下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

池袋

池袋 大江戸そば

忠臣蔵異聞  : 吉良邸討ち入りと幕府の深謀遠慮
本所吉良邸
最後に、吉良邸討ち入りは、幕府の深謀遠慮だと考えます。
赤穂浪士研究会によりますと、赤穂浪士は3人単位で、江戸中の各地に潜伏していました。なんと麹町には、18人も纏まって潜伏していました。
麴町の近くに紀尾井町があり、そこには江戸城防御のために、紀州徳川、尾張徳川、井伊家の屋敷がありました。
また番町には江戸の警備を受け持つ大番組の武士たちが住んでいました。
こんなセキュリティの厳しいところに18人の赤穂浪士がいたということは、江戸幕府の役人は、浪士であることを知ったうえで黙認したのです。
さらに、幕府は今の東京駅付近にあった吉良邸を両国は回向院のそばに移転させました。江戸時代の武士の屋敷は、勝手に移転はできません。
これは幕府の命令によるものだと思われます。
元の吉良邸は、南町奉行所と北町奉行所に守られていました。
もしその場所で吉良の首級を赤穂浪士に打ち取られたら奉行所の面目は丸つぶれになってしまいます。従いまして、田んぼの中の寂しい両国に移転させ、その場所で「赤穂浪士に打ち取られよ」という事だったと思います。
結果、大石内蔵助は本懐を遂げたのですが、よくもあんな広大な屋敷の中から吉良上野介を探し出したものです。これこそが本当の大偉業であります。
 
参考文献:
広重に見る江戸の謎 武村公太郎
生命倫理の視点からみた徳川綱吉の治世についての研究 阿部道生 歯学部・生物学教室
赤穂事件 Wikipedia



IMG_1890

IMG_1911
今日は「花魁道中」があり浅草にいきます。
お昼はゆっくりと食べている暇はありません。
5年ぶりに立ち食いそば屋さんにはいりました。
今日のお店は「駅そば 大江戸そば」 池袋店さんです。

住所: 東京都豊島区南池袋1丁目 JR池袋駅構内
電話:03-3971-4819
定休日:無休

IMG_1884
お店の外観です。

IMG_1886
店内の雰囲気です。

IMG_1885
メニューです。

IMG_1887
今日のオーダー「かき揚げそば+生たまご」@470+@100=570円です。
私は葱が好きです。
お店のオバサンに「葱は大盛で」とお願いしましたら「今は、そのようなサービスはできないのです。
別途チケットを買ってください」ですと(笑)
待つこと0分で蕎麦が出来上がったのでテーブルに持って行っていただきました。
立ち食いそばですから、味は、こんなものでしょう。
でも、かき揚げと生卵と葱はよく合います。
美味しいですね。
久しぶりだったので特に美味しく感じました。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 APIZZA 5th

福澤先生がミイラ?
IMG_1447

IMG_1449

IMG_1451

IMG_1453

IMG_1454

19048

IMG_1455

IMG_1457

IMG_1458
福澤諭吉先生のご命日である2月3日(月)、麻布山善福寺(港区元麻布)にて125回忌の法要が執り行われました。
私はテニサーの友達とともに、この雪池忌(ゆきちき)に参列しました。
法要には幼稚舎生や横浜初等部生をはじめ、一貫教育校の生徒とそのご家族、塾生、卒業生、教職員など、多くの義塾関係者が集まっていました。
私たちは法要の締め切り時間の30分前に到着しましたが、焼香するまでに約10分かかりました。
献花は、連合三田会、體育會。応援指導部、伊藤塾長、他3団体でした。
法要が終わった後、「浪花屋総本店」で鯛焼きを買おうとしましたが、予約で50分待ちだったため、HISAYA KYOTOの「丹波栗のクッキーシュー」を求めて帰りました。

IMG_1448
現在、福澤先生のお墓は、麻布山善福寺にあります。
その前は、常光寺は目黒通りから左に入った、下り坂の所にあるお寺さんでした
なんでそうなったのかを紹介します。
知っている人も多いと思いますが、以下はsplash版の「福澤諭吉先生の墓移転顛末」です。
歴史の1ページの扉を開けて見てください。
今から48年前の1977年、慶應義塾大学の関係者たちは驚くべきニュースに直面しました。そのニュースとは、品川区上大崎の常光寺で、76年前に亡くなった福澤諭吉が亡くなった時の姿で発見されたことでした。
常光寺は福沢諭吉の埋葬された場所です。
諭吉は生前、常光寺周辺の景色を気に入り、死後はこの地に埋葬されることを望んでいましたので、遺族はその意向を尊重し、宗派が異なる常光寺に埋葬しました。
常光寺としては、諭吉の墓を提供することは単に「墓所を提供した」に過ぎませんでしたが、結果として慶應義塾大学を目指す受験生やその親が合格祈願に訪れる「受験の聖地」となりました。
学生や大学関係者が毎年墓参りに訪れ、寺は大いに賑わいました。
さらに、常光寺が本堂を建てる際には、慶應義塾大学からの寄付も受けました。
しかし、常光寺が本堂を構える際に、寺を維持管理するための檀家組織である護持会が発足し、その会則に「常光寺に墓所を持つ檀家は浄土宗信徒であること」が明記されました。
これにより、諭吉の遺族は墓を移転することを余儀なくされ、麻布十番の善福寺に改葬することを決めました。
1977年5月、諭吉の墓の掘り起こしが行われました。
驚くべきことに、諭吉の遺体は冷たい伏流水とお茶の葉に守られ、保存状態が非常に良好であったため、白骨化せず、屍蝋化していました。
これは非常に珍しい現象です。
しかし、大気に触れると遺体は急速に酸化し、緑色に変色してしまいました。遺族や大学関係者は対応に苦慮しましたが、最終的に遺族の決定により、諭吉は火葬され、善福寺に移されました。
もし現代で同じような出来事が起きた場合、遺体の保存や研究に役立つ方法がさらに進化しているため、エンバーミングやDNA保存などの新しい技術が活用されていたかもしれません。
しかし、個人的にはエンバーミング保存された福澤先生を見たくはありません。
福澤先生は皆の心の中で生き続けていた方が喜ばれると思います。
そういう点では、福澤家の判断は正しかったと考えます。
参考文献:President On Line


IMG_1029

IMG_1030
今日は池袋に長いお付き合いの方とピザを食べにきました。
ということで今日のお店は今日のお店は「APIZZA(エーピッツァ)」 池袋東通り本店 さんです。
最近、この店は予約しないと入れません。

住所: 東京都豊島区南池袋3-18-30
電話番号:03-5953-2900
定休日:無休

IMG_1031
お店の外観です。

IMG_1032
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「プリフィックスコース(ドリンク付き)」@2,850円です。

IMG_1035
待つこと2分でスミノフレモネードが到着しました。
このレモネードは飲むと口の中で爆発します。。
このレモネードは、レモンの風味を強調しており、甘酸っぱい味わいの中に、柑橘類特有の苦味が加わっています。
このバランスが、辛く感じられるようです。

IMG_1036
待つこと7分で産直野菜のフレッシュサラダの到着です。
シーザーサラダドレッシングでいただきます。
これは普通のサラダです。

IMG_1037
時間差でカマンベールチーズのフリットの到着です。
これはチーズのトロミ感が美味しいです。
いけますね。

IMG_1039
クワトロフリマッジです。
私はこのお店ではイチバンすきなピッツァです。
蜂蜜をたっぷりと掛けまわしていただきます。
ゴルゴンゾーラチーズの塩味がいいですね。
これは美味しいです。

IMG_1038
ビスマルクです。
玉子の黄身とベーコンの組み合わせが高評価です。
玉子好にとってはたまらない味わいです。
これも美味しいです。

IMG_1041
デザートはチョコレートケーキです。
これは出来合いでしょう、普通の味です。

IMG_1043
コーヒーです。
これも普通の味わいですが、チョコレートケーキと一緒にいただくと味がフクヨかになります。これはこれでいいのではと思います。
このコースで@2,850円ですか、池袋においてはコスパは良いと思います。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 デニーズ 6th

君子危うきに近寄らず
新年になりました。
昨年は多分人生の中でトップ3に入る良い年でしたね。
今年も去年同様に良い年になることを願っています。
と言いながら、新年3日目辺りで、私を除く家族が風邪を引きました。
今年の風邪は咳がひどいのです。
奥様はかなり重症なので医者に連れて行こうとしました。
しか〜し、1月1日から3日までは急患用の病院はあったのですが、1月4日の土曜日にやっている病院はありませんでした。それでもなんとか探して見つけて奥様を車に乗せて連れていきました。

駐車場
始めて訪れる病院は、駐車場が混んでいて、しばらく駐車場内で待機していました。
しばらくしましたら空いている駐車スペースができたのでそこに停めました。
車の中で待っているとその9分後に、ニット帽をかぶりグレイのフード付きのパーカーを着た40代くらいの女性が来て、ウィンドウを下すように指示しました。
何かなと思ったら、あなた私の車(緑色の車)が待っていたのに気が付かなかったの、といわれたので気が付かない以前に順番を守って駐車しましたが,何か?というと、私はあなたより先に来て待っていたのよ、どういうこと,と言われたので、私の前にあった赤い車が駐車していた車がでたので入れ替わり入ったので、次は私の番だと思って待っていたら、後方の車が出たのでそこに停めただけですよ、と言いました。
私はこの病院の駐車場ははじめでなので、ここのルールは知りませんが、今、説明したとおり順番とおりに止めたはずです,というと,私が先なのよ、というので、私は付き添いなので急いで停める必要もないので、それではどきますよ、いうと、もう止めたわよ、それより人としてルールを守らないのはどういうことなの、と言われたので、それは,見解の相違と言わざる得ないでしょう。
私の視界の中では、貴方の車は見えていませんので、私は間違えた停め方はしていません、と言いますと、貴方は見えてたはずです、しらばくれるの、と言い切りました。
初対面なのにずいぶん失礼な言い方をされますね、それに、私は駐車することに急ぐ理由はないので人を押しのけて停める理由はありません、この言葉でご理解ください、と言いますと、自分の不正を正当化するのですか、と言われましので、もし何か他にできることがあれば教えてください、と婉曲的に話題を変えました。
すると、なにその偉そうな態度は何なの!と激高してきました。
もしかするとこの人は正月の間、病気の家族の為に異常なストレスを抱えていて、冷静な判断ができないのだと思い、急な他用を思い出しました。
ここから出ますので、道を開けてもらえますか、と言って駐車場から立ち去りました。
この人の留飲が下がるにはどうしたらよかったのでしょうか、離れた場所のロイヤルホストで濃い珈琲を飲みながら考えていました。
考えた結論は、君子危うきに近寄らず、でした。
これが正解でしょう、多分・・・


IMG_1024
今日は池袋に出没です。
デニーズはテーブルが広いので好きです。
ということで今日のお店は「デニーズ 」池袋明治通り店さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-8-9 CENTURION HOTEL IKEBUKURO 2F
電話:080-3457-5872
休日: 無休

IMG_1025
お店の外観です。

IMG_1026
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「照りタルチキン&ベーコンコーン+ダイヤモンド会員パンケーキ」@990+@0=990円です。

IMG_0683
待つこと3分で全て出そろいました。
照りタルチキン&ベーコンコーンはチキンが柔らかいです。
タルタルソースもいいですね。

IMG_0684
ダイヤモンド会員パンケーキは@freeなのでこんなもんでしょう。
珈琲にはよく合います。
今年もデニーズさんにお世話になります。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 デニーズ 5th

ミスエックスは誰だ?
IMG_6901a
剣道部の同期会での出来事です。
案内状を出すときに、当時のスナップを載せました。
しばらくするとこの女性は誰だ?という話になりました。
私たちの剣道部は、後輩には女子部員がいましたが、同期にはいませんでした。
剣道部全員に聞いても誰だかわかりません。
そこでミスエックスは誰だという話になりました。
もしかして後輩の2年生かと思い、知っている2年生からアルバムを借りました。
そこで家族全員で調べたのですが、似た顔の子がいました。
確認のため、ITで画像診断をしましたら、同一人物率は15%と判定されました。
要は全く関係ない人だったのです。
この時点で迷宮入りしました。
それから2カ月後に高校の同期会がありました。
私は他用が有って参加しませんでした。
そこで仲間がこのミスエックスについて同期の女子達に聞いて廻ってくれました。
いろいろ聞いたところ、田中好子という女子が、これは可愛い田中好子さんよ、と言ったので、同期からミスエックスは、田中好子さんということになりましたとさ、という勝ち誇ったメッセージが私のLINEに飛び込んできました。
私はこの田中好子さんとは中学校も一緒で当然のことながら高校も同じです。
この5年間には2回ほど、同級生の寿司屋で飲んだこともあり、旧知の仲です。
しか〜し、これまで彼女が剣道部だった事は、聞いたことがありませんでした。
家に帰ってから、アルバムを見比べてみても、ミスエックスと田中好子は似ても非なるものでした、前回同様ITで画像診断をしましたら、同一人物率は5%と判定されました。
さらに剣道部の元部長から、よくよく考えたら、田中好子は剣道部に在籍していたよ、というグループLINEが入ってきました。
いくら考えてもそんなことはありません。
私は頭が混乱してきました。
とうとう痴呆症になったかと大きなため息をつきました。
夕方、違う剣道部の友達から別件でLINEがはいったので、再度、田中好子について
聞いてみました。すると△△、おまえ完璧に勘違いしているんだ、田中は田中でも剣道部にいたのはもう一人の田中だよ、よく卒業アルバムをみてみたら、と書かれていました。
その後、卒業アルバムを見て全てが分かりました。
我が高校には同姓同名の田中好子が2人いたのです。
みんなが話していた田中好子は可愛い田中好子で、私が知っている田中好子は可愛くない田中好子だったのです。
田中好子は仮名ですが、ほんとうの名前は、よくある名前ではありませんので、まさか
高校におなじ名前の女子がいるとはイチミリも思いませんでした。
それなら、うちの高校には田中好子は二人いてその片割れが剣道部にいたんだよ、といってくれればよかったのにと思いました。
不親切な奴等であります。
そういわれてみれば、最近、間違いなく可愛い田中好子は剣道部にいたことを思い出してきました。
よかったです・・・


IMG_0422
今日は池袋に出没です。
デニーズはテーブルが広いので好きです。
ということで今日のお店は「デニーズ 」池袋明治通り店さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-8-9 CENTURION HOTEL IKEBUKURO 2F
電話:080-3457-5872
休日: 無休

IMG_0423
お店の外観です。

IMG_0424
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「黒酢チキンプレート&飲み物」@1,287円&「バースデイデザート」@0円です。

IMG_0425
待つこと8分で「黒酢チキンプレート&飲み物」が到着しました。
なんかゴチャゴチャしています。
気を取り直して実食です。
不味からず美味からずです。
量が少ないですね。

IMG_0426

IMG_0427
食後には「バースデイデザート」を頂きました。
これもゴチャゴチャしています。
しか〜し、こっちは美味しいです。
珈琲を飲みながら外国人生徒用の教案をゆっくりとチェックできました。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 PIZZA BORSA 8th

元部下と飲む
会社の元部下達と定期的に飲むことになりました。
なんか良い事のように思えますが、幹事は私ですので、結構、大変です。
今回の会場は池袋です。
待ち合わせ場所に皆で集まりピッツアレストランに向かいました。
今日のお店は、予約必至の店です。
私は2カ月前から席を押さえておきました。
ということで今日のお店は今日のお店はPIZZA BORSA (ピッツァ ボルサ)さんです。

住所: 東京都豊島区西池袋3-30-8 渡辺ビル 1F
電話:03-3986-1703
休日:無休

IMG_9816
お店の外観です。

IMG_9823
店内の雰囲気です。
何人もの方が予約なしで来店して、その度に丁重に断られていたのが小気味よいです。
ちなみに、私は2カ月前に予約していました。

IMG_9824

IMG_9835
メニューです。

IMG_9825
まずは「お疲れ様乾杯!」です。

IMG_9826
ボルササラダ@???です。
玉子とツナはよく合います。
普通に美味しいです。

IMG_9827
トリッパのトマト煮@770円です。
これはハチノス・トマトの水煮・白ワイン・水・ビーフコンソメを加えて、沸騰するまで中強火にかけて茹で溢して煮込む料理です。
これは臭みがなくてさすがの一品です。
ヤワヤワモチモチの食感がいいですね。
トマト味も高評価です。
美味しいです。

IMG_9828
フライドポテト@???です。
カラッと揚がったポテトの味は人を幸せにします。
美味しく頂きました。

IMG_9829
マルゲリータ@1,200円です。
ナポリピザの「ナポリ」とはイタリアの都市のことで、ピザの中でも代表的なメニュー「マルゲリータ」が生まれた街です。
この「マルゲリータ」はナポリピザの特徴である生地の外側はカリッと中側はモチモチ、という食感を出すためには、短時間かつ高温で焼かなければなりませんがしっかりとできていました。
このピッツアはモッツアレラとトマトの美味しさが前面にでています。
美味しいですね。
特に濃厚かつクリーミーなモッツアレラチーズは一点の曇りもない美味でした。

IMG_9830
ビスマルク@1,600円です。
ビスマルクは、ハムの塩味と玉子の黄身を楽しむピザです。
今日は軽いハムの塩味とまろやかな黄身のマリアージュが楽しめました。
これも美味しいです。

IMG_9834
サルシッチャ@1,500円です。
このお店のサルシッチャの構成は、モッツアレラチーズ、サルシッチャ、パプリカです。
サルシッチャは食材を腸詰めにしたものを使いますがここでは挽肉です。
ここのモッツアレラは私の好みです。
とても美味しいです。

IMG_9831

IMG_9832

IMG_9833
締めはクワトロフォルマッジ@1,800円です。
モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、マスカルポーネ、グラナパダーノの組み合わせです。
これに蜂蜜を掛けまわしていただきます。
安定感ある味わいです。
ゴルゴンゾーラの塩味に蜂蜜がよく合います。
いつも安心していただける鐵板の味わいです。
今日もすべてが美味しかったです。
ごちそうさまでした

IMG_9852
終わった後は、外国人が集まる中華料理店に行き、飲み直しました。
最初は和気あいあいとどうでもいい話をしていました。
しか〜し、途中から仕事の話になりました。
お酒を飲むことで緊張がほぐれ、普段は話しにくいことも話せるようになるため、仕事の話をする場として飲み会は利用されることは多いです。
私はすでに現役ではないのですが、元部下の話を聞いてもまだ理解できます。
しか〜し、このようなプライベートな空間で、取り立てて仕事の話をしなくてもいいような気がしました。
そうでなければ仕事意外な話題がないのかと思ってしまいます。
いま、夢中になっていることなんか話してもらったほうが、その人の事を多角的に見えてよいと思うのですが・・・

それでは(^_-)

池袋 デニーズ 4th

日本語教師
a0004578_main
二つの教室の日本語教師をしています。
うち一つはイギリス人女性を教えています。
ケンブリッジ大学卒業の卒業の女性です。
余談ですが、イギリス人は英語でなんていうか知っています。
私は浅学のためにEngland peopleと言っていました。
実はこれは通じないことありませんがあまり使いません。
といいますのも知り合いのイギリス人におかしいと笑われました。
彼曰く、Englandは地理的な場所や地域を指し、Englishはその地域に関連する言語や人々、文化を指す言葉だそうです。
そのため“Japan people”と“Japanese people”の違いのように「イギリス国の人」と「イギリス人」のような感じになるかと思います。
結論をいいますと、イギリス人は「British people」という英語を使いましょう。
閑話休題(お話は戻りまして)
前回彼女が突然泣き始めたことを書きました。
そこで先ほどのイギリス人に聞いてみました。
彼は、彼女はまだ日本に来て日が浅いんだろう、私もそうだったけど、言葉も通じなくて知り合いも少ないのであれば、気分がメイってしまうんだよ。
私の場合は、酒を飲んで気分転換していたけど、彼女はそうもいかないんじゃないか。
要は精神が不安定だったんだと思うよ、と言ってました。
そうかなと思って聞いていました。
授業の日、彼女は日本語のロゴの入ったTシャツをやってきました。
それを褒めてから授業を始めました。
今日は、授業の初めに、今週のトッピクスを話してください、といいましたら、驚くことにうまく彼女は日本語が上手に話せないことが分かりました。
今まで読み書きを主体に授業をやっていて、そこでは彼女はほとんど正しく答えていたので、話すことも同様にできるのだと思っていたのでした。
私は彼女をケンブリッジ大学卒業という事で過大視していたみたいです。
そこで今日は普段やる文法を主体とした「読み書き」ではなく「話す」を主体に授業を組み立てました。
最初は戸惑っていましたが、間違える楽しみも覚えてくれたみたいで、時折笑顔も交えて日本語の会話を楽しんでいました。
日本語ではこのような事を「愁眉を開く」というのでしょうね。
めでたしめでたしであります。
日本語教師としてのキャリアの中で、優秀な生徒は数多くいましたが、彼女は歴代の2番目です。
教える事はまるで撒いた水が渇いた土が地面に染み入るように習得します。
これは教師冥利に尽きます。
そのため最近は彼女に適した教案を作るのに一生懸命です。
この様な事は日本語で「啐啄同時(学ぼうとする者と教え導く者の息が合って、相通じること)」というのでせうね。
日本語教師は面白いです。

IMG_9331
今日は池袋に出没です。
デニーズはテーブルが広いので好きです。
ということで今日のお店は「デニーズ 」池袋明治通り店さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-8-9 CENTURION HOTEL IKEBUKURO 2F
電話:080-3457-5872
休日: 無休

IMG_9511
お店の外観です。

IMG_9512
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「TKP(玉子かけパスタ)+ドリンクバー」@1,276円です。

IMG_9513
座るやいなやサラダが到着しました。
これは普通に美味しいです。

IMG_9514
待つこと4分でTKP(玉子かけパスタ)が到着しました。
見た目、普通のパスタです。

IMG_9515
玉子のマイルドさを醤油の塩味で味を引き締めます。
昔でしたらこれにパルメザンチーズを掛けまわすのですが今はパルメザンチーズが有料ですから外しました。
美味しいですね。
このようなシンプルな料理はセントラルキッチンでも美味しくいただけます。
食後の後は、広いテーブルで資料を拡げて勉強できるのがいいですね。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 デニーズ リターンズ

大相撲アレコレ
私は大相撲ファンです。
贔屓力士は熱海富士(アタミン)です。
彼は親孝行ですし性格がとてもいいです。
イチニチも早く大関になってほしいと思って応援しています。

#国技館
IMG_9407

IMG_9408
国技館では、年に6回(1月、5月、9月)大相撲の東京場所が開催されます。
大相撲は15日間にわたり、朝8時から夕方6時まで6つのランクに分かれた力士が取り組みを行います。
場所中には幟旗や板番付が掲げられ、櫓太鼓が朝8時(よせ太鼓)、16時前、18時(はね太鼓)に鳴ります。ち
なみに本場所の優勝賞金は10百万円プラスアルファの懸賞の数々です。
現在の国技館は1984年に旧両国貨物駅跡に建てられ、収容人数は11,000人です。
地上3階、地下2階の施設で、地下には焼き鳥工場があり、国技館の焼き鳥は名物となっています。
その他の日には格闘技やコンサート会場としても利用されています。

