下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

エリーゼ

四谷 四谷たけだ

今日は「徹夜考」の話です。
徹夜
Facebookの友人(女性、40歳)が仕事で完全徹夜=完徹の徹子さんになっていました。
というのもとある朝、彼女のFacebookをcheckしていたら彼女のactivity log(活動履歴)から彼女が徹夜していたことが分かったのです。
マラソンつながりなので、彼女に体力があるのは知っていましたが、しかし女性は寝不足だと化粧の海苔、ちがうかノリが著しく悪くなるとか聞き及んでいますので、一体全体どんな顔して次の日を迎えたのでしょうか・・・

私は学生の頃、試験勉強をしてから寝てしまうと覚えた内容がdisappear されてしまうという当時の都市伝説を信じていて完徹こそしませんが、それなりの徹夜をしていました。
これは試験勉強で覚えた内容が寝てしまうとdisappear されるという以前に、学生にとって重要な勉強という仕事が定例化、習慣化されていない方が問題だったと、当時は分析していたのですが。まぁ、今さら言っても詮無いことであります。

新入社員だった頃、一度高校、大学を通じての親友、神田川君と新宿は歌舞伎町で痛飲し、朝方の4時になったので、多少仮眠するかいうことで、歌舞伎町奥にある大久保病院の前の公園の植え込みで寝ていました。
なんで植え込み寝ていたかというと、その当時この公園は浮浪者様達の寝座(ねぐら)でして、きちんとしたベンチなんかはすでに常駐者様達に占領されていたのです。
たしか朝の6時頃、蟻の大群に首筋をかじられあまりの痛さで目をさますと、そこには見ず知らずの浮浪者様が怒りを満面に表して私の顔を覗きこむように正座していました。
私はそれを見るやいなや驚いて隣に寝ていた神田川君をゆり起こしました。
暫くして二人がおもむろに起き上がると、浮浪者様は次のように宣(のたま)ったのです。

浮浪者様「何でお前ら、人の寝座(ねぐら)で寝てるんだ」
私「初めてきた場所だし、まして深夜にきたのでこの辺りは真っ暗だったし、この場所があなたの寝座(ねぐら)だとは知りませんでした。知らないこととはいえあいすいません」
浮浪者様「懐中物は、取られていないか」
私、神田川「(財布を確認する)ありますが・・・」
浮浪者様「俺みたいな善良のルンペンの寝座(ねぐら)で寝たから取られなかったんだ。他の仲間だったら鐚(びた)一文も残ってないぞ。見たところサラリーマンのようだが、若いうちから、このようなふしだらなことをしていたら碌な人間にならないぞ」
とこの後、この浮浪者様は我々に長々と説教をされ続けたのです。
さすがにこの説教には辟易したので、会社に行く時間です、と言い切って、何の余韻も残さずにこの場を立ち去りました。
結局、この日は2時間弱の睡眠時間でしたが、強い疲労感もなく一日の仕事を無事に終了し、夜には朝の説教の意趣返えしとか嘯(うそぶ)いて飲みに行っていました。
これはあまり自慢のできない徹夜ですが若い時は一日くらいの徹夜はヘッチャラなのでした。

現在、断眠の世界記録として認められているのは264時間12分というもので、ちょうど11日と12分に相当します。
アメリカで1964年のクリスマス休暇に17歳の男子高校生ランディー・ガードナーが達成した記録です。実験の際、2人の親友が付き添って彼を励ましつづけ、最後の90時間がスタンフォード大学のウィリアム・デメントら3人の睡眠研究者が立ち会いました。
この実験でどんな変化が見られたのでしょうか。断眠開始の4から5日後にガードナーは神経過敏となり、疑い深くなりました。白日夢や記憶障害も現れ、夜に散歩していると、知覚障害を起こしました。昼間より夜おきているのが辛かったのは言うまでもありませんが、神経症と呼ばれるような変化は現れませんでした。この実験で驚くべきことは、11日間断眠したあとなのに、たった半日眠っただけで回復してしまったことです。つまり、深く眠れば量の不足を補うことができるのです。
要は、人間は多少寝なくても平気な構造になっているのです・・・本当かな?


The first thing I can think of when thinking of Disney is Disneyland.D:



今日は四谷に出没です。
おいしい「オムライス」でも食べようかと「エリーゼ」さんにやってきました。
あれっ?「エリーゼ」さんがないじゃないですか、もしかして閉店したのですか。
お約束の業列は出来ていますが。
店名をみるとこだわりのカツとフライの専門店「かつれつ四谷たけだ」となっています。
すぐさまnetで調べてみたら、このお店は洋食の名店「エリーゼ」の後にできたお店なのです。
去年の9月25日に閉店し、翌日の9月26日、「かつれつ四谷たけだ」としてオープンしたみたいです。
店主の竹田さんが16年続けた洋食を辞めて、一念発起して始めたそうですよ。

