下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

アド街ック天国

神田 朝野屋本店

今日は「ついてよい嘘」です。
世の中は「ウソ」にあふれている。人を思いやるためのウソもあれば、自分を守るためのウソ、悪質なウソもある。そんな “ウソ” について意外に知られていない、興味深い10の真実を紹介しよう。

◆1. 病的なウソつきは頭が良い
病的に虚言癖がある人は、認知と判断力をつかさどる脳の前頭前野皮質の白質が、平均より約25パーセント多いという。これは思考力が高いことを意味する。

◆2. 嘘発見器は役立たず
嘘発見器は被験者の不安やストレスを検知できるが、虚言そのものを検知できない。筋金入りの二枚舌は、軽く検査をパスしてしまうのだ。

◆3. 自白剤は効果がない
映画などでよく使われている自白剤は、実際のところ効果はない。薬の作用であらゆることを話すようにはなるが、それが真実とは限らないそうだ。

◆4. 目は泳がない
よく「ウソをついている時は目が泳ぐ」と言われるが、それは間違いだという。ある心理学者が、ウソをついている人と真実を述べている人の目の動きを研究した結果、眼球の動きに大差は見られなかったそうだ。

◆5. 実は騙されやすい
ウソをつき慣れている人は、「他人の作り話など簡単に見破ることができる」と余裕をかましているため、逆に騙されやすい。

◆6.急いでいる時は要注意
オランダの心理学者の研究で、人は急いでいる時ほどウソが多くなることが証明されている。急げば急ぐほど、自分の道徳観や信念に背くようなことまで言ってしまうそうだ。

◆7. アメリカ人は1日に1回はウソをつく
アンケート調査により、アメリカ人は1日に1回はウソをつくという結果が出ている。そして回答者の半数以上が、バレずに済んでいると思っているとのこと。

◆8. 共同生活には必要不可欠
ウソは原始時代から存在する。厳しい環境を生き残り、他人と共同生活を営む上で、必要にせまられて進化してきたものと考えられている。

◆9. 子どもにも油断は禁物
「子どもは純粋だから人を騙したりしない」などと思ってはいけない。人間は歩き始める頃から、ウソをつく能力を身につけるそうだ。

◆10. 紀元前400年前から政治家はウソつき
政治家は今も昔も変わらない。記録によると、紀元前400年前から政治家がウソつきであった証拠が数多く発見されているという。

日常生活を送る上で、人とうまくやっていくために必要にせまられるウソもある。できればウソをつくにしても、人を思いやる場合だけに留めておきたいものだ。
「livedoor NEWS」より転載

私のブログは嘘ネタ結構多いですね、嘘です。
これで2回目です。事程左様に人は嘘をつきます。
嘘ってcommunicationの潤滑油であると思いますので悪質でなければいいと思います。
悪質でないというのはすぐにばれる嘘です。

ザギンのいつものクラブに行ったらすごくモテちゃってさ、チャンネーが俺にまとわりついてさぁ・・・特にナンバーワンの美穂が俺にアツくて大変だったよ。俺に惚れるなよ、ヤケドするぜ、って一応言っておいたけれどね、モテル男はつらいね、なんかは即バレの嘘ですよね。勿論私の話ではありませんから。
ちなみに私の好きな女性の名前は“美穂”さんです。過去の恋愛話からではなく私の感性からのものです。
多分銀座のクラブに行こうと思って歩いていたらご執心の美穂さんがパリッとした紳士と同伴でお店に入るところを見てしまったので、ヤキモチからかその店には行かず、有楽町のガード下の焼鳥屋でホッピーを馬鹿飲みしてウサ晴らをしたのがその日の顛末だったでしょう、ついつい同僚には上記のように盛ってしまったのです(笑)
このような嘘は可愛いものです。
ところで今の若い人達って銀座に飲みにいかないのですね・・・
さらに同伴をした事がないというかその言葉の意味そのものを理解していませんでした・・・
これには本当に驚きました。所謂一つのculture gapというかculture holeなのですね(悲)