#隅田川
IMG_9409
隅田川は元々「大川」と呼ばれており、防衛上の理由から千住大橋しかありませんでした。しかし、1657年の明暦の大火で多くの市民が川を渡れずに亡くなったため、幕府は4本の橋を架けました。
そのうちの一本が両国橋で、当初は「大橋」と呼ばれていましたが、新大橋ができたことで「両国橋」と名前が変わりました。旧武蔵側は広小路(火除け地)となりました。

#回向院
IMG_9420

IMG_9421
回向院は1657年に創建された浄土宗の寺で、四代将軍家綱公が明暦の大火で焼死した霊を弔うために設けた万人塚が始まりとされています。
この寺は宗派に関わらず、動物も含めた生あるものすべてを供養しています。
18世紀後半からは勧進相撲が始まり、19世紀になると定場所となりました。

#春日野部屋
IMG_9414

IMG_9415
春日野部屋は1925年に創設された比較的古い部屋で、親方の住み家、力士の寝泊まりする場所、稽古の場として機能しています。
現在、関東を中心に45部屋あり、力士は一定の実績を残すと親方株を受け継ぐ資格が与えられます。
親方の数は105、部屋の数は50前後で均衡が保たれています。
関取の車の運転は認められていません。
そこで長距離の移動は自転車が使われています。
彼らが自転車に乗ると、タイヤがいつも悲鳴をあげています。
加えてサドルが特注で大きくなっています。

#出羽海部屋
IMG_9419

IMG_9418
出羽海部屋は1862年から続く由緒ある部屋で、5つの一門の内の一つです。
部屋には親方、行司、呼出し、床山も所属しており、力士の朝は早く、朝6時ごろから稽古が始まります。食事は稽古後の遅い朝食と夕食の2回です。

#国技館通り
IMG_9426

IMG_9422

IMG_9423

IMG_9424

IMG_9425
国技館通りは回向院から両国駅までのメイン通りの通称で、通りの両端には力士の像が立っています。
これは横綱の土俵入りを表しいます。
横綱の土俵入りは、雲竜型と不知火型があります。
四股しこのあと、せり上がりのときに左手を脇につけ右手をのばします。
イチバン分かり易いのはしめ縄の形です。
丸いのが雲竜型です。
不知火型はせり上がりの時に両腕を左右ともいっぱいに伸ばす攻め一辺倒の豪快さが特徴です。
しめ縄の形は丸まっていなく上に伸びています。
現在横綱の土俵入りは幕内の取り組みの前(15時50分頃)と幕内土俵入りが終わった後に行われます。
大相撲観戦のハイライトの一つです。
TCGC両国が「大相撲」の聖地になるんでより転載


IMG_9469
今日は池袋に出没です。
デニーズのダイヤモンドステージに昇進したのでそのクーポンを使おうと入店しました。
ということで今日のお店は「デニーズ 」池袋明治通り店さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-8-9 CENTURION HOTEL IKEBUKURO 2F
電話:080-3457-5872
休日: 無休

IMG_9470
お店の外観です。

IMG_9471
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「とろーり玉子とチーズのオムライス&ドリンクバー」@1,292円です。
今日は、ドリンクバーが壊れていて、珈琲とジュースしか飲めません。
でも教案をチエックしないといけないのでテーブルの広いデニーズが好きなのです。
IMG_9473

IMG_9475
待つこと9分で「とろーり玉子とチーズのオムライス」が到着しました。
見た目、トロトロで美味しそうです。
それでは実食です。
やはりトロ玉は美味しいですね。
なかのケチャップライスもご機嫌です。
早々と食事をしてゆっくりと教案のチェックができました。
帰りに今日のご迷惑をおかけしましたとのことでドリンクバーのタダ券をもらいました。
うれしかったですあんどごちそうさまでした

多忙につき1週間休みますm(_ _)m

続 池袋 デニーズ

合成の誤謬
file_5f6315f3963cc
私はマンションに住んでいます。
以前、マンションの理事長をしていた時に、環境整備には力をいれていたので、敷地内はとてもきれいです。
そこに独りだけ駐輪指定場所に自転車を停めない人がいます。
すでに理事会の関係者でもないのですが、この1台がどうにも気になります。
そこで匿名で注意喚起の張り紙をしました。
それで改善されました。
しか〜し、それから1カ月しましたら、また停めています。
その人間はマンションの2階に住んでいて、そこから階段でおりてきて、ドアを開けた脇に自転車を停めていました。推測するにたんに便利だからでしょう。
もし理由があるのなら、掲示板に公開して住民の了解を取ってください、と書いておきましたが、特段の反応もないので、この理由で合っていると思います。
「合成の誤謬」という言葉があります。
合成の誤謬を野球の観客席の事例で説明します。
例えば、試合中に一人の観客が立ち上がって観戦すると、その人にとっては視界が良くなり、試合がよく見えるため合理的な行動です。
しか〜し、、もし全ての観客が同じように立ち上がった場合、後ろの方の観客は前の人たちに視界を遮られてしまい、試合が見えなくなってしまいます。
このように、個々の行動が合理的であっても、全体としては逆効果をもたらすことが合成の誤謬です。
要はこの人間の行為を許しますと、折角、良い環境になったのが、皆が、いいわ、いいわ、で勝手に自転車を、指定場所以外に停めてしまうことになります。
これが嫌だったのです。
2回目の張り紙を貼った時に、その家族がその張り紙を見ているところに、出くわしました。
以前ならすぐに、その家族にクレイムをつけていたでしょう。
しか〜し、今、そのようなことをして問題が起きたら、奥様が激怒すると思い止めました。
その家族は父、母、息子の3人家族です。
息子は高校生みたいで、しまりのない顔をしています。
犯人は、この高校生の息子だと思いました。
2回目の張り紙をした後、その後しばらくは止まりました。
しか〜し、2週間後にまた再現されました。
今回は家に直接注意をしに行こうかと思い、奥様に相談しました。
すると想定通り、貴方はもう理事長でないので、マンション理事会に任せてください、と怒りはじめました。
今回の3回目は、自転車に貼るのを止めて、直接、自宅のポストに投函しました。
その効果はあったみたいで数日間はきちんと止めています。
しか〜し、令和の世の中でこのような公序良俗に反する人がいるとは驚きました。
かつて我がマンションのマンションデベロッパーの担当が言っていました。
100戸を超すマンションなら必ずおかしな人がいます。
これは経験上間違いがありません。
仕方ない事だと受け付けてください、との事でした。


IMG_9330

IMG_9331
今日は池袋に出没です。
デニーズのステージに昇進したのでそのクーポンを使おうと入店しました。
ということで今日のお店は「デニーズ 」池袋明治通り店さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-8-9 CENTURION HOTEL IKEBUKURO 2F
電話:080-3457-5872
休日: 無休

IMG_9332
お店の外観です。

IMG_9333
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「シャインマスカットのふわふわショートケーキ」@1,034円=>0円です。
シャインマスカット
待つこと5分で到着しました。
すみません。考えことをしていて写真を撮り忘れましたのデニーズさんから画像をお借りしました。
見た目、きれいです。
シャインマスカットはさすがに美味しいです。
生クリームも美味しいです。
ショートケーキは普通の味でした。
とてもお得感がありましたがランチにデザートはたまにはいいですね。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 ウチョウテン

オリンピックメダルの見かた
pjm407-jpp081259711
夢のようなパリオリンピックが終わりました。
個人的には、金メダルの北口榛花さんが、競技後に優勝者だけが鳴らせる「鐘」を、笑顔と絶叫で乱打していたのが、とても印象に残りました。
日本は金メダル×20個で前世界の3位ですね。
誇らしいことであります。

メダル数
人口の多いアメリカと中国は、確率的にメダルが多いのは当然の帰結です。
そこで、パリオリンピックのメダル数を各国のメダル数をその国の人口で割ってみました。
これならメダルの多寡についての相当性が担保できます。
結果は、以下のようなランキングになりました。
1. オランダ: オランダは人口が約1,740万人で、メダル数が多いため、人口比で見ると非常に高い順位になります。
2. オーストリア: オーストリアも人口が約890万人と少ないため、メダル数が多いと人口比で上位にランクインします。
3. 英国: 英国は人口が約6,700万人で、メダル数も多いため、人口比で上位に位置します。
4. フランス: フランスは人口が約6,800万人で、開催国として多くのメダルを獲得し、人口比でも上位に入ります。
5. イタリア: イタリアも人口が約6,000万人で、メダル数が多いため、人口比で上位に位置します。
6. ドイツ: ドイツは人口が約8,300万人で、メダル数も多いため、人口比で中位に位置します。
7. 日本: 日本は人口が約1億2,600万人で、メダル数も多いため、人口比で中位に位置します。
8. 韓国: 韓国は人口が約5,200万人で、メダル数が多いため、人口比で中位に位置します。
9. 米国: 米国は人口が約3億3,100万人で、メダル数も多いですが、人口比で見ると下位に位置します。
10. 中国: 中国は人口が約14億人で、メダル数が多いですが、人口比で見ると最下位に位置します。
トップだった中国はなんと10位にまでさがりました。
このランキングはある意味で正しいと思います。

c0716a71d974612943cd9f9d26427860_1723165532_1
選手のやる気につながるメダルの報奨金も調べてみました。
2024年パリオリンピックでの各国のメダリストに対する報奨金を円(1 = 約147円)に換算したものは以下のようになります。
1. 中国
- 金メダル: 約44,100,000円
- 銀メダル: 約26,460,000円
- 銅メダル: 約17,640,000円
2. イタリア
- 金メダル: 約28,450,000円
3. フランス
- 金メダル: 約12,630,000円
- 銀メダル: 約5,050,000円
- 銅メダル: 約2,525,000円
4. 韓国
- 金メダル: 約6,360,000円
- 銀メダル: 約3,530,000円
- 銅メダル: 約2,500,000円
5. アメリカ
- 金メダル: 約5,512,500円
- 銀メダル: 約3,307,500円
- 銅メダル: 約2,205,000円
6. 日本
- 金メダル: 約5,000,000円
- 銀メダル: 約2,000,000円
- 銅メダル: 約1,000,000円
7.オランダ
- 金メダル: 約4,410,000円
- 銀メダル: 約3,307,500円
- 銅メダル: 約2,205,000円
8. ドイツ
- 金メダル: 約3,160,000円
9. オーストラリア
- 金メダル: 約1,960,000円
- 銀メダル: 約1,470,000円
- 銅メダル: 約980,000円
10. 英国
- 英国オリンピック協会は直接の報奨金を提供していませんが、選手は政府とナショナル・ロッタリーからの資金援助を受けています。
これでお分かりのように中国はすごいですね。
日本の金メダル×8個=中国の金メダル×1個になるのは驚きました。
これで、各国の報奨金がどのくらいの価値になるかがわかりやすくなったと思います。


IMG_9102
今日は、家族で池袋に出没です。
今日はどこの店も予約で満席です。
しか〜し、超人気店のこの店は空いていました。
今日のお店は「ウチョウテン」さんです

住所: 東京都豊島区南池袋2-36-10 SoHo103
電話:03-3982-0077
定休日:日曜日

IMG_9103
お店の外観です。

IMG_9105a
店内の雰囲気です。

IMG_9104
メニューです。

今日のオーダー、私「黒毛和牛のハンバーグとミニメンチカツ」@1,800円、奥様は「黒毛和牛のハンバーグとシェフサラダ」@1,800円、次男「黒毛和牛のハンバーグとシーフードクリームコロッケ」@1,800円です。
ランチよりデイナーは300円ほど高いのでした。

待つこと7分で皆揃いました。

IMG_9112

ハンバーグです。
大好きな玉子焼きが外されていてフライドポテトです。

IMG_9113
楽しみな肉ジュワーがありません。
ソースもなにか高級感がありこれが@300円の差かしらんと思ったりしています。
ハンバーグは美味しいのですが、上品な感じがして、面喰っています。
ランチのハンバーグを下町っ子とするとデイナーのハンバーグは山の手婦人という感じですか。

IMG_9111
ご飯はビッグポーションでした。
食べるの一苦労しました。

IMG_9108
シェフサラダです。
これはサプライズもありません。
普通のサラダです。

IMG_9109

IMG_9114
メンチカツです。
ジューシーです。
ワサビが入っていて辛味がきいていてこれが良い味わいになっていました。
美味しいです。

IMG_9110

IMG_9115
シーフードクリームコロッケです。
帆立が入っています。
ベシャメラソースが秀逸です。
久々にたべた美味しいクリームコロッケです。
食べていて有頂天ではなく夢心地になりました。
今日の料理は全て美味しかったでした。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 新珍味 4th

世界のマンガ
ブルース・リー名言「Be water(水になれ)」にはその前段があります。
以下に紹介します。
be-water-my-friend
Empty your mind, be formless, shapeless – like water.
心を空にせよ。型を捨て、形をなくせ。水のように
Now you put water into a cup, it becomes the cup,
カップにそそげば、カップの形に
you put water into a bottle, it becomes the bottle,
ボトルにそそげば、ボトルの形に
you put it in a teapot, it becomes the teapot.
ポットにそそげば、ポットの形に
Now water can flow or it can crash.
そして水は自在に動き、ときに破壊的な力をも持つ
Be water, my friend.
友よ、水になれ

ブルース・リーの武術の根本的な哲学として、Be water(水になれ)とはリーが生涯大切にした考え方だそうです。
肉体の鍛錬のみならず、様々な東洋思想や哲学を学び、奥義を知り尽くしたリーが、自ら至った考え方であると思われます。

人気漫画「鬼滅の刃」の主人公の炭治郎が、会得した「技」は「水の呼吸」でした。
臨機応変に相手や周囲の状況に合わせ、いかようにも己の姿勢を変える。
時には石をも砕く強さを持ちます。

フランスマンガ
今、フランスで日本の漫画がブームです。
その中で「鬼滅の刃」が人気を集めています。
その理由を仏蘭西人の生徒に聞いてみました。
まず初めにページの開け方が、フランスと逆の右から左なので戸惑ったと笑いながら言っていました。
西洋では100%、左から右だそうです。
彼は、最初にストーリーとキャラクターの魅力をあげていました。
「鬼滅の刃」は、主人公の炭治郎が家族を鬼に殺され、妹を人間に戻すために戦う物語です。
このストーリーは感動的で、キャラクターたちの成長や絆が描かれているため、多くの人々の心を掴んでいます。
特にフランスのファンは、炭治郎の優しさと強さ、そして敵である鬼にも同情する姿勢が彼らの心を鷲掴みにしたようです、
次に、アニメのクオリティの高さをあげています。
アニメ版の「鬼滅の刃」は、映像の美しさやアクションシーンの迫力が高く評価されています。

o1024057714838626362
特に那田蜘蛛山編の戦闘シーンは、多くのファンにとって印象的なエピソードです。
最後に、文化的背景をあげています。
フランスは日本のポップカルチャーに対する関心が高く、特にアニメや漫画は若者を中心に人気があります。
フランス政府が若者向けに文化補助金を提供しており、その一部が漫画の購入に使われているそうです。
日本の漫画はフランスに限らず、海外で愛されていて、日本語そのままのMangaとも呼ばれていますが、他にもGraphic Novelと呼んでいて、クオリティの高い「見る小説」として位置づけ、彼らにとっては愛してやまないものとなっています。


IMG_8651

IMG_8652
今日は池袋で妹夫婦と飲み会です。
今日は中華料理です。
今日のお店は「新珍味」さんです。

住所: 東京都豊島区西池袋1-23-4
電話:03-3985-0734
定休日:無休

IMG_8653
お店の外観です。

IMG_8654
店内の雰囲気です。

今日の料理は、創業65年間続く味「ターローメン」を含む全8品☆Bコース@3,278円です。

IMG_8655
まずは前菜(三種盛合せ)です。
今日の前菜は、叉焼、海月、皮蛋です。
みな美味しいですが、個人的には、皮蛋に座布団×1枚です。

IMG_8656
焼ギョーザ(1人2個)です。
ちょっと火が入り過ぎているように見えましたが、餡はしっとりしていて鐵板の味わいです。
美味しいです。

IMG_8657
揚げ物2種盛り合わせ(唐揚げ・春巻き)です。
ミッシリと餡が詰まっている春巻きは美味しいです。
照ノ富士の拳のような唐揚げもジューシーで美味しいです。

IMG_8658
青椒肉絲です。
これはシャキシャキの筍を楽しみました。
タレも濃い目で具材に負けていなく高評価です。
美味しいです。

IMG_8659
エビチリソースです。
大ぶりの海老がたまりません。
辛さも過不足なくワシワシといただきました。
美味しいです。

IMG_8662
ナッツ入り鶏肉辛味炒めです。
私のお気に入りです。
ナッツと鶏肉と辛味があわさったソースが秀逸です。
これにはリミッターが外れました。
美味しいです。

IMG_8663
チャーハンです。
こんなに大盛のチャーハンですが、コメの一粒一粒がパラっとしています。
匠の技ですね。
塩味が丁度よくて美味しいです。

IMG_8664
締めのターローメンです。
ターロースープかと思いましたら麺でした。
美味しいけれどお腹がイッパイっです。
で〜も、香り高いニンニクの匂いに誘われて食べてしまいました。
今日もすべてが美味しかったです。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 PIZZA BORSA 7th

日本人は時間厳守か?
時間厳守
私は日本語教師をしています。
私の担当する学生の70%は中国と台湾から来ていると思われます。
統計的な観点から見ると、サンプのN数が不十分なため、この仮説の70%は正しくないと思いますがそれほど間違っているとは思いません。
それよりも私が言いたかったのは、彼らが共通の国民性、つまり時間にルーズであるということです。
授業の開始に遅れるとき、ほとんどの学生は私たちに連絡しません。
何故なのでしょうか、国民性だと思います。
私達日本人は、どうかといいますと、ほとんどの日本人は、授業や会議などの開始時間には、時間通りに来ます。万が一遅れる場合は、必ず関係者に連絡します。
この行動は日本人の国民性を反映していると思います。

諸外国の人達は、私たちが時間に正確であると信じています。
しか〜し、日本の時間厳守の歴史はそれほど古くありません。
1920年6月20日、国立天文台が「時の記念日」という記念日を設立したときに、時間厳守が始まりました。
それ以前は、徳川幕府が日の出から日没までの間を6つに分けていつ不定時法を採用していしていました。
この不提示法は季節によって変動するため、多くの日本人は正確な時間を知らないこと思われます。
その結果、時間通りに約束を守る習慣はあまりありませんでした。

「時の記念日」の設立後、人々は時間厳守をすることを務めてきました。
その結果、時間通りに始めることは学びました。
その一方で、終了時間を守ることはできません。
特に会議において、予定時間を過ぎるほど盛り上がることは良いことだと信じていますので定刻で終わる習慣は今でも少ないと思います。
特に日本で働く外国人は、始まる時間より終わる時間を重視するのでこの終了時間を守らない習慣を嫌っています。ともすると、会議を進行するファシリテーターを無能呼ばわりしています。
事程左様に、時間に関する認識は国によって異なります。


今日は池袋に出没です。
今日は旧知の方と暑気払いです。
今日のお店はPIZZA BORSA (ピッツァ ボルサ)さんです。

住所: 東京都豊島区西池袋3-30-8 渡辺ビル 1F
電話:03-3986-1703
休日:無休

IMG_8840
お店の外観です。

IMG_8842
メニューです。

IMG_8843
店内の雰囲気です。

IMG_8845
まずは「お疲れさま乾杯」です。

IMG_8849
トリッパのトマト煮@770円です。
これはハチノス・トマトの水煮・白ワイン・水・ビーフコンソメを加えて、沸騰するまで中強火にかけて茹で溢して煮込む料理です。
これは臭みがなくてさすがの一品です。
ヤワヤワモチモチの食感がいいですね。
トマト味も高評価です。
美味しいです。

IMG_8850

IMG_8851
とうもろこしのフリット@880円です。
中華料理の「焼きコーンの砂糖掛け」の親戚です。
私はとうもろこし料理が大好きです。
コロモにメレンゲを使っているのですかね。
表面がカリッとして内面がフワッとしていて美味しいです。

IMG_8852

フォアグラ
サマートリュフと半熟卵のビスマルク@3,080円です。
サマートリュフは穏やかな香りで、マッシュルームを華やかにした様なイメージです。
オーナーに頼んで沢山掛けまわしてもらいました。
これに半熟卵を合わせると極上の味わいです。
ハムと合わせると更に美味しいです。
キョウイチですね。

IMG_8854

IMG_8855
締めはクワトロフォルマッジ@1,980円です。
モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、マスカルポーネ、グラナパダーノの組み合わせです。
これに蜂蜜を掛けまわしていただきます。
安定感ある味わいです。
ゴルゴンゾーラの塩味に蜂蜜がよく合います。
いつも安心していただける鐵板の味わいです。
今日もすべてが美味しかったです。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 APIZZA 4th

演歌怪獣コンサート
IMG_8510
奥様が島津亜矢のファンで「妖怪怪獣襲来ツアー2024」を羽生まで見に行きました。
なんで羽生かと申しますと彼女の都内のコンサートは発売とともに完売となるため、羽生公演であればチケットを入手できたのでした。

IMG_8501
電車にのること100分で羽生駅に着きました。
駅から会場までは歩くと25分、タクシーで5分です。
初めての会場なのでスマホの道案内でトボトボと歩いていくのが嫌なので、タクシー乗場でタクシーを待ちました。しか〜し、辺鄙な田舎駅なので停車しているタクシーの客待ちはなく、ポツリ、ポツリと来るタクシーを待っていました。それでも10分位でタクシーが来たのでそのタクシーに乗り込ました。

IMG_8503

happi
会場には開演の30分前に着いたのでおおむね予定通りです。
会場につくと沢山の老人が押し寄せていました。
演歌のファンは老人が多いと聞いていましたが、これだけの老人をみると圧巻であります。
会場内に入りますと、背中に島津亜矢の文字を染めの法被を着た人が「かぶりつき席」に陣取っていました。あんな特等席に座られるなんて後援会の特権なのでしょうか。
実は、私はあまり島津亜矢さんを知りません。
知っているのは歌唱力があり、洋楽もこなす程度です。
それでもアレサ・フランクリンのカバー曲の「Think」は聞いたことがあります。
これは圧巻の歌声というか声量でした。
個人的にはアネサに勝るとも劣らないものです。
今回の当日の演目は以下の通りです。
一部〜
01.SINGALONG
02.Pretender / Official髭男dism
03.逆光 / Ado
04.夜に駆ける / YOASOBI
05.美女と野獣 コーラスTaiyoさんと歌う
IMG_8509
この方は島津亜矢さんの甥っ子のTaiyoさんです。
歌うまいですよ。
06.To Love you More / セリーヌ・ディオン
07.アイノカタチ / MISIA
08.笑い話
09.I Will Always Love You / ホイットニー・ヒューストン
一部の洋楽はどれも感動しました。
アイノカタチ / MISIAと.I Will Always Love You / ホイットニー・ヒューストンのカバー曲はとても良かったです。
〜第二部〜
01.海で一生終わりたかった
02.波
03.海鳴りの詩
04.大器晩成
05.裏道の花
06.夜桜挽花
07.なみだ船
08.おてんとさま(新曲)
09.川
10.時の救い命の不思議
11.帰らんちゃよか
12.瞼の母
皆初めて聞いた楽曲ですが、島津亜矢さんは洋楽に比べて演歌の方が数段うまいですね。
歌っていて生き生きしています。
特にコブシを回して歌うところは体の芯まで震えました。
約2時間半のコンサートですが充分に楽しめました。
7月24日にリリースされるアネサ・フランクリンのCDは絶対に買うつもりです。


