもありなんですね。

月島に来ました。お隣の佃は江戸っ子発祥の町です。
昔親戚が築地明石町にあったのでよく遊びにきては、佃の渡しに乗ったことが思い出されます
今日のお店は  月島スペインクラブです。

住所::  東京都中央区月島1-14-7<旭倉庫1F>
電話番号:03−3533−5381

今日の獲物は「豚肉のフリカッセ、スープ、田舎パン、デザート、コーヒー」@1,000です。
ここから先はパチリでご案内します。

NEC_0083
Powered by PICS

昼酒ではありません。スペインクラブで供されるお水です。チョットお洒落ですね。

NEC_0084
Powered by PICS

そもそもここにきたのは、B級グルメではなく、このタダ券を持っていたのを思い出したからです。よって今日のお昼は無料です。

NEC_0085
Powered by PICS

フリカッセ(仏 fricassée)とはフランスの家庭料理で白い煮込みのことです。バター等の油でたまねぎをしんなりするまでいため、鶏肉や魚介類を加えてからまたいため、ワインやブイヨン、ローリエを入れ、煮立ったら生クリームを加えて作る料理です。しかしここでは角煮を衣を付け揚げたものを上記手法で調理しています。
さらに日本風に味付けしているので、完璧に無国籍料理となっています。この味表現できません。美味しいのは美味しいのですが、不思議な味です。全体的な味はホワイトソースぽい味付けで構成されているのですが、角煮の衣の部分は天ぷら蕎麦的感覚におちいります。

NEC_0086
Powered by PICS

ニンニクスープです。チリが辛味のアクセントになっています。これにパンをつけて食べます。イケますね


NEC_0087
Powered by PICS

田舎パンです。原則はパチリのようにオリーブオイルをつけて食べますが上述のようにニンニクスープにつけてもいいし、フリカッセにつけてもOKです。個人的にはニンニクスープが一番合いました。

NEC_0088
Powered by PICS

デザートです。ゼリーとパイナップルの苺ソースかけです。コーヒーが濃すぎるような気がしましたが。これはスペイン風なのでしょうか(笑)


それでは(^_-)

晴海 ボンベイカフェ

今日は精神科医和田秀樹さんのお話です。
この人灘高から東大理三(医学部)と絵に描いた様なエリートです。
灘高での成績は、220番中140番です。東大理三は定員が90名ですから普通に考えたらいくら灘高といえども難しいのです。
しかし暗記式で受験数学を始めたら成績が急上昇、国語(20点程度)ができないのに最難関の理三で桜の花を咲かせました。
彼の試算では、東大二次での配点が英語120、数学120、国語80、理科120の計440点のところ英語100、数学120、理科50、国語20計290点(按分は小生試算)という点で合格したそうです。(週刊文春より転用)
しかし東大の数学がほぼ満点とはすごすぎ、しかも暗記でとったとは驚(おどろ)き桃の木山椒(さんしょ)の木ですね。
私も理科系だったので高校受験の時、友達と理三の問題を真面目に解いてみました。しかし解く以前に問題の意味そのものが分からなくてとても驚いた記憶があります。
私は、医学部目指す受験生には手先器用試験もやればいいのにと思う今日この頃です。

今日のお店はボンベイカフェ(マハラジャグループ)です。
住所::  東京都中央区晴海1-8-8晴海トリトン W-20
電話番号:03-5144-8256

そして獲物は「キーマ(挽肉)カレー」@980です。
NEC_0082
Powered by PICS


このお店の惹句は「健康に配慮した厳選素材を使用する本格的インド料理の数々。本場インドの5つ星レストランで腕を振るったシェフ自慢の伝統調理をどうぞ」です。

結論からいいます。このお店最低です。
味マズイ、料理遅い、サービス悪いのまさに三重苦状態です。ほぼ満員の店内をインド人スタッフが満足な対応できない中、ナンとサフランライスのお代わりを無料にしているので完璧に混乱泥酔?状態です。
特にナンを焼くのが時間がかかり滞るので、カレーができているのにナンの為に料理がだせません。さらにお代わりを頼むと当然にこない。カレーは冷めるは、冷め切った頃にナンがくるは、美味しくないは、という最低悪循環です。
スタッフの一人のNan君、多分日本語が上手じゃないのでしょう。日本語で呼ばれると何故か明後日の方を向くか、急に後片付けを始めます。
そして絶対に呼ばれたテーブルには立ち寄りません(笑)
真面目に仕事しろよといいたいですね。
味は今日のキーマカレー、酸味が強くて全く美味しくありません。なんでカレーが酸っぱいのでしょう(疑問
香りもないしただただ辛いだけです。ナンも芳しい匂いも甘さの微塵もありません
皆さんも接待飯でなければ行かない方がいいと思います。

それでは(^_-)

吉野家

寿司の数え方ですが、一貫が一個か二個かで迷いますが結論は一個です。貫とは江戸時代の通貨の単位で、この小銭の大きさが握り一個と同じくらいの大きさだったというところから来ているというのが最も有力ないわれですが、定かではありません。従ってお寿司屋さんのカウンターでお寿司を頼むと2つ出てきますが、これで「一貫」ではなく「二貫」となります。
それでは何故お寿司が二貫ずつ握られるのは昔の握りは大きかった為、一つを包丁でスパッと切って二つにした名残だそうです。

ここのところ多忙でB級グルメも儘なりません。
勢いファーストフードを利用します。ファーストフードの「FAST」は客が店を出るまでの時間であって、単に調理時間のみではありません。
かの吉野家さんは、その時間を9分と決めています。そのためにそれを阻害する自動食券機を頑なに拒否しています。これを使用すれば金銭出納管理は楽ですが、その代償としてお客さんの食券機前のボトルネック状態や機械のメンテ(釣銭、紙等)間の順番待ちという動線の滞りから解放されるのです。
その延長線上でまずいとくさせられている味噌汁も9分間ルールの為に、粉末味噌汁を使用しているのです。

そういうことで今日の獲物は「豚生姜焼定食」@480です。
NEC_0080
Powered by PICS


吉野家の牛は狂牛病が怖く食べませんが、これは好きです。
この豚君の上に唐辛子をかけて、ご飯の上に大量の紅生姜をのせて食べるのが私流です。
以前このブログにも書いたのですが、学生の時浅草雷門店の吉野家で何も頼まずに紅生姜と唐辛子と醤油のみでビール×10本を飲んでしばらくたってから、お酒の本数制限が施行されました。これはこの10本事件のせいだと今でも信じています(笑)

それでは(^_-)

神谷バー徒然

台東区浅草1丁目1番1号って何処なのか即答できる人はかなりの浅草(エンコ)通です。
答えは「神谷バー」です。
さらに「神谷バー」は当て字で「鍛バー」が正しい字と言いきれる人にいたっては、ほとんど土地っ子と言い換えても良いでしょう。

会社で私の事を「下町っ子」と知っていて浅草のグルメスポットを聞く輩は多いのです。 
私はそういう時は、「鍛バー」の電気ブランを紹介します。
そして必ず次の事を付け加えます。

「いいかい電気ブランってすんごくアルコール度数が強いんで、3杯以上飲むと必ず腰が取られちゃうのヨ。それでさ、ほとんどの人がヨ、店を出るとサ、鍛バー出たところの横断歩道の手前当たりで腰が取られるちゃうわけ。それがな、また上手い具合にヨ、歩道の渡り口の脇に電信柱があるのサ。皆腰がとられちゃっているから、仕方なくそれにしがみつくのネ。
ところが腰が取られちゃってるからズルズルとその電信柱からずり落ちるわけ、明治の頃からソリャ気が遠くなるくらいの長い間にヨ、皆がその電信柱でズルズルってするからサ、その電信柱テカテカに光っちゃってまるで鏡みたいなのよ。当たり前に顔も写るんだぜ。その鏡みたいな電信柱を背景に記念写真取るのが鍛バーでのキマリなのヨ!」
※私はこのような話し方はしません。あくまでも雰囲気横溢の為の話法です。

でも誰もこの記念写真を撮った人はいません。何故ならこれ完璧な私のプラフだからです。
これかなりの人が引っかかります。ヒドイのに至っては、どう探してもないので交番に聞ききにいき、そこのオマワリさんが言うことには、、大分昔に撤去されたと言っていました、とか言いだす人まで出てきました(オマワリさんも嘘つき
参考までに電気ブランは、度数により、電気ブラン(30度)、電気ブランオールド(40度)の2種類があります。鍛バーのメニューでは前者をデンキブラン、後者を電氣ブランとしているそうです。(鍛バーHPより転用)
長いこと禁酒しているのでこんなヨタネタを書いてしまいました。本当は出向いてブログネタにしたかったm(__)m

今日は決算の締めです。忙しく外出も儘ならず社員食堂で昼食です。
獲物は「サバ塩」@850です。
NEC_0078
Powered by PICS


ここのサバ塩は軽く半焼にしてあり、お客様の注文を受けてから焼きます。ランチの書き入れ時なので仕方ありません。でも以外にイケますよ。身もホクホクしています。若干高い気もしますが許せます。

さらに今日は四本足(松葉杖)だったので、私の席まで出前していただきました。
ありがとう、アキレス腱治ったら重点的に食べに行きます。

それでは(^_-)

永倉新八異聞

今日は新選組の話です。
私は新選組隊士の中で永倉新八さんが好きです。
私と永倉さんは共通点がいっぱいあります。
1. 江戸生まれの江戸育ち、おまけに育ったところが私は下谷の竹町、永倉さんは清洲橋通りを挟んで反対側の三味線堀でほぼ同じ場所です。歩けば1分程度で遊びに行けます。
2. 北海道小樽に住んでいた、私も札幌に住んでいた。
3. 酒好き。
4. 飲むと踊りだす。

最盛期には約250人にもいた新選組も最後まで生きながらえた人は数人です。
永倉新八、島田魁、斉藤一、稗田利八、川村三郎、篠原泰之進、鈴木三樹三郎・・・これ以上は知りませんが多分この倍はいないでしょう。その中の一人が永倉さんです。
永倉さんは物事にこだわらない恬淡とした性格でその稚気が愛されたようです。
この性格が死地を潜り抜け畳の上で死ぬことができたとも言われています。
近藤勇さんに対しても最後まで「総長」とは呼ばず「近藤さんと」呼び続け、近藤さんとは昔の剣術仲間というスタンスを変えませんでした。
確か近藤さんと袂を分かつたのも、近藤さんに部下扱いされたのが端緒でした。

そしていつも尊敬するのは、お孫さんの杉村道男さんが祖父の思い出を語る以下のエピソードです。

「じじいが亡くなるすこし前でしたかな・・・小樽で、父が経営していた劇場(こや)へよく活動写真や芝居を見に出かけたものです。
はあ、いつも孫の私がお供でしたね。いつでしたかなあ、芝居がハネまして下足番のところへ出てくると、非常に混雑しておりましてね。帰りを急ぐ見物の人達が先を争って履物を取ろうとするわけ。そこでじじいがですな、よろよろしているのです。まったく、よぼよぼのじじいに見えるのですな。ま、そのとおりなので。
するとですな。土地のやくざが五人か六人、おもしろがって、じじいを小突きまわすのですよ。私もたまらなくなってね、じじいが可哀相で・・・・じじいはだまって、よろよろと小突きまわされている。
そのうちにですな。じじいの背筋がぴいんと立ったと思ったら、じじいが、低いけれども肚(はら)の底からひびきだすような気合を発して、ぐいと、やくざどもをにらみつけたんですな。
すると、もうやくざどもは、いっせいに青くなって立ちすくんでしまい、ガタガタとふるえているのですよ。結局、こそこそと逃げてしまいましたが・・・・子供ながら見ていたわたしも、さすがに違ったもんだな、と思いましたよ。・・・・」池波正太郎「新選組異聞」より転用。
そりやそうでしょ、池田屋事件から鳥羽伏見の戦いまで新選組の血戦にはほとんど参加している永倉さんですから、やくざさん達は心の底からただならぬ殺気を感じたのでしょう。

今日の獲物はかつ工房「和光」のカツ丼@980です。
NEC_0077
Powered by PICS


これ最低ですね。味付けはショッパ過ぎです。カツもグズグズで丼の上でへったっています。何故かご飯は妙に熱い。推察するに作り置きをチンしたようです。
こんなのでお金取らないで欲しいです。
「和光」といったら「豚カツ」の名店かと思っていましたが、ヘボ店ですね。
初心に立ち返って欲しいと思う今日この頃です(残念)

それでは(^_-)

どん兵衛天ぷらそば

今日は昨日からのアキレス腱の痛みで朝から家でグズグズしています。
やはり一朝一夕では治らないのですね(悲)

最近カーナビを市街地モードにしています。
カーナビ市街地モード
カーナビ市街地モードです。確かに画面はきれいなのですが

最初キレイだなと思っていたのですが時折この画像に釘付けになることが多く危険で仕方ありません。
何故なのかなと思っていたら、人間というのは目から入いる情報を全て取込む様になっていてさらにそれを理解しようとします。
目的地にいく為カーナビを見ているので、その為に脳は必要でない情報を排除し必要な情報のみを拾い出す為に注視させるのです。
注視すると危ないので、できるだけしないようにしているのですが、やはり見てしまうのですね(笑)

