今日は「耳がダンボ」の話です。 
町で聞いたお話です。
◆とあるケーキ屋さんでの出来事
矍鑠(かくしゃく)としたお婆さんがケーキを買いに来ました。
そして会計が済み、ケーキのpackingの時のやり取りです。

女店員「自宅までは何分ですか」
お婆さん「10分です」
女店員「それでは保冷剤はおつけいたしませんので」
お婆さん「結構ですよ。でも食べるのは明日なんです。明日お客さんが来るのでお茶受けに使うのですが冷蔵庫に入れとけば大丈夫ですよね」
女店員「当店のケーキは当日に食べてもらわなくてはいけません」
お婆さん「でも明日お客さんがくるんですよ、冷蔵庫に入れとけば何とかなりませんかね」
女店員「当店のケーキは当日に食べてもらわなくてはいけません。明日食べるのであればお売りできません」
お婆さん「明日は忙しくて買いにこられないのですが、どうしても駄目ですか」
女店員「申し訳ないのですが・・・」
お婆さん「トホホ・・・」
そこに後ろに並んでいた私が一言
私「お婆さん、役所が食中毒等を恐れてこの様なお店にそう言わせているだけです。要は自己責任ですから、今日食べますっ、ていえば良いのですよ」
暫らく考えて、小さな声で
お婆さん「今日食べますから包んで下さいな」
女店員「(無言)・・・」
でも手はpackingの作業に入っている。
私「お年寄り困らせてどうするの。このような年寄りの方にはもっと他の言い方があるんじゃないんですか。マニュアルが全て正しくない事くらい、貴方だって普段の生活で知っていますよね」
女店員「(無言)・・・」


これは難しい判断ですネ。この女店員さんの対応は間違っていません。
しかしこのような事例からも、昨今マニュアル通りの作業の非効率性(利益減少)から裏マニュアルが横行してきています。それがマニュアル軽視の温床となっているのですね。
そもそもマニュアルは守られないことを前提として作られている訳で、だからそこに運用の妙があるように思えるのですが・・・
かなりの曲解であります。

◆電車の中で30代前半の主婦の会話
妊娠している主婦とその友達の主婦が何やら話しています。
どうやら妊娠している主婦の姑が健康食品に凝っていて、アロエ飲料をやたらすすめているようです。本人は断っていたのですが、数週間前に1本@10,000もするアロエ飲料を送ってきたのでその対応を友人に相談しています。

主婦A「大分前、姑に、通っているお医者様に相談したら、妊婦がアロエを飲むのは流産の確率が高くなるので、飲むのは控えた方がいいですよ、ってお医者様に言われたんです、って姑に言ったら、姑は、その医者は無知だ、アロエは癌も直す、と言い返したのよ」
主婦B「へぇー、姑さんそのように言い切ったんだ。そりゃ、スゴイワ、ブラックジャックか(笑)」
主婦A「それで今度は飲んだふりして姑に、飲んでみたんですが、肌荒れや下痢がひどくて困ってんるです、と言うと、悪いものを出すために肌荒れや下痢になるんだから、もっと飲めば治る、って言われたの」
主婦B「へぇー、スゴイね。でもそれってオカシクナイ、その姑さんってマルチかなんかをやってるんじゃないの」
主婦A「かもね、この間姑の友達にあったら、お母さん又出世されたんだすって、スゴイワネ〜、っていわれたもの」
主婦B「そりや、こじれる前に毅然と断らないとエライことになるわよ」
主婦A「そうようね」


よく日曜日の朝6時頃、近所のDenny'sでコーヒーを飲みながら次の月曜日の仕事の整理をしていた頃がありました。そこでたまたまマルチのグループがミーティングをしていたんです。ノルマ未達成の女性達が皆の前で、自分のセールスの不出来を大泣きなしながら総括していました。それを見ていた私は、朝からなんだこのtensionはと慄然としたのと同時にこれは一種の宗教だなと思った次第です。
このノリでやられた日には、親類とか友人とかの人間関係がおかしくなるのは当たり前ですよね。


Funniest Japanese Girls Prankです。



今日は吉祥寺に買い物をしに奥様と出没です。
今日は二人ともラーメンが食べたかったので、今日は決め打ちで「武蔵家ラーメン」さんです。

住所: 東京都武蔵野市吉祥寺南町2-11-1
電話:0422-42-6606
定休日:無休

IMG_0626
お店の外観です。

IMG_0627
メニューです。

IMG_0628

IMG_0629
今日のオーダー「中盛あご塩ラーメン」@700円です。
ここは食券を渡す際に、味、脂の量、麺の硬さを選択できます。
今日の私は「味:普通、脂の量:普通、麺の硬さ:硬め」で頼みました。
スープは家系の特長な豚骨スープ、コクがありますがさりとてクドク無くて好きな家系スープの一つです。麺は大橋製麺の平打ち麺、つるつるとした食感で咽ゴシ最高です。
具はチャーシュー、ほうれん草、海苔3枚です、チャーシューはそれなりの味です。
ここのラーメンは美味しいです。
「武蔵家」デビューの奥さんも大絶賛です。
唯一の瑕瑾は食後、時間差で咽が乾くことですか、結構キマスヨ(笑)

それでは(^_-)