IMG_8512
コンサートは5時半に終わり、タクシー会社に電話しますと、迎車対応不可とのことで、駅まで歩いて行きました。そこで丁度上りの良い電車があったのでそれに乗り込み池袋まで向かいそこで降りました。
時間は7時半でした。
知っているお店×2軒に電話しますと両方とも7時45分でラストオーダーなので、やんわりと断られました。となると知っているお店はここだけです。
ということで今日のお店は今日のお店は「APIZZA(エーピッツァ)」 池袋東通り本店 さんです。

住所: 東京都豊島区南池袋3-18-30
電話番号:03-5953-2900
定休日:無休

IMG_8513
お店の外観です。

IMG_8514a
店内の雰囲気です。

今日のオーダーは、クワトロフォルマッジ@790円、じゃがマヨ(ホワイト)@700円、スミノフレモネード@630×2=1,260円です。
店名は、先代の社長がNYマンハッタンのスライスピッツァこよなく愛していて、滞在中数々口に運んだそのピザの形がAに似ていることから 「Aピッツァ」と呼ぶようになり、それが店名になったようです。
このお店の特徴は人数分に切り分けてくれるので、沢山のピザを食べ比べする事ができます。

IMG_8519
待つこと7分でスミノフレモネードが到着しました。
このレモネードは飲むと口の中で爆発します。
店員さんに何度聞いてもそのレシピを教えてくれません。
ところが今日判明しました。
これはホームメイドではなく購入品なのでした。
このレモネードは、レモンの風味を強調しており、甘酸っぱい味わいの中に、柑橘類特有の苦味が加わっています。
このバランスが、辛く感じられるようです。
しか〜し、コンビニで買えば@230円です。
630円ですから250%で売っているのですか。
それなら秘密のままでよかったですね。
しか〜し、疑問が????
以前のものに比べてパンチがありません。
自家製から購入品に切り替えた可能性があります。

IMG_8521

IMG_8522
待つこと15分でクワトロフォルマッジ、じゃがマヨ(ホワイト)が到着しました。
見た目は美味しいそうです。
クワトロファルマッジは蜂蜜をかけていただきます。
これは美味しいです。
じゃがマヨ(ホワイト)は、申し訳ないですが、私もこのテイストなら作れます。
で〜もそれなりに美味しいです。
若い人も多く、気軽にピッツアを食べながら、お酒を飲むのには最高でしょう。
雰囲気も接客も良いですから。
また来ましょう・・・

それでは(^_-)

続 池袋 幸楽

名人の道遠し!
川柳を初めて2カ月になりますが、なかなか「いいね」が取れません。
ブログを17年間も書いていることから、文章を作るのには慣れています。
そこですぐにトップの川柳愛好家になれると思っていましたが、なかなかなれません。
今までの最高は「いいね!」14個です。
川柳
その作品はこれです。

取説
個人的にはこのような作品を評価して欲しいのですが。

なんでウケないのか考えてみました。
最大の理由は、私の川柳グループは600人近くいるのですが、実際に参加しているのは20人程度です。その20人の投票で「いいね」が決まっています。
統計学的に申しますと、この「いいね!」の価値には公平性はありません。
さら〜に、ウケる川柳は、自虐的でネガティブでガッカリするようなものばかりです。
言い換えますと、川柳は、それを苦笑いできる人たち向けの短歌なのであります。
要するに「幸せの裏返し」ができる人たちのものなのです。
「壁ドンを 妻にやったら 平手打ち」
これも、奥さんとの関係をチャカしていますが、本当にやるわけがありません。
これも「幸せの裏返し」です。
前向きなものや読んで元気になる川柳は多くありません。
多分、それを作ると「青年の主張」みたいで面白くもなんともないのでしょう。
落語に「客を選ぶな、ネタ選べ」という言葉があります。
落語家のように、今日、ウケなかったのは、客が悪いんだ。
きちんとした客なら、自分の落語は面白いはずだ、というのと同じです。
要は客のせいではなく、自分の落語が面白くないのです。
私の川柳も同じでしょう。
川柳をやり始めて、大きく変わったことがあります。
それは色々なこと、例えば、咲き乱れる花、散歩する犬、のような普段の出来事を注意して見るようになりました。今まで、何気なく見ていた事象が面白く見えてきたのです。
これには驚きです。
世の中のできごとも、角度を変えてみますと、違って見えることに気が付きました。
「石の上にも3年」ということわざがあります。
「いいね!」の多い、少ないで一喜一憂するのではなく、もう少し腰を据えて川柳を作り、大名人といわれるようになろうと思っています。


IMG_7247
今日は、次男と池袋に出没です。
当初は、目黒不動にある東京三大チャーハンの「中華味一」さんに行こうかと思って、次男の運転で向かいましたが、道路が込んでいてこのままだと到着が14時位になりそうだったので断念しました。
その埋め合わせで、個人的には池袋で一番美味しチャーハンの店に変えました。
ということで、今日のお店は「幸楽」さんです。

住所: 東京都豊島区南池袋2-14-1
電話:03-3989-1398
定休日:日曜日

IMG_7250
お店の外観です。

IMG_7249
この画像からは、昭和の匂いが立ち込めてきます。

IMG_7254
店内の雰囲気です。

IMG_7252
メニューです。

今日のオーダー、私は「チャーハン」@750円、次男は「カレーチャーハン」@800円、二人でシェアした「ギョーザ」@480円です。

IMG_7253
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_7255

IMG_7257
待つこと7分で「チャーハン」と「カレーチャーハン」が到着しました。
遅れること2分で「ギョーザ」が到着しました。

IMG_7256
それでは実食です。
まずはチャーハンです。
オタマで形づけられた円形の山を崩しますとご飯がパラパラと崩れます。
これはご飯のアオリがよい証拠です。
チャーハンを口にいれると優しい油の香りが口内に拡がります。
塩は過不足ありません
チャーシューが少ないのですが、その為にチャーシューとの出会いが楽しみになります。
なんと美味しいチャーハンなのでしょうか。
このようなシンプルな料理を美味しく作るのが真の調理人でしょう。

IMG_7258
続いてカレーチャーハンです。
カレーチャーハンも同じくパラパラに仕上がっています。
これはカレーの香りが立っています。
具はピーマンだけで肉はありません。
カレーと塩味で美味しく仕上げています。
これも美味しいです。
私はチャーハンに1票で、次男はカレーチャーハンに1票です。
共に美味しです。

IMG_7259
餃子です。
これは焼き加減を見ただけで美味しさが分かります。
食べてみますと餡が秀逸ですね。
ちょっと多めのラー油に醤油と酢を併せていただきますと極上の美味しさです。
まさに昭和の餃子でした、
とても満足な中華ランチでした。

IMG_7260

IMG_7261

IMG_7263

IMG_7264
食後に池袋の方に向かって歩いていますと、ドーナツ屋産の前で行列ができていました。
お店の名前は「GRIP PROVISION」さんです。
並んで、ナッツ@360円、フラン@430円、ブリュ@430円、ピスタチオ@370円を求めて家に帰ってからいただきました。我が家は「Iʼm donut ?」で舌が慣れてしまっているので、このお店の生地の硬さはちょっと私たちの舌にはあいませんでした。勿論、好き好きです。

それでは(^_-)

池袋 ジンジャーアンドスター

昨今の中国人の若者
AS20201223001614
最近、よく中国人の若者とよく話しています。
彼らは日本にきて、日本の文化にとても驚くと同時に自由を満喫しています。
彼らの友人の多くは、仕事もなく、自由もなく、鬱々しており、そんな暮らしが嫌で、日本の大学への進学を決めて来日しています。
日本に来て一番驚いたのは天安門事件【1989年6月4日(日曜日)に中華人民共和国・北京市にある天安門広場に民主化を求めて集結していたデモ隊に対し、軍隊が武力行使し、多数の死傷者を出したとされる事件】の事実を全く知らなかった事です。
当時の第一副主席の趙紫陽は、学生たちの理にかなった要求を民主と法律を通じて満たさなければならない、と言ったのに、最終的には、罪のない1万人以上の学生が軍によって殺されたことにショックをうけたそうです。

日航機炎上
日航機事故では、あれだけ燃えさかった飛行機から、18分間で379人を救い出去れたことは信じられなかった言っています。
これが母国で起きたなら、皆が我先にと脱出口に向かい、結果、逃げ出せず多数の死傷者を出していただろうと言っていました。
日本人のこのようなパニックの中でも、きちんとルールを守れる。
このような文化を創った日本人を尊敬しているそうです。
中国は共産党指導の経済政策で、一見、繁栄しているようにみえますが、実態はそのようなことはないそうです。
政府は収入の減少に、歯止めをかけるために、病院の医療費を高くしたり、軽微な犯罪に高額な罰金をかけたりするなど、民衆に負担を強いらせています。
老人も多くその比率は11%にも達してこれからこの老人率は高まっていきます。
年金の額も少なく且つ地域格差もあり、平均して2,200元(4,400円)です。
実際、私が話した若者の祖父は、1,500元(3,000円)でした。
これでは生活ができないので、貯金を取り崩して生活しているようです。
医療費が高いので、不幸にも、祖父が癌にでもなったら、家庭は崩壊するでしょう。
中国で老いていくのは不幸の扉を自ら押し広げていくようなものとのことでした。
中国では、富裕層と党幹部以外の暮らしは、貧しいものです。
スタートアップ企業を起こして成功して、金持ちになる人もいますが、圧倒的な富裕層は、生まれた家が金もちだったので金持ちとして暮らしているそうです。
いま日本の億ションを買いあさっているのは、この扶養層だそうです。
彼らは、北京や上海の高層マンションに比べると、日本の高層マンションは本土と比べると3分の1位なのでお得感があり、買い漁っているようです。
彼らが日本に来て困っているのは、日本語が上達しないことです。
多くの中国人の若者は、日本語検定(1級〜2級)を取得しているのですが、試験内容が「漢字」「表記」「敬語」「言葉の意味」「語彙」「文法」「総合問題」ですので、会話が上達しないことです。特に日本にいても話すのは中国人の友達ですので日本語の会話レベルが全く上がりません。
さら〜に、日本人は中国人が変な日本語を話しても、それが中国日本語だと思って、英語でいうとシングリッシュみたいな認識で、直してくれません。
結果、変な日本語が定着してしまうそうです。


IMG_6581
今日は池袋に出没です。
体に良いカレーがあるとのことでお邪魔しました。
今日のお店は「Ginger&Star(ジンジャーアンドスター)」さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋2-57-2 コスモ東池袋 1F
電話:050-1419-3974
休日: 日曜日、祝日

IMG_6598

IMG_6582
お店の外観です。

IMG_6583

IMG_6584

IMG_6587
店内の雰囲気です。

今日のオーダー、たきびカレー(サラダ付)@845+特性ジンジャエール@410=1255円です。

IMG_6588
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_6589

IMG_6591

IMG_6590
時間差でサラダが到着しました。
ベビーリーフの入ったサラダとピクルス付きです。
私はこれにバルサミコ酢をかけていただきました。
新鮮でおいしいです。

IMG_6592

IMG_6593
待つこと3分でたきびカレーが到着しました。
たきびというよりもタワーですね。

IMG_6594
それではタワーを崩して実食です。
玉葱感が際立っているシャバシャバカレーです。
ルーと雑穀米との相性も抜群です。
たっぷりかかったフライドオニオンの食感が食べる楽しみが増えてきます。
美味しいですね。
体が生姜の影響か火照ってきました。

IMG_6595
これに特性ジンジャエールを併せていただきますと、体は生姜一色です。
このジンジャーエールはカレーより辛い味わいです。
なんか体が健康になったような気分になり心も体も揺蕩(たゆた)してきました。
可愛いインテリアもいいですね・・・

それでは(^_-)

池袋 デニーズ

明日への備え
政府の地震調査委員会は、首都直下地震が30年以内に起きる確率について、70%程度と予測しています。
2013年時点の分析では、死者が最大2万3千人にのぼるとの分析も明らかにしました。
南海トラフ地震については、政府の予測はさらに切迫しています。
30年以内の確率は70〜80%、2012年の分析では死者が最大32万3千人に達しかねません。
気が遠くなるような被害です。
しかも理屈からいえば、今日起きても不思議ではない確率の高さであります。
自衛隊はもちろん、大地震をにらんだ訓練を重ねていますが、それだけでは国としての対策は不十分です。
道路や鉄道、エネルギーなどのインフラが壊れ、社会の機能がマヒしたらどうするのでしょうか。
政府と自治体、民間が連携し、対策を急がないと対応できません。

日本リスク
2024年は多くの主要国で選挙があり、少なからぬ変動が考えられます。
根拠が乏しい楽観論に陥らないよう気をつけ、世界に向き合いわなければなりません。
まず想定すべきなのが、11月の米大統領選でトランプ前大統領が勝つことです。
トランプ氏はさまざまな訴訟を抱えていますが、世論調査だけでみれば、十分、当選はあり得ます。
調査によっては複数の重要州で、バイデン大統領の支持率を超えています。
トランプ氏は同盟国よりも、プーチン・ロシア大統領ら強権リーダーに親近感を抱いています。
トランプ氏がホワイトハウスに戻れば、名実ともに戦後秩序は壊れていくでしょう。
真っ先に影響を受けるのが、ウクライナと欧州の同盟国です。
大統領だった2018年当時、トランプ氏は北大西洋条約機構(NATO)から抜けようとしましたが、側近らに説得されて踏みとどまりました。
欧州の複数の元高官は、トランプ氏が再選すれば、今度こそ離脱すると恐れています。
トランプ政権当時、安倍晋三首相はトランプ氏と良好な関係を築きました。
そのおかげもあって、日本は欧州ほどには深刻な同盟危機にさらされずにすみました。
だが、安倍氏はもう不在なうえ、2期目のトランプ氏はより強引にわが道を突き進むとみられています。日本は今から真剣に対策を考えるべきです。
ウクライナでの戦争は、ロシアが武器を量産し、攻勢を強める恐れがあります。
中東ではレバノンのイスラム教シーア派組織ヒズボラとイスラエルの戦闘も激しくなっており、紛争が地域全体に飛び火しないか心配です。
緊張が高まる台湾海峡でも、まさかの展開がないとは言い切れないだでしょう。
2014年の私たちは想定外のできごとを真剣に考えなければならないでしょう。
まずは台湾総統選挙の結果に注目しましょう。
日本経済新聞 Deep Insight引用


IMG_6566
今日は池袋に出没です。
デニーズのステージがプラチナに昇進したのでそのクーポンを使おうと入店しました。
ということで今日のお店は「デニーズ 」池袋明治通り店さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-8-9 CENTURION HOTEL IKEBUKURO 2F
電話:080-3457-5872
休日: 無休

IMG_6567
お店の外観です。

IMG_6568
店内の雰囲気です。

今日のオーダー、ハンバーグカレードリア・チェダーチーズ・セットドリンクバー@940+@154+@352=1,446円です。

IMG_6569
待つこと11分で「ハンバーグカレードリア」が到着しました。
ドリンクはノンシュガーコーラです。
見た目、ノッペリしています。

IMG_6570

IMG_6571
それでは実食です。
ハンバーグを切ってもジュワっと肉汁がでてきません。
これはミートローフ(挽肉を塊状に成型して加熱調理した肉料理)ですね。
不味くもなく美味しくもなくしいていえばチェダーチーズの味わいが良いくらいですか。
デニーズに期待してはいけません。
空間を利用するところですから。
食後、珈琲を飲みながら、溜まっていた書類の整理をしていました。
テーブルが広いのでこのような作業には適しています。

それでは(^_-)

池袋 梟書茶房

国家は真実を隠した
アメリカの大統領、ジョン・F・ケネディが白昼狙撃され、暗殺された世紀の事件です。「犯人は?」「暗殺の目的は?」と世界中が真相追求を続ける中、2017年、数万点の機密資料が公開されました。
トランプ大統領は、残るファイルの公開も明言しましたが、なぜか撤回されました。
「国家安全保障上の懸念」を理由としました。

_128021624_gettyimages-517330536
私は、TVでふたつケネディ暗殺事件番組を見ました。
なかなか興味深いものでした
この番組を見て私は、ケネディ暗殺はCIAとマフィアによる共同犯罪だろうと考えました。
CIAの加担は、キューバ・ピッグス湾の侵攻を画策したCIAが、その計画完遂を妨害し、結果的に失敗に追い込んだケネディ大統領に根深い遺恨があったということは十分に説得力があります。
しか〜し、実際この計画を止めたのは、弟のロバート・ケネディです。
彼は、潔癖症で、この事件に対して怒り、CIAを解散させようとしました。
マフィアの加担は、これまたロバート・ケネディが関わっています。
司法長官として真っ先に取り組んだ仕事は、父親や兄のジョンと関係の深いマフィアをはじめとする組織犯罪の撲滅でした。マフィアとの関係を持つことを躊躇しなかった父や兄と違い、ロバートはマフィアを「アメリカの内なる敵」と見ていました。
そのために司法省内に組織犯罪対策の特別班を結成し、徹底的な取締りを行った。
これに対して、マフィアはロバートに強い敵意を持っていました。
従いまして、当初は、ロバート・ケネディの暗殺が計画されたのですが、なんらかの政治的な圧力か指示ミスで、ケネディ大統領にかわったものです。
ケネディ大統領のダラスでのパレードが前の日にコースが変わったのは、狙撃しやすいコースにする為でしょう。
実際は教科書倉庫の6階からではなく、グラッシーノールの丘から、三発の弾丸が発射されたようです。
大統領の車の近くで絶好の見晴らしの良い場所にいたAP通信のカメラマン、アルトゲンは、ケネディ大統領が近づいてきて、ほとんどカメラを目の高さまで持ってきたとき頭を撃たれました。
ケネディの頭を吹き飛ばした銃弾が後ろからやってきたことはとても明らかでした。
というのも、彼は銃弾により彼は前のめりになったからです。
人々がグラッシーノールの丘の上へ走っていったのは奇妙でした、と1967年テレビインタビューで証言しています。
また、市民に親しみを感じてもらうために、あえて狙撃しやすいオープンカーにして、シークレットサービスの車も大統領車と離れて、追走したのもこれまた不思議な話です。

375px-Lewis_Exh1-20-533
米国政府は、オズワルドを暗殺犯としましたが、これは陰謀でしょう。
映画館の切符売りの女性から切符も買わずに館内に入った不審な男がいるとの緊急連絡が入り、警官隊が映画館を包囲して中に入り、照明を明るくして、ここまで後をつけてきた靴屋の店長ブリューワが指さした客に立ち上がるよう命じると、オズワルドは突然殴りかかってきて巡査たちが格闘の末取り押さえられたのです。
こうして13時40分にオズワルドは逮捕されました。
ケネディ狙撃の70分後に現場近くの劇場での逮捕でした。
オズワルドは、映画のタダ見で逮捕されたのです。
それでは立件できないので、その時にダラスで起きた警官殺害で再逮捕されました。
なんでオズワルドが犯人になったのは、ケネディ大統領を狙撃したとれるライフル銃1丁と弾丸の薬莢3個が6階の部屋(段ボール箱が山積みされた倉庫)が発見されて、そこで働いていたのが彼だったからです。
那辺はこじつけです。
暗殺グループは、はなから、教科書倉庫6階を射殺現場にしていたのですが、うまい事にそこで働いていたのが軽微な罪で逮捕されたオズワルドを真犯人にしようとしたのでしょう。
彼は軍隊にいましたが、射撃の腕は良くなく、且つ、発見されたライフルから彼の指紋は発見されませんでした。
しか〜し、このままにしておくとオズワルドの無実の罪がわかってしまうので、暗殺グループはジャック・ルビーに彼の射殺を依頼しました。
所謂、口封じです。
そして逮捕から二日後に彼によって射殺されました。
ここでも不思議な事がありました。
大統領暗殺犯である、警察の警護は甘く、画像を見る限りでは、いかにも撃ってくださいという映像がTVには再現されました。
ルビーは肺癌を患っていて短命なので、成功条件で、グループから多額の金額で射殺を請け負ったのかもしれません。
その後、大統領になった、ジョンソン大統領は、真実を知り、委員会に命じてオズワルドを真犯人にして幕をひいたのでしょう。
私たちがこの事件の真相を知るのはいつになるのでしょうか・・・
個人的にケネディ暗殺は、CIA,FBI、マフィア等他の連合グループによって行われたのだと思います。
もしCIAとかFBIであれば、アメリカ国民は、彼らを訴えて組織の解体を求めるでしょう。
解体して同様の組織を再編成するには時間がかかります。
この間を塗って、中国のMSS、ロシアのFSB、GRU等の諜報機関が跳梁跋扈しますと、アメリカの安全が保てなくなります。
従いまして、ウオーレンス委員会の残りのファイルを公開するのは難しいと思います。

IMG_6207

IMG_6192
今日は奥様と池袋に出没です。
小腹が空いたので軽く食べることにしました。
ということで今日のお店は「梟書茶房」さんです。

住所: 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋 4F
電話:03-3971-1020
休日: 休業日は館に準じます。

IMG_6194
お店の外観です

IMG_6195

IMG_6196
店内の雰囲気です。

IMG_6199

IMG_6204
メニューです。

IMG_6197
座るやいなやお水が到着しました。

今日のオーダー、私は「珈琲&栗のモンブランーキ」@1,000円、奥様は「パンケーキ&ホットティー」@1,188円です。

IMG_6200
待つこと20分で「珈琲&栗のモンブランーキ」の到着です。
なかなかオサレな組み合わせです。
まずはパナマゲイシャブレンドを飲みました。
濃厚な香りのなかに軽い甘さがあります。
これは美味しいです。

IMG_6201
モンブランケーキはスフレタイプのスポンジです。
カスタードとホイップを合せたクリームは美味しいです。
栗の渋皮煮もご機嫌な味わいでした。

IMG_6205

IMG_6206
待つこと39分で「パンケーキ&ホットティー」が到着しました。
大ぶりでふっくらと焼き上がっています。
粉砂糖が振られ頂には有塩バターがちょこんと乗っています。
口に運ぶと表面はカリカリ、中はさっくりふかふかとした王様パンケーキです。
タップリとメープルシロップを掛けまわしますと、甘さがパンケーキに染みわたります。
これは美味しいです。