怪我した足が左足なので車の運転は可能です。
この間お取引様と話していたら、「良かったねぇ怪我したのが左足で、右足だったら左ハンドルの車を買わなきゃならかったよね」と言われました。
この話瞬間的には受け入れられるのですが、冷静に考えると左ハンドルでも運転方法は右ハンドルと一緒ですよね。このネタ皆に話すのですが、結構「あーそうだね、左足で良かったですね」とすぐにうなずく人が多いのです。これは何故なのでしょうか(笑)

松葉杖歩行初心者の頃は毎日非常に疲れていました。筋力がつけば歩行も楽になり、疲れも減るさと思っていたらそういう事にはなりませんでした。何故かなと思っていたら筋力つけばつくほど歩行距離が伸びるので結果疲れるのです。これは想定外でした(笑)

一日家にいたのでグルメネタはありません。
しいて書けば今日の獲物は日清食品の「どん兵衛天ぷらそば」@148です。
どん兵衛天ぷらそば
どん兵衛天ぷらそばです。ところで@148って安いのかなァ

実は私このおそば好きなのです。たまに妙に食べたくなることがあります。
若いころ日清食品の当時の安藤百福社長とお話する機会があり、その時カップラーメンは70点のできでいいのだ。もし普通のそばと同じだったら蕎麦屋に食べに行く。すこし物足りないからまた買ってみようという気持ちになるんだと言われてましたが、まさに実感する今日このごろです。

こういう日もありあますm(__)m

それでは(^_-)

石神井公園 イルポンテ

今日の午前中は今迄の医療費控除とか装具(アキレス腱烈断)の社会保険請求とかその資料作成でとても忙しく過ごしました。

病院関係の書類を作成していましたら札幌にいた時の病院の思い出が蘇りました。

長年の不摂生の為、何とヘモ(お尻の病気)になってしまいもうこれ以上我慢できないくらい劣悪の状態になりました。
北海道の営業業務は車が乗れなくてはなりたたず、この状態では痛くて運転も難しく万事休すの状況です。
懇意の御取引様の紹介で札幌は白石にある白石肛門科胃腸科病院にいくことを決めたのです。
しかし赤ん坊のとき親にしか見せた事の無い所を、赤の他人に見せるのは恥ずかしく心は千々に乱れていたのです(悲)
結局痛いものには勝てなく、札幌市営地下鉄東西線白石駅(この呼称は「しらいし」ではありません「しろいし」です)にある白石肛門科胃腸科病院に行きました。
環状通りぞいにある白石肛門科胃腸科病院まで300M位の距離を、圧雪の歩道を滑らないように路面を注意しながら歩いていったのです。
駅から3分ほどで到着しました。

この日はやたら女性の患者(女性は痔主が多いらしい)が多く、さらに受付には妊婦の方までいます(エッ)。
仕方ないので受付箱に保険証を投函し新聞を読みながら呼ばれるのを待っていました。

受付嬢「××さん、受付までお越しください」
と呼ばれたのでのそっりと受付に行きました。
受付嬢「××さん、今日はお一人なのですか」
私「そうですが、何か?」
受付嬢「奥様はご一緒ではないのですか」
私「妻は家で家事をしていますが、二人で来なければ行けなかったのですか」
受付嬢「・・・(困った顔)」
この場面でなにか言いようの無い不安が私を包みました。冷静に院内を見廻します。
私「もしかすると病院を間違えたようですね」
受付嬢「(微笑みながら)多分当病院の後ろの病院にご用があったのではと思いますよ」

そうなのですこの病院女性が多いなではなく全員女性なのです。さらにたまさか妊婦がいたのではなく全員が妊婦若しくは妊婦予備軍だったのです(恥ずかしい)

白石肛門科胃腸科病院
看板、建物が近似しており、尚且つ下向いて歩いていたので全く気がつきませんでした



今日のお店は奥様と石神井公園の観桜かねながら練馬区でイタメシ一番といわれている石神井公園「イルポンテ」です。
住所::  東京都練馬区石神井町6-32-38
電話番号:03-3904-4494
お店の名前はご主人の名前が「高橋」さんなので、それにちなんで「イルポンテ(橋)」となったそうです。
この店主いつも素敵な笑顔で迎えてくれます。この笑顔にほっこりして帰るお客さん多いと思います。

ここから後はパチリでご案内します。
木瓜の花
石神井公園にいく途中の民家の庭に咲いていた木瓜(ボケ)の花です。キレイですね


石神井公園櫻
石神井公園の桜です。ほぼ満開です。花見客も多く盛り上がっていました


イルポンテ
イルポンテエントランスです。


イルポンテ店内
イルポンテ店内です。ご主人の趣味なのか水槽が多いのが特徴です。昔はこれがなくて店内もう少しすっきりしていたのに気分は水族館ですね(笑)


ペペロンチーノ
アーリオ・オーリオペペロンチーノ@950です。この料理とても熱いのでご注意ください。私それを知っているのに三回は舌を火傷しました。味はこれが本当のアーリオ(ニンニク)・オーリオ(オリーブオイル)のペペロンチーノだと思います。ニンニク、オリーブオイル、塩の単純コラボですが、単純なのですが味わいがあります。私はこの熱々ペペロンチーノ大好きです。


ミックスピザミックスピザ@1,000です。ここのピザ本当に美味しいのです。トッピングは吉祥寺のTONY'Sと互角ですが、ベースが違います。TONY'Sのベースはやや硬めですが、ここのは外硬内柔で尚且つほんのり甘いのです。熱々の風味あるチーズとほんのり甘いベースタマリマセン。皆様も石神井公園に来たら是非お立ち寄りください。裏切りませんヨ


それでは(^_-)

続 チャンポン をかべ リターンズ

今24:00出張から帰ってきました。
今日歩きすぎました、腕の筋肉がパンパンになっています。
四本足(松葉杖)でもやはり疲れますね(笑)

アキレス腱を切ってからバス通勤に変えました。私の通勤バスはミニバスですのですぐに満員となってしまいます。
それでもお客様を乗せる場合は入口が塞がっているため、下車時精算ということで出口から乗車させます。しかし今だかって後精算した人を見ていません。多分皆定期利用?だと思いますが・・・もしそうであれば下車する時見せて降りればよいのにと思います。
万が一意図的に支払わなかったら刑罰の対象となると思いますが、皆さん大丈夫なのでしょうか

この話は大阪にいた時お取引様から聞いた真逆の実話です。
大手上場会社の子会社が経営している駐車場に古ぼけたカローラが長期駐車いわゆる放置状態となっていました。
当然の事ながらナンバープレートから所有者を調べ、何度もあらゆる手だてを使って連絡をとったのですが無の礫(つぶて)です。
この車は管理事務所のすぐ脇に在ったためいやでも目に付きます。
さらにこの駐車場はかなり賑わっていたので、ここの責任者はこの車による機会損失を憂い、一刻も早くこの車を処分したいと考えていました。
そして長期駐車一年たったその日に満を持してその車を廃棄処分にしました(良かったデスネ)

次の日の朝、見るからにその筋のオジがチャラチャラした服装(ナリ)で事務所にやってきました。
オジ「長い間世話かけたな!駐車料金払いにきたんや、ナンボヤ」
管理人「何のお支払いですか??(まだ状況が呑み込めてない
オジ「何てんごゆうてんねん、事務所の脇に泊めとったカローラの駐車料金やないけ。ハヨ精算せんかいボケ!これで足りるんか(怒)」
といって札束二束(2百万円)を無造作にテーブルの上に放り投げました。
管理人「ウァェイ(全身金縛りになっている)」
オジ「(キョロキョロしながら)何やらワイの車見ぃひんけれど、どこぞにほかしたんとちゃうやろナ」
管理人「廃棄したんじゃないのですか(完璧に声が裏返っている)」
オジ「ゆうてることが分からん(怒)ハヨ勘定せんかい!次の用事が有るんや(有る分けが無い、この為だけに来ているののだから)」
管理人「ドクン、ドクン、ドクン(心臓の飛び出る音)」
オジ「あの車の中にはとっても大事な書類と写真がおいて有ったんや(怒)、万が一ないようなことになったらオドレ、死ぬほどオトロシイ事になるで(もうなっている)」
管理人「そそそんな(涙声)」

後はご想像の通りです。出るところに出たら負けなかったのでしょうが、この親会社は会社の体面を気にして、10百万円に手が届かんとする金額で、処分してしまった書類と写真の損害金のお金を支払ったそうです。

わたしはこの話を聞いたときに、世の中には何て楽をして儲ける人がいるのかと感じいりました(嘘)。
この話後日談があってこのオジ大阪に数ヶ所同じようなマキエをしていて、毎日毎日いつ処分されるのか楽しみにして巡回を続けていたそうです。しかし天網恢恢粗にして漏らさずでこのオジは当局によって逮捕されました。

今日のお店は「チャンポンをかべ」です。
住所:  滋賀県彦根市旭町9-6
TEL:0749-23-1616

とうとうこのお店は登場4回目となりました。
今日の獲物は中華ソバ@520です。
中華ソバ
透き通ったスープですね。何度たべても飽きませんネ

このお店この中華ソバが基本味なのです。
カツオと昆布だしのスープはいつ食べても秀逸です。
中太麺も美味しいし、半熟卵もいけます。

気になるパチリを二点のみご案内します。
不思議な注意書き
前からすごく気になっていたこのお店の注意書きです。このパイプを触ったら一体何が起きるのでしょうか?誰も想像できないと思います。答えは「厨房のガスが止まる」です(エッ)
そのためこれには絶対に触らせられないのでこの注意書きになったそうです(マジ)
でも一体このパイプに触るとどんなロジックでガスが止まるのでしょうか(笑)


恐怖の階段
身障者に優しいJR彦根駅の恐怖の階段です。四本足(松葉杖)での昇降は命がけでした。
JRさんエレベーターつけてくださいm(__)m


それでは(^_-)

アシクセィ

忙しいです(悲)
昨日(日曜出勤)からずーっと働き詰めですが、明日は出張なので移動の新幹線の中で少し休めるかも・・・(楽)
装具を着け始めてから三本足(松葉杖)歩行から徐々に四本足(松葉杖)歩行に遷移してきており歩くのが大分楽になってきました。
一週間前に体力が尽きて駅の階段から滑り落ちたのが夢のようです。

「勘違いコタツで母の手を握り」こんな色っぽい話ではなく「臭い」の勘違い話です。
ギブスから装具に変えてから、徐々に足から立ち昇る匂いが気になってきました。
値段が高い割には仕様がお粗末な装具<なので、私はテッキリ装具の匂いだと信じていました。
土曜日にあまりにも匂うので、奥様と装具をクンクンしてみました。するとすると装具はそんなに臭いがありませんでした。
じゃどこから???そうなのです犯人は私の足なのでした。
二週間位ギブスで足をガチガチに固定していたので、足の指の付根に雑菌が繁殖したようです。自分では手が届かない為ずーっと奥様に患部は洗ってもらっていたのですが、それこそすぐに「痛っ!」て叫ぶので腫れ物に触るように洗ってもらっていました。
結果汚れがキレイにとれずこの臭いの因となったようです。
仕方ないので昨日は自分で何とかゴシゴシしたのですが(人にゴシゴシされるのは怖いのです)やはり足が痛いのでキレイには洗えませんでした。
でも多少臭いがとれたようです(ホッ)

大学に入った時、仏語で最初に習う言葉は「アシクセィ(足臭え)」と聞いたのですが本当なのですかね
私は独語たったので真実を確認することなく卒業してしまいました(笑)

忙しくて外出も儘ならないので今日は社員食堂のベトナム料理です。
獲物は「ブンカー(魚とトマトの汁ビーフン)@500です。
NEC_0071
Powered by PICS


私はいつものお約束で麺類にはパクチーとレモンの絞り汁をたっぷり入れてもらいます。
いけますよ、トマトの酸味とスープの塩味とても合います。
何故か魚のツミレが入っており日本料理のような気分になります(笑)
これは何杯でもイケますね。

帰り際にお兄さんから大分歩くのが上手くなりましたねといわれました。
気にかけてくれどうもありがとうm(__)m

それでは(^_-)

大泉学園 サンロイヤル

闇を随えた月が昏れなずむ一日を西の彼方に押しやるやいなや、酒飲みはまるでジャングルの獲物を狙う猛獣の如くお酒を求めて酒場に繰り出します。
何で人はお酒を呑むのでしょうか。
私は仮面取っ払い願望ではないかと思います。
そもそも仮面(般若とかひょっとこ等)とはその内部に超自然を宿し、それを顔につけることによって、悪霊を退散させたりあるいは幸福をもたらせてくれるたりするものですが、私たちが日頃被っている仮面はそんなにたいそうのものでなく単なる抑圧仮面です。
普段はなかなか剥がすことをしませんしできません。
しかしお酒を呑めば早ければ10分間程でその仮面が顔から勝手にずり落ちてくれます。
そして日頃言えない悩み、躊躇い、苦しみや夢、希望、楽しみ等があたかもパンドラの箱を開け放ったように口からついてでます(タマにね)
多分そういう効用を期待しているもかもしれませんね。
しかしこの仮面一度はずすと翌朝まで被ることができなくなります(笑)
今日で禁酒16日目になりました(飲みたいナ

