下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

およよ

西新宿 およよ リターンズ

今日は「親方日の丸」です
img_0-1260275903
奥様が将来にそなえて終身保険に入りたいといいました。
個人的には終身保険は住友生命の「スミセイの終身保険」が一番良い商品だと思っていましたのでその商品を勧めました。
しか〜し奥様は保険料払込後一定期間に一時金がもらえる、かんぽ生命の「新ながいきくん(おたのしみ型)」が良いわ、といっているのでかんぽ生命に申し込みする事にしました。
しか〜しこの会社はダメですね。
累計で20回は打合せしましたが一回も要領を得たことがありません。
感想としては、よくもまあ適当な説明で、保険商品を販売しているよなぁ、であります。
要は商品内容をよく知らないのです。
らちがあかないので私がその度に本局にいって担当営業の不明を明らかにしているのです。
結果、かんぽ生命の商品につきましては私の方が詳しくなりました。
設立して7年も経つのにいまだ親方日の丸の根性が抜けていないのです。

特徴的な事は独特のワーディングを駆使します。
例えば計算は計数です。お振込みくださいはご送金くださいです。
極めつけは「りしょく率」です。私は「離職率」かと思って聞いていましたら「利殖率」の事を言っていたのです。
まさに「夜郎自大(世間知らずの自信過剰)」の極みであります。
あまりにもあきれかえったので、へそで茶がわきました。

IMG_1452
地雷を踏みぬいたのはこの画像です。
奥様がうっかり振込用紙を失くしてしまいましたので再発行を依頼していましたらこの紙切れが送られてきたのです。これで降り込めましたらまじに座布団一枚です。
説明をよみましたら「バーチャル銀行」に高額振込をしなさいとの説明でしたが、これこそまさに親方日の丸の極みです。恥すら残っていないのでしょうね、多分。
で〜もここまで苦労したので振込は完了したのです。
なぜか達成感はありました、ハイ。


やるね!



IMG_1405
夜のとばりの降りた西新宿に出没です。

IMG_1400
実はあの伝説の「ビフテキランチ」が数量限定で夜にも食べられることをしりました。
まさか・・・あの伝説の・・・「ビフテキランチ」がです。
ということで今日のお店は「山海楽酒 およよ」西新宿店さんです。

住所: 東京都新宿区西新宿8-5-8 正和ビル1F
電話:03-6908-8527
定休日:日曜日

IMG_1402
お店の外観です。

IMG_1399
店内の雰囲気ですがすでに飲み屋バージョンのしつらえになっていました

IMG_1401
メニューです。

今日のオーダー「ビフテキランチ」@590円です。
IMG_1395
このビフテキランチの中身は、ロースステーキ150g、グリーンサラダそしてスープあんどライスですがこの二点はおかわり自由です。
このお店は並んでこのビフテキランチをもらいます。
料金を支払いますとお盆とサラダが出されます。
ステーキが焼かれるのを待つ間に、ご飯とスープはセルフサービスなので自ら盛付をします。
ステーキの焼き具合はミディアムレアです。
ステーキのソースはオニオンあんどニンニクのようです。

見た目美ステーキです。
IMG_1397
それでは実食です。
ウン、これは美味しいです。
肉の焼き方は最高ですし、ソースもハッキリとした良い味わいです。
肉はスジっぽいところが全くなく、本当に高級ステーキ店で食べるステーキと遜色ありません。
実は今日のステーキはラストの一皿でした。
後5分でも遅れて入店しましたらこの口福は訪れなかったのです。
プチラッキーな西新宿の夕餉でした。

それでは(^_-)