IMG_6202

IMG_6203
ホットッティーも香りがよくよい味わいでした。
インテリアもよくシックで素敵な喫茶店でした。

それでは(^_-)

続 池袋 ウチョウテン

大相撲の将来
1780583
九州場所の新弟子検査は11月6日に福岡市内で行われました。
3人が受験して全員が合格しました。その結果、今年の年間新弟子数は53人となりました。
1958年に年6場所制が取り入れられて以来、最少記録です。
これまで、最も新弟子が少なかったのは2012年の56人でした。
この背景には相撲界の八百長問題がありました。
今年は角界を揺るがすほどの不祥事が起きたわけではありません。
それにもかかわらず、2012年より少ないことを考えれば、新弟子数減少の深刻さが理解できることでしょう。
新弟子減少の原因はいくつかありますが、最も大きいのが少子化です。
そこに加えて、相撲人口の減少があります。
サッカー・Jリーグが1993年に発足したのをはじめとして、プロスポーツの選択肢が増えたことの影響は無視できないと思います。
かかるなか、相撲が敬遠される一番の問題は健康問題でしょう。
相撲は、ある意味でもっとも危険なスポーツです。
あの巨体同士が、全力で激突するのですから、けがが絶えません。
力士たちは、その恐怖とも闘っています。
ガチンコのぶつかり合いは、脳振とうやケガの温床となっています。
さら〜に、力士は食べて寝て体重を増やします。
そして起きたら稽古です。毎日がこれの繰り返しです。
起きたらすぐに朝稽古、その後はたっぷり食事、そして午後は4時まで昼寝をします。
こうした生活をすると、中卒で入門した体重70〜80キロの新弟子が、2、3年で150キロを超えます。
こんなに極端な人体改造をするスポーツはほかに思い当たりません。
無理に無理を重ねて、急激に太る。
そんなことをすれば、心臓に負担がかかり、血管系の疾患の確率がグンと上がります。
また、食べ物が偏れば血糖値が上がります。
これらの健康問題は、力士の寿命や引退後の生活にも影響を与える可能性があります。
実際の証左として、戦後、昭和の土俵に上がった歴代横綱、つまり第35代の双葉山から第62代の大乃国までですが、そのうち亡くなった横綱の没年齢を調べると、その平均年齢は62歳です。
62歳というとサラリーマンでいうと定年まであと3年残すというときに亡くなっているという事です。
これを短命と言わずになんて申しましょう。
相撲部屋の生活も問題です。
相撲部屋での生活とは、大相撲の協会員が所属する団体である相撲部屋で、共同生活を送ることです。
相撲部屋では、親方(師匠)と力士(弟子)とが、相撲の稽古や食事、風呂などを一緒に行います。今の若い人において、ほとんどプライバシーのないこの共同生活は受け入れられません。
さら〜に、相撲の世界で兄弟子というのは、げんこ篇に無理と書きます。
要はパワハラが横行しているのが実態です。
さすがに最近はメディアが見ているので、表立ってのものはないのでしょうが、隠れて行えばわかりません。
確かに横綱になればそれなりの高給をとれるでしょうが、健康を阻害してまで、相撲道に邁進するといのは、いまの若者からしますと、喜んで飛び込む世界ではないでしょう。
日本相撲連盟(アマチュア相撲の団体)の競技者登録数は平成10年に7684人でしたが、平成20年には4715人。この10年間で、約4割近くも減少した事になります。
数字は正確に物事を表します。
相撲界には、伝統や文化を重んじる傾向が強く、健康問題に対する意識や理解が低いという課題もあると言われています。
相撲界は、力士の健康問題に真剣に取り組み、改革を進める必要があるでしょう。


IMG_6172
今日は池袋に出没です。
個人的には、池袋のツートップは、、ウチョウテン、キッチンOh!Wayさんだと思っています。
という事で今日のお店はツートップのひとつである「ウチョウテン」さんです

住所: 東京都豊島区南池袋2-36-10 SoHo103
電話:03-3982-0077
定休日:日曜日

IMG_6171
お店の外観です。

IMG_6170
今日は混んでいます。
店内に入るまで45分かかりました。

IMG_61761a
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「ハンバーグ」@1,200円です。

IMG_6175
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_6177
待つこと7分でご飯と味噌汁が到着しました。

IMG_6178
時間差で「ハンバーグ」が到着しました。
なんともきれいなハンバーグです。

IMG_6180
ハンバーグに箸を入れると肉汁が噴き出てきます。
この肉汁の量はすごいですね。
驚きます。

IMG_6182
玉子を割ってハンバーグを頂きます。
肉肉しくありませんが美味しいです。
この美味しさは格別です。
ウチョウテンさんとキッチンOh!Wayさんは共に美味しいですが、ジャンルが違いますね。
ハンバーグ好きの方は食べ比べてみてください。

それでは(^_-)

池袋 キッチンOh!Way リターンズ

日本のハロウィン
ハロウィンが無事に終わりました。
ソウルの梨泰院(イテウォン)地区の悲惨な事故の再現が渋谷でなされなくて良かったと思っています。
アメリカ人にハロウィンについて聞いてみました。
ハロウィンっていうのは日本のお盆のようなものだそうです。
ハロウィンはヨーロッパの古代ケルト民族の宗教的なお祭りが発祥です。
古代ケルト民族では10月31日が現在の大晦日にあたり、1年の終わりに先祖の霊があの世からこの世に帰ってくると考えられていました。
その際、よい霊だけでなく悪霊も一緒に帰ってくると考えられており、仮装で悪霊を驚かすことで悪霊を退散させようとしたのが始まりだそうです。
アメリカのハロウィンは子供たちの為にあります。
子供たちは思い思いのコスチュームを着て、近所を練り歩き、それぞれの家で“Trick or Treat”と言ってお菓子をもらってくるのですが、これが楽しみなのです。

ハロウィン
またハロウィンは宗教的なものなので参加しない家もあるそうで、そのような家にはこのような張り紙がされており、そのような家には「生卵」をぶっつけて帰るそうです。
これがまたたまらなく楽しいみたいです。
家を廻るたびにお菓子が溜まっていく快感は筆舌に尽くせないようです。
多い年には1カ月くらいはハロウィンのお菓子で暮らしいけるようです。
そして、どこかの広場で、溜まったお菓子を見せ合って、交換するのも楽しいのだそうです。
そんなアメリカの子供も高校に入ると、お菓子もらいにはいかくなるそうです。
理由は恥ずかしいからです。
高校にはいるとお菓子もらいはやめてコスチュームパーテーに参加して楽しむそうです。
大学に入ると、いろいろなところでハロウィンパーティーが、催されるのでそこに参加して楽しみます。
日本の場合は“Trick or Treat”がなく、単に渋谷に集まって、コスチュームやメイクアップを見せ合うだけで、その後、どうするかも決まっていなくだらだら酒を飲みながら歩き回るのは疲れるだけだろう、と言っていました。
お菓子もらいは、都市部ではマンションが多いので入れませんし、戸建ても日ごろ行き来がないので気軽にはお菓子をもらえません。
アメリカのように戸建てが多い地域で流行ったお菓子もらいは、日本では流行らないのかもしれません。
それでも私の孫は保育園で“Trick or Treat”を先生たちがもらう先を仕込んでいて、なんと交番のお巡りさんからお菓子をもらったみたいです。
孫はとても喜んでいたそうです。
お巡りさんも喜んでいたそうです。
このような交流はいいですね。


IMG_5939
今日は池袋に出没です。
今日のお店はハンバーグ池袋NO.1のお店です。
今日のお店は「キッチン Oh!Way(キッチンオーウェイ)」さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋2-57-2 コスモス東池袋 1F
電話: 03-5951-3665
定休日:月曜日

IMG_5940
お店の外観です。

IMG_5950
店内の雰囲気です。

IMG_5942
池袋NO.1です。

IMG_5941
メニューです。

今日のオーダー「アボガドのせハンバーグわさび醤油ソース」@1,100円です。
お店のお客さんの多くがこのメニューを頼んでいる事に気がつきました。
ということで私も頼んでみました。

IMG_5945
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_5946
待つこと2分で「アボガドのせハンバーグわさび醤油ソース」が到着しました。
見た目、野菜サラダみたいですね。

IMG_5947
それでは実食です。
野菜の森をかき分けるとアボガドがでてきました。

IMG_5949
これをわさび醤油ソースでいただきます。
アボガドとわさび醤油は合いますね。
ハンバーグも和風の感じで好評価です。
いつもながら肉のコリコリ感が美味しいです。
野菜が多いのもヘルシーで結構です。
これが評判なのは納得しました。

それでは(^_-)

続 池袋 キッチンOh!Way

他山の石
先輩達が主催している「街歩き」の会に入りました。
私はそのグループの幹事の1人になりました。
最初は気がつかなかったのですが変な先輩幹事がいます。
まずLINEの数がやたら多いのです。
友達間のLINEではなくオフィシャルなLINEであるのにも拘わらず、どうでもいいような内容のLINEが飛んできます。朝早くとか夜遅くとか時間は気にせず飛んできます。
最初のうちは反応したのですが、あまりにも独りよがりの内容が多くて次第に既読スルーになってきました。
ある先輩に聞きましたら、自分が気になった事があると、それを忘れるのが怖くて発信しているんだ。
グループLINEの仲間に対して発信しているわけではないので新規参加のあなた以外の皆は無視しているよ、と言われました。
それにしてもどうでもいいメールが多いのです。
政治の話題や、昔の写真が、なんの説明もなく送ってきます。
ある日、あまりにもどうでもいいメールが多いので、お控えください、と書き込みましたら
そんなことを言っているのはあなただけです。
他の人は特に言ってていません、と返ってきました。
すると暫くして他の先輩からメールが来て、私たちは既に口頭で申入れしています。
これからはそのようなLINEを入れるのは勝手だけど無視しますからね、と言ったら
なにも言わなかったそうです。
しか〜し、それも3日とも持たなかったみたいです。
一種のLINE公害です。
それでもたまにはさすがだなというLINEも飛んでくるので困ったものです。
最近、これが私のストレスとなっています。

sirabee20210324ikefukuro
一番驚いたのは、あるコースの下見で、池袋に集まる事になりました。
遡ること一週間前に、皆で集まった時に、私は、その日は現地集合にしましょう、と言いましたら、くだんの先輩がそれなら遅れる人間がでる可能性があるので、待ち合わせ場所を決めましょうと、と言われました。
私はなんで現地集合にすると遅刻して来る人がでてくるのかまったく理解できませんでした。
そしてくだんの先輩は、場所は「いけふくろう」にしましょう、と言われたので他の先輩が、そこはJRで来た時の待ち合わせ場所で、当日は、私鉄や地下鉄でくる人が多いので、西武線1階の宝くじ売り場前がいいでしょう、ということになり多勢に無勢で宝くじ売り場になったのです。
そして下見の日、私たちが宝くじ売り場の前で待っていますと、いつも人より早く来るくだんの先輩から、皆、何かあったのかな、とLINEが飛んできました。
それを見た先輩が、今、どこにいるのですか、と聞きますと、打合せで決めた「いけふくろう」の前にいるよ、と返ってきました。
これには皆唖然としていました。
それをLINEで指摘すると角が立つので、後輩の先輩がいけふくろう前にいる先輩を迎えに行きました。
皆さん、お分かりのとおり、くだんの先輩はなんらかの病気になっています。
それを認めてふるまいを自制してくれればいいのでしょうが、それができないようです。
年をとると皆似たような症状になるのでしょうが、自制の意味で「他山の石」としてください。


IMG_5830
今日は池袋に出没です。
今日のお店はハンバーグ池袋NO.1のお店です。
今日のお店は「キッチン Oh!Way(キッチンオーウェイ)」さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋2-57-2 コスモス東池袋 1F
電話: 03-5951-3665
定休日:月曜日

IMG_5831
お店の外観です。

IMG_5834
店内の雰囲気です。

IMG_5840
池袋NO.1です。

IMG_5832
メニューです。

今日のオーダー「目玉焼きのせジャーマンハンバーグ」@1,100円です。

IMG_5833
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_5837
待つこと4分「目玉焼きのせジャーマンハンバーグ」が到着しました。
見た目キレイです。

IMG_5838
今回は付け合わせの人参、トマト、じゃがいもの付け合わせもアップで写しました。
みな美味しいです。

IMG_5836

IMG_5839
それではハンバーグを割って実食です。
今はやりの肉汁ジュワーのハンバーグではありません。
それでも挽肉のコリコリ、カリカリ感は抜きんでいたものがあります。
この後、玉子の黄身と合わせてハンバーグをいただきますと格別の味わいになります。
ソースも美味しく今日もとても美味しかったです。
ちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 キッチンOh!Way

最近、私が驚いた事
今日のフリネタは「最近、私が驚いた事」です。
京都の伝統工芸を特集した番組を観ていました。
その中で、出演者が長い歴史を持ったこだわりの箸屋さんに立ち寄りました。
そこで箸屋の主人は京都千年の箸がいかに良いのかを証明するために出演者にその箸を使ってもらいました。
出演者は、普通の箸では掴みにくい小さな胡麻を伝統の箸を使い易々と掴みました。
そして、その使いやすさに驚きの声をあげていました。
ここは、お約束の演出です。
ここからもTVの演出なのでしょうか、出演者がこの箸のパフォーマンスにいたく感動してこの箸を母親にプレゼントする事になりました。
箸屋の主人は、それはいいことですね、と言って、折角の贈り物なので、手に合った長さの箸を送りましょう、と言ったのです。
すると、エッ、手に合った箸の長さなんかあるのですか、と聞ききました。
私もテレビの前で同様にエッと言っていました。
今まで箸を何本も買い換えましたが手に合った箸の長さなどは知りませんでした。
箸屋の主人は、お箸は使う人の手の大きさにあったものが一番持ちやすく、見た目のバランスも美しくなります。

あた
手に合う箸の長さは「一咫半(ひとあたはん)」ですね。
親指と人差し指を直角に広げた長さが「一咫」なので一咫の1.5倍が「一咫半」です、と言いました。
すると出演者は、親不孝で申し訳ないのですが、母親の咫は知りません、と言いますと、主人は、そういう場合は、お母さんの身長を教えてください、と聞きました。
なんで丁度良い箸の長さに身長が関係あるのですか、と返しますと、身長の15%が丁度良い箸の長さなのです、と言いそして続けます。
自分に合ったお箸を使うことで、正しく美しいお箸づかいができます。
お箸は日本の食文化や精神性を表す器官です。自分にぴったりのお箸を見つけて、美味しく食事を楽しんでください、と言って莞爾と笑いました。
農林水産省のHPによりますと、中国のほか、韓国や東南アジア各国など、箸を使う国はたくさんありますが、いずれもその長さは「匙」を使用しています。
日本の場合は箸だけを使って食事をするため、箸先が細いのが特徴です。
箸に精神性を込め、多用する文化が発達したため、様々な種類があるのです。
さら〜に、自分専用の箸を持つことも、ほかの国にはない文化のひとつです。
意外と知らない箸の種類についても、見直してみませんか、と言っています。
私は現在かなり高級な箸を高校の100周年記念でもらいそれを使っています。
これを使うと、ヌルヌルの納豆の粒もつかめます。
良い箸は、食べる楽しみを豊かにする事は間違いありません。


IMG_5746
今日は池袋に出没です。
ハンバーグを提供するお店が多い池袋では「池袋ハンバーグ四天王」というお店があります。
その四天王とは、ウチョウテン、キッチンオーウェイ、キッチン チェック、ハンバーグ・ステーキ宮崎亭さんです。
すでに三天王は訪問済みです。
今日のお店は残りのお店です。
今日のお店は「キッチン Oh!Way(キッチンオーウェイ)」さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋2-57-2 コスモス東池袋 1F
電話: 03-5951-3665
定休日:月曜日

IMG_5747
お店の外観です。
店名は店主が「大上」さんですので「オーウェイ」になったそうです。

IMG_5749

IMG_5752
店内の雰囲気です。

IMG_5757
池袋NO.1です。

IMG_5748
メニューです。

今日のオーダー「牛すじシチューかけハンバーグステーキ」@1,100円です。

IMG_5751
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_5754
待つこと9分で「牛すじシチューかけハンバーグステーキ」が到着しました。
洋食の基本形で配列されています。

IMG_5753

IMG_5755
それではハンバーグを割ってみましょう。
肉汁がドバっとでる今時のハンバーグではありません。
ハンバーグは粗挽きで柔らか過ぎずで歯ごたえも楽しめます。
牛すじと併せて食べますと味が膨らみます。
とても美味しいです。
クレソン、人参、トマト、じゃがいもの付け合わせも、ひとつひとつが大きくて満足度が
あがります。
特にじゃがいもはホクホクしていてこれは一つの料理といってもいいでしょう。
甘めの人参も美味しいです。
ここのハンバーグは全体のバランスがいいですね。
池袋No.1には納得です。
コスパもいいので財布も喜んでいました。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 フォーティン トーキョー

最近の中国若者事情
最近、中国人の若者と話す機会が増えています。
彼らはかなり大変な人生を送っています。
strategy-to-study-in-japan-for-chinese-students
ひとつは大学受験です。
中国の大学は、一本、二本、三本と分れており、その中で優秀な大学は一本です。
一本とは、1990年代に始まった211工程と985工程の総称で、国家が重点的に支援する100程度の大学と39の世界一流を目指す大学を指しています。
この一本には、全国の優秀な高校生約1,095万人が受験して6.3%しか合格していません。 
入学する際の倍率は各大学や専攻によって異なりますが、一般的には一本の985工程や211工程の大学では10倍以上、特に人気のある大学や専攻では100倍以上になることもあります 。
例えば、2020年高考(中国の全国統一大学入試)では北京大学(文科系の東大)では平均倍率が63倍、清華大学(理科系の東大)では平均倍率が68倍でした。
また、2021年高考では上海交通大学では平均倍率が25倍、復旦大学では平均倍率が27倍でした。
これらの数字からもわかるように、211工程や985工程の大学に入学するには非常に優秀な成績や能力が必要です。私の知っている若者は、この一本に入る為に高校時代は、毎日深夜の3時迄勉強をして朝の6時に起きるというような猛勉強をしていました。
そのくらいしないと一流大学には入れないそうです。
そして卒業しますと就職ですが、彼らは民間企業を嫌っています。
さりとて国営企業に入るのは簡単ではありません。
一般的には、高い学歴や専門知識、政治的素養などが求められます。
また、国営企業によっては、公募や推薦などの方法で採用を行っています。
以下が中国の国営企業トップ3です。
 中国石油天然気集団公司(ペトロチャイナ):中国最大の石油・ガス企業で、世界でも有数の規模を誇ります。
資格としては、石油・ガス関連の専門知識や技能、英語やコンピューターなどの基本的な能力が必要です。
倍率は約100倍と非常に高く、競争も激しいです。
 中国電信集団公司(チャイナテレコム):中国最大の通信事業者で、固定電話や携帯電話、資格としては、通信・情報技術や経営管理などの専門知識や技能、英語やコンピューターなどの基本的な能力が必要です。
倍率は約50倍と高く、採用試験も難しいです。
 中国建設銀行:中国四大国有商業銀行の一つで、金融サービスや投資事業を行っています。
資格としては、金融・経済・法律などの専門知識や技能、英語やコンピューターなどの基本的な能力が必要です。
倍率は約40倍と高く、採用試験も厳しいです。
一流国営企業に入れなかった若者は民間企業でお茶を濁して結婚でもしようかと考えます。
ところが中国では、長年にわたって一人っ子政策が実施されてきました。
この政策は、人口爆発を防ぐために1979年から2015年まで続けられたもので、一夫婦に一人の子どもしか産ませないというものでした。
この政策の影響で、男女比が大きく歪みました。なぜなら、多くの家庭が男の子を望んだために、女の子を産んだ場合には堕胎したり、捨てたり、養子に出したりすることが多かったからです。
また、出生時に性別を判定する技術が普及したことも、性別選択的な中絶を助長しました。
現在、中国では若年層(0〜19歳)の男女比は約1.13です。
つまり、100人の女の子に対して113人の男の子がいるということです。
これは世界平均の約1.05よりもかなり高い数字です。
この数字でおわかりのように結婚したくても女性がいないのです。
女性側は結婚市場で有利な立場にあるために、自分のキャリアや教育を優先している風潮が強いと言えます。
加えて、中国は結婚する条件として男性は家を保有していることが必要条件です。
中国の不動産物件の価格は、都市や地域によって大きく異なりますが、一般的には日本よりも高いと言えます。
特に、北京や上海、香港などの大都市では、不動産バブルや投資需要によって価格が高騰しており、一般の若者にとっては手が届かないレベルになっています。
という事で家が持てないので結婚もできないのが実態です。
このような 競争に疲れたり、社会の不公平さに不満を持ったりする若者が増えており、自分の人生に対する主体性や希望を失っていると感じる若者も少なくありません。
一方で、自分の好きなことや興味のあることに没頭したり、自分らしさを表現したりする若者も多くいます。
彼らは自分の価値観やライフスタイルを大切にし、社会の期待や圧力に流されないように努めています。
そんな中でも何とかしなければ考える若者が日本に来ているように感じます。


IMG_5623
今日は池袋に出没です。
今日はベトナム料理です。
今日のお店は、池袋サンシャイン60通り近くにあるベトナムフォー専門店「フォーティントーキョー」さんです。
ベトナム・ハノイで45年以上続く名店です。
その2号店がなんと池袋だったのですね。

住所: 東京都豊島区東池袋1-12-14 ハヤカワビル B1F
電話:03-5927-1115
定休日:無し

IMG_5624

IMG_5625
お店の外観です。

IMG_5632a
店内の雰囲気です。

IMG_5626
メニューです。

IMG_5631
調味料の面々です。
秘伝チリソース、ニンニク酢、ニョクマム、胡椒です。

IMG_5633
今日のオーダー「牛肉のフォー&たまご」@950+@80=1,030円です。

IMG_5634
お水はセルフサービスです。

IMG_5635
待つこと3分で「牛肉のフォー+たまご」が到着しました。
見た目、グリーン一色ですが上に卵がありますので月見みたいです。

IMG_5636
それでは実食です。
具はネギ、ニラ、パクチー、牛肉です。
スープは韓国料理のコムタンに似ています。
以外にあっさりしています。

IMG_5637
麺はツルンとした米麺です。
口に入れるとツルツルと吸い込まれます。

IMG_5638
卵入りスープに麺をいれて食べますと味がまろやかになってご機嫌な味わいになります。
これは美味しいです。

IMG_5639
中盤で秘伝チリソースとニョクマム(ベトナムの魚醤)を入れたら味が締まりました。
これですね、私の求めていた味は。
美味しいです。
瑕瑾を申せば、牛肉が固まりで茹でであって且つ硬いです。
関西の「肉吸い」みたいに、牛肉は柔らかく煮込んでおり、はんなりとした味わいかと思っていたので極めて残念です。フォーはベトナムでは庶民の食べ物なのでここまで望むのはtoo Muchのような気がしますが日本人がmanageしているのでもう少し改善してほしいと願うところであります。