今日はポカポカ陽気に誘われて都内のあちこちで桜の開花が見られました。我町にも気の早い桜がありましたのでパチリしました。
早咲きの桜
しらない間に春は訪(おとな)いを入れていたのですね。まさにスプリングハズカムです。



学生の頃の桜の季節に上野の飲屋さんで先輩たちと朝方まで飲んでいて、その足で上野公園に花見に行きました。お店の人も一緒に行ったのですが、その中で二人ほどオカマの方がおりました。公園について新聞紙で観桜の席を作っていたら、ナナ何とその二人に墨で書いたような髭が生えていました。男だから当れたり前なのですが、朝ぼらけの上野公園に黒々とした髭を表した中年オバサンには本当に驚いたものです。

今日はこの間の TONY’Sのピザが忘れらずピザレストランを探しました。
そこで以前家族で行った大泉学園の「サンロイヤル」に行きました。

住所::  東京都練馬区大泉学園町6-28-2
TEL:03-3921-0345

ここのお店料理の量(除くピザ)が半端ではありません。
それとお店の雰囲気が子供の頃よく行った浅草「セキネ」に感じが似ています。

それでは後パチリでご覧下さい。

サンロイヤルエントランス
かなり斬新なエントランスですね。この店を探しに来ても絶対に通り過ぎる事は考えにくいです(笑)


干支占い
干支占いです。
これは超レアものですが使えます。この10年間このような綺麗なものは見たことがありません
磨り減った100円玉や古い100円玉はつかえないことがあります」との注意書きシュールでタマリマセンね(笑)



サラミピザ
サラミピザ@800です。本当にトラディショナルなピザです。ベースが硬すぎるかなまるで昭和40年代のジローのピザみたいです。よって三分の二を過ぎるとそのコッテリサがきつくなります。
この味は好き好きですね(コメントできません)だまされたと思ってチャレンジしてみてください


それでは(^_-)

続 THE あ・うん

一昨日の休日、英語の勉強で「007は二度死ぬ(YOU ONLY LIVE TWICE)」を字幕無で見ていました。すると不定期に「坊(ぼん)さん」という言葉が聞こえます。
何で007に坊主が出てくるのか不思議で不思議で仕方ありませんでした。
確認の為に、英語字幕でみてもこの「坊(ぼん)さん」という言葉は出てきません、悩みます
この映画、シリーズ第五作で初めて日本を舞台にしたものです。
伝説の名車トヨタ2000GTが紀尾井町当たりを疾走するシーンは圧巻です。
いくら日本ロケといいながら坊主にゃ関係無いだろうと嘯(うそぶ)きながらこれは空耳空耳とこれ以上拘泥することは止めにしました。
その後シンガポールに電話する用を思い出して電話をかけ、しばらく向うの担当者と話し込んでいました(当たり前ですが星国には春分という国民休日はありません)
電話を切った後に分かりました。
東南アジアの一部の人は英語で日本人を呼ぶときには苗字の後ろに「・・・SAN」をつけます。
そうなんですヨ、これ「坊(ぼん)さん」ではなく「BONDさん」だったのです。
Dがサイレントワード(黙字)で「ボンサン」と聞こえたのでした。

私の知り合いのお子さんの友人が生まれた子供に成偉輝( NIKE)君と命名しました。
格好良く今風ですが、NIKE(ナイキ=ニケ(ローマ名))は、ギリシャ神話、勝利の女神です。確かスポーツメーカーNIKEもこの勝利の女神にちなんでつけられたはずです。
いいのですかね男の子に女性の神様の名前つけちゃって(笑)
大きくなって海外の人と話す時、恥ずかしくないのかしらと余計な心配をしてしまいました

酒場にゆけば月が出る
犬のやうに悲しげに吼えてのむ
酒場にゆけば月がでる
酒にただれて魂もころげだす


室生犀星「酒場」より

禁酒14日です。ウ〜ンお酒が飲みたいのです。
しかし家族に怪我の為に毎日迷惑かけているし(特に奥様)、足の腫れも全然ひかないし、ママ万が一酔って転んでアキレス腱を再断したら一生スポーツはできませんということで、そうはいいながら飲むことは止めています。

というこで今日は御取引様とアルコールなしで居酒屋さんに特攻です。

今日のお店は月島「THE あ・うん」です。
住所::  東京都中央区月島3-14-8
TEL:03-3531-2911
定休:日曜日

ここのお店二度目の登場です。
それではパチリでご覧下さい。

080321_2000~01
Powered by PICS

コンナムル(モヤシの韓国風和え物)@280です。あっさりしていてメイン料理が来るまでのツナギに好いですね。

080321_2000~02
Powered by PICS

月島二番の牛煮込み@400です。何故か今日は旨味に「キレ」がありませんでした。この料理夾雑物を丁寧丁寧に掃除して炊けば美味しくできるものです。一体どうしたのでしょう(心配)でもそれなりにイケましたよ。

080321_2008~01
Powered by PICS

豚串ブラザー君です。下から豚バラ@150、豚トロ@150、カシラ@150、ハラミ@200です。この味は月島一番でしょう。熱々の串に唐辛子をパラリかけて食します。これはイケました。特にここのカシラ肉汁タップリで口内に大きな幸せが拡がりました。

080321_2044~01
Powered by PICS

季節の青菜炒め@500です。食欲をそそるニンニクの香りが鼻腔に突き刺さります。これは美味しい野菜の旨味を絶妙な塩加減で最大に引き上げています。今日の一押しですね。

この後門前仲町は辰巳新道の居酒屋「りんご」に再特攻です。
三本足(松葉杖)で行ったので定連さん大吃驚です。
それでも三本足(松葉杖)で来た事を本当に喜んでくれて皆が歓待してくれました。
ここのところ家→会社→家の伝書鳩人生だったので久々に下町の人情にふれスッカッリとリフレッシュしました。

お付き合いしていただいた御取引様及び「りんご」の常連様本当にありがとうございました。
しかし本音をいえば飲みたかったヨ(シツッコイ

それでは(^_-)

吉祥寺 プリミバチ

実は例の話が復活して吉祥寺の私のお気に入りのイタ飯レストランで夕方に擬似お見合いの労をとります。
三本足(松葉杖)でこの雨の中ご苦労様なことだと思います(本当)

下町生まれなので大学に入るまで「ひ」「し」が上手く使い分けができませんでした。
さりとて下町の人皆がそうなので、大した痛痒も感じてはいません。
しかし大学に入ったら俄かに付和雷同し、というか少し恥ずかしくなったため、それを強制的に直したものです。

子供の時タクシーに乗るとき運転手の運転席の後ろ側の透明の仕切り板に「日比谷(ひびや)若しくは渋谷(しぶや)に向かわれる際は、分かりやすく運転手にその旨告げてください」との張り紙がありました。
確かに確かに下町の人が発音するとどちらも「しびや」になってしまうからです(笑)

そしてこの話はワープロが出始めた頃の話です。
町内会の先輩がワープロを打ちながら私に声をかけます。
先輩「おいおいこのワープロ壊れているぜ(怒)つい最近の東芝の最新機種買ったばかりなのに」
私「どうしたんですか」
先輩「非難梯子が変換できないんだよ、こりゃヘボだゼ」
私「ありえないでしょう」
先輩「ほれ、見てごらん」
私「アリャリャ、こりゃマジだ、洒落になんネェ(笑)しかし変ですね、東芝のワープロなのに?」
先輩「だろう」
私「(思うところがあって)先輩もう一度入力してみてください」
先輩「何度でもやってやるヨ。そりゃ!こうだ見てみろ」
私「先輩それじゃいくらやっても変換できないスよ(笑)だってさっきからしなんばしごって入力しているんですから」
先輩「・・・」


今日のお店は吉祥寺「プリミバチ」です。
住所: 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-21-1 井の頭パークサイドビル2F
TEL:0422-72-8202
定休日:無休

“プリミ・バチ”とはイタリア語でファーストキスを意味する言葉です。都会の喧騒をはなれた、閑静なロケーションにある「リストランテ プリミ・バチ吉祥寺」では、イタリアの名店で腕を磨いたシェフ、宇賀神 崇の生み出す本格的トスカーナ料理とワインがお楽しみいただけます。(お店HPより転載)

今日の獲物ですか?冒頭の案内の通り本日私キューピッド役の為若いお二人を紹介したのみで料理は食べてないのです。
当然ですよね(笑)一緒に食事をしていたらそれこそ馬に蹴られて死んじまえ問題になりますので、ソソクサと退場しました。

でも素敵な「プリミバチ」のテラス席からのパチリ写真をご案内します。

プリミバチエントランス
こ洒落たエントランスです。雰囲気ありますね。


プリミバチテラス席
この竹藪は階下の「金の猿」のお庭です。風が鳴ってます。


プリミバチテラス席
テラス席からパーティルーム側のパチリです。今日もパーティルームは大盛り上がりでした。


プリミバチテラス席
テラス席の一番奥まったところのパチリです。ここがこのお店の一番席ですネ


こういう日もあります(笑)
さて今回のキューピッドさんは二人の愛を纏め上げることができるのか
乞うご期待です

それでは(^_-)

麺家うえだ

今日は二回目の診察のため会社はお休みです。
今日は窮屈なギブスから装具への切替です。
ギブス足
ギブス足です。圧迫により足の指先が赤紫色に変色していますネ


装具足
装具足です。この装具ナナ何と@70,000もします(本当にマジなのです)。しかもドクターから出来が良くないので作り直しといわれましが、何故かつけています(不思議)


知らなかったのですがギブスって電気ノコギリで切って取るのですね。あまり気味のよいものではありませんでした。

ということで今日は半日以上病院にいた為前振りネタはありません。
今日のお店は立教高校の学生の支持が高い志木にある「麺屋うえだ」です。
麺屋うえだ店構え
屋根に乗っている竹箒がここに来る時の目印です。土日は行列になりますので時間差出勤をお勧めします。

麺屋うえだ店内
店内パチリです。子供の絵画が見受けられます(このパチリでは写っていません)。たしかここの女主人特に子供に対する思いやりが深かったと記憶しております。


住所: 埼玉県新座市東北2-12-7
TEL:048-471-8808
定休日:月曜日(祝日の場合翌火曜日)

ここは女性二人で切り回している活気溢れるお店です。
女主人は創作ラーメンを定期的に上市されていますが、今日は奥様と一緒だったのでチエックできませんでした。

ここから後はパチリ主体です。
軍鶏醤油ラーメン
奥様が注文した軍鶏醤油ラーメン@680です。狂牛病や鶏インフルエンザに悩まされた前のお店が、豚を使うメニューを軸にして今のお店にリニューアルしました。その時の残滓が軍鶏スープだったと記憶しています。結構このスープサッパリしているのです。イケますよ


特濃ラーメン
私が注文した特濃ラーメン@700です。まさに特濃です。これは豚骨ダシの粘性によるものです。これをさらに煮詰めたのが特濃です。魚スープもコンパウンドされているようです。味はこってりなのにスイスイは入ります。後半飽きてくると、スープで割ってもらうのがお約束です


スーパーハード
私が頼んだのは特濃のスパーハードです。まさに箸が立ちそうですネ。これはすごいと思います。


TV出演
TV出演するそうです。女主人から少ない時間だけど見てくださいといわれました。皆さんもお時間あればゼヒ


埼玉まで出没しているのに下町っ子か・・考えさせられるな(笑)

それでは(^_-)

続 甘味おかめ

今日で三本足(松葉杖)歩行とうとう12日目に入りました。
筋力がついてきたので、長距離といっても7〜800mは休まずに歩けるようになりました。
それに比例して掌の豆が増えてきて痛いの何のです

今日二つ良いことがありました。
一つは某地下鉄駅で地下鉄に乗ろうとしたとき生憎上りのエスカレーターしかなく、駅員さんに下りのエスカレーターは何処ですかと聞きましたら、かなり放れているとの事でした。その言葉を聞いて呆然としている私に駅員さんは絶対に内緒ですよといって目の前の上りのエスカレーターを私の為だけに瞬間下りに変えてくれました。これは本当に助かりました。ありがとうございます。
もう一つはいつも下を見て歩いているので、お金を拾うのではないかと期待していたのですが今日50円玉を拾いました。信じてみるもんですね(笑)

今日は大手町のお客さんのところに打合せに出向きました。
この駅身体障害者に優しくなく、殆どエスカレーターは有りません。
そして駅構内がすごく長く本当に歩き疲れ何か甘いものが食べたくなり、お昼はイトシア内の「甘味おかめ」に行きました。
お昼のメニュー少ないというか殆ど無いのにも係わらず何故かおば様達で混んでいました。

