今日は「ついてよい嘘」です。
世の中は「ウソ」にあふれている。人を思いやるためのウソもあれば、自分を守るためのウソ、悪質なウソもある。そんな “ウソ” について意外に知られていない、興味深い10の真実を紹介しよう。
◆1. 病的なウソつきは頭が良い
病的に虚言癖がある人は、認知と判断力をつかさどる脳の前頭前野皮質の白質が、平均より約25パーセント多いという。これは思考力が高いことを意味する。
◆2. 嘘発見器は役立たず
嘘発見器は被験者の不安やストレスを検知できるが、虚言そのものを検知できない。筋金入りの二枚舌は、軽く検査をパスしてしまうのだ。
◆3. 自白剤は効果がない
映画などでよく使われている自白剤は、実際のところ効果はない。薬の作用であらゆることを話すようにはなるが、それが真実とは限らないそうだ。
◆4. 目は泳がない
よく「ウソをついている時は目が泳ぐ」と言われるが、それは間違いだという。ある心理学者が、ウソをついている人と真実を述べている人の目の動きを研究した結果、眼球の動きに大差は見られなかったそうだ。
◆5. 実は騙されやすい
ウソをつき慣れている人は、「他人の作り話など簡単に見破ることができる」と余裕をかましているため、逆に騙されやすい。
◆6.急いでいる時は要注意
オランダの心理学者の研究で、人は急いでいる時ほどウソが多くなることが証明されている。急げば急ぐほど、自分の道徳観や信念に背くようなことまで言ってしまうそうだ。
◆7. アメリカ人は1日に1回はウソをつく
アンケート調査により、アメリカ人は1日に1回はウソをつくという結果が出ている。そして回答者の半数以上が、バレずに済んでいると思っているとのこと。
◆8. 共同生活には必要不可欠
ウソは原始時代から存在する。厳しい環境を生き残り、他人と共同生活を営む上で、必要にせまられて進化してきたものと考えられている。
◆9. 子どもにも油断は禁物
「子どもは純粋だから人を騙したりしない」などと思ってはいけない。人間は歩き始める頃から、ウソをつく能力を身につけるそうだ。
◆10. 紀元前400年前から政治家はウソつき
政治家は今も昔も変わらない。記録によると、紀元前400年前から政治家がウソつきであった証拠が数多く発見されているという。
日常生活を送る上で、人とうまくやっていくために必要にせまられるウソもある。できればウソをつくにしても、人を思いやる場合だけに留めておきたいものだ。
「livedoor NEWS」より転載
私のブログは嘘ネタ結構多いですね、嘘です。
これで2回目です。事程左様に人は嘘をつきます。
嘘ってcommunicationの潤滑油であると思いますので悪質でなければいいと思います。
悪質でないというのはすぐにばれる嘘です。
ザギンのいつものクラブに行ったらすごくモテちゃってさ、チャンネーが俺にまとわりついてさぁ・・・特にナンバーワンの美穂が俺にアツくて大変だったよ。俺に惚れるなよ、ヤケドするぜ、って一応言っておいたけれどね、モテル男はつらいね、なんかは即バレの嘘ですよね。勿論私の話ではありませんから。
ちなみに私の好きな女性の名前は“美穂”さんです。過去の恋愛話からではなく私の感性からのものです。
多分銀座のクラブに行こうと思って歩いていたらご執心の美穂さんがパリッとした紳士と同伴でお店に入るところを見てしまったので、ヤキモチからかその店には行かず、有楽町のガード下の焼鳥屋でホッピーを馬鹿飲みしてウサ晴らをしたのがその日の顛末だったでしょう、ついつい同僚には上記のように盛ってしまったのです(笑)
このような嘘は可愛いものです。
ところで今の若い人達って銀座に飲みにいかないのですね・・・
さらに同伴をした事がないというかその言葉の意味そのものを理解していませんでした・・・
これには本当に驚きました。所謂一つのculture gapというかculture holeなのですね(悲)
嘘といえば女性です。
女性は打算的?な嘘はついていいようですね。
あまりにも社会通念として定着?固着してきているので今度の臨時国会で某党の女性議員から法案提出されるみたいですが・・・
例えば「貴方のために素敵な奥さんになるわ
」から始まって「貴方のために毎日美味しい料理を作るわ
」「貴方のためにいつもお家(うち)はきれいしておくわ
」「貴方が帰ってくるまで寝ずにまっているわ
」等々のできもしない嘘?本当の話をするきらいがあります。
このようなお約束(嘘?)を聞かれた男性諸氏(除く私)は多いかと思います。
これは、生活のための労働は夫に任せることで安定した生活を得て、自分は趣味を生かした「価値のある」仕事をすることだというような、さら〜に申せば普通の人が欲しいものは10倍欲しい、特にファッションや美容特に美しくなりたいという欲望に対しては本当に屈折した部分をまったく持ってないものですから上述のお約束(嘘?)は目的地に行くための入国申請みたいなものなのでしょうね・・・
虚偽申請といえばそうかもしれませんがどちらかというとresolution(将来の夢)を婉曲的に語ると導入部はそのような言い回しになるのです。
ちょっと演繹的論理展開の起承転結としては破綻がありますが・・・
いいのですよ、女性はいつまでも太陽
のように輝いていてください。
その為には男性を働き蜂にしておけばいいのです。
全く問題ありません、男性とはそのようものです。
私なんか仕事と趣味(マラソン等)さえ満喫させてもらえば欲しいものは何もありません。
ましてカッコよくなりたいという願望はとうに埋葬してありますので・・・
私の好きなミュージックビデオ、堂々一位はこの OK Goです。ピタゴラ・スイッチの完成度がやたら高いのです。
最後まで見てくださいねm(__)m