続 西新宿 およよ

今日は「そうだったんだ其の八」の話です。
#待てば“かいろ”の日和あり
実はこの諺の意味よく知らなかったのですね。
“果報は寝て待て”みたいなものだなぁ程度の理解で今日の今日まで暮らしてきましたが 、特段の痛痒もないものですから、この意味の理解を放擲(ほうてき)していたのです。
確かに夥(おびただ)しい諺をすべて覚えた日には、それこそ記憶をつかさどる私の海馬は、眩暈(めくるめ)く思いで機能不全となっていたことでしょう。
しかしこの“かいろ”って何なのでしょう。
最初はカイロ=カイロプラテックの略かなって思ったのですが、古い諺なのでこんな整体横文字が使われる分もなくこれは没です。
次にカイロ=エジプトの首都かなと思ったのですが、これは荒唐無稽すぎますし、意味も通じない為にこれまた没です。
さらに回廊かなとおもったのですが、これは字余りなですし意味も通じないのでやはり没です。
最後に考えたのが懐炉です。これは意味が通じますね。
木枯らしが吹き荒れる厳冬の日、懐炉があればどれだけ楽だろうな。今は貧乏でもこつこつと爪に火をともすようにお金をためれば、いつの日かその努力が実って懐炉が買える日がくるんだ、人間たゆまぬ努力が大切なんだ、これで決まりだと一人得心したのです。
そしておもむろにnetで調べたら、なな何と“かいろ”は、“海路”だったのですね。
“待てば海路の日和あり” は、海が荒れていても、じっと待っていれば出航にふさわしい日がそのうちにやってくる。即ち、今は状況が悪くとも、あせらずに待っていれば幸運はそのうちにやってくる、というたとえだそうですよ。
それじゃ“懐炉”でもいいんじゃないかと思ったのですが、こういうのを天の邪鬼っていうのでしょうね・・・

#江戸の仇は長崎で
“江戸の仇は長崎で”すが私の理解は、江戸と長崎とはとても離れていることから、意外な場所で、昔の恨みの仕返しをすること、だと思っていました。
でもこれ何で長崎なのでしょうか、江戸の仇は函館でもいいわけですよね。
何で江戸と長崎が選ばれた理由の必然性が不明です。
これは熟考することなく、即座にnetで調べました。
本来は、「江戸のかたきを長崎が討つ」であったといわれています。江戸時代の文政年間、大阪の職人が浅草に出した巨大な竹細工の涅槃像の見世物が大好評をとって江戸の見世物を圧倒しました。江戸の職人は面子丸潰れになったそうです。
ところが間もなく長崎から江戸に来た見世物師がギヤマン細工の灯篭と、ビイドロ細工のオランダ船の見世物からくりで人気を博し、大阪の見世物をしのいだことが、この諺の原典だそうです。要は「長崎が」といわれていたものが、「長崎で」と変化したのだそうですよ。

“小人閑居して諺を調ぶる” 今日は暇な一日でした・・・


スタジオオジブリメドレー(STUDIO GHIBLI Medley )【ピアノ演奏】です。



IMG_2131

IMG_2129
今日は夏休み最終日です。
新宿のヨドバシカメラに所用があり、次男と出掛けました。
次男が肉を食べたいと申していたので、新宿で肉と言えばここ「およよ」さんで決まりです。
ということで今日のお店は「山海楽酒 およよ」西新宿店さんです。

住所: 東京都新宿区西新宿8-5-8 正和ビル 1F
電話:03-6908-8527
定休日:日曜日

IMG_2123
お店の外観です。

IMG_2128
店内の雰囲気です。

IMG_2124
メニューです。

IMG_2125

IMG_2126

IMG_2127
今日のオーダー「ビフテキランチ」@500円です。
このビフテキランチの中身は、ロースステーキ150g、グリーンサラダ。そしてスープ、ライスですがこの二点はおかわり自由です。
このお店は並んでこのビフテキランチをもらいます。
ワンコインを渡すとお盆とサラダが出されます。
ステーキが焼かれるのを待つ間に、ご飯とスープはセルフサービスなので自ら盛付をします。
ステーキの焼き具合はミディアムレアです。
ステーキのソースはオニオン+ニンニクのようです。

見た目美ステーキです。
それでは実食です。
ウン、これは美味しいです。肉の焼き方は最高ですし、ソースもハッキリとした良い味わいです。
今日の肉はスジっぽいところが全くなく、本当に高級ステーキ店で食べるステーキと遜色ありませんでした。
この店へ初見参の次男もこの美味しさには驚いています。
この味で@500円とは、驚き桃の木山椒の木です。
たまに行くならこんなお店でしょう・・・

それでは(^_-)



西新宿 およよ

今日は「おむすび」の話です。
「おむすびが、どうしておいしいのだか、知っていますか」。母親が娘に語って聞かせています。「あれはね、人間の指で握りしめて作るからですよ」。太宰治「斜陽」のひとこまです。

指で結ぶ。食べ物や料理の名称は数々あれども、「おむすび」(御結び)ほど素朴にして美しい呼び名は、そうそうはないでしょう、「おにぎり」ともいいます。

呼び方ですが、関東では一般に「おにぎり」も「おむすび」も、どちらも同程度に使われている印象ですが、関西では圧倒的に「おにぎり」が優勢です。   
また、形状も少し異なるようで、関東では丸形や三角、そして俵形と各家庭によってまちまちでバラエティに富んでいますが、関西では圧倒的に俵形のおにぎりが多いのです。 
 