嘘といえば女性です。
女性は打算的?な嘘はついていいようですね。
あまりにも社会通念として定着?固着してきているので今度の臨時国会で某党の女性議員から法案提出されるみたいですが・・・
例えば「貴方のために素敵な奥さんになるわ」から始まって「貴方のために毎日美味しい料理を作るわ」「貴方のためにいつもお家(うち)はきれいしておくわ」「貴方が帰ってくるまで寝ずにまっているわ」等々のできもしない嘘?本当の話をするきらいがあります。
このようなお約束(嘘?)を聞かれた男性諸氏(除く私)は多いかと思います。
これは、生活のための労働は夫に任せることで安定した生活を得て、自分は趣味を生かした「価値のある」仕事をすることだというような、さら〜に申せば普通の人が欲しいものは10倍欲しい、特にファッションや美容特に美しくなりたいという欲望に対しては本当に屈折した部分をまったく持ってないものですから上述のお約束(嘘?)は目的地に行くための入国申請みたいなものなのでしょうね・・・
虚偽申請といえばそうかもしれませんがどちらかというとresolution(将来の夢)を婉曲的に語ると導入部はそのような言い回しになるのです。
ちょっと演繹的論理展開の起承転結としては破綻がありますが・・・
いいのですよ、女性はいつまでも太陽のように輝いていてください。
その為には男性を働き蜂にしておけばいいのです。
全く問題ありません、男性とはそのようものです。
私なんか仕事と趣味(マラソン等)さえ満喫させてもらえば欲しいものは何もありません。
ましてカッコよくなりたいという願望はとうに埋葬してありますので・・・


私の好きなミュージックビデオ、堂々一位はこの OK Goです。ピタゴラ・スイッチの完成度がやたら高いのです。
最後まで見てくださいねm(__)m



IMG_6900
今日は神田に出没です。
今日のお店はこの間のアド街ック天国「内神田」編で第七位にランクされた「朝野家本店」さんです。

住所: 東京都千代田区内神田2-7-9
電話:03-3254-4351
定休日:土曜日(第一・三)・日曜日・祝日

IMG_6899
お店の外観です。

IMG_6898

IMG_6890
店内の雰囲気です。

IMG_6888

IMG_6887
メニューです。

本日のオーダー「焼き鳥そば」@850円です。
まずはアド街の紹介文からです。
明治5(1872)年創業の蕎麦屋。
東京、および近県にある「浅野屋」の本店。こちらの蕎麦は、そば粉10に対して、つなぎの小麦粉が2の、いわゆる「外二八」の蕎麦です。この時期は、北海道の新蕎麦を使用しているため香りも最高です。


TVの放映日が8月24日(土)でしたのでさすがに混みのピークは引いたとおもったのですが、まだ余震はのこっていて大混雑していました。
しか〜し久々に接客の悪いお店にめぐり会いました(笑)

IMG_6892
入店11分後にお水の到着です(笑)

IMG_6894

IMG_6895
入店28分後に「焼き鳥そば」の到着です(笑)
店内しっちゃかめっちゃかです。
料理がこない、とか、お茶がこない、とか、蕎麦湯がこない、とか半分以上のお客から催促の嵐です。
そして白髪まじりの小太りのオバさんは言うに事欠いて、注文がうるさくて通らないのよ、ですと、それなら厨房近くまで行って大きな声で注文を通すのが普通の対応です。
だいたいこの発言は誰に対して物申しているのでしょうか?
新種のクシャミですか?
これは、私がわるいのではない、と幼児がよく口にする他罰的言訳です。
おばさん、一体お年はいくつなのですか、お客様を待たせているという“申し訳なさ”はないのですか、あげくに蕎麦湯は使い回しにしているし、口があんぐりと空きっぱなしになったのでトボケた蚊が入ってきました。
私の口は蚊取り線香を入れる瀬戸物の豚さんではありません。この当たりはちょっと盛っていますが・・・

ひどい接客です、多分ですよ、customer satisfaction(顧客満足)というかそういう認識は皆無なのでしょうね。
そもそもTVにでてserviceの質が落ちるくらいなら暖簾大事な老舗ですからTVなんかにでなければいいのです。
今回のアド街の取り上げ店でも居酒屋系以外は真の老舗繁盛店はでていません。これが老舗というか暖簾大事の感覚でないのでしょうか、でるからには私みたいな一見の客が雲霞のようにくるので、パートさんを増員してserviceの低下を防ぐことを講じるべきではないのですか。まぁいいです、これ以上いうと蕎麦が伸びますから・・・

それでは気を取り直して実食です。
焼鳥はよい焼け具合というかよいテリ具合です。
蕎麦と焼鳥とを天地返しにて食べ始めました。
うん、美味しいですね。
蕎麦はコシがあり冷えもいいいです。
ツユは鰹出汁(だし)がきいていて美味しいです。
なかなかイケますね。
焼鳥もジューシーでおいしいですね。
蕎麦が二八でこの値段ならコスパはよいと思います。
しか〜し忙しい時には避けた方が良いお店かと思います。
私はあのオバさんが辞めたら再訪します、ハイ。
  