今日は神田に出没です。
今日のお店はこの間のアド街ック天国「内神田」編で第七位にランクされた「朝野家本店」さんです。
住所: 東京都千代田区内神田2-7-9
電話:03-3254-4351
定休日:土曜日(第一・三)・日曜日・祝日

お店の外観です。


店内の雰囲気です。


メニューです。
本日のオーダー「焼き鳥そば」@850円です。
まずはアド街の紹介文からです。
明治5(1872)年創業の蕎麦屋。
東京、および近県にある「浅野屋」の本店。こちらの蕎麦は、そば粉10に対して、つなぎの小麦粉が2の、いわゆる「外二八」の蕎麦です。この時期は、北海道の新蕎麦を使用しているため香りも最高です。
TVの放映日が8月24日(土)でしたのでさすがに混みのピークは引いたとおもったのですが、まだ余震はのこっていて大混雑していました。
しか〜し久々に接客の悪いお店にめぐり会いました(笑)

入店11分後にお水の到着です(笑)


入店28分後に「焼き鳥そば」の到着です(笑)
店内しっちゃかめっちゃかです。
料理がこない、とか、お茶がこない、とか、蕎麦湯がこない、とか半分以上のお客から催促の嵐です。
そして白髪まじりの小太りのオバさんは言うに事欠いて、注文がうるさくて通らないのよ、ですと、それなら厨房近くまで行って大きな声で注文を通すのが普通の対応です。
だいたいこの発言は誰に対して物申しているのでしょうか?
新種のクシャミですか?
これは、私がわるいのではない、と幼児がよく口にする他罰的言訳です。
おばさん、一体お年はいくつなのですか、お客様を待たせているという“申し訳なさ”はないのですか、あげくに蕎麦湯は使い回しにしているし、口があんぐりと空きっぱなしになったのでトボケた蚊が入ってきました。
私の口は蚊取り線香を入れる瀬戸物の豚さんではありません。この当たりはちょっと盛っていますが・・・
ひどい接客です、多分ですよ、customer satisfaction(顧客満足)というかそういう認識は皆無なのでしょうね。
そもそもTVにでてserviceの質が落ちるくらいなら暖簾大事な老舗ですからTVなんかにでなければいいのです。
今回のアド街の取り上げ店でも居酒屋系以外は真の老舗繁盛店はでていません。これが老舗というか暖簾大事の感覚でないのでしょうか、でるからには私みたいな一見の客が雲霞のようにくるので、パートさんを増員してserviceの低下を防ぐことを講じるべきではないのですか。まぁいいです、これ以上いうと蕎麦が伸びますから・・・
それでは気を取り直して実食です。
焼鳥はよい焼け具合というかよいテリ具合です。
蕎麦と焼鳥とを天地返しにて食べ始めました。
うん、美味しいですね。
蕎麦はコシがあり冷えもいいいです。
ツユは鰹出汁(だし)がきいていて美味しいです。
なかなかイケますね。
焼鳥もジューシーでおいしいですね。
蕎麦が二八でこの値段ならコスパはよいと思います。
しか〜し忙しい時には避けた方が良いお店かと思います。
私はあのオバさんが辞めたら再訪します、ハイ。
世の中は「ウソ」にあふれている。人を思いやるためのウソもあれば、自分を守るためのウソ、悪質なウソもある。そんな “ウソ” について意外に知られていない、興味深い10の真実を紹介しよう。
◆1. 病的なウソつきは頭が良い
病的に虚言癖がある人は、認知と判断力をつかさどる脳の前頭前野皮質の白質が、平均より約25パーセント多いという。これは思考力が高いことを意味する。
◆2. 嘘発見器は役立たず
嘘発見器は被験者の不安やストレスを検知できるが、虚言そのものを検知できない。筋金入りの二枚舌は、軽く検査をパスしてしまうのだ。
