お茶の水=>上野までブラブラ

とある日、神田にいく用事がありました。
用事は午前中に済ますことができましたので昼食を取りその後は上野までブラブラと歩きました。
画像主体ですが宜しかったらお付き合いください。
という事でまずはランチです。
今日のお店はタイ屋台料理「グリーンパッタイ」さんです。

このタイ料理のボックスカーは「グリーンパッタイ」さんの斜め前にあります。
挑戦者なのでしょうか。
それともお店のオバーフロー分を確実に拾っていくコバンザメ商法なのでしょうか?
住所: 東京都千代田区神田駿河台3-7-15
電話:03-5282-8205
定休日:無休


お店の外観です。

店内の雰囲気です。


メニューです。
今日のオーダー「トムヤムラーメン・ガバオ飯」@940円です。

待つこと2分でお水の到着です。

待つこと4分で「トムヤムラーメン・ガバオ飯」の到着です。見た目美味しそうです



まずはガバオ飯です。
これは玉子を崩してナンプラーを加えていただきます。
ひき肉のバジル炒めは味わいが良いです。
ナンプラーを入れたことで味が締まっています。
これは美味しいです。


続いてトムヤムラーメンです。
スープは酸味と辛味が相俟って独特の味わいです。
麺は細麺で味わいが弱いですね。
これはこの店の鐵板メニューですからまずまずですね。

これでお腹がくちたのでブラブラ散歩に出かける事にします。清水坂から湯島天神まで歩きました。



湯島天神の中で絵馬を盗み見しましたがやはり人に見られるせいか合格祈願も有名どころが多いですね。三流学校の絵馬は見かけませんでした。
コロナ禍でもあり天神様は太っ腹で全員ののぞみを叶えてやればよいのに。
上野に着きました。
何か甘いものが食べたくなり甘味屋さんに入りました。
今日の甘味屋さんは「みつばち」本店さんです。
住所: 東京都文京区湯島3-38-10 ハニービル 1F
電話:03-3831-3083
定休日:無休


お店の外観です。


店内の雰囲気です。

メニューです。
今日のオーダー「小倉白玉」@620円です。

待つこと10分で冷たいお茶が出てきました。
人がいないみたいですね。
お店に1人、厨房に1人で計2人の女性で繰り回しています。
お店の方は持ち帰りも担当していますので完璧な機能不全状態であります。

待つこと12分で「小倉白玉」が到着しました。
白玉がツヤツヤと光っています。
見た目美味しそうです。

それではさっそく実食です。
白玉が美味しいですね。
白玉がとろとろしていて口の中でとろけそうです。
小豆も甘さ控えめでくどさがありません。
これは美味しいですね。
プチ感激しました。

小椋佳さんの生家跡であります。
同じ下町っ子としてどんな所で暮らしていたのか気になったので訪れました。
小椋佳さんの幼少は彼の講演からの抜粋を以下に記しますのでその人となりを感じ取ってください。
私の実家は東京上野の下町で父母が料亭を営んでおりまして、上姉2人の長男として生まれました。
当時典型的な、かかあ殿下の家庭であります。家の事は全部母親が仕切っているという状態で、二人の姉もスポーツクラブに入るとすぐキャプテンになってしまうような元気な姉で、母そのものが典型的な江戸前の女性でございます。
私は男として生まれたのですが、どうも女々しく育ったようでとても泣き虫の子でしたが、野球を覚えて小学校4年の頃からようやっと男らしい自信を持つようになりました。

小椋佳さんの生家跡を後にした私はアメ横に突入しました。



今まで一度もお参りしていなかった徳大寺さんに入りました。
実は今日までこのお寺は菓子の二木さんが自腹で建立したものだと思っていたのですが違うのですね。

お寺からJRが見えるものシュール(日常で見かけない奇抜な状況)であります。

アメ横で一番驚いたのは昆虫の缶詰があったことです。
昆虫食が身近になっているのですね。
とりわけ必要なエサが圧倒的に少なく環境負荷が小さい栄養源としてコオロギが注目されているそうです。
大手企業が商品化し、環境問題に敏感な若者も普及を進めているのでその内身近なものになってくるかもしれませんね。








少し暑い中を歩き続けていたのでアジアンマーケットをのぞきました。
いつもここは日本ではないと思っております。




さて身体も冷えたので表にでますと15時前だというのにお酒好きな方は既に酒戦を開いています。
私も飲めれば参戦したいところであります。
しか〜し、こんなに早くから飲み始めますと夜になってから疲れないのでしょうか?
こういうのを余計なお世話と申します。