それでは(^_-)

池袋 ウチョウテン

幕末のバイリンガル
d57fb_0004758033_1
中浜万次郎は、幕末から明治にかけて活躍した漂流民、通訳、教育者で、日本とアメリカの架け橋となりました。
言い換えますと幕末のバイリンガルではじめての国際人です。
彼の略歴は以下のとおりです。
・1827年(文政10年)1月1日、高知県土佐清水市中浜で貧しい漁師の次男として生まれる。
・1841年(天保12年)14歳のとき、漁に出たが遭難し、太平洋の無人島「鳥島」に漂着する。
・1841年(天保12年)アメリカの捕鯨船ジョン・ハウランド号に救助され、船長ホイットフィールドの養子となる。
・1843年(天保14年)アメリカに渡り、マサチューセッツ州で英語・数学・測量・航海術・造船技術などを学ぶ。
・ 1851年(嘉永4年)帰国するためにハワイを経由し、琉球に上陸するが、薩摩藩や幕府に取り調べを受ける。
・1853年(嘉永6年)約12年ぶりに土佐に帰郷し、藩校「教授館」の教授となる。
・ 1854年(嘉永7年)幕府に招聘され、江戸に移り、中浜姓を授けられる。
・1860年(万延元年)日米修好通商条約批准使節の通訳として咸臨丸で渡米する。
・1867年(慶応3年)小笠原開拓調査に参加する。
・1869年(明治2年)開成所(後の東京大学)教授就任する。
・1870年(明治3年)普仏戦争視察団としてヨーロッパへ派遣される。
・1870年(明治3年)ニューヨークで恩人ホイットフィールド船長と約20年ぶりに再会する。
・1898年(明治31年)71歳で死去する。

9784065296219_w
中浜万次郎はNHK大河ドラマ「竜馬がゆく」やNHK朝ドラ「らんまん」でその人となりを知っていましたが、今回調べましたら想像以上に凄い人でした。
特に驚いたのは、万次郎は日本語が話せるだけでその読み書きができませんでした。
そんな万次郎ですが短期間で英語を話せるようになったのです。
捕鯨船に拾われた頃の彼は英語が全くわからず、船の中では、絵を描いてコミュニケーションを取っていました。
それで少しずつ英語を覚えてきましたが、読み書きができるようになったのはアメリカに戻って小学校に入学してからです。
彼が小学校に入学したのは16歳の時でしたがすぐに学校に溶け込みました。
2年間の捕鯨船での生活が小学校での勉学をスムーズにさせました。
捕鯨船の生活と簡単に書きましたが、船上生活は多くのネイティブスピーカーと24時間接する事となります。
その作業は多様であり、いろんな英語が飛び交い、鯨を捕獲して処理する時はまさに戦場にようです。
早口でぞんざいな表現も的確に聞き取り、自分も適切な言葉を発しなければなりません。
この洋上生活が彼の英語習得に与えた影響は大きいと思われます。
万次郎は19歳の時に鯨の群れを求めて南太平洋を皮切りに、小笠原近海や日本海など太平洋の西半分をほとんど廻り、再び喜望峰を回って帰国しました。
この航海で万次郎は選挙で副船長に選ばれています。
これは万次郎が専門教育に裏打ちされた実践的航海技術者であったことを証明できます。
単に、性格が良いとか人に好かれる要素だけでは船乗り達は、自分の命を預ける船長としては投票しません。
英語の観点から申せば、万次郎がすでに十分の会話能力を備えていたのです。
意志が通じず的確な指示を出せない者には投票はしません。
蛇足ですが、投票において万次郎は同票でトップになったので、年上の人間に船長を譲り自らは副船長になったのであります。
ここに万次郎が話していたいくつかの英語の記録があります。
以下は「薩摩藩取記録」と「土佐藩取調記録漂客談記」からの抜粋です。
天:ヘフン=>heaven
月:ムウン=>moon
人:ヒイフル=>people
地:ガラアン=>ground
日:シヤアン=>sun
星:シタア=>star
本場の英語らしい万次郎の発音が反映されています。
テレビドラマで紹介される万次郎はアメリカで見た民主主義や男女平等などの思想を日本に紹介し、幕末の開国派や明治維新の志士たちに影響を与えたとされています。
特に、坂本龍馬や勝海舟と親交があり、彼らの思想形成に貢献しました。
余談ですが万次郎は、咸臨丸でアメリカに渡った際には通訳として同行しましたが、外洋に出てしけに荒れる大海原で咸臨丸を操船できる日本人は万次郎しかいなかったのです。
艦長の勝海舟は船酔いの為にほとんど船室で横になり、航行はすべて万次郎に託していたのでした。
従いまして、海舟は万次郎には頭が上がりません。
一方の万次郎は海の男ですから、その事を鼻にかけるようなことはしませんでした。
という事で今日は幕末に現れた国際人である中浜万次郎を紹介しました。
参考文献:「ジョン・マン」山本一力著、「ジョン万次郎の英会話」 乾隆著


IMG_5607

IMG_5608
今日は池袋に出没です。
ハンバーグを提供するお店が多い池袋では「池袋ハンバーグ四天王」というお店があります。
その四天王とは、ウチョウテン、キッチンOh!Way、キッチン チェック、ハンバーグ・ステーキ宮崎亭さんです。
うちキッチン チェック、ハンバーグ・ステーキ宮崎亭には既に訪れています。
今日のお店は残りの2軒の内のウチョウテンさんです。
という事で今日のお店は「ウチョウテン」さんです

住所: 東京都豊島区南池袋2-36-10 SoHo103
電話:03-3982-0077
定休日:日曜日

IMG_5609
お店の外観です。

IMG_5614
店内の雰囲気です。

IMG_5611
お店の紹介です。

IMG_5610
メニューです。

今日のオーダー「ハンバーグ(味噌汁・ご飯付き)」@1,200円です。

IMG_5613
待つこと1分で水が用意されました。

IMG_5616
待つこと15分で「ハンバーグ(味噌汁・ご飯付き)」が到着しました。
ハンバーグはツヤツヤにテカっていますし、相方のご飯は光っています。
見た目、美味しそうです。

IMG_5617

IMG_5619
肉を箸で割ると肉汁がドバっと噴き出てきました。
このお店のハンバーグは180gのお肉を15分かけて焼き上げ肉汁を閉じ込めています。
お肉はA5ランクの和牛と豚のミンチが3:1の割合になっています。
デミグラスソースは創業時からのものです。
毎日閉店より継ぎ足して7〜8時間かけて仕込んでいます。

IMG_5620
それでは実食です。
白いご飯にあうハンバーグとの事ですのでご飯の上に玉子をのせてその上にハンバーグをのせていただきました。
以外にハンバーグは味の主張が少なくドミグラスソースでその存在を浮き上がらせています。
それでもフワフワでジューシーなハンバーグは美味しいです。
ご飯の上ではとろけ出た黄身とフワフワのハンバーグと伝統のデミグラスソースのマリアージュからは、美味しい香りとエキスがブワっと口の中に拡がり夢心地になります。
池袋トップ4の中では、キッチンOh!Wayさんは未訪問ですが、それ以外のお店の中ではウチョウテンさんが一番美味しいと思います。
食べた後ご機嫌になるお店でした。
ごちそうさまでした

※今週から再び火・木の週2回に戻します。次回は木曜日になります。

それでは(^_-)

池袋 新珍味

リトルチャイナになった池袋
IMG_5601
最近、街中を歩いていると中国人の方々によく合います。
ダイヤモンド・オンラインの記事によりますと、2022年には中国からの「祖国脱出」が静かに進んでおり、人気移住先の一つとして日本が挙げられています。
日本は中国人にとって文化的に近く、安全で便利な国として魅力的だとされています。
また、日本では中国資本による不動産投資も活発化しており、移住を促進する要因になっていると言われています。勿論、彼らは近隣の韓国にも多くの人が移住しています。
中国国家民政部傘下のシンクタンク、「中国与全球化智庫(Center For China and Globalization、CCG)」は、2015年に「中国国際移民報告(2015)」を発表しました。
この報告によりますと、中国人の海外移住先の上位10カ国は、米国、カナダ、オーストラリア、日本、ニュージーランド、シンガポール、ドイツ、イギリス、フランス、韓国でした。
ただ米国は中国との政治的関係がよくなく、移住審査が厳しく、旅行するにしてもVISAの制約が多いので、最近の中国の方は簡単な日本や韓国を選ぶそうです。
日本に移住する中国人にその理由を聞きますと、日本人は親切で且つ暮らしやすいとしています。
さら〜に、中国では言論の締め付けが厳しくて息が詰まりそうであるとも言っています。
日本に来る人は、20代から30代までの人が多く、男女比はほぼ同じです。
彼らが日本に来る最大の理由は、就職の機会が多いからです。
中国ではキチンとした国営会社に勤めるのは針の穴に糸を通すようなものであると言っています。
若い女性はアニメーター希望が多く、その一方で若い男性はIT技術者が多いように思えます。
かかる中、外国人が増えているが豊島区です。
豊島区の2023年1月1日時点での国籍別外国人住民数では、中国人が最も多く12,414人で、全体の48.6%を占めています。
次いでベトナム人が2,688人(10.5%)、韓国人が2,339人(9.2%)と続いています。
豊島区の外国人総数は、平成15年(2003年)で6%だったのが令和5年(2023年)では10%になりました。
外国人の総数は東京都内では第5位です。
1位は新宿区(40,279)、2位は江戸川区(38,446)、3位は足立区(36,048)、4位は江東区(33,391)です。
人数の増加数では都区内で第二位です。
地域別には、池袋に多く住んでいて、北大塚、南大塚がトップ3です。
ということで私が良く訪れる池袋は中国人が多いのです。
その影響で中華料理店も急速に増えています。
池袋に中国系の中華料理店は、食べログによると178件あります。
これらのお店は、北京ダックや黒酢酢豚などの本場の中国家庭料理や、火鍋や麻婆豆腐などの辛い四川料理などが楽しめると評判です。
また、陽光城という24時間営業の中国物産店もあります。
ここでは、加工品や冷凍食品など様々な中華食材が買えます。
池袋は中国系の中華料理店が多くあるエリアと言えるでしょう。
そこで私が最近訪れた中華系のお店である友誼商店(ユウギショウテン)を紹介しましょう。
IMG_5597

IMG_5598

IMG_5599

IMG_5595

IMG_5592

IMG_5596a
友誼商店は、池袋の西口エリアにある中華系スーパーマーケットです。
中国や台湾からの輸入品がメインで、お菓子やスパイス、調味料、冷凍食材、生鮮食品などが豊富に揃っています。店内には友誼食府というフードコートもあり、本場の中華料理を楽しむことができます。
どうですか、ここはまさにリトルチャイナです。


IMG_5579

IMG_5589
という事で今日のランチは池袋です。
このお店は、創業当時からの餡かけラーメン「特製ターローメン」が名物です。
という事で今日はここの名物を食べにきました。
今日のお店は「新珍味ラーメン」さんです。

住所: 東京都豊島区西池袋1-23-4
電話:03-3985-0734
定休日:無休

IMG_5580

IMG_5581
お店の外観です。

IMG_5585a
店内の雰囲気です。

IMG_5582
メニューです。

今日のオーダー「特製ターローメン」@990円です。

IMG_5584
待つこと2分でお水が到着しました。

IMG_5587
待つこと5分で「特製ターローメン」が到着しました。
見た目、ツヤツヤの餡がみっしりとかかっています。

IMG_5588
それで実食です。
ターロー麺は、酸っぱ辛いクセになる醤油味です。
餡にはかなりのトロミが付いています。
且つ餡は中華鍋ですでに出来上がっているのを茹でた麺に掛けまわします。
このようにターローメンにはスープがなくすべてが餡なのであります。
ニンニクはかなり効いています。
具は沢山入っていて、とき玉子に大ぶりな豚肉とキクラゲ、白菜、人参、ニラが入っていますが白菜が多すぎます。麺はモチモチした太麺でツルンとした舌触りです。
最初は不思議な味わいでしたが馴染んできますと美味しく感じました。
70年近い伝統の味を堪能しました。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 タカセ 26th

勝海舟異聞
ガイドのテーマで勝海舟を与えられました。
私は、海舟の父親である勝小吉の書いた「夢酔独言」は何度も読み替えしており、とても親しみを感じています。
彼が書いた舞台の下町は、私の育った町でありその書かれた景色は容易に頭に浮かんできます。
勝海舟といえば咸臨丸で日本人がアメリカ人と一緒に船を操り太平洋を始めて渡っています。
また幕末には新政府軍の西郷隆盛と話あって、江戸城を明け渡す事を条件に江戸総攻撃を中止させて江戸の町を戦火に包まれないようにしました。(参考資料:勝海舟記念館)
個人的には、勝海舟は微禄、無役の御家人で若い頃は赤貧を洗うがごとくの状態で、蘭学を一生懸命に勉強したことから、出世の道が開けました。
しか〜し、幕府権力の中枢に入る事はできず傍系官僚である軍艦奉行にとどまりました。
その軍艦奉行も罷免にされ長い閑職の時代もありました。
徳川幕府が鳥羽・伏見の戦いで敗れ、徳川慶喜が東帰して幕府が敗れてからその後始末に手腕を発揮したのであります。
徳川幕府は300年間も政権を維持した立派な行政機関をもっています。
当然のことながら人材もいました。
軍艦奉行は安政6年(1859年)に創設した幕府海軍を統括し、軍艦の製造・購入や操錬技術者の育成などを管轄する機関です。
要は幕権中枢ではなく軍艦奉行は今でいうと海上幕僚長みたいなものです。
そこの官僚である勝海舟がなんでこれほどまでに取り上げられるのでしょうか不思議に思いました。

咸臨丸2
咸臨丸でのサンフランシスコ行きにおいては、そもそも海舟はインフルエンザで体調を壊していました。
艦長が健康管理をおできなかったのは問題です。
また勝の上長である木村守喜軍艦奉行が7歳も年下であったことが面白くなくて航海中三度しか甲番にでてこなかったと言われています。
またある歴史研究者によると勝海舟はそもそも航海の技量、海事能力の問題で何もできなかったので船酔いで苦しんでいると虚言を呈して甲板には三度しかでてこなかったとも言われています。
これを裏付ける傍証として、海舟は長崎海軍伝習所では算数が苦手で4人いる同級生の中で唯一落第していたからです
咸臨丸はアメリカ海軍ブルック大尉以下11名の水兵と小野友五郎が操船していたのであります。
また江戸城無血開城も勝はほとんど何もしていないのであります。
海舟は徳川慶喜の命で官軍の徳川降伏条件を掴もうとしたしました。
彼には官軍に伝手があるのであらゆる手を使ったのですがそれは水泡に帰しました。
自らも、官軍に至誠を説くが、聞いてくれなければ戦うしかない、と言っていたとおり万策尽きていたのでした。
かかる中、徳川慶喜の命令で、山岡鉄舟が益満休之助(薩摩弁通訳)をともなって西郷隆盛と直談判のなかで応諾されなかったら、間違いなく江戸は火の海になっていたのであります。
勝海舟がやったのは薩摩藩焼討事件で拘留していた益満休之助を釈放して山岡鉄舟のもとに送ったことくらいの事でした。
すべての懸案は山岡・西郷会談で決まっていたからであります。

江戸城無血開城
江戸城無血会談が勝・西郷の会談で決まったかのようになったのはこの絵のせいでしょう。
この日の会談を忠実に描くのであれば14日目の二回目の会談の場景とすれば海舟の傍らに鉄舟がいました。
勿論13日にも鉄舟はいました。
それなのに描かれていません。
なぜでしょうか?
この江戸開城談判の寄進・奉納者は、公爵・西郷吉之助と伯爵・勝精(くわし)の2人だけだったのです。
それぞれ西郷隆盛と海舟の後継者ですのでこのような絵になったのです。
山岡家はどうしたのかというと、この絵画が制作された時、山岡家は財政的に厳しい状態であったのでこの絵画の奉納に係れなかったのでした。
要はこの絵が1人歩きした為に勝・西郷会談で江戸百万人市民が救われたことになったのです。
江戸を救ったのは命を懸けて西郷を説得した山岡鉄舟なので勝海舟ではありません。
参考文献:「氷川清話」勝海舟著,「江戸無血開城」岩下哲典著、「勝海舟の罠」水野靖夫緒、「勝小吉と勝海舟」大口勇次郎著、「江戸無血開城の深層」磯田道史著、「山岡鉄舟」教育評論社著、「勝海舟」墨田区教育委員会著、「無水独言」勝小吉著
追記:この「江戸開城談判」の出席者、薩摩藩は西郷隆盛、村田新八の2名、幕府は大久保一老(会計総裁)、勝海舟(軍事取扱)、山岡鉄舟(精鋭隊頭)の3名です。負けた側の条件確認ですから、些末な事がおおく西郷隆盛はこれが本当に首脳会談かとあっけにとらわれていたそうです。※諸説あります。



IMG_4063
池袋に参りました。
洋食を食べながら珈琲を飲みたくなりました。
そうなるとこのお店しかありません。
今日のお店は「タカセ」さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-1-4 9F
電話:03-3971-0211
定休日:無休

IMG_4065
お店の外観です。

IMG_40731
店内の雰囲気です。

IMG_4064
メニューです。

今日のオーダーは日替わりランチ@950円です。
その内容は、豚バラ肉のスイートチリソースとサワラの唐揚げとレモンジンジャーソースです。

IMG_4068
座るやいなやテーブルセットが用意されました。

IMG_4069
待つこと1分で日替わりランチが配膳されました。
見た目は学食みたいれです。

IMG_4071

IMG_4072
大好きな珈琲の容量が少ないので交換してもらいました。
こういう時は多くしませんか?
普通の分量で戻ってきました。

IMG_4070
気を取り直して実食です。
豚バラ肉のスイートチリソースは火が入りすぎてカタアマです。
サワラの唐揚げとレモンジンジャーソースはマズマズでした。
で〜も、ここの店は気を遣わずに食事ができるのでありがいたです。
珈琲も美味しいし・・・
26回もブログアップしているのでお気に入りのお店なんでしょう(笑)

それでは(^_-)

雑司ヶ谷 桃源

夫婦仲そんなに良くないけど
私がお酒を飲めないのでもらった外国製ウィスキーを高校の友人に転譲しようとして池袋駅で待ち合わせしました。

IMG_2795
待ち合わせ場所は西武線出口の宝くじ売り場です。
しか〜し、待ち合わせ時間になっても来ません。
彼は元通信機器メーカーの役員だったので時間には正確です。
どうしたのかなと思ったら宝くじ売り場は地下と地上階の二カ所あり、お互い別々の所で待っていたみたいですぐに会う事ができました。

20170519-091953
久々に会った彼は、髪の毛が前の毛が2cmmくらいしかなくそれを立ち上げており、それから後はすっかり禿げ落ちていました。
三社祭のお祭りカットの前髪だけみたいな感じですのでそれはそれでカッコは良いのです。

FoMaDdDaIAA7D9K
一寸見では柳家三之助さんに似ています。
今日のお店に入ると早速ビールを頼んでいます。
彼はいつも15時から飲んでいるので昼飲みには抵抗ありません。
近況を話し始めたら、彼が一方的に話し始めました。
彼の奥さんとは横浜国立大学の同級生なので大学生の時は仲が良かったのですが、子どもができて、彼が仕事と酒に没頭して、家庭を顧みなくなってからその溝が深まっていったようです。
男性目線からすると上場企業の役員ですから収入もよくかなり贅沢な暮らしができたはずなのですが、奥様は家庭を顧みなかった彼に三下り半を突き付けたのでした。
奈辺は贅沢な暮らしは甘んじて受けるけど、家庭を1人で守るのは嫌だったのですね。
そんなこと言ったら私も同じようなものでしたが、奥様はそれほどの文句はいいませんでした。
従って現在の彼の朝ご飯は、奥様が支度をして別々で食べます。
お昼は奥様がいてもいなくても自達です。
夕飯は奥様がいたらいっしょに食べますが、奥様はほとんどいないので独り飯だそうです。
ほとんど夫婦の会話はありません。
奥様は潔癖症なので衛生にはうるさく、特にコロナに神経質なので、新しい手洗い・消毒の取り決めは家庭掲示版に貼って周知させています。
そんなこと口でいえばいいようなものですから、彼を信じていないようです。
なんで離婚しないのかは独り娘の哀願の為です。
彼は先月コロナになった時は、5日間部屋に籠りきりで、食事は役所が配布した食料ですごしていたみたいでした。彼は奥様と話すことが5日間トータルで30分もなかったので心安らかに暮らしていたと喜んで話していました。
完璧な仮面夫婦です
今の2人の紐帯は孫で繋がっています。
孫が小学校に行き始めたら二人の暮らしはどうなるのでしょうか・・・

IMG_2798
中華料理屋では長居が禁止されるので「一軒め酒場」に河岸を替えました。
13時だというのに店内は半混みでした。
へぇ〜という感じです。
IMG_2900
さら〜に驚いたい事は注文が携帯でできるのです。
タブレットでやるお店は増えていますが携帯から注文できるのは初めてです。
そこで2時間くらい他愛もない話をしていました。
会計をして別れ際に、△△さんところは夫婦仲良くていいなぁ、とつぶやいていましたが、決してそんなことはないようには思いますが、他人の芝生は青く見えるのでしょうね・・・


IMG_2805
今日のお店は「町中華で飲ろうぜ」で高田秋さんがお邪魔した店です。
ということで今日のお店は「ラーメン桃源」です。

住所: 東京都豊島区南池袋1-7-1 アークステージ目白 1F
電話:03-3981-7592
定休日:日曜日

IMG_2796
お店の外観です。

IMG_2799
店内の雰囲気です。

IMG_2797

IMG_2804
メニューです。

今日のオーダー、私は「生姜焼き・チキンカツ定食」@750円、友人は「ラーメン・半つけ麺セット」@750円です。
番組撮影は当然ですが突然来たわけではありません。
事前にテレ東のディレクターから出演交渉があり、常連客に迷惑がかかるので丁重に断ったのですが、何度も依頼があり、そこで1回だけですよ、と受付たみたいです。
撮影は、厨房撮影で1日、高田秋さんの飲み撮影で1日の二日間かかったようです。
秋さんの飲みプリはかなりよく、お仕事とはいえ大変だなと思ってみていたようです。
そりゃそうでしょう、しみじみと飲んでいたら絵になりませんものね(笑)

閑話休題(お話は戻りまして)
店内は満席です。
待つこと14分で2人のオーダーが着丼しました。
IMG_2800
まずは私の「生姜焼き・チキンカツ定食」です。
カルピスソーダを隠し味(肉が柔らかくなる)にした生姜焼きは確かに柔らかく美味しいです。
チキンカツもカラッと揚がっていて私の好みです。
箸休めの「きゅうりのキューちゃん」が楽しめました。
コスパいいですね。