住所: 東京都千代田区有楽町2-7-1
TEL:03-3211-0585


今日の獲物は「煎茶・おはぎ(あずき、きな粉)セット」@680です。



ここのおはぎ、お客の顔を見てから作りますので暖かいのです。
今時作り置きしないのって珍しくありませんか
特にあずきときな粉は相性がよく途中から、あずきおはぎにもきな粉の粉をつけて食べてみました(イケました)。
先にあずきおはぎを完食したので次にな粉おはぎを平らげていると中からアンコがでてきたのには驚かされました。
きな粉おはぎの中にもアンコか、やるな「おかめ」ですね(笑)
最初は程よい甘さでしたが、何ていったって「おかめ」のおはぎは大きいので、最後のほうは若干持て余し気味でしたがいけましたね(満足)
煎茶も口内の甘さ消しに丁度よかったです

「あずき」は体に良いのですよ。
「あずき」の歴史は古く既に古代中国の薬学書に「あずき」の煮汁が解毒薬として用いられた記述があり、「あずき」は薬効のある食材として王侯貴族中心に珍重されていたのです。
昨今、癌を予防する食材として「あずき」の持つ薬功成分に注目が集まっている今日この頃です。

ここのところ仕事が忙しくまっすぐに帰宅しても午前様です。
俄か身体障害者にはキツイですね(大欠伸)

それでは(^_-)

安楽亭

我家はとても静かで時の移ろいの音すら感じさせない静逸のうちに日が昇り、枕元に差し込む太陽の光によって朝の訪(おと)ないが初めて分かるという環境です。
よって怠惰な朝を迎えようとしたら扉を閉め切ってさえいればそれは可能ですが、なにやら昨日から突然軽度な花粉症になってしまい、熟睡できず朝5時の起床となりました。
それにしても・・・まあ色んなことが起こりますね(長溜息)
今日は三本足(松葉杖)歩行に疲れた体を労わりたく割と安寧(あんねい)に一日を過ごしました。
本来なら今日はフルマラソンレースの日だったのに(
去年と比べて天候もよく個人的には走りやすい日だなと思っていました。
さすがに三本足(松葉杖)で走る馬鹿もありませんので、折角の出場記念品を次男と一緒に車で貰いにいきました。

今日車中のラジオで東大受験した人のトホホ話を聞きました。
その人は一浪して東大を受験したのですが、一年間の蛍雪の功により確かな手ごたえをもって合格発表の会場に出向いたのです。
そして会場につくや彼の受験番号の369番は即座に確認でき歓喜のポーズをしていたところ、東大体育会の人達の手で胴上げという嬉しく荒っぽい洗礼を受けたそうです。
しかし念には念をいれて再度確認したところその実は誤認でした。
正しくは396番で、彼はあっという間に天国から地獄へという慙愧のジェットコースターに乗った分けです。
そしてその日の夕方次の不幸の波が彼を襲ったのでした。
彼の東大での合格胴上げのシーンはその日の夕方の合格発表風物詩的TVニュースで取り上げられ、彼の自宅には親戚、縁者、友人、知人等からお祝いの電話が殺到しまるで傷口に塩を塗りこむような事態となったそうです。
捲土重来二浪して再挑戦したのですが、桜は咲きませんでした。
私の友人の悲劇と五十歩百歩ですね。
これもひとえに東大の合格者名簿用紙が、たしかA3サイズにギッシリ詰め込んでいる為フォントが小さく見難いからだと思います。
東大事務局、国税使っているのだから合格番号ぐらい大きくして貼れよ(怒)

今日のお店は「安楽亭和光白子店」です。
獲物は次男と二人で食した「人気盛300gセット」@1,638です。



このセットには、カルビ、ロース、豚カルビ、ポークソーセージとデザート付です。さらにこのお店は火力が「炭」ですので、焼加減最高です。
味はまずまずです。そして何よりもコストパフォーマンス最高です。
知らなかったのですが「案楽亭」さんって伊藤忠さんと資本提携している東証二部上場の優良企業だったのですね、儲けすぎ(笑)

それでは(^_-)

楳図かずお邸異聞

三本足(松葉杖)歩行も九日目です。
先日お取引様で打合せしていたら「楳図かずお」邸の担当者からお取引様に電話がありました。
どうやら「楳図かずお」邸が竣工したようです。
ということで相変わらず好奇心旺盛というかアホというか早速三本足(松葉杖)で奥様と一緒に見に行きました。
ところが予め分かっていたのですが、いつも停める吉祥寺の駐車場から「楳図かずお」邸は結構遠いのです。
歩行練習とか嘯(うそぶ)いて、片道約30分もかけていってまいりました(やはりアホ)
おかげで両手のひらに新たな豆が6個もできました(往復で一時間ですからね)


建築中の「楳図かずお」邸→なんだか全く分からない(笑)

楳図かずお邸
個人的にはあまり違和感は感じられません。まだ楳図先生は近隣のマンションにいて引越しはされていません。
せめてこちらはよく存じあげているのでご挨拶位は交わしたかったのですが(笑)

物好きというか多いですね見学者様(勿論私達以外ですよ)が、丁度私たちがパチリしているとき、カメラマン風情の人に声かけられました。
カメラマン「大変ですね、松葉杖で見学ですか」
私「怪我したばかりなので、歩行練習です」
カメラマン「エッ!・・・」
私「失礼ですが、マスコミの方ですか」
カメラマン「週刊新潮のカメラマンです。今日始めて家囲いがとれて全容が見えるので写真を撮りにきたのと、見物客の方々のスナップも併せて撮りにきたのです」
私「ありゃりゃ・・・」
成程成程この盛り上がりは本当に良い宣伝になりますね、住友林業(楳図邸の施工業者)さん(笑)

今日のお店は吉祥寺の繁盛ピザレストラン「トニー(TONY’S)」です。
住所: 東京都武蔵野市吉祥寺南町1-6-9
(ここから楳図邸はすぐ近くですヨ)

TEL:0422-49-1021
定休日:月曜

お店の名前はご主人がニューヨークにケネディ大統領に憧れマスコミ関係の仕事で渡米した時に、ニューヨークのタイムズスクエアのTONY’Sで食べたピザが忘れられず帰国してピザ屋さんを始めた時に因んでつけれられたそうです。
ここのピザはオールドファッションというか重厚です。
その一端がチーズです。始めにオランダのエダムチーズ、続いてドイツのモッツレラチーズ、最後にはデンマークのマリポチーズとういう三重構造となっており、このチーズを生地から溢れんばかりに振り掛けます。
よってお洒落なイタリアンピザと違ってワイルドで深い味が堪能できるのです。
後はパチリでご覧下さいm(__)m

トミーエントランス
チョット50’年代を感じさせる店構えです


トミー店内
このロックな店内に植木等さんの写真が飾ってありました。多分常連だったのでしょう。早稲田のラグビー部の猛者連もよく立ち寄るそうです


明太子スパゲッティー
明太子スパゲッティーです。これにサラダとドリンクがついて@800です。味は何故かニューヨークではなく思いっきり博多でした(笑)


ミックスピザ
ミックスピザです。値段は明太子スパゲッティーと同じです。
これ本当にピザという感じです。ハマりますね。
味が濃くて美味しいチーズの糸引きの力強さ、さすが三重構造という感じです。


納豆ピザ
この店一押しのキムチ・納豆ピザのベースとトッピングの焼く前の姿です。ヘビーですね今度はこれに挑戦しようっと


クリームピッチャー
青春の蹉跌的思い出のクリームピッチャーです。このクリームが青春時代に出会ったほろ苦さを和らげてくれたのです。
最近使い捨てパック全盛ですので絶滅したかと思っていました


それでは(^_-)

とんでん

本日も三本足歩行(松葉杖)ネタからです。
昨日より疲労が取れましたがそれでも五十歩百歩です。
それにしても日本は障害者に優しくありませんね。
今日新規のお取引先様があったのでギッタンバッコンと神田まで出向きました。
何と神田駅にはエレベーターがなく、しかもエスカレーターは駅の北口しかありません。
行って見れば一目瞭然なのですが南口と北口はすごく離れています。
偶然南口で降りたのですが北口まで歩く元気もありません。
仕方なく階段を使って降りたのですがさすがにシンドかったですね
でも昨日ずり転げた会社最寄り駅の階段は無事下りられたので多少は進歩しているのでしょうか(笑)

そうそう久々の勘違いネタです。
躁鬱病の躁と鬱は真逆の病気かとずーと思っていましたが実は異なっていました。
躁は鬱の底が抜けたときに躁になるので、実は病理的には深いものなのです。
まして躁のかたは自分では絶対に医療機関に来ないのでなかなか顕在化しないそうです。
札幌の時お取引先で躁鬱病の人がいて鬱の時は大変だなと心配していましたが、躁になると一種の人格破綻みたいになってしまい、その行動そのものが鼻持ちならないところが見受けられました。
一例ですが一度ススキノのスナックでその方が躁の時に会ったのですが、その日は16時(会社には行っていないと思われる)からその店に出勤しており、私たちが来た時には一人でカラオケを独占していました。
時間的には20時頃かと記憶していますが既に100曲以上は歌ったと豪語していました(病気のなせる業)

もう一つは和食レストラン「とんでん」です。
札幌にいた時屯田(札幌市北区)にいくとき「とんでん」があったのでてっきりここに一号店を作ったから「とんでん」かと思っていましたが、極めて定番の「屯田兵=開拓者魂」の精神からつけられたそうです。
ちなみに「とんでん」は和菓子屋→鮨屋→和食レストランへと発展していったそうです。あれだけ札幌にいてよく訪れたのに全く知りませんでした。

ということで今日のお店は「とんでん」です(少しコジツケか)
今日の獲物は私が「オホーツク丼・ジャンボ茶碗蒸し」@1,380


奥様が「天丼・山菜そば」@1,280です。


味ですか甲乙つけがたいのですが、ジャンボ茶碗蒸しは美味しいですね。
それ以外の料理は平板ですが悪くはないです。

今日左足の装具(装具とは、事故や病気や戦争などで四肢・体幹に機能障害を負った場合において四肢・体幹の機能障害の軽減を目的として使用する補助器具)を作ったのですなな何と70,000円也です。無茶高ですね
早く二本足で歩きたいヨ〜〜

それでは(^_-)

沖田総司異聞

本日は三本足歩行(松葉杖)ネタからです。
今日で三本足通勤三日目です。もう筋肉が疲労で動かなくなりつつあります。今日新たな豆が右手にできました。
右足が悲鳴をあげています。ずーと片足で体重を支えているのだから仕方ないことですネ。
今日も会社の帰り最寄り駅の階段でずり落ちる様に転がりました、自立できないのです(悲)

新選組に相変わらず嵌っています。
沖田総司はどうやら美男剣士ではないようですね。
簡単にその形(なり)を表します。
背が高く痩せた体系で肩がぐっと上がり気味に張って、頬骨が高く、口が大きく、色黒だったそうです。しかしどこかいうに云われぬ愛嬌があり、病気(肺結核)の時もいつも明るく冗談ばかり言っていました。
お酒は結構好きで、かなり聞こし召すこともあったのですが、酔願は見せなかったようです。飲んだときの癖は笑い上戸です。
子供好きでよく近所の子らと壬生寺で遊ぶのが好きでした。
新選組にありながら女遊びはしなかったようです、失恋歴(医者の娘)一回あり。
推察するにお姉さんのみつさんが綺麗なのでそこから美男剣士となったのではないでしょうか(疑
そういえば昔次男と浅草今戸八幡境内そばにある沖田総司終焉の地を探しに行ったのですが見つかりませんでした。

残念なことに仕事が忙しく足が不自由なので部下が気を使ってお弁当を買ってきてくれました。
今日の獲物は「鰻丼弁当」@800です。


ところがこれ美味しいのなんのって、肉はふっくらしており脂もキッチリのっています。
焼きも申し分ないし、タレも程よい辛さで尚且つご飯にしみていてグッドです。
この味を弁当として出すとはやるな「御八(弁当屋さんの名前)」さん(拍手)

明日会社、筋肉疲労で休もうかな(笑)

それでは(^_-)

勝どき たなか

本日は三本足歩行(松葉杖)ネタからです。
今日は三本足通勤二日目です。すでに筋肉パンパンで手の平には豆ができてきました(マジ)
疲れが溜まっています。
公共の施設には至る処にエレベーターがありますが、場所が必ずしも近くにないので、仕方なく禁断のスカレーター(超危険)を使用せざるを得ません。
いきなり乗るのは危険なので、短いエスカレーターで練習してから実践です。
何とか乗れるようになりました(ヤッタ

そして大クレームも何とか乗り切ることができ愁眉を開くことができました。
怪我してなかったら、多分今日はヘラヘラに飲んでいたのでしょうね(笑)

今日色々なことがありました。
電車の中でペルー人の海兵隊グループにつかまり、20分程東京の観光地の説明をさせられました。
もう少し分かりやすくいうと、英字の観光ガイドを見せられこの観光地に行くのはどの交通機関を利用して行くのかと、浅草と富士山を今日中に見るのにはどうしたらいいのかとか、東京タワーにお寺は付帯しているのかとか、横浜と東京タワーを一緒に見たいとか枚挙に暇がありません。
馬鹿者!日本は箱庭ではないぞ(怒)といいたかったのですが、お人好しのキャラの為それもいえず、車中で記念写真まで撮らされてしまいました(反省)