とある日、神田にいく用事がありました。
用事は午前中に済ますことができましたので昼食を取りその後は上野までブラブラと歩きました。
画像主体ですが宜しかったらお付き合いください。
という事でまずはランチです。
今日のお店はタイ屋台料理「グリーンパッタイ」さんです。

このタイ料理のボックスカーは「グリーンパッタイ」さんの斜め前にあります。
挑戦者なのでしょうか。
それともお店のオバーフロー分を確実に拾っていくコバンザメ商法なのでしょうか?
住所: 東京都千代田区神田駿河台3-7-15
電話:03-5282-8205
定休日:無休


お店の外観です。

店内の雰囲気です。


メニューです。
今日のオーダー「トムヤムラーメン・ガバオ飯」@940円です。

待つこと2分でお水の到着です。

待つこと4分で「トムヤムラーメン・ガバオ飯」の到着です。見た目美味しそうです



まずはガバオ飯です。
これは玉子を崩してナンプラーを加えていただきます。
ひき肉のバジル炒めは味わいが良いです。
ナンプラーを入れたことで味が締まっています。
これは美味しいです。


続いてトムヤムラーメンです。
スープは酸味と辛味が相俟って独特の味わいです。
麺は細麺で味わいが弱いですね。
これはこの店の鐵板メニューですからまずまずですね。

これでお腹がくちたのでブラブラ散歩に出かける事にします。清水坂から湯島天神まで歩きました。



湯島天神の中で絵馬を盗み見しましたがやはり人に見られるせいか合格祈願も有名どころが多いですね。三流学校の絵馬は見かけませんでした。
コロナ禍でもあり天神様は太っ腹で全員ののぞみを叶えてやればよいのに。
上野に着きました。
何か甘いものが食べたくなり甘味屋さんに入りました。
今日の甘味屋さんは「みつばち」本店さんです。
住所: 東京都文京区湯島3-38-10 ハニービル 1F
電話:03-3831-3083
定休日:無休


お店の外観です。


店内の雰囲気です。

メニューです。
今日のオーダー「小倉白玉」@620円です。

待つこと10分で冷たいお茶が出てきました。
人がいないみたいですね。
お店に1人、厨房に1人で計2人の女性で繰り回しています。
お店の方は持ち帰りも担当していますので完璧な機能不全状態であります。

待つこと12分で「小倉白玉」が到着しました。
白玉がツヤツヤと光っています。
見た目美味しそうです。

それではさっそく実食です。
白玉が美味しいですね。
白玉がとろとろしていて口の中でとろけそうです。
小豆も甘さ控えめでくどさがありません。
これは美味しいですね。
プチ感激しました。

小椋佳さんの生家跡であります。
同じ下町っ子としてどんな所で暮らしていたのか気になったので訪れました。
小椋佳さんの幼少は彼の講演からの抜粋を以下に記しますのでその人となりを感じ取ってください。
私の実家は東京上野の下町で父母が料亭を営んでおりまして、上姉2人の長男として生まれました。
当時典型的な、かかあ殿下の家庭であります。家の事は全部母親が仕切っているという状態で、二人の姉もスポーツクラブに入るとすぐキャプテンになってしまうような元気な姉で、母そのものが典型的な江戸前の女性でございます。
私は男として生まれたのですが、どうも女々しく育ったようでとても泣き虫の子でしたが、野球を覚えて小学校4年の頃からようやっと男らしい自信を持つようになりました。

小椋佳さんの生家跡を後にした私はアメ横に突入しました。



今まで一度もお参りしていなかった徳大寺さんに入りました。
実は今日までこのお寺は菓子の二木さんが自腹で建立したものだと思っていたのですが違うのですね。

お寺からJRが見えるものシュール(日常で見かけない奇抜な状況)であります。

アメ横で一番驚いたのは昆虫の缶詰があったことです。
昆虫食が身近になっているのですね。
とりわけ必要なエサが圧倒的に少なく環境負荷が小さい栄養源としてコオロギが注目されているそうです。
大手企業が商品化し、環境問題に敏感な若者も普及を進めているのでその内身近なものになってくるかもしれませんね。








少し暑い中を歩き続けていたのでアジアンマーケットをのぞきました。
いつもここは日本ではないと思っております。




さて身体も冷えたので表にでますと15時前だというのにお酒好きな方は既に酒戦を開いています。
私も飲めれば参戦したいところであります。
しか〜し、こんなに早くから飲み始めますと夜になってから疲れないのでしょうか?
こういうのを余計なお世話と申します。