IMG_2801
友人の料理はさすがに食べれないので評価を聞きますと、つけ麺が本格的だな、それと中華丼の餡が秀逸だか量は全て半分でいいや。
これじゃ酒が入らんと申していました
ここは居酒屋じゃないから仕方ないぜとは言っておきました。
これまたコスパ良しですね。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 タカセ 25th

誰が島を守るのか〜沖縄 若き自衛隊員の葛藤〜 
daregaammoru
沖縄が本土に復帰した年に配備された自衛隊。「戦争につながる」と激しい反対運動が起きた。
それが今、沖縄では自衛官を目指す若者が増えている。自衛隊の増強が進む中で、新入隊員の訓練に密着。
災害時の支援活動に憧れて入隊したものの「国防」を担う重みを知り葛藤する若者たちや、自衛隊をめぐり意見が分かれる家族など、国際情勢の変化と急速に進む防衛力強化に揺れる沖縄の人々を見つめる。
NHKオンデマンドより転載
NHKの「誰が島を守るのか」を観ていました。
国防を担う若者がライフルの射撃訓練を行うあたりから、敵軍と会った場合に、相手の兵士を殺せるかという命題にひるんでいました。
相手は何処の国かわかりませんが、戦争になればそのようなことはmust-doであります。
しなけれなば自分が殺されてしまうからです。
そこで自衛隊の訓練ではそのような弱い心が惹起しないように殺人マシンになるよう洗脳していくわけです。
しか〜し、これがなかなか難しいのであります。
第二次世界大戦中、日本軍・ドイツ軍と戦った米兵のライフル銃兵のうち、実際に敵に向かって発砲したのは全体の15〜20パーセントに過ぎなかったのでした。
残りの8割は引き金さえ引かなかったか、故意に目標をそらして発砲していました。
にわかには信じがたい事実ですが、この数字が示す「戦わない兵士の多さ」は、ナポレオン戦争や南北戦争ほか古今東西の戦いを通じて観察される事象だといわれています。
極端な例では兵士の練達度、銃の性能から推定される殺傷能力の100分の1程度しか軍隊としての能力が発揮されていませんでした。
射撃練習用の標的とは違い、生きて呼吸をしている敵に相対すると、ほとんどの兵士は相手に向けて発砲できないのであります。
ところがベトナム戦争では兵士の発砲率は90パーセントを超えました。
しか〜し、どのように訓練されても、どのような大義名分があったとしても、直接的な怨みも何もない人間、自分と同じように親子・兄弟・友人に囲まれて生き、休日には家族そろって出かけ、いつかは年老いてこの世を去るであろう一人の人間を、われわれは心情的に殺せないのです。
そして、もし殺した場合にはその経験は深いトラウマとなり、その克服に残りの人生の多くの部分、あるいは全てを費やす事になるわけです。
だから米国は白兵戦を極力避けて、飛行機からの攻撃に切り替えたのです。
飛行機からの攻撃は地上の惨劇は分かりませんし、ほとんどがテレビゲームの感覚で爆弾を落としていけばよいので深いトラウマにはならないわけです。
興味深かったのは若者が訓練を重ねるにつれて戦争で人を殺すのは、沖縄の家族や仲間を守るためだと言い聞かせて、仕方ないというすり替えを始めた事でした。
さら〜に、自らが白兵戦に参加する部署にいることを家族に隠すようになっていました。
高い確率で戦死するリスクがあるために家族に心配させないためです。
沖縄のベースキャンプで彼らの訓練を披露する日がありました。
その若者は祖母を含めた家族を呼び訓練を見せました。
彼は終わった後、祖母のところに近寄り、おばあちゃん、いいかい、万が一沖縄で戦争が起きても、今日のように僕らが守ってやるからね、と力強く祖母に語りかけると、祖母は、馬鹿をいうんじゃない。戦争になれば真っ先に犠牲になるのは民間人だ。
軍隊はそう言って、多くの民間人を犠牲にしてきた。
実際に前の戦争では多くの親戚や友達が殺される意味もわからず死んでいった。
だから戦争はしてはいけないのだと言い切っていました。
素晴らしい反戦番組だと思いました・・・


IMG_2719
今日は池袋に奥様と出没です
タカセさんに行きましたら厨房のリニューアルで臨時休業していました。
今日のお店は「タカセ」コーヒーラウンジさんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-1-4 9F
電話:03-3971-0211
定休日:無休

IMG_2721
お店の外観です。

IMG_2722
店内の雰囲気です。

IMG_2723
メニューです。

今日のオーダー、私は「サンドイッチセット」@1,000円、奥様は「レディースセット」@1,100円です。

IMG_2724
待つこと1分でお水が到着しました。

待つこと10分で「サンドイッチセット」と「レディースセット」が到着しました。
両方とも昭和の相貌をしています。
とても懐かしくてしばらく見入っていました。
IMG_2725
気を取り直して「サンドイッチセット」を実食です。
サンドイッチはトマトが新鮮で且つ甘いです。
パンはホームメイドで美味しいです。
シロップ漬けのフルーツはまさに昭和のレガシィです。
懐かしくて思い切り食べてしまいました。

IMG_2729
続いて「レディースセット」を実食です。
サンドイッチは、あまり変わりはありません。
ここの白眉は昭和のモンブランでした。
みっしりとした筋肉質のモンブランですが甘さは過不足なくご機嫌でした。

IMG_2730

IMG_2728
食後のドリップ珈琲は美味しく馥郁たる香りを楽しんでおりました。
奥様も紅茶のアロマを楽しんでいました。
昭和の喫茶店は居心地よくてここでかなりの時間を費やしていました。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 勇

コロナの急拡大
AS20221223002960_comm
コロナが急拡大していますね。
私の友人の子供がコロナになり、運の悪い事にコロナになった日が大学入試で、その大学は受験できませんでした。救済措置はないみたいです。
それはそうでしょう、コロナだけ特別扱いにはできませんからね。
重要なイベントを控えているなら体調管理には気をつけませんと。
これまた知り合いですが、コロナになったのですが、検体採取日の翌日から7日間経過して引き続き症状がなければ療養解除となるのですが、体調が平常に戻ったので5日目に会社に出社しました。するとしばらくしてチームの4名がコロナになってしまい、非常に肩身の狭い思いをしてしまいました。
やはりルールは守りませんとね。
コロナといえば中国です、
中国ではゼロコロナ政策の緩和を打ち出してから、感染が拡大してきました。
今までゼロコロナ政策だったので集団免疫が1%以下なので仕方ないでしょう。
12月20日までの累計で2億4800万人がコロナに感染しています。
日本の人口のバイ半分であります。
感染拡大にともない、医療機関では人手不足が深刻化しており、退職した医療従事者を再雇用したり、医学生を動員したりして、急場をしのいでいます。
すでに中国製薬大手の復星医薬は、アメリカの製薬大手ファイザーとドイツのバイオテクノロジー企業のビオンテックが共同開発したメッセンジャーRNA(mRNA)と呼ばれる新技術を用いた新型コロナウイルスワクチンの、中国本土および香港・マカオ地区での独占販売権を持っているのだから使用すればいいのでしょうが、いまだフェイズ2で、販売にはいたっていません。
症状の緩和に役立つとされる風邪薬が中国国内で品切れが深刻なため、親戚や友人のために海外で買いだめする動きが起きています。特にパブロンは既に品薄になっているとか。
やはり用法・用量は守りませんとね。
14億の人口を抱える中国での大規模感染で新たな変異株が発生する懸念については米政府なども指摘しています 。中国の保健当局は解析や分析を続けるとみられるが、民間企業や研究機関が自主的に行う解析を制限し、情報統制を強めれば、ウイルスの変異の早期発見やワクチンなどの開発に影響を及ぼす懸念もあります。
いまの変異株は弱毒ですがこの変異によって強毒の変異株がでてくれば新たな問題となってきます。多分、中国はそのようなコロナがでれば隠すでしょうから問題は多いですね。
まあこれでしばらくは中国の台湾攻撃はなくなるでしょう。これくらいですか、中国コロナでのいい事は・・・


IMG_2425
今日は旧知の方と忘年会です。
今日は焼鳥屋さんです。
今日のお店は「勇」さんです。

住所: 東京都豊島区西池袋1-37-16 大雄ビル1F・2F
電話:03-4400-1368
休日:無休

IMG_2426
お店の外観です。

IMG_2433
店内の雰囲気です。

IMG_2434
メニューです。

それでは忘年会のはじまりです。

IMG_2427
まずは突き出しのキャベツ@352です。
ウサギになったような気分です。

IMG_2428
待つこと9分、ぼんじり@150、ハツ@150です。
これは両方とも美味しいです。
ハツがいい味しています。

IMG_2429
待つこと6分、モモで@180です 。
これは脂が足りないですか。
でもそれなりにいただけました。

IMG_2430
鶏塩もつ鍋@480円です。
これは好き好きですが私たちの口には合いませんでした。
砂肝が沢山あったこれがくどかったですね。

IMG_2431
イカの一夜干しです。
これは激ウマでした。
マヨネーズにと醤油でいただきますとご機嫌度があがります。

IMG_2432
締めはせせり@200です。
だいぶ遅くなってでできたので美味しさも半減です。
このお店は混み始めると出が遅くなりますね。
まぁそれでも全体的にはまずまずでした。

※1月8日まで正月休みです。
気が向いたら掲載します。

それでは(^_-)

池袋 タカセ 24th

高校創立百周年祝賀会
高校の100周年記念が開催されることになりました。
100周年という節目な年に巡り会う事はあまりないので申し込みました。
独りでいくのは寂しいので友人に声を掛けましたが皆案内状が来ていいないとの事でした。
これは住所変更届をきちんとしていないと届かないので、届いていない友人にはLINEで届けておきました。
それでも反応したのは2名だけでした。
いかない理由は、来る人は功成り名遂げた人ばかりで気おくれするという事でした。
確かにそれはあるかもしれませんが、それはそれで、100周年は100周年だと思います。
別に出世した人だけの会合ではありませんし、そのような事をひけらかす人は下品だと思います。
IMG_1875
会の当日を迎えました。
さすがに東武系の高級ホテルなのですべてがゴージャスでした。
会場に同級生は3名だけでした。
うち2人は私が招待状を送ったものでした。
式典が始まる前に、会場には旧知の先輩がいたので雑談をしていましたら、今回の案内状は学校に寄付した人しか送られていなかったのでした。
今まで私は学校に寄付などした事がなかったのですが、今回は100周年なので、それにあやかって寄付をしていたのです。
それで来た同級生が少なかったのですね。

IMG_18861
式典が始まり、挨拶する方からは、母校のしらなかった秘話などが披露され楽しんで聞いていました。
乾杯の音頭で幕が開き仏蘭西料理が供されました。
その一部を紹介します。

IMG_1887
ファアグラのガトー仕立て リンゴのコンポートと共に

IMG_1889
下平目のボービエット 小野菜の入った白ワインソース

IMG_1891
牛肉のポアレ キノコを載せて マデラワインのソース

IMG_1892
洋梨とキャラメルムース フルーツ添え

皆美味しいかったですね。
圧巻は、出席者全員での校歌斉唱です。
今まで何回も歌った校歌ですが、これから後何回歌えるのでしょうか。
それにもまして校歌で繋がる先輩後輩の絆は胸に詰まるものがあります。
次の150周年はさすがに無理でしょうね・・・

The Golden Cups-I'm So Glad (1968)


IMG_1857

IMG_1858
今日は孫のオモチャを買いに池袋に出没です。
今日のランチはこのお店です。
今日のお店は「タカセ」さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-1-4 3F
電話:03-3971-0211
定休日:無休

IMG_1860
お店の外観です。

IMG_1862
店内の雰囲気です。

IMG_1859
メニューです。

IMG_1863
今日のオーダー「グリルチキンとカレイのフライ&珈琲」@950円です。
座るやいなやテーブルセットが用意されました。

IMG_1864
待つこと5分でグリルチキンとカレイのフライが用意されました。
見た目、 美味しいそうです。

IMG_1866
それでは実食です。
グリルチキンはどの場所を切り取っても滋味あふれる肉汁がでてきました。
隠し味のレモンペッパーが味を引き締めています。
カレイのフライもカラッと揚がっていて美味しいです。
この値段でこのクオリティはさすがです。
大満足のランチです。

IMG_1867
食後の珈琲を飲みながらまったりとしていいました。
久々のご機嫌ランチでした。

それでは(^_-)

池袋 ソバキチ

これってカスハラなの 前半
インターネットに必要なモデムが突然に身罷れたのであります。
今年の2月にも体調を崩したのでプロバイダーに電話すると、まだ壊れてないのならしばらく様子を見てください、と言われたので、そんな藪医者みたいなことを言わないでください。
さら〜に言葉の穂を繋げて、このモデムのメーカーのNEC は耐用年数を決めているのですから、こちらから電話するのではなく、その期限に合わせてそちらからモデムを送ってください、というと、貴重な意見ですので共有させてください、と言ったので、共有はいいけですが、できるの、できないの、どっちなのですか、と尋ねますと、初めてのご意見ですので前向きに検討させてください、と言ったので、聞いた私が悪うございました、と言って電話を切りました。

E3838FE383A9E382B9E383A1E383B3E3838804
以来、モデム様は順調に仕事をされていたのですが、今週の月曜日の15時に事切れたのであります。
当たり前の話ですが、モデム様をいくらおどしたりすかしたりしてもなんとも答えません。
人間も死ぬときはこんな感じなのかなと思いました。
そこでプロバイダーに電話しました。
意外にもすぐ電話にでてくれたのでひと安心です。
インターネットが使えなくて困っている、といいますと、お届は最短でも3日〜4日です。
と答えましたので、それは普通の対応でしょ。
こちらは突然に壊れたので、そこを配慮して今日にでもだしてくれませんか、とお願いしますと、お客様のご要望は共有させてもらえます、と答えたのでした。
今日、出してくれるのですか、と電話の上から詰め寄ると、今日の受付はもう終了しています、というので、ちょっと、待ってください。時計の針はまだ3時を少し過ぎたばかりだよ。
いくら何でも早すぎるだろう、私の話し方が乱暴になっている事にお気づきください。
一体全体、何時に締め切るの、と聞けば、それは社内機密なのでお答えしかねます、と言ったので、随分慇懃無礼ですね、と言うと、どのような意味ですか、と聞き返したので、全く顧客目線になっていないじゃない。
まったくもって、君の言っている事はお為ごかしだよ、と言うと、すみません。難解な言葉が多いので理解できないのですが、と言うので、私は君の国語の先生じゃないよ、と怒気を含めて言い返しました。
ところで私の家のモデムは切り替えてからどのくらい経つの、と聞いてみますと、少し時間をください、と言って30秒くらいの無音が生じました。
お客様のモデムは2015年に更新されていますね、と言うので、NECの耐用年数は、と聞くと、半年です、というので、7年も経てば壊れて当たり前じゃない、というと、これはメーカーの保証ですので、お客様によって変動します。
実際、お客様のモデムは7年もっていますよね、というので、私の持論の「プロバイダーがモデムを自動的に送るべきだ」を厚く語りました。
すると貴重な意見なので共有させていただきます。
また共有化、いいかい、共有というのは、暗黙知や会社にとって有意義な情報をシェアしようというもので、このようなトラブル対応で使うものではないのだよ、と言うと、承知しました。共有させていただきます、と答えたのです。
この時に私の胸の中にデジャヴみたい大きな雲が頭の中に浮び上がったのでした。
それはだんだんと鮮明になってきました。
もしかして君は2月に私と話した人だねと言うと、そうですが、と言ったのでこの人とこれ以上話してもイライラするだけなので待つことにして電話をきりました。


元禄時代に新幹線と車



IMG_0014

IMG_0015
今日は池袋に出没です。
暑いので蕎麦が食べたくなりました。
今日のお店は「ソバキチ」さんです。

住所: 東京都豊島区西池袋1-1-6 イケチカダイニング B1F
電話:050-5956-5480
休日:無休

IMG_0031

IMG_00201
お店の外観です。

IMG_0024

IMG_0021
店内の雰囲気です。

IMG_0022
メニューです。

今日のオーダー「大辛冷やし胡麻ダレつけ蕎麦」@1,150円です。
夜は居酒屋さんになるのですね。

IMG_0023
座るやいなやお水がでました。

IMG_0025
待つこと4分で「大辛冷やし胡麻ダレつけ蕎麦」が到着しました。
見た目清涼感がありますね。

IMG_0026

IMG_0028

IMG_0029
胡麻ダレにラー油と玉子を入れていただくのです。
店員さんから、ラー油ドバァはしないで辛さと相談しながらいれてください、と言われました。
親切ですね。

IMG_0027

IMG_0030
それでは蕎麦を胡麻ダレにつけて実食です。
外連味のない味わいですね。
蕎麦が喉にツルンと入ります。
ラー油は店員さんの言う通りに徐々に増していきました。
胡麻にラー油は合いますね。
玉子がそれの仲人ですか良い組み合わせです。
これは美味しいです。
清涼感を心より堪能しました。
満席に納得です。

それでは(^_-)

池袋 ラーメン二郎 14th

筋肉炎症を内科で直す
smart_phone_a9454449
去年の3月20日に腰の筋肉(梨状筋)を痛めてから満足に走れない日々が続いていました。
4月22日になんとか再開できたので計算しますと399日間満足に走る事ができなかったのでした。
正しくいいますと治っては走って再発するという懲りない事を連綿と続けていたのでした。
特に2月3日に痛めたところは従来の梨状筋とは違って中殿筋なのです。
これは歩行に関する全ての筋肉の中心部なのでここを痛めるととんでもない事になるとの事ですがまさにその通りになりました。
従来の梨状筋の炎症は早いスピードでなければ走る事はできたのです。
その代わりに、座ること、具体的には、椅子に座ってPCを操作する、車にのって運転をする時には痛みを感じるのですが、その痛みは我慢できるものでした。
特に痛い時には痛み止めを飲めばその痛みは沈静化します。
それに反して中殿筋は歩いても痛いし、腰を曲げる動作をしても痛いし、痛み止めを飲んでも痛いし、手のうちようがありませんでした。
その為に、二日おきに整形外科に行ってはマッサージ治療を受けていました。
マッサージを受けた後は、痛みは改善されるのですが次の日にはぶり返していました。
ひたすら安静にするしか術はありませんでした。
これには本当に困りました。

BIANCA-CLINIC_dr.minami_eye
コロナのワクチン接種があってかかりつけの内科にいきました。
この女医先生には以前歯の疼痛を直してもらいました。
ワクチンの接種の前の問診で、その先生に腰の痛みを相談しました。
炎症系の薬を飲んでも痛みが治まらないのであれば、神経障害性疼痛です。
神経障害性疼痛とは、感覚神経が障害されて生じる痛みです。
神経が過敏になり、痛みの信号が出過ぎてしまう状態になっているのね。
なんかそんな薬を外科から処方されていませんか、と聞かれたので、出ていましたがあまり効かないし、だるさ、眠気、倦怠感、口喝がひどくて飲んでいません、と言いますと、この薬は継続して飲まないと効果がありません。
いいですか、最初の2週間は20咫複云)、次の2週間目からは40咫2錠)、そして4週間後(3錠)は60唹めば改善できるはずです、と言われたのです。
私は、なんで整形外科の先生はそのような指示はしないのでしょうか、と聞きますと、その先生のお考えはわかりませんが、あくまでも一般的ですよ、と断りを入れてから、外科の先生は、神経障害系の薬の処方は得意ではないのです。
ですからこのように飲む量を増やすとoverdose(過剰摂取)だと思われるのでしょうね、と笑いながら言われていました。
次の日に整形外科にいきそのようにお願いしますと、薬の量を増やすのはoverdoseだと言われたのです。
女医先生は預言者でした。
外科の先生は、ご希望ですので出せても30咾任垢茵△噺世いい覆らも処方してくれました。
30咾魄む前に家にある薬の20咫2錠を試しに飲んでみました。
飲んだ次の日は副作用が強すぎて起きていられませんでした。
という事で30咾魄み始めました。最初の2週間はだるさ、眠気、倦怠感、口喝に苛まれていましたが、2週間すぎから徐々に痛みは取れてきました。
そして4週間を過ぎたあたりから痛みはほとんど感じなくなりました。
試しに軽く走ってみましたら走れました。
もう同じ過ちはしたくないので、今回は決して無理はしません。
しか〜し、この女医先生に会わなければ一体全体どうなっていたのでしょうか。
またこの先生に助けてもらいました。


美しく爽やかに ほんま連の阿波踊り。
元気いっぱいの女法被踊りが特徴の「ほんま連」。ぴったり息の合った踊りは圧巻です。



IMG_8900
今日は池袋に出没です。
たまには私のソウルフードでも食べるかとこのお店に行くかと向かいました。
今日のお店は「ラーメン二郎ラーメン」 池袋東口店さんです。

住所: 東京都豊島区南池袋2-27-17
電話:03-3980-0210
定休日:月曜日

IMG_8901
お店の外観です。

IMG_8904
店内の雰囲気です。

IMG_8902
メニューです。

今日のオーダー「らーめん(半麺)・野菜少なめ・にんにく・麺カタ」@750円です。
IMG_8906
コップに冷水とレンゲを入れて席でラーメンが来るのを待っています。

IMG_8907
待つこと3分で「らーめん」の到着です。
見た目、今日は野菜少なめにしたのでビジュアルがいいですね。

IMG_8909
それではリフティングのパチリを撮ってから実食です。
今日は丼からかなり熱量が感じられます。
美味しそうです。
まずはスープです。
乳化の状態が良いですね。
まろやかでコクのあるスープは美味しいです。
やはりスープは熱々でなければいけません。
麺は麺カタにしてありますので好みの硬さです。

IMG_8908
チャーシューは柔らかく噛みしだくと肉汁があふれでてきます。
今日のチャーシューは特に味わいが深いです。
白眉は野菜です。
今日は野菜少な目にしたのでストレスなくいただけました。
今日のもやしは軽やかな弾力があり最高です。

奥さん
大学から通算で約40年間もこのラーメンを食べています。
当時の思い出は奥さんです。
たまに来ては丼を洗ってすぐに帰っていました。
気さくな人柄で私たち学生には山田さんより人気がありました。
山田さんも奥さんには頭が上がらなくていつも小言を言われていました。
今は昔の話です。
今日はそんなことを思い出しながら食べていたら店員さんのくだらない話に嫌気がさしてきました。職場では仕事以外の事を話す店員さんは唾棄すべき存在であります。

それでは(^_-)