そのあと新御徒町に電車が滑り込むと、扉の前にどこら見ても○キ(すみません差別用語です)のオバサンが立っていたのでした。
エッと驚いているうちにドアがあきホームにでると、突然強い照明を浴びました。
何とTV撮影でした。そしてその○キのオバサンは島倉千代子さんでした。
さらに右に視線をずらすと、石膏のような顔色(要は白塗り)でオカッパ頭に雪だるまのような横一(眉毛)書いて黒点(目)という女性が立っていました。ちなみにこの女性は和田アキ子さんでした。
思わず見世物小屋かと見まごうばかりのオドロオドロしさでしたネ。
しかし何ていうかスゴイ化粧でした。あれで街中歩けるのだから、スターは偉大です(笑)

前振り長くすみません。
今日のお店は「たなか」です。
住所: 東京都中央区勝どき1-17-1勝どきサンスクエアB
TEL:03-5548−3188
定休日:水曜
そして獲物は「カレイの煮付け」@800です。


味は少し濃かったですけれど昼定食のオカズですから丁度良いです。コッコ(卵巣)もギッシリ詰まっていて申し分ありませんでした。よく煮付けたゼラチン質も多くあり煮付けはこあうあるべきという一品でした。

店に入ると、親父さんが私の痛々しい姿を見て、「可哀想だね(悲)何もしてあげられないけれど、煮付け1.5盛(写真の奥の魚肉)にしたのでこれ食べて元気出してよ」と気合を入れてくれました。
ありがたいですね(感謝)
今日のお昼は下町の人情が詰まった、ホッコリ定食でした。

それでは(^_-)

デニーズ

B級グルメというより身体障害者日記みたいになってきました。
今日は怪我後初出勤です。
生憎の門出を祝うように雨です。
そうなのです、先生から患部を雨に濡らすことは厳禁とされているため、今日の朝は患部を濡らさない雨対策からスタートです。要はビニール袋でグルグル巻きです。
そして雨合羽の用意です。
三本足には雨は不倶戴天的な存在ですね。
何とかバスに乗り継ぎながら重役出勤です。
やはり階段は苦手です。
会社に行けば担当役員から何で手術して休まないのだと叱責されましたが、休んだらどんなことになるのか・・・それこそ怖くてデキナイデキナイです。
それにしても三本足歩行がこんなにきついとは今日は会社に着いただけでスゴイ疲労感に包まれました。もう仕事モード気分エンプティです。

今日は先日食べに行ったデニーズの「ひとくちロースステーキ」@1390円です。


ソースはおろしポン酢、香味しょうゆ、わさびおろしポン酢、にんにく醤油、マスタードソース、から選べますのでおろしポン酢を選びました。
味ですか、味以前にこの肉硬すぎます。まるで石です。
歯が欠けたら一体どうしてくれるのでしょうか
天狗のサイコロステーキと比べると月とスッポンです。
ちなみにオリコンランキングは19位です(当たり前か
最下位はスカイラークです。
頼むからこのメニュー抹殺してください、できない場合は潰れてくださいネ(笑)

そうそう帰宅途中社員食堂のベトナム料理のおばさんに心からのお見舞いの言葉をかけられ、思わずホロリとなりました。私のこと覚えていてくれたんですね、カレーしか頼まないのに(涙)

それでは(^_-)

土支田 グラッチェ

大怪我というのは「アキレス腱の烈断」です。
当初はアキレス腱の烈断即ち手術と思いましたが最近の形成外科は手術をしないそうです。
アキレス腱の再断は通常100人に1人でそのうち手術した人は47%で手術しなかった人は53%だそうでほぼ変わりません
ジャ何故痛い思いしてまで手術をするのかといえば私が選んだ保存的治療は筋力や関節の可動域の回復が悪くなるのです。
先生曰く治る時期はほぼ同じらしいとのことですので、手術療法を選ぶ人は筋力の回復の遅れを嫌がる為圧倒的にスポーツ選手が多いいようです。
それとバイキンが入ったり、足首が硬くなったりという副作用もあることでこの手術療法はそれなりにRiskが高いようです。
しかし松葉杖の歩行は厳しいものがありますね、まず階段がシンドイです。初日は上手く昇れなくて壁に頭をブッツケていました。
今日、明日会社なので明日のためにバスに乗る予行練習をしました。
バスに乗るとき上手く上がれません、乗っている人に手助けしてもらい何とか乗ることができました。
それと長距離が歩けません、300M位歩くと息が上がります。普段マラソンで走りこんでいてもこの体たらくです。
ということで身体障害者の人達の気持ちがヨクヨク分かりました。

今日のお店は「グラッチェ練馬土支田店」です。
住所: 東京都練馬区土支田3-27-22
TEL:03-5933-2139

子供達と車で行きました(私の怪我は左足なので、私が運転です)
獲物は私が「ニンニクとトマトのスパゲッティー」@409です。


これは問題なくイケました。ここのグラッチエは基本的に美味しいです。

長男は「生ハムとプチヴェールのペペロンチーノ」@724です。


プチヴェールとは芽キャベツとケールから生まれた新野菜です。糖度が高く、苦味が少なく、栄養価の非常に高いヘルシー野菜です。
これもベリーグッドです。

次男は「カルボナーラスパゲッティ」@724です。


カルボナーラとは日本語で「木炭」です。ホワイトソースが灰を表現しブラックペッパーが炭を表現しています。説明がないとなんでカルボナーラが炭火焼風なのか分かりませんネ。ここのカルボナーラは温泉卵が入っていてさらに味をマイルドにしあげています。

サイゼリヤより間違いなく美味しいです。
ちなみにオリコンランキングは1位がびっくりドンキーで2位がグラッチエで話題のサイゼは9位でした。

これからそんなに飛び回れませんので掲載数減るかと思いますが身体障害者なので宜しくお願いしますm(__)m

それでは(^_-)

御徒町 横浜六角屋

夫婦で全くの同時間に別々に救急車に乗っていることなんてブラックジョーク以外ありえないと思っていましたが実はあったのです。
それは我夫婦です。
奥様は仕事で患者の付き添いで乗車、私は剣道をしていて大怪我して怪我人として乗車です。
救急隊員から搬送される際、搬送病院をどこにしますかと聞かれ医療関係に知悉している奥様に電話で相談したところ、これから救急車に乗るので即座に回答できないとのことでした。
その旨救急隊員に話すととても驚いていいました。
そりゃそうですよネ。
一人だけでも異常なのに二人は絶対にありえませんね(笑)

今日のお店は横浜六角屋御徒町店です。
住所: 東京都上野5-20-3
TEL:03-3831−3347

獲物は醤油ラーメン@650です。




麺は太め、スープはコッテリ濃い目、スープの温度も超熱で満足です。
トッピングのジューシーチャーシュー・大判海苔×3枚・ネギ・ほうれん草も優れたバイプレーヤーでとても美味しいものでした。
家系ラーメンはまり美味しい店に巡り合わなかったのですが、これは思わず「イケるじゃん」と呟きました。

明日は手術です。
無事生還できるか乞うご期待(悲)

それでは(^_-)

新宿 昆ぶ家

今日のネタは「爆発」です。
爆発と言えば岡本太郎ですね。
彼は万博の全体デザインの総監修を万博協会から依頼されたのですが、彼は万博のテーマ「進歩と調和」という言葉がとても嫌いで固辞していました。
紆余曲折があり結局受け入れて、その残滓(ざんし)が今でも千里公園に独り寂しくその威容を保っています。
岡本太郎がいう調和というのは人に気遣うことではない、それは慰めで有って調和ではないということです。
ぶつかり合う事で初めて相手の考えが分かり、良いところは認め悪いところは正すこの関係こそが「調和」であると言っておりました。
その考えを「太陽の塔」にある前面の白いマスクとその背面にある「黒いマスク」で表したそうです。
この考えを受け入れる、受けいれないは別にして、私は「調和」の根幹かなと感じいった次第です。
でも「太陽の塔」がそのようなコンセプトできているとは知りませんでした。

そして私も昨日爆発しました(ただの飲みすぎ)。
帰宅したのが3:00前です。そして今日は朝9時にお客様に直行です。
何か耐久レースのような感がありますね。

ということで今日のお昼はへヴィーなものは召し上がることができませんでした。
お店は新宿「昆ぶ家」です。
住所: 東京都新宿区新宿3-6-13石井ビル2F
TEL:03-3341−4528

獲物は名物「昆ぶ家うどん」@390
です。


本場讃岐うどんです。
味ですか、昆布ダシが深かったですね。
蒲鉾が美味しかったです。
うどんもシコシコで腰があり食べた感がありました。
ここの売りは揚げたて天ぷらをのせるのがお約束なのですが三時間睡眠の胃袋にはきつ過ぎたので見送りました。
でもこのうどんで正気になり午後も頑張れたのです。
年なのでこのような学生みたいな呑み方は本当に封印したいものです。

それでは(^_-)

トラットリア ラ・ルーチェ

仕事が大トラブルで死にそうでした。
とある神社の前を通りかかればお参りすれば良いことが起こるという幟(のぼり)を見て大金はたいてお参りしまた。
結果すこし好転しました(感謝)
今日のお店は「トラットリア ラ・ルーチェ」です。
住所:  東京都文京区本郷1-4-6ヴァリエ後楽園1F
TEL:03-3815−9899
定休:月曜日

ルーチェとはイタリア語で「光」です。
今日の獲物は「ペンネのゴルゴンゾーラのクリームソース」@800です。
ゴルゴンゾーラと言えば世界三大ブルーチーズの一つです、他のブルーチーズはスティルトンとロックフォールです。




味イケマシタ。特にゴルゴンゾーラとクリームソースの相性はタマリマセンでした。
今日ほど困った時の神頼みを身にしみました。

それでは(^_-)

CoCo壱番屋

カレーを食べると頭の働きが良くなるという記事を読んでからそのことが摺りこまれました。
ということで今日のお店はCoCo壱番屋です。
久々に行ったらナナ何と値上げしていたのですね。カレーが@50、トッピング等はそれぞれ@50〜100程度上がっています。
このお店そもそもの発端は1977年。宗次徳二と直美の夫婦が名古屋市の郊外でやっていた喫茶店で、食事の出前を扱いはじめたことに始まります。自分たちが家で食べていたような、家庭的な味のカレーを出前のメニューに加えたら、お客様からの注文が殺到し始めました。
カレーはラーメンと並ぶ国民食と言われています。しかも注文を受けた時に温めなおすだけで提供でき、お客様を待たせずにすみます。そこで2人は「これだけ人気が出るのなら、カレーの専門店を作っても、やっていけるのでは」と考え始めたのです。リサーチのため上京し、たくさんのカレー店を食べ歩いてみた結果「わが家の手作りカレーが一番おいしい」と自信を深めた2人は「ここが一番や!」という思いを込めて、カレー店の名前を「CoCo壱番屋」と決めたのです。(CoCo壱番屋HPより抜粋)

私がいつも食べるのは200gの4辛でチーズとガーリックに死ぬほど福神漬けを入れて食べるのがお約束です。


私はここの味好きです。福神漬けはさらに好きでこれだけでもご飯を食べられると思います。
ところで隣りに座ったお兄さん10辛を頼みヘッチャラチャラで完食していました(驚き)
私は5辛が限界です。
なにやら辛いものは耐性ができるようで、昔作家の阿佐田 哲也が貧乏だった若い頃お腹を空かせない為にかけそばに七味唐辛子を一本入れてたべていました。
しかし徐々にそれでは物足りなくなり最終的には3本までかけるようになりました。
結果胃潰瘍になり血を吐き入院したそうです。
なにごともホドホドが肝要ですね

それでは(^_-)

月島 THEあ・うん

新選組始末記を読み終わりました。
よくここまで人を殺戮できたものだなという感じです。
でも一つの発見は「近藤勇」は生真面目でかなりの好人物だということがわかりました。
それに反して「土方歳三」はかなり陰湿な感じがします。
新選組を例えていうと永いこと失職した人が超一流企業(徳川幕府)に偶然就職でき、その企業が事もあろうに倒産してしまい、その倒産整理にあけくれ結果死んでしまったと言い換えれると思います。

今日は又々月島のお客さんと飲みにいきました。
本当は飲んでしまうとブログを書くのが面倒臭いのですが仕方ありません。
今日のお店は月島「THE あ・うん」です。
住所:  東京都中央区月島3-14-8
TEL:03-3531-2911
定休:日曜日



ここの煮込み多分月島二番です。
一番は「魚仁」三番は「岸田屋」番外「タンポポ」です。
部位は聞いたけれど不明ですが、「フワ」に似たような肉がたまりませんでした。
奥の液体は「カルピスハイ」ではありません「マッコリ」です。



ここのサガリイケマシタ。すみません酔って写真撮っていたので奥の肉の一切れ私の胃袋に入ってしまいました。



締めの「チゲラーメン」です。
それほど辛くなく、半熟卵が美味さを引き立てていました。

最後に店員さんにいつお宅の本店行くんだけれど、椅子が座りにくいねというと、社長の方針で早く帰ってもらうために座りにくい椅子にしているんですと(笑)
ここはいいじゃないと返すと同じですとのこと。
そうかここは壁に寄りかかることができるの気にならなかったのですネ。
本店行くならこちらの方が感じがお洒落ですよ