住所: 東京都新宿区四谷1-4-2峯村ビル1階
電話:03-3357-6004
.定休日:日曜・祝日

IMG_1001
お店の外観です。

IMG_0996

IMG_0995
メニューです。

IMG_0998

IMG_0999

IMG_1000
本日のオーダー「たけだプレート」@900円です。
「たけだプレート」とはヒレカツと目玉焼きをトッピングしたワンプレートデイッシュです。
待つこと13分で着皿です。
それでは実食です。肉は柔らかく、衣の油臭さもないのでライト感あふれるヒレカツですが、いかんせん数日前に「まい泉」さんのとんかつを食べていたので、比較しては失礼なのですがかなりの落差があります。
それにデミグラとトマトソースのWソースはこのヒレカツには合わないような感じです。
ポテトサラダは平板で有名洋食店のものとは思えません。
白眉はキャベツです、よく冷えていてedgeもたって胡麻ドレッシングがイケてます。
しかしこれでは主客転倒ですよね。
それにしてもヒレカツ×3枚、目玉焼き、ポテトサラダ、キャベツの付け合わせそしてライスで@900円ですか、コスパ悪いですね・・・
色んな意味でストレスの溜まったランチでした。
こんな日もあります、ハイ。

それでは(^_-)


四谷 政吉そば

今日は「Happy hour」の話です。 

ハッピーアワー
Happy hourとはバーやビアホールで、夕方の一定の時間だけ料金を割引にすること。
最近では一流ホテルでも取り入れられている。欧米ではホテルのバーで待ち合わせてから同じホテル内のレストランで食事をすることが多いため、ホテルのハッピーアワーは一般的に見られるサービスである。外資系のホテルがこの方式を日本でも導入したことから、実施するホテルが増えた。

東京・西新宿のパークハイアット東京では、バーが混雑してくる前の時間に静かにお酒を楽しんで欲しいと、2002年夏からハッピーアワーを始めた。
52階にあるニューヨークバーでは、午後5時から8時30分まで12種類のカリフォルニアワインが飲み放題で4500円(税・サービス料別)。
恵比寿のウェスティンホテル東京でも、スカイラウンジ・コンパスローズで平日の午後5時から7時まで飲み物を全て半額としている。
敷居が高かったホテルのバーを利用しやすくし、雰囲気を楽しむきっかけになればということか。

この用語の起源は、1920年代、アメリカ海軍で、航海中の娯楽時間帯を示していたスラングにあるとされる。一般に用いられるようになったのは1960年代からであるとされる。
「ハッピーアワー Wikipedia」及「新語探検 著者:亀井肇」より転載

最近“happy hour”サービスが急増しています。
これって英語でいうと
A period time at bar, usually between 5p.m. and 7p.m., in which discounts on drinks or appetizers are offered.
となります。
いわゆる一種の飲食店のincentiveなのですね。
しかしこの看板を見るたびにそんなに早くから飲めるかいなといつもunhappyな気分に陥りますというか本音でいえばうらやましいゾです。

IMG_8590
そんなことを考えながら歩いていたら路上生活者の方々が・・・
まだ忙しいだけ幸せなのでしょうね、ハイ。


IMG_8658
今日は四谷に出没です。
四谷といえばしんみち通りにある行列洋食のお店「エリーゼ」さんと決め打ちしていたのですが、昼一からの打合せが終わったのが15時、空きっ腹で駆けつけたところ・・・すでに休憩時間に入っていました。
そういえばここのところこのpatternが多いですね。
ということで今日は勘で入ったお店がこちら、おなじくしんみち通りにある「政吉そば」さんです。

住所: 東京都新宿区四谷1-8 小川ビル 1F
:03-3357-0091
定休日: 土曜、日曜、祝日

IMG_8651
お店の外観です。

IMG_8652
店内の雰囲気です。
かなりmediaに露出しているようです。
この壁に貼ってある記事はすべて称賛記事です、もしかして隠れた名店に入ったのかもしれません!

IMG_8653
メニューです。

IMG_8654

IMG_8657
今日のオーダー「冷やしカレーつけ(大盛)」@600円です。
配膳された内容を見て驚きました。ご飯がついているじゃないですか、それならば大盛にしなかったのに・・・
ここの蕎麦は信州八ヶ岳の蕎麦を使い、山芋のつなぎ4割を入れた6割蕎麦とのことで美味しいと貼ってあった称賛記事に書かれていました。
それでは実食です。蕎麦はそんじょそこらの蕎麦屋さんとは一線を画しているのが良くわかる味わいです、イケますね。
そしてカレーつけ汁です。何ですかこのスパイシーな味わいは、脳味噌がグルン、グルンとかき回された様な感じです。
すごいこのdeepな味付けは、かなり胡椒が効いているのは分りますが、それだけではない何か多種のスパイスが入っています。とても美味しい!
久々の驚き桃の木山椒の木でした。
こういう出会い頭の驚愕、感動はうれしいものです。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