◆3. 自白剤は効果がない
映画などでよく使われている自白剤は、実際のところ効果はない。薬の作用であらゆることを話すようにはなるが、それが真実とは限らないそうだ。
◆4. 目は泳がない
よく「ウソをついている時は目が泳ぐ」と言われるが、それは間違いだという。ある心理学者が、ウソをついている人と真実を述べている人の目の動きを研究した結果、眼球の動きに大差は見られなかったそうだ。
◆5. 実は騙されやすい
ウソをつき慣れている人は、「他人の作り話など簡単に見破ることができる」と余裕をかましているため、逆に騙されやすい。
◆6.急いでいる時は要注意
オランダの心理学者の研究で、人は急いでいる時ほどウソが多くなることが証明されている。急げば急ぐほど、自分の道徳観や信念に背くようなことまで言ってしまうそうだ。
◆7. アメリカ人は1日に1回はウソをつく
アンケート調査により、アメリカ人は1日に1回はウソをつくという結果が出ている。そして回答者の半数以上が、バレずに済んでいると思っているとのこと。
◆8. 共同生活には必要不可欠
ウソは原始時代から存在する。厳しい環境を生き残り、他人と共同生活を営む上で、必要にせまられて進化してきたものと考えられている。
◆9. 子どもにも油断は禁物
「子どもは純粋だから人を騙したりしない」などと思ってはいけない。人間は歩き始める頃から、ウソをつく能力を身につけるそうだ。
◆10. 紀元前400年前から政治家はウソつき
政治家は今も昔も変わらない。記録によると、紀元前400年前から政治家がウソつきであった証拠が数多く発見されているという。
日常生活を送る上で、人とうまくやっていくために必要にせまられるウソもある。できればウソをつくにしても、人を思いやる場合だけに留めておきたいものだ。
「livedoor NEWS」より転載
私のブログは嘘ネタ結構多いですね、嘘です。
これで2回目です。事程左様に人は嘘をつきます。
嘘ってcommunicationの潤滑油であると思いますので悪質でなければいいと思います。
悪質でないというのはすぐにばれる嘘です。
ザギンのいつものクラブに行ったらすごくモテちゃってさ、チャンネーが俺にまとわりついてさぁ・・・特にナンバーワンの美穂が俺にアツくて大変だったよ。俺に惚れるなよ、ヤケドするぜ、って一応言っておいたけれどね、モテル男はつらいね、なんかは即バレの嘘ですよね。勿論私の話ではありませんから。
ちなみに私の好きな女性の名前は“美穂”さんです。過去の恋愛話からではなく私の感性からのものです。
多分銀座のクラブに行こうと思って歩いていたらご執心の美穂さんがパリッとした紳士と同伴でお店に入るところを見てしまったので、ヤキモチからかその店には行かず、有楽町のガード下の焼鳥屋でホッピーを馬鹿飲みしてウサ晴らをしたのがその日の顛末だったでしょう、ついつい同僚には上記のように盛ってしまったのです(笑)
このような嘘は可愛いものです。
ところで今の若い人達って銀座に飲みにいかないのですね・・・
さらに同伴をした事がないというかその言葉の意味そのものを理解していませんでした・・・
これには本当に驚きました。所謂一つのculture gapというかculture holeなのですね(悲)
嘘といえば女性です。
女性は打算的?な嘘はついていいようですね。
あまりにも社会通念として定着?固着してきているので今度の臨時国会で某党の女性議員から法案提出されるみたいですが・・・
例えば「貴方のために素敵な奥さんになるわ