池袋 PIZZA BORSA 6th

勘違いした私がイケないのではありますが・・・
IMG_70171
私の駐輪場の前には駐車場があります。
ほとんどが定期駐車の人たちなので毎日顔を合わせます。
その中で、人工透析のクリニックの方々がおられます
彼らの車は全部で6台あります。
たまに2人で乗車しますのでスタッフは9名です。
朝の7時半から19時半まで身を粉にして働いています。
彼らの日曜日は全員休みです。
それ以外の休みはシフトで取ります。
それが1日です。
全員が休めるのは、日曜日以外は正月の元旦のみです。
休日は出勤です。
なかなか大変な勤務形態です。
患者さんの自宅に行って、自動車後部のスペースで人工透析をやるのでしょう。
いわゆる看護師ドライバーさんなのしょうか。
人工透析はかなりの熟練の技術が必要で、万が一透析をする際に、菌がはいると患者さんは重篤な状態になるので、正確さが要求されるのです。
彼らを待っている患者さんの姿を思い浮かべると彼らの不断の働きには頭が下がります。
毎朝、彼らが車で出かけるときに「いってらっしゃい」と挨拶するときには思わず力が入ってしまいます。
見た目は看護師ですが形を変えた命の救い部(すくいべ)であります。
ところが私のこの信仰がもろくも崩れるときがきました。
12月30日は年末休暇でもあり駐輪場は閑散としています。
たまにはお天道様からお日様を頂くかという事で駐輪場の外でまったりとしていました。
そこに最初のコースが終わった人工透析の男性スタッフが返ってきました。
ここで大きな?マークが湧いてきたのです。
点滴ってたしか3時間以上かけてやるものではと思い直したのです。
その割にはファーストクールが早すぎます。
これはいつも目にする光景なのですが普段は気にもならなかったのです。
するとそのスタッフが私の脇にある自動販売機の処にきて暖かいお茶を買い求めました。
その時、私はそのスタッフさんに、いつも患者さんの所にいって点滴をなさるのでしょう。
大変ですね、というと、むこうが変な顔をしていました。
そこで私は、点滴するのには国家資格がいるのでしょう、というと向こうは私の勘違いに気がついたようで笑いながら、私たちは患者さんの送迎の運転手ですよ。
点滴は私たちにはできませんよ、といったのです。
私は身体の力が抜けていくのがわかりました。
まさか、毎朝、受難者に対して救いの手を差し伸べる聖職者に対する祈りにも似た挨拶はなんだったのだろうか。
餅のロン、勝手に勘違いした私がイケないのでありますが。
かなり落ち込みました。

001_size6
勘違いした理由は思い当たります。
彼らは医療従事者の制服、それもかなりパシッとしたものです。
それも東京MERの制服にクリソツだったのです。
その恰好で運転業務だけとは露ほども思わなかったのでした。
やはり制服は権威を造りますね・・・


南沙織さんは、小柳ルミ子さんや天地真理さんとともに、三人娘のアイドルでしたね。
動画は、「17歳」のころの沙織さんではなく、30代半ばほどの沙織さんです。



IMG_6741

IMG_6717

IMG_6718
今日は池袋に出没です。
たまにはこのお店に行くかという事にしました。
今日のお店はPIZZA BORSA (ピッツァ ボルサ)さんです。

住所: 東京都豊島区西池袋3-30-8 渡辺ビル 1F
電話:03-3986-1703
休日:無休

IMG_67251

IMG_6739
お店の外観です。

IMG_6721
メニューです。

IMG_6722
店内の雰囲気です。

IMG_6727

IMG_6728

IMG_6729

IMG_6730

IMG_6731

IMG_6733

IMG_6734

IMG_6735

IMG_6725

IMG_6726
ピッツアが焼き上げるまで・・・
ご主人に見られながらパチリしていましたので安易にブログにアップしてしましいました。
本来ならきちんと掲載許可をとらなければいけませんでした。
ごめんなさい。

今日のオーダー「ランチAセット(トンノ・エ・ブロコッリー)」@950円です。
トンノ・エ・ブロコッリーとはtonno(ツナ)e(アンド) broccoli(ブロッコリー)という意味です。
要はツナとブロッコリーのシンプルなピッツアであります。

IMG_6723
待つこと1分でピーチティーの到着です。
私はここのピーチティーの甘さが好きなのです。
この軽い甘さが血糖値を上げてくれるので、空腹でもピッツアを待てるのですね。

IMG_6724 (2)
待つこと2分でサラダの到着です。
サラダはシャキシャキしていて美味しいです。
作り置きではないみたいです。

IMG_6736 (2)
待つこと14分でトンノ・エ・ブロコッリーの到着です。
今日のピッツアも乳化が良いですね
乳化とは薪窯の高温によってモッツァレラチーズが溶ける際に出る水分と、最後の仕上げにかけるオイルが生地の上で醸し出す魔法の技です。
これができていますとピッツアが美味しいのです。

IMG_6737 (2)

IMG_6738 (2)
それでは実食です。
今日のピッツアも美味しいです。
生地も美味いし、具材も美味しい。
特に塩味が絶妙ですね。
この塩味がよくツナにあっています
今日は間近に作り方を見ていましたらいとも簡単そうに作っておられましたが、巧みな技術はたくさんの暗黙知がつまっているのでしょうね。
いずれにしましてもここのピッツアは池袋で一番美味しいと思っています。
いつまでも美味しいピッツアを食べさせてください。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 根津みるくの豚×国産バナナ研究所

何が彼女を赤面させたの?
20211114-00096439-crankinn-000-1-view (2)
私が夕食を作り始めて早いもので1年になります。
1年なんてあっという間ですね。
最近、失敗作品も少なくなり、家族の評価も鰻登りであります。
守破離という言葉があります。
これは剣道や茶道で、修業上の段階を示したものです。
守は、師や流派の独自な教え、型、技を確実に身につける段階、破は、他の師や流派の教えについて考え、良いもの、望んでいる方向へと発展する段階、離は、一つの流派から離れて、独自の新しいものを確立する段階という区分けであります。
私は料理については基本的な事はわかるようになっているので、今は自らのオリジナリティを料理の内容に入れ込む段階に入ってきています。
料理は面白いですね。
私の場合の料理の面白さのトップは何を創るかです。
あれを造ろう、これを造ろう、この組み合わせはどうだろうと考えていますと、アドレナリンが沸々と湧いてくるのがわかります。
そしてその次に来るのが買い物ですね。
スーパーに何が置いてあるのか見て歩く時間は私の癒しの時間になっています。
特に対面販売のお店では顔なじみになっております。
店員さんも私の事を覚えていてくれていて、お店の前にきますと気軽に声掛けしてくれます。
その中で、ほぼほぼ毎日行くのがお肉屋さんです。
このお店は量り売りをしてくれるのと肉の味がとても良いのでメガ贔屓にしています。
ところが間の悪いことにこのお店が閉店してしまうのです。
そこで旧知の店員さんには、転職につい都度確認しています。
多いのは他の支店に移動する方ですね。
その次が辞めて新たな職探しです。
実はその中で鄙にも稀な極美女の店員さんがいるのです。
最初、彼女を見た時、ここで映画の撮影でもやるのかと勘違いしたくらいです。
職業に貴賤はありませんが、彼女ほどの美貌の持ち主なら、接客業でも付けばいいのにと思ったほどであります。そういう意味では肉屋さんも接客業ではありますが・・・
その美女の彼女に、次の仕事はどうするの、と聞きますと、支店には行きたくないのです、と言うので、モデルにもなったら、と言いましたら、モデルの仕事はそんなにしたくはありません、というのでかつてやっていたのだなと確信しました。
そして、これから職探しです。
今、コロナなので適当な仕事がなくて困っています、と言うので、見た感じは働かなくてもいいように見えますよ、というと、キリッとした顔で、そんな事ありません。
ここの仕事でも、主人からは配偶者控除内でやられても家計の足しにならないから、と言われています。驚いたのはその言葉を吐き出した後、ポッと顔を赤く染めた事です。
私は彼女の赤面の意味が分かりませんでした。
もしかしましたら、こんなに美人なのに裕福の暮らしをしていないことを私にカミングアウトした事でしょうか、違うのでしょうね。
女性の赤面は不可解であります。
もしかしましたら毛細血管拡張症でしょうかね。


木村充揮×近藤房之助 − 酒と泪と男と女。
大好きな曲だけど、この二人が歌うとまた違ったカッコよさがあって良いですねぇ



IMG_6280

IMG_6282
今日は池袋にショッピングにやって参りました。
欲しかったのはポールスミスのバッグと普段着使いのアウターウェアでした。
結局薬局放送局で冷やかしにて終わったのですが、ウィンドウショッピングは楽しいですね。
そんなこんなしていたら腹時計が12時を高らかに鳴らしたのでお昼にしました。
今日のお店は「根津みるくの豚×国産バナナ研究所」さんです。

住所: 東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋店 B1F 11番地
電話:03-6914-1363
定休日:無し

IMG_6293 (2)

IMG_6283
お店の外観です。

IMG_6285
店内の雰囲気です。

IMG_6284 (2)
メニューです。

今日のオーダー「とろける生姜焼き定食」@1,430円です。

IMG_6286
お水はセルフサービスです。
店内はあまり人がいませんね。
ちょっと入りにくい雰囲気があるからですかね・・・

IMG_6287 (2)
待つこと5分で「とろける生姜焼き定食」の到着です。
見た目美味しそうです。
それでは実食です。
5時間とろっとろに煮込んだだけあって柔らかいですね。
これはお店のコピーとおり角煮です。
とても柔らかいです。
濃いめの味付けが好評価です。

IMG_6289 (2)
炊き立てご飯もふっくらと炊けていて美味しいです。
甘みがあります。

IMG_6290 (2)
サラダはそれなりですかね。

IMG_6292 (2)

IMG_6291 (2)
こんなに厚みのある生姜焼きは初めてです。
卵黄はご飯の頂上にのせていただきした。
卵黄をつつくと流れてくるのを見ているとこれは目で食べるものだなと思い直しました。
卵にからませていただきまと肉が柔らかくなったような感じがします。
なかなか美味しい生姜焼きでした。

それでは(^_-)

池袋 ラーメン二郎 13th

就職活動が終わった?
失業給付の受給がやっと終わりました。
この失業給付をもらうには積極的な就職活動をしなければなりません。
その為に、ハローワークの相談員から提出される多くの求人情報から希望する企業を選んで応募しなければならないのです。
最初は英語を使える求人を中心に就職活動をしていましたが、コロナの為にその数が激減して、途中からはほとんど無くなりました。
そうなるとそこまでしてまで就職をする気もなかったものですから、就職活動をしているふりをしなければなりません。この当たりが難しいのです。
露骨に落ちそうな会社ばかりを選んでいますと相談員からクレームが付きます。
その裏返しで、応募した会社に対する志望動機がその会社にそぐわない内容ですと、今度はその会社がハローワークに失業給付金もらいの為の就職活動だとのクレームが入るのであります。

XrSsh4nTBh
事程左様に就職活動は難しいのであります。
厚生労働省の案内では、これらの給付金は、退職者が生活の心配なく十分な休養を取り、再就職活動に専念するための公的給付制度です。
これまで、雇用保険や社会保険料を支払ってきたことにより、給付金制度を利用することができます、となっていたものですから、それこそ毎日ゴロゴロしていると天井からジャラジャラとお金が落ちてくるものだと思い違いをしていたのでした。
それでも失業給付金の金額はかなり多くてこれはドブ捨てできないなぁと考え就職活動に専念しました。
一応、ま万が一採用になる可能性もありますので、自分に適した会社を選んで応募して予定とおり不合格になりました。
正直申して、不合格になるのはあまり気持ちのよいものではありません。
倍率の高い企業を選んで応募したものの、5回連続でかすりもしないで落ちるというのは情けない感じがします。
加えて、ハローワークの相談員に気を使いながら企業紹介をしてもらうのも、プライドの高い私としてはやるせないものがあります。
全てお金の為と割り切って我慢しました。
そしてやっと最後の失業給付金の請求が終わり私の就職活動は終了したのでした。

zu-26
嫌な思い出が詰まった就職活動の資料を整理していた時に、ハローワークから封筒が届いたのです。
開封してみるとそこにはコロナによる特例措置として受給期間の2カ月延長が記されていました。
書面を何度見直してもその内容は変わりません。
これまでに沢山のお金をもらったのでもういいか、という思いとは裏腹に、あと2カ月頑張ればまた沢山のお金がもらえるぞ、というアンビバレントな感情が沸き上がりました。
当初は2カ月延長の権利を捨てようかと思ったのですが、コロナ明けにはまた旅行にいくのでその資金にしようと思いなおしました。
もしこの連絡が1日遅れたら就職活動の資料は全て廃棄していたので、就職活動の再開はありませんでした。
まさに人生の機微を感じました。


京都にお住まいの本上まなみさん。
この歌にすっかりお似合いの、ひらがな書きの「おんな」風です。
武田カオリさんの歌声も驚くほどこの歌に似合っています。



IMG_4555
今日は梅雨空の池袋に出没です。
たまには私のソウルフードでも食べるかとこのお店に行くかと向かいました。
今日のお店は「ラーメン二郎ラーメン」 池袋東口店さんです。

住所: 東京都豊島区南池袋2-27-17
電話:03-3980-0210
定休日:月曜日

IMG_4556
お店の外観です。

IMG_4560

IMG_4561 (2)
店内の雰囲気です。

IMG_4558 (2)

IMG_4562 (2)1
メニューです。

今日のオーダー「ラーメン(半麺・麺カタ・野菜少なめ・にんにく)・ほぐし豚」@750+@100=850円です。
今日は券売機が紙幣を認識できないとマシントラブルで長い行列ができていました。
私の時はなんとか紙幣を折り曲げたりしてダマしダマし使えたのですが、それ以降はクラシュしてどうにもなりませんでした。店員さんは洗浄液で紙幣の読み取り部分を一生懸命拭いてきれいにしていました。

IMG_4563
お水とレンゲをもってカウンター席で待機です。

IMG_4566 (2)

IMG_4567 (2)

IMG_4564 (2)
待つこと9分でラーメンとほぐし豚が到着しました。
先にほぐし豚を頂きました。
これはコンビーフをスープでほぐして唐辛子を加えたようなものです。
辛さは喉にくる辛さで私の好みではありません。

IMG_4568 (2)
それでは麺をリフティングして実食です。
今日は丼からかなり熱量が感じられます。
美味しそうです。
まずはスープです。
乳化の状態が良いですね。
まろやかでコクのあるスープは美味しいです。
やはりスープは熱々でなければいけません。
麺は麺カタにしてありますので好みの硬さです。
チャーシューは柔らかく噛みしだくと肉汁があふれでてきます。
今日のチャーシューは特に味わいが深いです。

IMG_4569 (2)
そこにほぐし豚を加えてみました。
辛さが際立って美味しいラーメンの味を損ないます。
これは好き好きですが私にとってはマイナスなサイドメニューでした。
まぁこれはある種の挑戦ですので結果は別物であります。
せっかちなので普通ならこのほぐし豚の全量を入れるところでしたが、ヘジって大正解でした。
入れていたら味が合わなくて完食できなかったでしょう。

それでは(^_-)

池袋 ラーメン二郎 12th

「国家公務員法第96条」
10834108156630
すべて職員は、国民全体の奉仕者として、公共の利益のために勤務し、且つ、職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない。
これは国家公務員法第96条であります。
特に「職務の遂行に当つては、全力を挙げてこれに専念しなければならない」は記憶しておいてください。
会社を辞めたので失業保険がもらえます。
その金額はかなりのものです。
早々と辞めた仲の良かった友人は、その保険でフランス、スペイン、イタリアへの金満地旅行へ出かける事ができたほどです。
しか〜し、失業保険をもらうのはかなり面倒くさいのです。
本当は簡単なのかもしれませんが、なにせ私は会社を辞めたのは始めてですから、要領がよくわからないのであります。
初めての受給認定の日の話です。
実は受給認定の書類の書き方がわからなかったので近隣にあるハローワークで教えてもらってから本部のハローワークにのぞんだのです。
出てきたのは30歳代のオニイサンです。
まず開口一番、書き方に不備があります。
12月分が抜けています、ときました。
私は、他所のハローワークさんで教えてもらったように書いてきましたのでそのようなことはないでしょう、と言いますと、たとえそうであっても正しく申告してください。
12月分をなんで記載しなかったのですか、と言われたので、教えてもらった通り書いただけです、と言うと、同じことを繰り返さないでください。
貴方のような方の為に「受給資格者のしおり」を渡しているのです。
よく読めばわかるはずです、とキツク言われました。
この当たりで頭に湯気が立ってきました。
それに追い打ちをかけるように、それでは12月分を思い出しながら記入してください、といわれたので、しぶしぶ12月の活動記録を思い出しながら書き始めましたが、12月15日の記憶が曖昧です。
そこで12月15日が思い出しません。
この日は未記載でダメですか、と言いますと、そんな不適切な事を私に認めろというのですか、と逆に怒り始めました。
私は基本的にメモ魔です。
5分くらい過去履歴をみていたら思いだしました、その旨を告げると、当たり前の話です。
正確かつ適正に記載すればいいのです、と冷たく言い放たれたので、本当にキレかかってきました。
失業者の権利である失業保険をもらうのは当然の権利でありますが、このようなオニイサンに見下されたてまでもらう気持ちはサラサラありません。
そこで、このようなはした金はいらないので得意の右ストレートを彼の顔面におみまいしてから帰るか、と思ったのですが、その為にはこのオニイサンと私の間にある飛散防止のアクリルの衝立板が邪魔なのです。
すると、どうやらそのたくらみが顔に出ていたみたいで、貴方は私に暴力をふるうのですか、そんなそぶりを見せますと警察を呼びますよ、と来たので、人の顔を変な風に読み違えないでください、そのように見るのは貴方の勝手です。
それではすぐにパンチが届くように、声が遠いのでもう少し顔を近づけてください、というと、このオニイサンは私の考えがわかったようで、巷間でいうビビリらしく完璧に脅え始めていました。
ここからターンオーバーです。
国家公務員法38条という法律があります。
あなたはこの条文を知っていますか、というと、固まっていました。
潮目が完璧に変わりました。
ここで、このような居丈高勢のふるまいで話すと、相手がビビらないので極めて丁寧な口調に変えました。
相手はこれでオチたみたいです。
態度が手のひらを変えたように丁寧になりました。
ここから後は向こうがチョコチョコと書類をなおして5分位で手続きが完了しました。
所謂、大団円であります。
帰宅してからこの顛末を奥様に話すと、現場服着ていくから見下されたのよ、との事でした、友人にも話すと、よくお前にたてついたな。
からむなら人見てやらないといけないよ。
可哀そうなオニイサンと変な激励をされました。
個人的には奥様のコメントに座布団×1枚です。
駐輪場の作業着で行ったので多分に易く見られたのでしょう。
加えてお金を払う立場なので失業者を見下す癖がついているのでしょう。
その裏返しで、確定申告に出向いた税務署は、ホテルマンのような応対で、帰る時にはどうぞ気を付けてお帰りください、でした。
同じ国家公務員でも天国と地獄の差があるのであります。


悲しい色やね〜大阪ベイブルース〜 桑田佳祐 Osaka Bay Blues



IMG_2689 (2)
今日は春めいた池袋に出没です。
たまには私のソウルフードでも食べるかとこのお店に行くかと向かいました。
今日のお店は「ラーメン二郎ラーメン」 池袋東口店さんです。

住所: 東京都豊島区南池袋2-27-17
電話:03-3980-0210
定休日:月曜日

IMG_2691
お店の外観です。

IMG_2694
店内の雰囲気です。

IMG_2693 (2)
コロナ対応案内です。

IMG_2692
メニューです。

IMG_2695 (2)
私の大嫌いなハトが店内に乱入しています。
これには参りました。
通り過ぎるまで気が気ではありませんでした。

今日のオーダーは「ラーメン・半麺・麺カタ・ニンニク・ちょい野菜」@750円です。
IMG_2697
お水とレンゲをもってカウンター席で待機しています。

IMG_2698 (3)

IMG_2699 (2)
待つこと5分で「ラーメン・半麺・麺カタ・ニンニク・ちょい野菜」が到着しました。
脂層が厚いですね、太りそうです。

IMG_2700 (2)
それでは麺をリフティングして実食です。
今日は丼からかなり熱量が感じられます。
美味しそうです。
まずはスープです。
乳化の状態が良いですね。
まろやかでコクのあるスープは美味しいです。
やはりスープは熱々でなければいけません。
麺は麺カタにしてありますので好みの硬さです。
チャーシューは柔らかく噛みしだくと肉汁があふれでてきます。
今日のチャーシューは特に味わいが深いです。
白眉は野菜です。
今日は野菜少な目にしたのでストレスなくいただけました。
今日のもやしはシャキシャキして美味しいです。
これでハト君さえ乱入しなければ最高の味わいだったのでしょうね。

それでは(^_-)

池袋 麺処 花田

糖尿病を甘くみたらあかん!
私の古くからの友人が重度の糖尿病です。
昔から太り気味ではありましたが、永年の暴飲暴食でその体重は100埀曚┐覆蠅泙靴拭
その外観は西洋梨そのものであります。
医者から痩せるように再三言われているのですが無視し続けています。
たまに彼とは飲みますがそれこそ浴びるように飲んで最後は飲み疲れて寝てしまいます。
少しお酒は控えにしたらといいますが聞く耳をもちません。
言うに事を欠いて、こんな体なので長生きはできないと思う。
だから元気なうちは好き勝手にしていたい。
積極的に飲む気はないが、このように誘われれば飲み会にはでるつもりよ、と広言しています。
そう言われると、こちらが飲ませて彼の寿命を縮めているように思えてかなり後ろめたい気持ちになります。
先週飲んだ時は、医者から節制しないと腎臓がかなり悪くなっているので人工透析をしなければならない、と真剣に驚かされたそうです。
それでも彼は明日からは節制するから今日はとことん飲むかと開き直ってグビグビトとお酒を体内に注入しています。

img_diseases_tonyobyo03
家に帰って糖尿病について調べてみますと、日本国内で糖尿病の可能性がある人は740万人といわれています。糖尿病の初期では自覚症状がほとんどないため軽視されがちですが、血糖の高い状態が続くことで、全身にいろいろな糖尿病の合併症を引き起こします。
特に、網膜症、神経障害、腎症は3大合併症といわれ、多く見られる合併症です。
合併症が進行すると深刻な状態に陥ってしまうこともあります。
糖尿病は合併症が怖い病気なのです、と書かれています。
人工透析も苦痛でしょうが、失明は嫌ですね。
特に糖尿病網膜症になったからといって、すぐに失明するわけではないようです。
糖尿病網膜症は、網膜の状態から進行の段階が3つに分けられるようです。
単純網膜症→増殖前網膜症→増殖網膜症というステップです。
初期の段階では本人自身が目の異常に気が付くことはないので、ある日突然視力が極端に低下するみたいです。このような視覚障害や失明は、肉体的にも精神的にも状況を受け入れることが難しくましてや人生の最終コーナーを回ってから点字等を覚える気にはなれないでしょうし多分に日常生活の質が極端に損なわれることになると思われます。
私も昔は浴びるようにお酒は飲んでいました。
その時に、お酒が飲めないのであれば死んでもいい、と誰はばかることなくうそぶいていました。
しか〜し、お酒をやめた今ではそれが為に死んでもいいとは思いもしません。
この捨て台詞は、その人の気持ちではなくお酒が言わせているのです。
体内からアルコールが搔消えましたら、そのような言葉も搔消えてしまうのです。
彼の場合はどうしたいいのでしょうか。
個人的には強制入院してでもお酒を断つことでしょう。
人生はこれから色濃くなっていくのです。