それでは(^_-)

谷中 魚て津

今日は「日暮里逍遥」の話です。
今日は端(はな)からパチリで押していきます、よろしくお付き合いくださいm(__)m
魚て津1

魚て津2
昨日の「アド街ック天国」は日暮里特集でした。 第5位にランクインしたEDWINさんがガレージセールを開催するとか、ジーニストの私は居ても立っても居られず「EDWIN DENIM GALAXY」にオープンの十時には奥様と会場に入っていました、ハイ。
ちなみにEDWINさんは昭和36(1961)年に国産初のブルージーンズを製造販売した会社です。ブランド名は「DENIM(デニム)」の文字を並べ替えて「EDWIN(エドウィン)」としました。“江戸に勝つでEDWIN”はどうやら誤りのようですね。
社員のほとんどは勿論仕事中もジーンズ姿。営業車も全てジーンズのブルーで、ナンバーは定番503という愛着ぶりです。2009年には駅前のステーションガーデンタワー4階に「EDWIN DENIM GALAXY」がオープンしました。

魚て津3

魚て津4
ステーションガーデンタワーが建設される前には、日暮里菓子玩具問屋組合、要は駄菓子屋横町がここにありました。しかし今やここ大屋商店と他の一店のみとなりました。
今では大人買いができるような年になりましたが、逆にここでは買うものがないという宝の持ち腐れ状態です、残念。

魚て津5

魚て津6
ステーションガーデンタワーから少し足を伸ばし、夕焼けだんだんまでやって参りました。ここ谷中銀座は別名猫銀座ともいわれ(嘘です、私だけが言っています)猫が多い町です。
今日のニャンコですが、何やら眼光鋭いですね、地元の顔役ニャンコだったりして(笑)
私がすきな愛くるしいメスニャンコのモモちゃん、今日は不在でした、デートかな?

今日のお店は谷中で行列のできる御鮨屋さん「魚て津」さんの暖簾をくぐりました。

住所: 東京都荒川区西日暮里3-14-11
電話:03-3822-1657
定休日:火曜日

魚て津8
お店の外観です。今日は11時半にこのお店には着いたのですが、すでに満席で待つこと15分での入店です。しかし11時頃御鮨を食べている人っているのですね・・・

魚て津9
ランチメニューです。これ以外は2,000円以上なのでちょっとお昼からはと考えてしまいます。

魚て津10
店内の雰囲気です。明後日の方を向いている初老の方が大将です。それとタレントの内山信二さんを美味しくしたような若い板さん、この二人がツケ場を守っています。このお店歴史が古く、なにやら今のご主人で五代目だそうです。立川談志師匠や中尾彬氏などもよく顔をみせているようですよ。

魚て津11

魚て津12
今日のオーダー「ランチちらし」@1,000です。
このちらしはネタがスゴイのです。
青柳、鳥貝、いか、まぐろ、はまち、甘エビ、タコ、ねぎとろ、煮ホタテ、赤身、カンパチ、ゲソツメ、シャコ、玉子、かまぼこ、干瓢、筍、椎茸、酢蓮等19種類も入っていてまるで宝石箱のようです。
個人的なbest3は、カンパチ、はまち、ネギトロです。白眉は自家製玉子です。
どうなのでしょう、奥様と食後に味のすり合わせをしたのですが、確かに盛りはスゴク、圧倒感すらあったのですが、さりとてバリ美味かといえばそこまでではないよねという事で一致しました。
私的には小さい頃食べた、下町の御鮨屋さんの味と換言していいと思います。

あれだけのネタを盛り込むわけですからネタも多いわけですが、それにしても久々に見応えのあるネタケースを見せていただきました。やはり御鮨の醍醐味は自らネタケースのネタを見て美味しいそうだなと感じ、頼み、食することでしょう。
昔の下町の御鮨屋さんは皆そうでしたね、懐かしく思い出させていただきました。

ご馳走様でした

それでは(^_-)