続く

それでは(^_-)

続 タンタ ルナ

勝海舟、高橋泥舟とともに「幕末の三舟」と称された山岡鉄舟が座禅、正確には結跏趺坐( けっかふざ)をしたまま絶命したという話が司馬 遼太郎「竜馬がゆく」に書かれていました。ところがこの話の源典は子母澤寛「新選組始末記」だったのですね。

その件(くだり)は以下の通りです。
【QOT】
明治21年7月19日、胃癌を病んで没した。臨終に際して、夫人英子を呼んで浴室に入り、かねて用意した白衣に着替え、金剛経一巻を懐中し、左手に念珠、右手に団扇を持ち、静かに病床に座って、時の来るのを待った。
そこへ、明治維新の大業に生死を誓った勝海舟が見舞いに来た。
「いよいよご臨終ときいたが、どんな容子じゃな」
「ようお出で下された、ただ今が涅槃に入るところです」
「左様か、では静かに成仏されるがいい」
こんなを事いって、勝が引取るとすぐに息が絶えた。
【UNQOT】
やはりスゴイ方です。よく谷中の鉄舟の菩提寺「全生庵」にいく度にお参りしていたのですがあらためて尊敬しました。
そうそうこの鉄舟さん焼津の清水次郎長とも親しくて、鉄舟さんが亡くなった時清水次郎長が殉死しようとして止められた話が残っています。

今日は次男の卒業式で奥様と外出です。
最近の卒業式は、ショーアップされてすごいですね。
3時間の長丁場ではありますが全く飽きず感動の坩堝(るつぼ)状態でした。
それにしてもお母樣達はよく泣いていましたネ。
演出も良かったせいもあるのですが、本当にスゴカッタです(苦笑い)

今日のお店は 「タンタ ルナ」
です。
前回少し情報に齟齬があったので加筆します。
シェフが「サバティーニ」出身と書きましたが、それは初代シェフで現在の三代目シェフは南イタリアの「リーブリィア」で修行されたそうです。
しかし店長の石山さんは「サバティーニ」出身だそうです。
この店はイタリアのトスカーナ地方でよく食されているしっかりとした味付けが特色です。
裏切ることはないとのことです(石山店長談)
布袋さん
次男の高校のそばのお寺にある巨大布袋さんです、一体何のため作られたのでしょうか


タンタ ルナ入口
このお店地下にあるのですが、平日はお店に下りる階段は行列でびっしりなのですよ


タンタ ルナ店内
コジャレた感じの店内です。清潔感に溢れています。


パスタ
ホタテほうれん草和えオイルベースのスパゲティーです。ホタテがあまくたまりません。上品な味付けです。


パスタ
ピリッと辛みの効いたトマトソースのペン型マカロニです。いわゆるアラビータ(怒りん坊の意)ピリ辛トマトソースです。地雷のように仕掛けられた黒胡椒の辛さがアクセントとなっています


魚料理
目鯛のフレッシュトマトソースです。皮の部分のカリカリ感とこってりとした油肉のハーモニーはたまりません。これこそまさに口福というのでしょうネ


肉料理
ポーク肉の粒マスタード焼、裏ごしマッシュポテト添えです。これこそ男の味です。つぶマスタードの酸っぱさとジューシー肉のコラボいけました。


デザート
ビターなチョコレートケーキ。締めのドルチェはこう有るべきです。このドルチェにより口内の夾雑物が一掃されリフレッシュしたような感じになります。



それでは(^_-)

錦糸町 ビストロセゾン

-禍福(かふく)は糾(あざな)える縄の如し-
糾縄(キュウジョウ)はより合わされた縄の意味ですが、要は「幸せ」と「不幸せ」は変わり番こにやってくるということでしょう。

私は取引先の若い人に女性を紹介するという事をしていました。
女性を仲介した人からのお取り決めにより、写真の交換を申し付けられ、その写真の入手にかなりの手間暇をかけたのです。
やっと昨日その彼から写真を入手できたのですが、彼が私に写真を渡したあと実は昨日内示が有り、名古屋に転勤とのことでした。
人に女性を紹介することはあまりしないのですが、本当に性格のよい人なのに彼女がいないということで骨をおったのです。
性格が良いのがかえって女性に対して控えめになっていたのでしょう(笑)
個人的にはこの話ビンゴと思ったのですが、最初から長距離恋愛は無理でしょうということでこの話は流れますね(悲)
三ヶ月でも転勤が後だったらと思う今日この頃です。
まさに禍福(かふく)は糾(あざな)える縄の如しです

夜待ち合わせて彼と飲んだのですが、本当に暖かい性格です。
仕事も良くでき、去年成績優秀で「社長表彰」をもらっています。
日本の若い女性は何故このような好男子を放っておくのでしょうか(笑)

さて今日のお店は錦糸町ビストロセゾンです。
住所::  東京都墨田区太平2-3-4-101
TEL:03-3624−9004
定休:日曜日・祝祭日

フレンチをベースにした洋食レストランです。
伊豆下田港直送の魚料理が特徴です。
そして今日の獲物はランチです。


生姜焼きと魚フライです。
美味しかったです。
特に生姜焼きの味付けにはセンスの良さを感じさせます。
ランチは行列となりますので、出向くときはお早めに行かれることをお勧めします。

それでは(^_-)

名古屋 鶴八新幹線駅前店

出張から帰ってきました。
良く仕事をし良く飲んだ二日間です。
何とか懸案のビジネスも上手く纏め上げホットしてます。

ということで今日はパチリ主体です。
まず最初は大阪単身時代の仲間です。
BlogPaint

このお店締めにご飯を食べないと怒られます。
おかげで最低限の健康が保たれたのでしょうね(笑)

写真のオジサン達が私の大阪の単身生活に潤いを与えてくれたのです(感謝)
でもこの日呑み過ぎました。
次の日熱いシャワーをガンガンに浴びて酔いをさまさなければならないほどでした。
でもこのお店は本当に実家に帰ったような気持ちにさせてくれますネ。

次は知っている人が多い皇蘭「新大阪駅店」です。
皇蘭前景
思わず入りたくなる様な店構えではあります


でもこのラーメン美味しくありません。
スープはぬるいし、味に深みがありません。
麺も伸びているしナンなんだです。
お客様の過半が出張族なので、もしかして慢心しているのかも知れませんね(喝)
皇蘭
このお店だけまずいのかも、じゃなければ神戸南京町で店をはれませんよね



次は関ヶ原駅と関が原の戦いの案内図です。
関が原駅
ここも雪が深いのです(サブ)

関が原合戦絵図
一度ゆっくり訪れてみたいものです


この戦いには私の祖先が参戦しましたが武運尽きて戦死しました。
しかし論功行賞で徳川家康から名前をいただきこれが今の私の苗字となっているのです。個人ネタですみません(笑)

最後は二日目の夜反省会で飲んだ「鶴八新幹線駅前店」です。
鶴八
店員さんンにこのコショウは何処のメーカーと聞きましたら即座にSBと答えていました。この店員さんも大分厨房でコショウをガサガサと振っていたのでしょうね。しかしこの白さ、花咲か爺さんみたいでしょう(笑)


なんで反省する事もないのに反省会なのだろう、いつも不思議なのですが・・・
もしかしてこれは私たちの業界のみの隠語なのでしょうか(笑)
ここの鶴八の手羽先はお客さんとも合意したのですが、かなり美味しいと思うのです。
名古屋の人が何といおうと絶対に「世界の山ちゃん」より美味しいと思います。

それでは(^_-)

カニバリズム

昨日食人(カニバリズム)の話を書いたのでその続編です。
プリオン病(狂牛病の病原体)の起源をたどっていくと、有史以前の社会までにたどり着きます。
人は原始時代、食人をごく普通の行為として行っていたました。
その痕跡が、現世人類のヒト・プリオン遺伝子(誰でも持っている)の中に残っているからヤコブ病等(狂牛病のようなのもの)が発症するのです(禁人食)
プリオンとは、あの牛の脳がスカスカになって立つこともできなくなる狂牛病(BSE)の病原体です。それは細菌やウィルスのような感染性の生命体ではない。ただのタンパク質にすぎないが、それを食べることで別の個体に移っていきます。
生命体でないから簡単には退治できません。
熱でも、放射線でも死にません。化学物質にも強いと言う厄介な病原体なのです(眠れない一族:ダニエル・T・マックスより引用)
そんな話を理髪店のご主人と話していたら、戦後の田舎の人は何を食べていたのか話で盛り上がりました。
ご主人の故郷、福島県二本松では以下のものを幼少の頃食べていたそうです。
【動物編】
1. 豚(豚肉ではありません、豚そのものです)
2. 猪
3. 熊
【鳥編】
1. 鶏(ニワトリ)
2. 雀
(雀の骨酒が秀逸だそうです、そういえば京都伏見稲荷大社でも雀の串焼き売っていました
伏見稲荷雀焼
これ伏見稲荷参道でのパチリです。
街中で当たり前に「雀」を売っているのにはとても驚かされました(笑)


3. 鳩(鶏のないときは鳩(ポッポ)だそうです。私も中国でかなり鳩は食べましたけれど鶏(ニワトリ)より美味しかったです。
4. 雉(雉は肉は硬いけれど味が深いらしい)
【爬虫類】
1. ヤモリ
2. イモリ
一番人気は鶏でその次が雀だそうです(エッ)
そういえば昔ベンジャミン伊東が「電線音頭」での中でも「雀を煮てさ焼いてさ食ってさ」と歌っていましたのでさもありなんですネ(笑)

今日はほぼ一日会社にいました(いわゆる休日出勤ですね
夕方池袋で奥様と待合せまして天狗で軽く飲んでいました。
後はパチリで紹介です。

天狗池袋西口店
この天狗は「池袋西口公園店」です。この窓際席はいつも空いている限り座るお約束席です。夜景(場所が6Fなのです)がきれいで思わず見とれてしまいます(ホッコリ)




天狗 さいころステーキ
サイコロステーキです。これニンニク醤油+大根おろしが付け合せです。熱々のうちに食べれば、下手なステーキハウスもぶっ飛びますね


天狗 白子ポン酢
白子ポン酢です。札幌の時にこの味を知ってからヤミツキです。ちなみに天狗も北海道産を使用しています。やはりこの白子の美味しさには理由(ワケ)があるのです


ラーメン七志
七志ラーメンです。池袋で締めラーメンといえばやはり「ラーメン七志」しか考えられませんンネ



明日からしばらく出張なので休載させて頂きますm(__)m

チャンポン をかべ リターンズ

今日は久々に彦根に出張です。
行く途中新幹線の車窓から青空にそびえる富士山の冠雪をみて嫌な予感がしました。
富士山
今日は今年一番富士山が良く見えた日だそうです

もしかして彦根寒いのでは・・・(不安)
乗り換えの米原駅につくと辺り一面雪景色です。
ここは青森かといってもせん無いことなのでみての通りです。
米原雪景色
寒いの寒くないの、電車のドアは寒気が入らないようボタンで開け閉めします


彦根といえばお店は「チャンポンをかべ」です。
ちゃんぽん をかべ
お店の全景です。

住所:  滋賀県彦根市旭町9-6
TEL:0749-23-1616

今回で三回目です。
初回は「カレーチャンポン」、二回目は「あんかけチャンポン」、そして今回は「和風チャンポン」@630です。
和風チャンポン
このチャンポンはたしかに美味しい、ところがそれに反比例してオバチャン達は無愛想なのです(笑)


テーブルのうえにある張り紙に目をやると、その文言に釘つけとなりました。
何と「お酢のおすすめ」じゃありませんか。
お酢のすすめ
これが通の食べ方。
 チャンポンを注文すること(当たり前ジャン)
 まずはそまま食べる(これは理解できます)
 半分ほど食べたところでレンゲの半分くらいの酢を加える。
 良くまぜて食す。
スープがよりマイルドに変化します。ただし入れすぎに注意ください(すごく親切)


そしてこれがその酢です。
お酢
何と500ml以上の容器です。お客の皆が使うのでこの大きさになったのですね(笑)


早速私もお酢をかけて食べてみました。
たしかに味がマイルドになり美味しさが倍加しました。
でもこれは、やはりチャンポンそのものが美味しいからでしょうね(笑)
彦根に美味しいチャンポンの店ありです。

それでは(^_-)

本日ヘラに付休載です!