その理由は、関西では昔から芝居見物が盛んだったため、といわれています。
芝居の舞台を観に行く際、弁当を持参する習慣があったのですがこのとき、俵形のおにぎりの方が箸でつまみやすく、芝居を見ながら食べやすい。そんな事情から、関西では俵形のおにぎりが定着していったと言われています。  
そしてもうひとつ、東西ではおにぎりに巻かれる食材も違ってきます。
関東ではおにぎりというと、海苔一辺倒。黒い海苔で巻かれたおにぎりが圧倒的に多く食べられているはずです。
一方の関西はというと、海苔のおにぎりと共にとろろ昆布を巻いたおにぎりも定番です。コンビニの棚にも海苔おにぎりに迫る勢いで、数多くの「昆布おにぎり」が並んでいるといいます。この光景は、関東ではまずお目にかかれないでしょう。
読売新聞「編集手帳」及び「関東のしきたり関西のしきたり」話題の達人倶楽部[編]著より引用

おむすび
おにぎりは太宰治さんの受け売りではないのですが、母親のおにぎりが美味しかったですね。母親のおにぎりが美味しいのはやはり母の手で握られて、愛情という味付けながされていたからでしょうか。

小学校の夏休みの時、家にクーラーがなかったのでよく近隣の図書館に勉強しに行っていました。その際、母がお昼という事で作ってくれたのがおむすびです。
我が家のおむすびは、海苔を醤油で良く浸してから握るのでご飯に醤油がしみ込んでいます。
形状は丸です。中の具は、良く脂ののった紅鮭、葱入りオカカ醤油汚し、梅干しの三兄弟でした。
正直梅干しは嫌いだったのでいらなかったのですがね。それに金山寺味噌付きモロキュウがオカズでした。
これはとても、すごく、きわめて美味しかったな・・・
勉強しに行くといいながらその実態はクーラーのよく効いた図書館でお昼を食べに行っていたようなものです。

ところでおむすびの名前が廃れてきたようですね。
たしかにCVSにいってもおむすび売り場ってないですものね。
母親のにぎってくれたのは、おにぎりではなくやはりおむすびでしょう。
おにぎりですと違和感がありますもの。
もしかしたら、今の母親は家でおむすびを握らずCVSの出来合いを用意することで、おむすび調理の手を抜くから、おむすび名前のshareがおのずと低くなってきたのかなと邪推します・・・
日本昔話「おむすびコロリン」の立場はどうなるのでしょうか(笑)

最後に外国人は海苔を食べる習慣がないので、海苔を巻いてたべるおむすびは、あたかも日本人がごはんに黒い紙を巻いて食べている様に見えるらしくて奇異に映るようですよ。


This moves my heart well done!



今日は西新宿に出没です。
今日のお店はひさびさに「第六感」で決めました。
ということで今日のお店は「山海楽酒 およよ」西新宿店さんです。

住所: 東京都新宿区西新宿8-5-8 正和ビル 1F
電話:03-6908-8527
定休日:日曜日

IMG_0987
お店の外観です。

IMG_0982

IMG_0986
メニューです。

IMG_0983

IMG_0985
今日のオーダー「ビフテキランチ」@500円です。
このビフテキランチの中身は、ロースステーキ150g、グリーンサラダ。そしてスープ、ライスですがこの二点はおかわり自由です。
このお店は並んでこのビフテキランチをもらいます。
ワンコインを渡すとお盆とサラダが出されます。
ステーキが焼かれるのを待つ間に、ご飯とスープはセルフサービスなので自ら盛付をします。
ステーキの焼き具合はミディアムレアです。
ステーキのソースはオニオン+ニンニクのようです。

それでは実食です
当初はワンコインなので高を括っていたのですがなんと本格的ではありませんか。
それに美味しい、少し肉はスジっぽいところもありますが、no problemです。
ご飯は美味しいし、スープは焼肉屋さんで供されるワカメスープでこれまた美味しいし、すごくお得感有り有りの内容です。
今年度といってもまだ5カ月間しか経過していませんが、bestコスパのお店といっても良いでしょう、ここはスゴイ 
それでは(^_-)




訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