池袋 山頭火 池袋店

今日は「私の京都奇譚二つ話」です。
高校生の修学旅行のときの話です。当時の修学旅行は三泊四日の中で一日がfree planでした。友人同士でグループを組み京都市内の観光spotを廻ります。嵐山近郊を重点的に歩きました。皆歩きつかれたので、お茶でも飲もうよ、ということになり、とある喫茶店にはいりました。
お店に入るやいなや私達に対する視線が異様に熱いのです、なんか変だなと思い冷静に店内を見回すと、店内は100%女性客ばかりです。さらに皆それぞれが色鮮やかなビニールキャップをかぶっています。
異常に気がついた友人の一人が表に飛び出し、このお店の看板を確認しに行きました。そして足早にもどり皆に、店まちがえたようだ、このお店は美容院だ、といったのです。
その時点では皆だれもがこのお店が美容院であることがわかっており、なんでこのお店に入ったのかが知りたかったのです。
答えは簡単でした、この店名は正確には「コーセーロレアルサロン嵐山」なのですが、オッチョコチョイのやつがいて、この名前を「コーヒーロレアルサロン嵐山」と読み間違えていたのです、しかしとてもcloseな名前なので、ありかなという感じですが、突然東京弁を喋る私服の高校生らしきグループが大挙して店に入ってきたのですから、一番驚いたのは、中にいたお客さんでしょう。

30歳前後の時の京都出張の話です。夕方に京都につきcheck inして、時間に余裕があるので風呂に入り、後は取引先を接待するだけのitineraryでした。ホテルの窮屈なバスユニットをヘジった私は、京都の銭湯に入ろうと考えていたのです。偶然ホテルへ行く途中に銭湯がありそこの暖簾をくぐりました。
番台のオバサンはトレンチコートを着た、みるからにサラリーマン風の若いお兄さんが忽然と入ってきたので驚いていました。
番台でタオルと練りシャンプーと石鹸を求め、おもむろに脱衣して、引き戸を開け風呂場に入りました。京都の銭湯は下町のように風呂場の奥に長方形の湯船があるのではなく、風呂場の真ん中に長方形の湯船があります。さすがところかわれば湯船も変わるものだなと私は妙に感動していたのです。
体を軽くながしてから、風呂にはります。すると突然ブクブクと体が急速に沈む感じと、それと同時に鼻腔の奥底に大量のお湯がツンと差し込んできました。どうやら私は溺れているようです。
何故なんだと思いながら、水面にでようとして手足をバタつかせました。時間にして数秒なのですが、なんとか水面上に顔をだすことができました。そして心の安静を取り戻した私は、この水没の事態を理解したのです。
要はここのお風呂は湯船が深いのです、丁度私の乳あたりに水面があります。私の身長は177cmですから、その乳に水面があるということはかなり深いのです。よってすぐに足が着くものだと思って湯舟に入った私はたまらずふかみにはまってしまったのでした。本当に“アブナイジャナイデスカ”といいたいところです、世が世なら溺死していました(笑)
他の京都の銭湯はいったことがないのですが、京都の銭湯は皆このような深さなのでしょうか、私の長年の疑問です。

山頭火1
今日はお彼岸なので、奥様と揃って私の両親の墓参りに行きました。
行く途中、この間の「アド街ック天国“牛込神楽坂”」編にでていました俳優?の「峰竜太」さん宅を見学してきました。
建物は思ったほど大きくはなく、なぜか我が下町の名物アサヒビールスーパードライホール屋上のウ○コオブジェに相似しています。
為念、パチリしてきました。しかし「峰竜太」さんはお金持ちですね…

今日のお店は池袋「山頭火ラーメン」の暖簾をくぐりました。

住所: 東京都豊島区南池袋1-23-3
電話:03-5957-1191
定休日:無休

山頭火2
お店の外観です。

山頭火3
店内の雰囲気です。厨房スタッフは中国人が多いようです。

山頭火4
私のオーダー「塩ラーメン」@850です。ここの塩味は豚骨と野菜に北海道特有の「タラ」の干物をベースに、絶妙なブレンドで作られているそうです。味はいいですね、美味しいです。具は、大ぶりのチャーシューと木耳、ねぎ、そして小梅が乗ります。小梅の必然性はよくわかりません。麺は中細のちぢれ麺で北海道ラーメン特有の低加水麺らしいですが、もそもそして美味しくありません。全般的にです。しかし、塩ラーメンが@850とはかなりお高いですね・・・

山頭火5

山頭火6
奥様のオーダー「とろみ醤油ラーメン」@850です。これは魚介系スープにトロミがついています。味はかなりのレベルです。「塩ラーメン」ともどもですがチャーシューがとても美味しいですね。しかしスープの攪拌が悪く丼の底の方でダマになってのこっていましたのが残念でした。