すみません今帰宅しましたが01:30です。
すごいヘラなので本日休載させていただきます。
こういう日もあるのです。

So Long!(^_-)

大泉学園 十兵衛

昨日は成田でお仕事です。
一日中倉庫内だったので寒いの寒くないのったら(クシュン)本当に底冷えがしました。
そして夕方には英会話のDavid 先生が英国に帰るというので英会話の仲間と送別会です。
つたない英語で聞いてみるとどうやらあまりハッピーな話ではないようです。
David 先生は今年で御年29歳、商社に努める日本人の奥さんと二人住まいです。
当初はDavid 先生のホームシック説で奥さんも英国に留学していたので一緒についていくという事でしたが実際はマギャクでした。
実態は次のようです。
奥さんからDavid 先生はこのまま英会話の先生を続けていても日本での生活は成り立たないので帰国して生業につきなさいということのようです。
でも帰国しても仕事もないようで、しばらくは大学で取り残した単位をとりながら仕事を探すとのことです。
私は大学卒業しているに何故また復学するのか聞きましたがその返答は良く分かりませんでした。
そして奥さんは今回の帰国は帯同しないようです。即にそれは離婚ですかと問いただすと離婚はしないが英国にこないのも事実だそうです。
David 先生は素封家の出自らしくて一人で暮らすのは困らないようですが、家庭を持つとそれなりに大変なようです。
私が知っている範囲では、日本に定着している英会話の先生の過半は奥さんの収入に依存しているようです。
国際結婚の難しさの一面を垣間見ました。

今日は大泉学園の行列店「十兵衛」に次男坊と行ってきました。
住所::  東京都練馬区石神井台3-24-39
TEL:03-3995-3113
定休:月曜日

十兵衛店先
ここ本当に場所が分かりにくいです。しいていえば十兵衛の角にある銭湯の煙突が目安です。でもこれを頼りにすると行くまでに首が疲れますね

たしかここのご主人学校の先生だったと記憶しています。
趣味が高じてラーメン屋さんになったようです。
お店の名前はご主人が「十兵衛」という名前が好きだったことからつけられました。

十兵衛説明書
十兵衛の説明書きです


私も次男も「十兵衛ラーメン」を注文しました。
十兵衛ラーメンとは、和風ダシと豚骨ダシの合わせスープです。
十兵衛ラーメン
個人的にはトンラーメンが一番美味しいと信じていますが、世論の支持がえられていません(何故
ナルトが可愛いですね(笑)

味ですか麺は太麺でもっちりしています。味はこのスープに魚粉が加えられておりコクを増しています。チャーシューもトロリ感があってマズマズです。
安定した美味しい味と言えるでしょう。
しかしアクセスが悪すぎるのと、近隣に駐車場がないため今日は駐車場から20分ほど歩いてしまいました。当初駐車場があると聞いていたのですが、ぞの実は駐輪場で車は止められません。ご主人が学校の先生なのに漢字の使い方がなっていません(プンプン)

それでは(^_-)


月島 晴月

今日は月島のお客さんと一緒のお昼です。
ここのところ仕事が忙しくあまりB級グルメを楽しむ余裕もありません。

今日のお店は月島「晴月」です。
お店の名前は晴月橋の袂にあるからその名をつけたそうです。
少しボケの入ったお母さんと気の良い次男坊さんの二人でやっています。
でも今日間違えて千円札のつもりで一万円札で支払ったのですがしっかり間違いを指摘してくれたのでそれほどボケてはないようです(感謝デス)。

住所::  東京都月島4-8-13
TEL:03-3531-1836

今日の獲物は私がカレイの煮付け、レバニラ炒め@800、お客さんが穴子五目チラシ@850です。


カレイの煮付けは少しショッパかったですね。


これはベリグッドだそうです。

味は美味しいですね。コストパフォーマンスばっちりです。
おまけにデザートに八朔いただきましてとても結構でした。

なにやら今は開店一周記念で夜は料理の@300〜@500セールをやっています。
夜も楽しめそうですね(笑)
それでは(^_-)

東新宿 イル・ピッチョーネ

今日は東新宿のお客さんと朝から打合せでお昼になりそのままイタ飯レストランになだれこみました。

お店の名前はオステリア イル・ピッチョーネです。
イタリア語で「大衆食堂 鳩屋」という意味だそうです。
住所::  東京都新宿区6-22-2コーラルビルBIF
TEL:03-3204-6488

東新宿はあまり食べる所が少ないせいか、この店無茶苦茶込んでいました。
本日の獲物は、海の幸のスパゲッゲッティーニ(大盛)、マルガリータ、トリッパ(牛の第2胃・ハチノス)を夫々注文+珈琲&サラダ(@980)をしそれを三人で取り分けるということとしました。
海の幸スパゲッティー
これはビャンコ(アサリ)が小さかったのですが、味はグッドでした


マルガリータ
マルガリータです。これは感動がありませんでしたね


トリッパ
トリッパです(見難くてゴメンナサイ)これ今日一です。しかし森下山利喜には負けているかもしれませんが、いけました


特にこのお店パンのお代わり、スパゲッティーは大盛(240g)は無料です、かなり経済的ですね。
シェフはリスランテダノイ→サドレル→アンジェパテイオを渡り歩いたという実力派シェフです。
ということでかなり楽しみにしたのですが、味にそれほどのサプライズはありませんでした(残念)
何故なんだろう(笑)
しいていえばトリッパが美味しかったくらいで、ウーンと皆でうなってしまいました。
ちなみに牛には四つの胃袋があり、第1胃はミノ、第2胃ハチノス、第3胃はセンマイ、第4胃はギアラといいます。
調べたところによりますと、1〜3番目の胃袋は食道が変形してできたものだそうで人間の胃袋と同様なのはギアラだけです。
でもこのトリッパお酒に合いそうです。辛口の冷酒か白ワインでやったらかなり飲めそうです

ということでこのお店お腹が空いた時、大盛スパゲッティーと食べ放題パンでお腹をくちくするという学生食いをしたい時に良いかもしれません

それでは(^_-)

有楽町 桃園

受験シーズンたけなわですね。
この季節になると浪人になった日のことが思い出されます。
都立高校だったので浪人は当たり前の風潮があったもののやはりあまり気分のいいものではありません。
一応目白の大学は受かっていましたがあまり行きたくもなく、最後に国立二期校の埼玉大学が残っていました。
今考えても不思議なのですが、受験番号が7番だったので絶対に合格するものと信じていました。さらに埼大はダサいなと受かってもないのに嘯いていました。
受験の前日浪人確定の高校の友人四人が陣中見舞いということで我家に訪れてきました。
部屋に入ると勝手に麻雀を始めました。
露骨に嫌な顔をすると、「気にしないで勝手にやってるから、受験生は勉強、勉強、浪人生は麻雀、麻雀」と四人でこのフレーズを唱和しています。
そのうち一人が夜食の牛丼を買出しに行ったため、私が代打ちです。
皆浪人か一年頑張ってやはり志望校行こうかという考えが次第に頭の中で膨らんできたのです。
流石に朝の三時頃皆が寝不足は受験の大敵とかいって静かにやっているから寝なヨとかいわれましたがにもう行く気にはならず結果埼大は受けず浪人生となりました。
そして一年後何とか志望大学に入りましが、この四人も同じ大学です。
この四人今でも仲良いのですが、しかし何という腐れ縁なのでしょう。

今日のお店は有楽町交通会館B1にある長崎チャンポン「桃園」です。
住所: 東京都千代田区有楽町2-10-1東京交通会館B1F
電話: 03-3214−9048
定休日: 日曜日・祝祭日




一般的にラーメンはツナギにかん水が使われていますが、チャンポン麺には唐あくが使われる為ちょっとしつっこい味になります。そしてこの麺に負けないように豚骨に鶏ガラを混ぜてその割合を幾度と変え完成したのがこのスープです。
さらにここの工夫は、このスープに昆布、煮干、カツオの削り節、干し椎茸の絞り汁を加え隠し味で野菜のクズ、ニンジンの皮、キャベツの芯をいれています。
腹もたれしないように肉団子、チャーシューも鶏、野菜はラードではなくゴマ油で炒めます。
なにやら当初こってりした味で不評だったので腹もたれしないよう努めた結果ここまでこだわったそうです(感動)。

味ですかチャンポンというより例えていえばラーメン幕の内弁当バージョンですね。


脱こってり味にこだわりすぎて少しインパクトがありません。
確かにスープは最後まで飲めたましたが、毎日食べるわけでもないのでもう少し力強さがほしかったですね。

それでは(^_-)

新富町 ゆで太郎

今日は休日ですが銀座に行く用があり、何を食べるかを逍遥していたら新富町まで歩いてしまいました。
銀座はランナーが多いですね(笑)
有楽町から新富町まで多数のランナーに会いました。
東京マラソンが近いせいかもしれませんね(来週ジャン)
私たちランナーにとって走りやすい気候が訪れたことが促しているのかもしれません。

さて今日の獲物は新富町の「ゆで太郎」です。
先日水道橋に日本一の立ち食い蕎麦屋さんをネットで発見しその名残で入ってしまいました(単純)。
まずお店の全景です。
ゆで太郎玄関
何のテライもない普通のお蕎麦屋さんですが、100%手打ちです



看板の通りかけそば@220は安いと思います。
注文したものは「カレーそば」@380です。
カレー蕎麦
カレー蕎麦です。

味ですかコストからすればらこんなものでしょう(笑)

しかし創業者のお蕎麦の出前の姿ですが、この画像はデジカメなので良く良く数えましたら十一段積んでいますネ。
これはスゴイですね(感動)
出前
秘技十一段積みです


ということでその後勝どき橋周辺をパチリしました。
東京のウォーターフロントをお楽しみください。

勝どき橋
月島から見た勝鬨橋です


ウォーターフロント
東京新名所ですか


それでは(^_-)


石神井公園 麺処井の庄

今日は此処の所よく使う勘違いネタからスタートです。
私は水呑百姓というのは貧しいからお水しか飲めないお百姓のことだ、とこの年まで思っていました。
ところが水呑百姓というのは無高(ムダカ)で田畑を持ってないお百姓さんのことです。
即ち田畑へ水を引くことが禁じられたお百姓さんのことです。
このお百姓さん達は、飲用するための水だけは許されたのでこの水呑百姓という名前が冠されたようです。

ということで今日の前振りは辛〜イラーメンが獲物だからです。
お店の名前は「麺処井の庄」です。
住所: 東京都練馬区石神井町3-25-21ライオンズプラザB1

このお店は、必勝軒と蒙古タンメン中本とで修行された方がオープンさせたお店です。
たしか開店した頃長男とわざわざ行ったことがあります。
その時は辛魚粉とラー油の辛さだけが際立っており、それなりの美味しいラーメン屋さんという感じでした。
最近TV等で露出することが多くなってきており再確認の為出向きました。
するとナナ何と行列店になっていました。
今日は暇なので並んでみることにしました。
井の庄メニュー
客の70%はつけ麺を注文しています。
何故か私はつけ麺はあまり食べないのですね(不思議)


待つこと30分でやっと席に着きました。
今日のお品は辛辛魚らーめん@780です。
辛辛魚ラーメン
最初の10分間は美味しかったナ〜(笑)しかしこの赤さスゴイですね

味ですか、何故かすごーく美味しくなっています。
辛さも前回程の辛さではなく、辛いことは辛いですが食べられる辛さでした。
魚と豚骨のダブルスープもたまりせん、やはり辛いは美味いですね。
チャーシューも柔らかく尚かつ大ぶりです。
これは秀逸ですね。

ビッグなチャーシュー
このチャーシューはイケマシタ。とても美味しかったナ。サイドオーダーで小ライスを注文したので、似非チャーシュー丼になりました(笑)


ところ後半になるとトロミ(お店の人の説明ですと動物系肉のコラーゲンだそうです)が口にまとわりつきます。
多分スープ温度が下がってきたので、固形化してきたのでしょう。
熱いうちには気にもならなく舌触りも心地良かったのですが、後半にはかえって桎梏となってしまいました。
でもこれ仕方ないですね。
ということで今日私はスープの辛さで水呑オジサンと成り下った次第です。

それでは(^_-)

東日本橋 タンタルナ

両国橋のたもとを歩いていると猪君が吊り下がっています。
猪君
寒空に可哀想ですね。成仏してください(笑)


そうですこの場所は両国やまくじらすき焼きで有名な「ももんじゃ」です。
私下町育ちではありますが一回も行ったことがありません。
私の子供の頃からこの店はあります何故かがつぶれていません。
もしかするとそこそこ美味しいのかもしれませんね、でも行く気にはなれません。
そうそうこのお店月に2〜3人位もんじゃ屋さんと間違えて入られるお客があるようです。
実際子供の時の私もこのお店をもんじゃ屋さんと思っていました(笑)

夜は19:00頃お客さんから錦糸町で反省会するぞという電話があり、仕方なく20:00に錦糸町まで出向きました。
そして錦糸町の焼鳥屋「ひよこ」でダラダラ飲み、その後押上の「太楼ラーメン」の奥座敷でまたダラダラ飲み続けいつもの通り終電車での帰宅です。
この「太楼ラーメン」美味しいです。
とくこのにお酒のツマミの「ワンタンニンニク醤油和え」最高です。
後日このお店取り上げますが、ワンタンの口内に絡みつくプリプリ感ともっちりヒキ肉のプチプチの歯ごたえたまりません。

前振りはここまでで今日のお店は東日本橋トラットリア「タンタルナ」です。
住所: 東京都中央区東日本橋1-1-20
  三幸日本橋プラザB1F

電話: 03-3865-0078
定休日: 日曜日・祝祭日

お店の名前はイタリア語でたくさんの月です。
アランドロンの「太陽がいっぱい」の夜版ということでネーミングされたそうです。
ここのシェフはイタリアンの名店「サバティーニ」で修行され独立されました。
ランチに挑戦です。
前菜はカブのオリーブオイル和とブロッコリーのガーリックソテーです。メインディシュホタテ、インゲン和えクリームソースのスパゲッティーと蒸しフォッカチオです。
猪君
ホタテの紐部の口当たりタマリマセン。これこそまさに口福ですね