このようなお約束(嘘?)を聞かれた男性諸氏(除く私)は多いかと思います。
これは、生活のための労働は夫に任せることで安定した生活を得て、自分は趣味を生かした「価値のある」仕事をすることだというような、さら〜に申せば普通の人が欲しいものは10倍欲しい、特にファッションや美容特に美しくなりたいという欲望に対しては本当に屈折した部分をまったく持ってないものですから上述のお約束(嘘?)は目的地に行くための入国申請みたいなものなのでしょうね・・・
虚偽申請といえばそうかもしれませんがどちらかというとresolution(将来の夢)を婉曲的に語ると導入部はそのような言い回しになるのです。
ちょっと演繹的論理展開の起承転結としては破綻がありますが・・・
いいのですよ、女性はいつまでも太陽

その為には男性を働き蜂にしておけばいいのです。
全く問題ありません、男性とはそのようものです。
私なんか仕事と趣味(マラソン等)さえ満喫させてもらえば欲しいものは何もありません。
ましてカッコよくなりたいという願望はとうに埋葬してありますので・・・
私の好きなミュージックビデオ、堂々一位はこの OK Goです。ピタゴラ・スイッチの完成度がやたら高いのです。
最後まで見てくださいねm(__)m

今日は神田に出没です。
今日のお店はこの間のアド街ック天国「内神田」編で第七位にランクされた「朝野家本店」さんです。
住所: 東京都千代田区内神田2-7-9
電話:03-3254-4351
定休日:土曜日(第一・三)・日曜日・祝日

お店の外観です。


店内の雰囲気です。


メニューです。
本日のオーダー「焼き鳥そば」@850円です。
まずはアド街の紹介文からです。
明治5(1872)年創業の蕎麦屋。
東京、および近県にある「浅野屋」の本店。こちらの蕎麦は、そば粉10に対して、つなぎの小麦粉が2の、いわゆる「外二八」の蕎麦です。この時期は、北海道の新蕎麦を使用しているため香りも最高です。
TVの放映日が8月24日(土)でしたのでさすがに混みのピークは引いたとおもったのですが、まだ余震はのこっていて大混雑していました。
しか〜し久々に接客の悪いお店にめぐり会いました(笑)

入店11分後にお水の到着です(笑)


入店28分後に「焼き鳥そば」の到着です(笑)
店内しっちゃかめっちゃかです。
料理がこない、とか、お茶がこない、とか、蕎麦湯がこない、とか半分以上のお客から催促の嵐です。
そして白髪まじりの小太りのオバさんは言うに事欠いて、注文がうるさくて通らないのよ、ですと、それなら厨房近くまで行って大きな声で注文を通すのが普通の対応です。
だいたいこの発言は誰に対して物申しているのでしょうか?
新種のクシャミですか?
これは、私がわるいのではない、と幼児がよく口にする他罰的言訳です。
おばさん、一体お年はいくつなのですか、お客様を待たせているという“申し訳なさ”はないのですか、あげくに蕎麦湯は使い回しにしているし、口があんぐりと空きっぱなしになったのでトボケた蚊が入ってきました。
私の口は蚊取り線香を入れる瀬戸物の豚さんではありません。この当たりはちょっと盛っていますが・・・
ひどい接客です、多分ですよ、customer satisfaction(顧客満足)というかそういう認識は皆無なのでしょうね。
そもそもTVにでてserviceの質が落ちるくらいなら暖簾大事な老舗ですからTVなんかにでなければいいのです。
今回のアド街の取り上げ店でも居酒屋系以外は真の老舗繁盛店はでていません。これが老舗というか暖簾大事の感覚でないのでしょうか、でるからには私みたいな一見の客が雲霞のようにくるので、パートさんを増員してserviceの低下を防ぐことを講じるべきではないのですか。まぁいいです、これ以上いうと蕎麦が伸びますから・・・
それでは気を取り直して実食です。
焼鳥はよい焼け具合というかよいテリ具合です。
蕎麦と焼鳥とを天地返しにて食べ始めました。
うん、美味しいですね。
蕎麦はコシがあり冷えもいいいです。
ツユは鰹出汁(だし)がきいていて美味しいです。
なかなかイケますね。
焼鳥もジューシーでおいしいですね。
蕎麦が二八でこの値段ならコスパはよいと思います。
しか〜し忙しい時には避けた方が良いお店かと思います。
私はあのオバさんが辞めたら再訪します、ハイ。