しかしここのお店はnet上ではすごく評判が悪いですね、久々にこれだけ叩かれているお店にめぐり会いました。たぶんコストパフォーマンスが悪いのと、接客かなと推察するのですが、個人的にはそれほど酷評を受ける感じではなかったと思うのですが…

それでは(^_-)

三郷 林や

今日は「日本英語」の話です。
日本にきている英会話圏の人たちは時折Strange signに出会うそうです。
たとえば「Don’t run into the train」です。これは日本語では「駆け込み乗車をしないで下さい」という様に日本人は理解していますが、英会話圏の人はこれを「電車の表面につっこんでかないで下さい」と聞こえるそうです。
このことを正しくいうのであれば「Don’t run onto the train」です。理由はバスとか電車とか人数が多い乗り物には歩いて乗りますよね、だから床の上に上るみたいなイメージがあるのでontoのようです。その一方少人数で坐って乗る車とかタクシーはintoを使います。よってタクシーにontoを使うとこれはタクシーのルーフに登るという様になりますのでこれまた変な英語になります、英語はやはり難しいですね(笑)
それと英会話圏の人は日本人から自己紹介を受けた時、早く言われると苗字と名前の区別がほとんどできないそうです。例えば「中久保正人」さんです。これを一気にいわれると「なかくぼ」さんと「さとう」さんとの二人の苗字に聞こえるそうです。中間の「ま」は聞き取れないのです。
そういう意味ではお互い様ですね(笑)

今日は今週のアド街ック天国「三郷」編に出演します、「豚かつ」の名店「林や」さんです。
林や1
お店の外観です。

住所: 埼玉県三郷市戸ケ崎2952-2
電話番号:048-955-4244
定休日:不明

このお店地元では有名な「豚カツ屋」さんです。今日は取引先の専務に美味しい「豚カツ屋」さんがあるというので連れってもらいました。昼のコアタイムすぎているのに超満員です。林や2
今日のオーダーは「ミックスフライ(海老フライ、ヒレ勝、牡蠣フライ)定食」@1,150です。

林や3
まず驚いたのはこのパフォーマンスでこの値付けです、すごいですね。
味ですかまず海老フライですが美味しすぎです。この巨大な海老がプリンプリンに揚がっています、とても美味しい。次にヒレ勝です。これは柔らかくて口の中でとろけていきます、信じられません。そして牡蠣フライです、大ぶりなので味を気にしたのですが、完璧に杞憂でした。磯の香りがドップリと詰まっていました、これも美味しいです。
そして嬉しいことにご飯はこのようにジャーがおかれて食べ放題です、さすが地元の繁盛店です、アド街で取り上げられるのも充分に納得ですビックリマーク
【この画像はオニキス16号店さんからの転載です】

それでは(^_-)

新宿 萬来

今日は「アド街ック天国帯広特集」の話です。
懐かしいですね帯広、思わず見入ってしまいました。私は北海道勤務時代担当で月に一回は帯広にいっていたのでかなり詳しいのです。
一応B級グルメなのでON AIRの中の食べ物編を私の行ったことのあるお店で総括してみましょう。

1.(白樺ジンギスカン)
萬来12
ここは一押しですね、とても美味しいです。肉の柔らかさは道内一でしょう。値段も相変わらず@450と安く最高です。マニアックネタなのですが、ここのFreeのふりかけなまら美味いのです。確か店内で販売していたと思います。
2.ぱんちょう(豚丼)…
萬来11
【おいしい物食べ歩記より画像転載】
駅前のお店です。店主の名前が「梅子」さんなので、松ではなく梅が最上級です。値段は「梅」が@1,050です。多少高い気もしますが、味はイケます。
3.クランベリー(スウィートポテト)…
萬来9
水戸部さんのお店です。昔はアンデルセンという店名でした。ここは美味しいです、私は累計で100個以上お土産としてこのスウィートポテトを購入した実績があります。
4.とりせい
萬来13萬来14
私は帯広中央店に入り浸っていました。店主が帯広工業高校OBなので、自然とその関係者で賑わっています。炭火でじっくり焼いた若どり炭火焼と、油でカラッと揚げた若どりの唐揚げが各840円です。どれもプリッとした弾力のある肉の歯ごたえがたまりません・・・イケます。
5.六花亭
萬来7
ここは「マルセイバターサンド(五個入り)」@580しか思いうかびません。萬来8
「十勝日誌(20個入り)」@2,500は東京に行く時100%喜ばれる定番土産です。萬来10
何故か私が帯広で推薦する六花亭系列の坂本直行記念館内にあるオーガニックレストラン「ポロシリ」がでてないのが不思議でした
番外として「炉辺のあかり」ですか、ここ接待でしか来たことがないのですが、たしかお味の割には値段の高いお店と記憶しています。今でも「めんめ(金目鯛の干物)」が@3,050と高いのでした。