味ですか、最高ですね。
上質なバターで仕上げられたベシャメルソースは称える言葉を見つけることができません。
塩味もギリギリです。
多分あと一振りでも塩を加えたら味がおかしくなるのでしょうね。
さらにこのランチ何と@1000です。
まだできてそんなに経ってないので、それほど混雑していません。
イタ飯好きの方には是非押さえてもらいたい一店です。

PS: 続編です



それでは(^_-)

池袋 れすとらんABC

私の会社の後輩(学習院野球部出身)で学生時代に礼宮様の頭はたいた人間がいます。
彼が学習院高等部三年生の時廊下の曲がり角で、誰かと出会い頭にガツンとぶつかったそうです。
その当時学習院は上履きの色で学年が分かるらしくて、即座にその靴の色から後輩と判断し「廊下は走るな!」と言い放ちついでにその頭を軽くパカンとはたきました。
その瞬間SPがすっ飛んできて、その時初めてパカンした相手が誰なのか理解したそうです。
これ実話なのですよ(笑)
なかなか皇族の頭を叩くことってないですよね。
多分天皇陛下も礼宮様の頭をパカンしたことはないのではないですか。
私の中学の先生は、世界の王選手を張り倒したことを自慢していました(詳細は第一話参照)。

今日は池袋に来ています。
そして今日のお店は「れすとらんABC西池袋店」です。
場所は蒙古タンメン中本の下にあるからすぐに分かります。
お店の名前ABCは覚えやすいのと語呂がよいからつけられたそうです。
誰もこのネーミングには突っ込めないでしょう(笑)
今日の獲物は若鶏のニンニクソース、海老フライ&カニクリームコロッケ@890です。
若鶏のニンニクソース、海老フライ&カニクリームコロッケ
結構ボリュームがあります。付け合せのスパゲッティがマズウマで良いですね(笑)洋食はこれが決めてです。

何かこれ大人のお子様ランチみたいで大好きです。
味は柔らか鶏肉のジューシー肉汁とニンニクソースが絶妙に絡みあい美味しいです。
ただ海老フライ&カニクリームコロッケはあまり仕事がなされてないのと(もしかしたら業務用?)揚げすぎですね。
でも満足です。

ちなみにこのお店の今月のランキングは
1. 特製ニンニク味噌ジャンカラ(洋風麻婆豆腐)@780
2. ハンバーグの角煮トマトソース煮とビーフコロッケ@880
3. ハンバーグの角煮トマトソース煮と海老フライ、カニクリームコロッケ@980
でした。

それでは(^_-)

蚤の夫婦

今日は珍しく会社にいます(ホントネ)。
お昼を食べに行こうと歩いていたら初老のコンパクトな夫婦とすれ違います。
こういうのを蚤の夫婦というんだなと思っていました。
ところが何気に調べてみるとマギャクで奥さんのほうが大きい夫婦のことをいうのですね、この年まで全く知りませんでした。

【QOT】
蚤の夫婦(のみのふうふ・めおと) 蚤の雌は雄より大きいというところから、夫より妻の方が、身体が大きい夫婦のこと。
【UNQOT】

ということで今日は社員食堂のチゲラーメン@800です。
麺は韓国辛ラーメンの乾麺を使用しています。
乾麺のザクザク感は好きです。
味は辛いは美味いのではないですが美味しいのですヨ。


これに小皿×三皿とご飯がつきます。
コストパフォーマンスよいですね(笑)
社員食堂だものな当たり前か

すみません今日はネタなしです。
こういう日もあるのですよ(悲)

それでは(^_-)

桜新町 田中庵

今日はサザエさんの町桜新町に打合せに来ています。
スゴイデスネこの町サザエさん一色です。
歩いていますと何処からともなく至るところでサザエさんの歌が聞こえてきます。
サザエさんファミリーも同様に露出しています。
サザエさん標識
数えこそしませんでしたが一体何人のサザエさん他磯野家ファミリーが居たのでしょうか(笑)

ところで長谷川町子美術館ってサザエさん関連の展示が少ないのですよ。
長谷川町子先生が趣味で収集した絵画のコレクションが大半でサザエさんのコーナーはほんの一部です。
よってサザエさん目当てで行くとかなり当惑すること請け合いです。

今日のお店は大正三年創業老舗お蕎麦や「桜新町田中庵」です。
このお店サザエさん通りにあります。
14:30だというのにお店は混雑しておりいわゆる繁盛店です。
また長谷川家御用達の出前店でもあります。
今日の獲物は「カツ丼@900」です。
田中庵カツ丼
このお店揚げ物がお得意のようで斜め前のご婦人が頂いてた「天丼」はとても美味しそうでした(唾)


味ですか、皆さんがすぐに想像できるような如何にも老舗のお蕎麦屋さんのカツ丼の甘辛い味付けです。
豚カツは揚げたてですし、クタクタになったタマネギは白いご飯に良く合います。
とても美味しかったですね。
でもカツ丼@900は少し高すぎます。
もっとも桜新町はセレブの町ですからこの程度の値段は当たり前なのでしょうね。
じゃなきゃこの値づけでこんな時間に込みませんよ(笑)

それでは(^_-)

御成門 とんかつ「燕楽」

亡き母の命日が明日なのですが、所用でいけないため奥様と二人で今日墓参に行きました。今年で亡くなってから九年目です。月日の移ろいは早いものです。
いつも菩提寺でお花を買っていたのですが、それはお彼岸のような墓参客が多いい時のご用立てだそうで今日は置いていませんでした。
仕方ないので車で探し回りましたが、今お花屋さんって少ないのですね(笑)
大分ドライブしてしまいました。

今日のお店は御成門とんかつ「燕楽」です。
燕楽外観
お店は新橋六丁目ですがほとんど芝です。でも最寄り駅は御成門(A3出口)です。場所は芝神明商店街を抜けて新橋側に真っ直ぐ抜ければ着きますのですぐに分かりますね(^_^)v


そうそうここのご主人は今話題の中国の方で馬宝春(マホウシュン)さんです。
お店の名前は、燕も楽も中国ではお目出度い漢字だそうで欲張って二つ合わせたそうです。
中国では燕が訪れた家には幸せが訪れるという言い伝えがあり、所謂中国版「青い鳥」のようです。
なんたってロース豚カツ店東京第二位の店ですから期待は高まります。
豚肉は人気の「平牧三元豚」です。
特にロースカツは内臓周りのラードだけを使って低温で10分以上揚げているので、脂身の美味さが見事に引き出されているそうです。
特注のパンから作る自家製パン粉のほか、注文が入ってから手切りするキャベツなど随所に職人の拘りが見え隠れします。

注文したのはカツ定食@900です。
燕楽豚カツ
ご主人の奥さん(奥さんも中国人です)が気さくな方でホッコリします。ビジネス街の土曜日であるのにも拘わらず混雑していました


味ですか肉は柔らかくて美味しかったのですが、衣が硬すぎたかなという感じでした。
それと衣そのものがたち過ぎていてもう少し香りが欲しかったですね。
最後に奥様の食べていたのを少しつまみましたら、こちらはそれでもやや硬でしたがさっくりしていました。
六〜八枚位まとめて揚げますので温度管理は難しいとは思いますが、そこは職人なのですから更に精進していただきたいものです。
でも外剛内柔の豚カツは@900の値づけからしたら大満足です。
とくに豚汁は秀逸でした、大根、人参等野菜との相性良かったですね。

それでは(^_-)

		

亀有 大長令(チャングム)

昨日は飲みすぎてBlogのカキコできませんでした。
勝どきに行く機会があり、くだんの「勝どきラーメン」覗きにいったら潰れていました。ザマー味噌漬けですね(笑)やはりあの店潰れるは(納得)
ところでライブドアのB級グルメランキングで47位になっていました。
結構みてもらっているなんだなと感激です。(感謝)

今日のお店は亀有「大長令(チャングム)」です。
亀有といえば「こち亀」で有名ですね。一応お約束で「両津勘吉」さんをパチリしました。



私にとって亀有は良い思いではありません。
私が昔某メーカーに出向していたとき営業努力で下水道事業団に織り込んだ商品が発注となりました。ところが落札結果でCランクゼネコンが落としてしまったのです。
さらにそのゼネコンの事を調べると、ほとんどブローカーさんに近く尚且つ社長がヤーサンポイということが判明しました。
でも図面織り込んでしまったので納品せざるを得ません。当然の事ながら会社の内容も良くなく、現金を振り込んだことを確認してから物を納めるのが取引の条件となりました。
このメーカーは直接販売をせず商社経由の販売ですが、このような内容ですから商社が皆逃げてしまいました。
結局ある商社が現金振込後納品の条件であれば受けるということで私がその商社の担当とそのヤーサンポイ社長のところに行くこととなりました。
道すがら万が一の場合の刺される順番を決め、絶対にすぐ逃げられる様ドアは閉めないというクダラナイことを話して行ったのです(マジに怖かったのです)。
会社は角海老(ソープ屋さんです、常磐線からも見えます)というイカガワシイお店の近くにあり、尚且つバラックです。そして社長は紛れもなくヤーサンそのもので光ものチャラチャラファッションでお約束のパンチパーマです。
そして何かにつけ「俺は金があるんだ」を連発しています。
商談の最後に恐る恐る取引条件の話をすると「キサマ俺の会社を信用できないのか」と大激怒して全く話にならず、二人で弾け出るようにその会社を退散しました。
結局その後役所にそのようなゼネコンを入札メンバーに入れたことにクレームをつけ、役所からその会社に現金先払いするよう説得してもらいました。
そしてその社長と亀有信金本店に振込の立会いをさせられ(何でかというと多額の現金を持っていることを見せたかったらしい)一件落着しました。
今思い出しても恐ろしいです。大体ビジネスでは死ぬことがないといわれていましたが私はその時はマジに嘘だと思いました。
でもその後お付き合いして分かったのですが、この社長結構いい人で、言動容姿が普通ではないだけないでヤーサンではありませんでした。

相変わらず前振りが長いですね。
このお店は亀有南口LILIO弐番館地下にあります。
店は薄暗く昼から飲んでいる三人の客と、乳飲み子を連れたヤンママ四人連れのみです。
とても重い空気がお店に漂っています(入らなければよかったのに

今日の獲物は豚プルコギ@790です。


味ですかこれホンチャンの韓国料理ですね。ブルコギの甘辛さベリグッですし。豚肉も甘かったです。いつも行く大阪のコリアンタウン今里と同じ味でした。

しかしな〜昼間から飲むなよですね(笑)

それでは(^_-)

横浜家系ラーメン「幸屋勝どき店」

月島に変なラーメン屋が二つあります。
一つは勝どきサンスクエア内にある「勝どきラーメン」です。
お取引先と良く行く居酒屋のおばさんがいうには、月島最大の偏屈親父で今まで客と揉め二度や三度じゃきかない位殴られたとか・・・。
一番不思議なのは、11時に店に入って12時に店を開けるそうです。そうなのですスープの仕込みをしないのですね(笑)ラーメン屋かよですね。

実は怖いもの見たさで一度行きました。
店の中は乱雑であまりキレイではありません。
一人のお客がお勘定をして帰りますと次の様にのたまいます。
オジ「一人で店やってるんだから、食べた丼はカウンターの上にのっけろよ!全く気がきかないんだから(怒)」
少し変な感じがしてきました。
私はラーメンができるまで手持ち無沙汰だったので横積みにしてあった週刊誌を読んでいました。
ラーメンが上がったので、その週刊誌を元に戻すと
オジ「そんな風に雑誌置いたら崩れちゃうじゃない」
私「エッ何か問題あるの?元通りにしてあるじゃない」
オジ「互い違いにおかないと崩れるでしょう」
私「ラーメン食べに来ているのだから、暇な時ご主人が直してよ(怒)」
オジ「お客さんもお店キレイな方が気持ちいいでしょ」
私「それはご主人の問題でしょう!私はラーメンを食べにきているお客だヨ(怒)」
相当変でしょ(笑)

もう一つは今日のお店横浜家系ラーメン「幸屋勝どき店」です
ここも良くお取引様と行きますが、お店の雰囲気が暗〜いのです。
お店は白いタオルを額にキッチリ巻いたオジサンとその奥さんと多分オジサンのお母さんとおぼしき御祖母さんの三人で切り回しています。
まず私語がないのは結構なのですがお愛想もないのです。
別に膚接の接客なぞは望んでませんが、「イラッシャイ」「アリガトウゴザイマシタ」は大きな声で明るく言って欲しいものです。
今日の獲物はラーメン(中)@700です。


ここ麺の大・中・並で値段を@100ずつ上げています全くセコイですね(ドッチガ)

でもここ美味しいのですね。スープは家系のこだわりの豚骨スープですし熱々でベリグッです。麺も縮れ太麺でいけます。チヤシューは×ですが美味しくないだけでそれなりのレベルです。
これだけの味なのにお店が繁盛してないのは暗〜いからでしょう(笑)

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