萬来1


萬来2

今日は新宿ヨドバシカメラに買物です。よって今日は新宿の名店「萬来」の愛弟子がやっている「らぁめん ほりうち」に行こうとしていたら、ナナ何と本来は営業していないはずの本家「萬来」がリニューアルオープンしていたのでした。ということで今日のお店は「萬来」です。

住所: 東京都新宿区西新宿1-4-10
電話:不明
休日:日曜、祝日

萬来3
店内の雰囲気です。先代の嫁いでいる娘さんが陣頭指揮で切り盛りしています。

萬来4
今日のオーダー「らあめん」@850です。

萬来5
ここのお店は昔取引先が新宿に有ったものですから、週に一回はいっていました。どちらかというと「佐野らーめん」に似ています…正しくは「佐野らーめん」が真似したのだ思います。
麺は平打ち細めの縮れ麺です。味ですか、美味しいですhappy01
アクセントのほうれん草もいけます。少し味付け薄めの醤油味のスープですが豚骨系の出汁がしっかりとられていて味わい最高です。

萬来6
「萬来」といえば「チャーシュー」といえば「萬来」といわれる程ここの「チャーシュー」はトロトロ、ジューシーで最高に美味しいです。久々に食しましたが、なんら変わっていませんでした。

ところでここの先代は新宿で暴走族等をやっている若者をみると、店に雇い入れて修行の中で更正させていました。そして立派な一人前になると、開店資金を自ら用意して独立させてきたそうです。この話は偶然隣で食べていたこの店主と旧知な地元の老人から聞いたのです…先代は立派なかたなのですね

それでは(^_-)

立石 鳥房

昨日父の話しを書いた後アド街ック天国立石版の「鳥房(亡父鳥房大好き)」を見ていたら,何故かここの唐揚が食べたくなって立石「鳥房」に行ってしまいました。
このお店5歳くらいから行っているので本当に腐れ縁のお店です。
今日は特に昨日アド街ック天国でオンエアーされたものですからお店は15:00の開店(日曜日のみ)から鈴なりとなっていました。
昔から変わらずお店のオバサン達の接客はヒドク、余りの混雑なのでかかってくる全ての電話を「本日閉店」で断っていました(最低ですね

仕方ないですね、下町のお店ですから・・・でも二代目の若女将とても感じが良いので許しましょう、癖の悪いオバサン達はそのうち死んでしまいますから(今日は15時から鳥房で飲んでいたのでマジコメントです)

ということで今日はヘラなのでパチリでお楽しみください。
今日のお店は「鳥房」です。

住所: 東京都葛飾区立石7-1-3
電話番号:03-3697-7025
定休日:火曜日


IMG_1402
 犬が字が読めるわけナイジャンとからんではいけません。これは飼い主の問題ですね(笑)


鳥房玄関

鳥房店舗です。これだけは変わりませんね
七桁の電話番号が歴史を感じさせます


鳥房メニュー

鳥房メニューです。この四十年間値段はあまり変わってないような気がします(徐くお酒)


突き出し
定番鳥皮生姜煮のお通し。個人的にはこここの唐揚よりこのお通しの方が美味しいと思うのですが(笑)


鳥ポン
2押しのぽんずさしです。これひそかに隠れている「鷹の爪」に当ると頭が破裂します。


600圓
メインエベンタの唐揚です。ビール飲みすぎてパチリ忘れました。よって家でのオミヤ(持帰り)のパチリです。久々に食べる下町ソールフードに子供達も舌鼓をうっていました。でも私は9:30に予約したのでお持ち帰りができたのですが、15:00に来た人は可哀相に15:00という時間帯にも係わらずオミヤ(持帰り)を拒否られていました。


宮田ジム
世界チャンピオン内藤の宮田ボクシングジムです。


宮田ジム内
宮田ジム内練習風景です。残念なことにチャンピオン内藤の出迎えはありませんでした(悲)



飲みい横丁
立石名物(笑)呑んべ横丁です。アド街で親しみやすいような感じで言っていましたが、100%嘘です。私はかなり恐ろしい目に会いました。


それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