【結婚生活10時間】彼の最期の望みを叶えてあげた



IMG_2087
今日は池袋に出没です。
美味しいラーメンでも食べようかと思案していました。
良さげなお店があったのでここに決めました。
今日のお店は「麺処 花田ラーメン」池袋店さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-23-8 東池袋ISKビル 1F
電話:050-5594-4941
定休日:年末年始

IMG_2085

IMG_2089
お店の外観です。

IMG_2095
店内の雰囲気です。

IMG_2088 (3)
メニューです。

今日のオーダー「味噌ラーメン」@880円です。
実は「まるはな」さんに並んだつもりだったのですが入店したのは「麺処 花田」だったのです。
紛らわしい限りです。
行列ではありましたが14分後に席に通されました。
店内のソーシャルディスタンスはきちんと取られていませんでしたが換気が良いのでまずは一安心です。

IMG_2090
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_2091 (2)

IMG_2092 (2)
待つこと2分で「味噌ラーメン&にんにく」が到着しました。
見た目、濃い味がしそうな印象です。

IMG_2093 (2)
煮込んだ野菜の上に大きくて分厚いチャーシュー、そしてその上に白髪ねぎが載っています。
そして彩りなのか赤いラー油がかかっています。
それでは実食です。
麺は極太ストレート麺でもっちりしています。
スープはドロッとしていて粘度があります。
味噌の甘みが際立つ豚骨ベースの濃厚スープはこってり感がそれほどなく美味しいですね。
大目のくたっとした野菜がこのスープによく合います。
総じて美味しいラーメンでした。

それでは(^_-)

池袋 キッチンABC 14th

史上最低の代車
車検です。
車検は近所のタイヤ館で行っております。
前回は代車が出なかったのですが、今回からは代車がつくようになりました。
これはこれでうれしい限りです。
車検のためにタイヤ館に車を持ち込みました。
申請書類を確認して問題がなかったので後は代車に乗って帰るだけです。

IMG_1927 (2)

IMG_1928
するとタイヤ館の担当の方が申し訳なさそうに、かなり古い車なんです。
申し訳ありません、というではありませんか。
代車なのでそのようなことはあるかなと思い、代車の鍵をもらい代車に乗り込みますと、車内の装飾はガタガタです。座席に至っては穴が開いていてそれを隠すためにシートが敷いてあります。
ここまでひどいとは思いませんでした。
さすがにたまりかねて、他の代車はないのですか、と声を荒げていいますと、本当にすみません。
これしかないのです、というではありませんか。
2〜3日の我慢ですので諦めました。
驚いたことにギアはコラムシフトでした。
コラムシフトのギアを運転するのは久々なので慣れるのに時間を要しました。
驚いたのはその加速です。
アクセルを思い切り踏んでも40劼らいしかでません。
なんとか家に帰り、代車を待っていた奥様をのせて近所のスーパーまで買い物に向かいました。
オートマなのにカチンカチンとギアのシフトアップしていくのがよくわかります。
大丈夫なのかなと思いながらもなんとか目的地であるスーパーに着きました。
ギアをパーキングに入れて鍵を抜こうかと思いましたら鍵が抜けません。
これには驚きました。
うんともすんとも抜けないのです。
このままですとスーパーでの宿泊になってしまいます。
2時間までは無料ですがそれ以降は自己負担です。
誰がこの駐車料金を払うのでしょうか。
私は勿論のロン、払う気はありません
時間がまだ19時になっていないのでタイヤ館はやっているはずです。
スマホで電話をかけますとくだんの担当者が電話口にでます。
どうしましたか、というので、パーキングにしても鍵が抜けないんだ。
どうしたら開錠できるのですか、と聞きますと、多分、ギアが噛んでいるのです。
もう一度エンジンをかけて、今度はゆっくりとパーキングに戻してください、と言われたのでそのようにしてみました。すると魔法が解けたかのようにするりと鍵は抜けたのです。
電話口で開錠ができた旨を話すのと同時になんてひどい車をあたえたのかを何度も繰り返していました。
こんなひどい代車は本当に初めてでした。
あまりに加速がわるいので一回何KMまででるのか空いている道で試してみました。
アクセルを思い切り踏んで50KMまでですね。
それ以上やればやれないこともないのでしょうが、車が爆発したら嫌なので行いませんでした。
なんともすごい車でした・・・


ユーミン(66)の自宅にカメラ潜入 制作現場を公開(2020年11月27日)



IMG_1996 (2)
今日は池袋に出没です。
美味しい洋食でも食べようと思いました。
今日のお店は「キッチンABC」さんです。

住所: 東京都練馬区豊玉北5-23-11 豊玉ビル B1F
電話:03-3557-7099
定休日:月曜日

IMG_1997 (2)
お店の外観です。

IMG_1998 (2)
店内の雰囲気です。

IMG_1999 (2)
メニューです。

今日のオーダー「オリエンタルライス」@700円です。
今日も店内は賑わっています。
オリエンタルライスとは肉と野菜のにんにく風味です。

IMG_2001
待つこと6分でお水が到着しました。

IMG_2002 (3)

IMG_2003 (2)
時間差でオリエンタルライスが到着しました。
見た目、美味しそうです。

IMG_2005 (2)
卵の黄身を崩して実食です。
豚肉が柔らかいです。
にんにく風味のソースがこの肉によく合います。
加えてトロトロの卵がこのソースの味をまろやかにします。
これは美味しいです。
いつも思うのですがこのようなシンプルの素材を美味しく作るのがコックさんの腕なのかと思っております。

それでは(^_-)

池袋 肉汁餃子のダンダダン

英会話サークル
image_php
時間つぶしに地元の英会話のサークルに入りました。
サークルなのでフリートークなのかなと思いきや、英会話スクールだったのですね。
入会してしまったので仕方ないのでこのスクールで基礎の英会話を学ぶことにしました。
同級生は10人で、男性が3人、女性が7人です。
来ているかたはみな年配の方々です。
女性の中には70代後半の方がおられます。
向学心が強いというのでしょうかほとほと感心します。
日本人は生涯のうち英語を話すのは平均でたった7日間です。
そんな1週間のために英語を学ぶのは不必要かと思います。
スクールでの授業は今週なにがあったのかを簡単に英語で説明します。
皆さん、英語力がないので多分インターネットの翻訳ソフトを使って、今週の出来事を暗記してきて話すので、難しい単語や変な英語の言い回しが多いのです。
難しい単語でいえばVigorous( ヴィガァラァス)「元気のある」みたいな言い回しです。
発音が難しいし平易な単語ではありませんよね。
普通はEnergetic( エナージェティック)でいいと思うのですが。
それはそれで一興なのです。
それにしてもこの授業は面白い。
勿論のロン、生徒さんのヘンな英語が楽しめるからです。
先生も難解な英語に対して聞き取れずかなり困っています。
私も半分くらいしか何を言いいたいのかがわかりません。
はるか昔の自らの英語学習を思い出してほっこりした感慨にふけっております。
今日の授業は「道案内」です。
Could you tell me the way to Consulate-General of Japan?
と聞かれて
Go straight Hastings St until you get to the second corner.
みたいに答えるのです。
英会話の基本みたいなやり取りです。
英語の苦手な方からしますとかなり手強い説明かと思います。
皆さん、かなり苦戦しています。
その中で、とある女性の番になりました。
すると、開口一番、私は方向音痴なのでこの説明はできません、とやんわりと断ってきたのです。
これには笑いました。
すごい回答ですよね。
はるか昔、標識無視をしたドライバーが警官につかまり運転免許の試験にこの標識はでていなかった、だから違反ではない、という切り返しに近いものがあります。
そうは言いながらこれは英語の授業ですので、先生はなんとか頑張ってください、と励ますのですが、できません、の一点張りです。
これには先生の方が一枚上手でこの女性には簡単な地図に変えて授業を続けたのです。
確かに皆の前で恥をかくのは嫌でしょうが、英語は失敗した方が身につくのだと信じています。
失敗の数が増えれば英語力が増すのですよ、と声掛けしたかったのですが、それはしませんでした。
この女性は私の飴玉になりそうです・・・



IMG_1966

IMG_1967
今日は白蓮の七五三でカメラマンとして参加しました。
写真を撮ったらお役御免被るでフリーになりました。
ということでランチです。
今日のお店は「肉汁餃子のダンダダン」池袋東口店さんです。

住所: 東京都豊島区南池袋3-13-7
電話:03-5985-2419
定休日:無休

IMG_1990
お店の外観です。

IMG_1992
店内の雰囲気です。

IMG_1991 (2)
メニューです。

今日のオーダー「肉汁焼餃子定食」@700円です。
時間が遅かったので店内は私独りです。
なんか不気味な感じです。

IMG_1993
待つこと1分でお水が到着しました。

IMG_1994 (2)
待つこと11分で「肉汁焼餃子定食」が到着しました。
これには温泉卵、香のもの、スープ、ご飯がついています。
見た目、感動がすくないですね。

IMG_1995 (2)
それでは実食です。
お店の人からは餃子に味が付いているので最初は何もつけないで食べてくださいとの案内がありましたのでその通りにしました。
餃子に歯をあてると熱い肉汁が飛び出てきます。
これには驚きましたが悪くはありません。
皮はモチモチしていて野菜多めの餡も美味しく餃子自体はとても楽しめました。
温泉卵がもう少し暖かければ申し分はありません。
これで700円とはご機嫌なランチでした。

それでは(^_-)

池袋 やきとんのみつぼ

今日は「Drink beer without a glass!」
諸般の事情があって会社を早く辞めることにしました。
永かったような短かったような気がしますが過去に浸っている時間はありません。
Every Ending Is a New Beginningであります。
早く次のステージに進みませんと。
そうは言いながらも、長年のお付き合いによりコロナ禍ではありますが送別会を開いてくれる人たちが多くいるのです。誠にありがたい限りです。
かかる中、口開けの送別会が池袋のピッツェリアで開かれました。
送別会の幹事からどこがいいのですか、と聞かれたので、このお店でお願いしますという希望をだしましたら快諾されたのです。
このお店はよく使っていたのですがコロナのせいで以前ほどは使っていません。
要はオヒサなのです。
池袋で待ち合わせして今日の送別会の会場に向かいました。
店内に入り予約席につきますとチャチャっと美味しそうな料理を頼みますとまずは乾杯です。
h4
瓶ビールはハイネケンのエクストラゴールドしかないのでそれを頼みました。
すぐにキンキンに冷えたビールが運ばれてきました。
ところがホールスタッフがグラスを忘れているのです。
そこで今日の幹事が、グラスがきていませんよ、と言うとおっとり刀でくだんのスタッフがやってきて、皆さん、瓶ごと直接飲みますのでグラスは用意していません、とあっけらかんと言い切ったのです。
幹事が、そういう人もいるのでしょうが、私たちはグラスに注(つ)いで飲みたいから持ってきて、というと、すみませんでもなくグラスを取りに厨房に戻りました。
私はこういうかくあるべし的な押し付けは嫌いなのです。
ビールの直飲みするかしないかはその人の好みではないのですか。
それを十把一絡げ(じっぱひとからげ)で同一に扱うのはどういうことなの、と詰問すると固まってしまいました。
するとこの騒動に気が付いた店長が飛んできました。
そこで彼にここまでの経緯(いきさつ)を説明して、ここはこのお店のローカルルールを強要するのですか。
彼女の言う通り仮にこの直飲みがこのお店のルーテインだとしても、客に確認してからグラス無しにすべきではないのですか。
それに直飲みなら泡が楽しめません。
泡はビールをおいしく見せる上、きめ細かい泡の滑らかさもビールのおいしさを引き立てているのです。
いずれにしても極めて気分が悪いですよね、というと平謝りです。
全て私の教育が悪いからです、というから、よく言いますよ。
日ごろどのような教育をしているのかこちらはわからないのに如何にも日々教育みたいないい方は欺瞞を感じます。そこまで教育に力を入れているなら何で防止できなかったのですか、というとまたもや平謝りです。
この店には、この店長のエクスキューズを食べに来たわけでもないのでこの辺りでリセットボタンを押してジエンドとしました。
しか〜し、本当に驚きました。

IMG_1645

IMG_16421

IMG_1644 (3)

IMG_1648 (2)

IMG_1649 (2)

IMG_1650 (2)
しばらくして料理が来たのですがこのwithout a glassも肴にしてビールを飲んでいました。
幹事曰く、今の若い人は日本語が話せないと嘆いていました。
私は笑いながら何でそんなにハッキリと言い切れるのと聞きますと、自分の娘がそうだからだ、と告白していました。それならここの店長と同じで、親の教育が悪いのじゃないの、と言い切りましたらすご〜く嫌な顔をしていました。語る人も語られる人もであります。
今日もここの料理は美味しかったので由しとします。


アメリカ・バーモント州の路上で撮影された動画。
横断歩道ではない道を渡り、車に中指を立てた女性。
振り返ったまま歩き、前方を見ていなかったので、もう少しでトラックに当たりそうになってしまいました。



IMG_1620 (2)
今日は池袋に出没です。
美味しい「焼きトン」が食べたかったのです。
会社の仲間とやってきました。
今日のお店は「やきとんのみつぼ」 池袋店さんです。

住所: 東京都豊島区南池袋2-16-1 長岡ビル 1F
電話:03-3988-1396
定休日:日曜・祝日・お盆・年末年始

IMG_1634
お店の外観です。

IMG_1621

IMG_16331
店内の雰囲気です。
店内に入り驚きました。
全くの三密です。
ソーシャルデイスタンスこそ保たれていますが隣とは30僂離妊ぅ好織鵐垢任△蠅泙后
ちょっと腰が引けています。

IMG_16231

IMG_1625
待つこと3分でビールがやってまいりました。
まずは「お疲れ様でした乾杯」です。

IMG_1628 (3)
料理が出てきません。
待つこと14分でモツミニ煮込み@290円の到着です。
これは煮込みの汁も美味しいしモツもフワトロに柔らかくたかれています。
安定感のある美味しさです。

IMG_1629 (2)
待つこと16分でニラ玉@300円の到着です。
あれっ、これってニラの卵とじではないですか。
焼きトン屋さんなのでてっきりニラと卵を炒めるものだと思っていました。
トロトロ玉子のオムレツ風を期待していたのです。
これってご飯のオカズですよね。
居酒屋でイエメシはノーサンキューであります。
味は甘辛いだけでした・・・

IMG_1630 (2)
待つこと17分でつぶしたてやきとんの到着です。
右上からトロカシラ@90円、右下はカシラ@90円、左下はタン@90円、左上はハツ@90円です。
皆焼きたてで美味しいです。
特にトントロ、カシラはデラ美味ですね。
噛みしだく度に肉汁がビュッビュッとほとばしります。
ここに来てよかったです。

IMG_1631 (2)
待つこと24分で豚足がきました。
あれっ、これって唐揚げになっているではないですか。
確かによくよくメニューを見ますと「豚足唐揚ネギポン」@350円となっていました。
まさかの坂です。
豚足を揚げてしまったらゼラチン質がみな溶けてなくなってしまいます。
食べるところがありません。
ここで心が折れてしまいました。
三密も気味悪くお店をでました。
まぁ、美味しい焼きトンを食べた場ので由としますか。
滞在時間30分ですか・・・
早飲み、早食いでした。

IMG_1638

IMG_16351
その後、飲み&食べたりないのでみつぼさんの側にある「新橋やきとん」さんに入りました。
ここはオープンスペースなので三密は無関係です。
62463ff3
メガ盛りもやし炒め@380円です。
これは合わせ調味料が絶美味です。
お店のメガヒット料理です。
調理人は作りすぎのためにフライパンを煽る左手が腱鞘炎になったそうです。
IMG_1639
キャベツ辛味噌@300円です。
辛味噌が食欲中枢を刺激します。
癖になる味です。
IMG_1640
バナナポークの炙りチャーシュー@480円です。
まろやかな口当たりで美味しいです。
バナナの味はしませんでした。
当たり前です(笑)
バナナで飼育された豚の肉だからです。

ここは料理も美味しくて接客も良かったのでやっと胃袋さんにも「余は満足じゃ」とおっしゃっていただきました。
こんな日もあります。


それでは(^_-)

池袋 うちたて家 リターンズ

今日は「もう一回食べてみたい・・・」
HNL00056-50
食べ歩きのブログを書いているくらいですから、今まで多くの美味しいものを食べてきました。
その中でも、思い出すとうっとりするのがハワイでの思い出です。
それはシェラトンワイキキでのモーニングでした。

9333416bbaa480b7ee7d1734396a696f26072348_640x640_cut (2)
給仕が最初に給仕したのはスープでもサラダでもありませんでした。
カリカリに焼いた厚手のベーコンを添えた目玉焼きでした。
ベーコンをフォークとナイフで切り分けして口に入れますとまさに焼き立ての香りが立ち昇ってきます。
噛みしだきますと塩気のベーコンのエキスが口内に広がり、目玉焼きは白身が分厚くて、黄身には黒い粒胡椒がたっぷりと散らされていました。
私は厚く焼かれた白身を味わった後、黄身をフォークですくい口に運びました。
クリーミーな玉子の芳醇な香りが漂い、私はその味わいを余すことなくいただきました。
そこで口にしたのが煎りたての熱い珈琲でした。
口に残ったベーコンの塩味を珈琲が洗い流してくれました。
そこに甘さと香ばしさが混じりあった匂いを漂わせた一品が運ばれてきたのです。
供されたのはこれも中央に屹立した生クリームがのった焼き立てのパンケーキでした。
たっぷりとかけられたハワイの蜂蜜が甘い香りを放つ源でした。
それに上質のバターが合わさるとこれぞまさにハワイアンテーストというものでした。
今このように思い返してみますと、あの時の美味しさが再現され、思わずよだれが沸き上がるほどです。
ハワイは蜂蜜の宝庫です。
ハワイアンテーストはハワイアンハニーで造られているがこの日のパンケーキでよくわかりました。
帰国した後、いろんな所でパンケーキを頂いてきましたがこの日の感動がよみがえらないのは残念であります。
これから時間も余ってきますので、コロナが掻き消えましたらハワイでも行ってきますか。


特に淡い男女の関係を描かせたら、独特の世界観を現出するのがわたせせいぞうさんの特徴です。
こんな動画を眺めていると、竹内まりやの歌によく似合っています。
そうですね。ここは30〜40年前の風景に見えます。



IMG_1401 (2)
今日は池袋に出没です。

ラシーヌ (2)
美味しいパンケーキ屋さんがあるというので出向きましたが、夜は居酒屋さんみたいなのでご辞退させていただきました。
ということで今日のお店はそのラシーヌのトイメンの「うちたて家」さんです。

住所: 東京都豊島区南池袋3-13-17
電話:03-3980-3361
定休日:無休

IMG_1386
お店の外観です。

IMG_1392 (2)

IMG_1393
店内の雰囲気です。

IMG_1387 (2)
メニューです。

IMG_1395 (2)
お店の特集記事です。

今日のオーダー「きのこ汁うどん(普通•温盛)」@860円です。

IMG_1388
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_1397

IMG_1398
待つこと8分で「きのこ汁うどん(温盛)」の到着です。
見た目注連縄(しめなわ)みたいですね。
ちなみこのお店のうどんの量ですが、普通=400g、大盛=500g、特盛=600gでした。
普通盛りですからこの麺重量は400gなのです。
しか〜し、そのようには見えないのですが実はあるのですね(笑)

IMG_1399

IMG_1400
それでは実食です。
味変は唐辛子です。
相変わらずコシが強くゴツゴツした食感であります。
このゴツゴツしたうどんを、まるで一口で大量の魚を呑むザトウクジラみたいに、大きな口を開けて一気にいただきました。するとすっきりとした清涼感に加えて、懐かしい小麦の香りが口内に広がりました。
今日は特に出汁を美味しく感じました。
ダシがよく効いています。
葱とアゲも美味しいです。
きのこは味がよくわかりませんでした。
総じて美味しい武蔵野うどんを堪能しました。
最後に麺量400gですが単位面積あたりの重量が重いので、それほどの体積ではありません。
しか〜し胃の中に格納した後で400gの質量が時間差で膨満しますので30分後には思いもよらない満腹感に苛(さいな)まれます。私のように胃の小さい者は要注意であります。

それでは(^_-)

池袋 APIZZA リターンズ

今日は「過剰報道」
過剰報道 (2)
アイドルグループ「TOKIO」の元メンバー・山口達也容疑者(48)が22日に道路交通法違反(酒気帯び運転)の疑いで警視庁に逮捕され、一夜明けた23日も引き続き、テレビをはじめとしたメディアで大きく報じられています。
このニュースを見て私は驚きました。
山口氏はかつては有名なタレントだったかもしれません。
しか〜し、すでに一般人であり、同容疑者に対する過剰な報道はやりすぎではないかと思っています。
今回このようなかたちで逮捕されたことを、緊急放送で流すことが報道としてあるべき姿なのかという点に強い違和感を抱いております。
特にワイドショーで何人かのコメンテイターが、かつての事件を持ち出してまだ懲りていない。
反省していないと、彼や彼の人格を攻撃していることです。
私は医療従事者ではありませんが間違いなく、彼は「アルコール依存症」でしょう。
「アルコール依存症」は病気です。
本人の反省や意思の力で乗り越えることができる人はまれで、きちんとした専門機関で治療を受ける必要があります。しかも、彼は、精神的な病気の治療を受けていたという情報もあります。
精神的な病気を持つ人に対しては、報道には一定の自主的規制があるはずです。
今回このような事件が起きた背景には、彼はもちろん、周りの人たちが、「アルコール依存症」が治療の必要な病気であるという認識に欠け、意志が弱いからとか、だらしがないからと考えたことです。
最も不自然に感じたことは警察が彼を逮捕したことです。
彼は「当て逃げ」をしたわけでもなく、警察に対して反抗もしなかったようです。
その彼を、逮捕し身柄を留置所に拘束する必要があったのでしょうか。
また、その逮捕を、通常の定例の警察発表ではなく、即座に報道に伝える必要があったのかということです。
私は、これも行き過ぎだと考えます。
この話はある種の「魔女狩り」です。
すなわち法的手続きを経てない公開私刑です。
そもそもワイドショーのコメンテイターはなんの権利があって、山口氏を糾弾できるのでしょうか。
テレビのプロデューサーに至っては今回の事故は単なる視聴率稼ぎのネタでしかありません。
そもそも今回のような傷口に塩を塗るような話題は、視聴率、PV、部数を稼げるコンテンツとみなされて量産されているものです。
「人の不幸は蜜の味」という言葉があるように、メディアは見る人の悪意を引き出すこのようなコンテンツで稼いでいるところがあり、そこにこの話のレベルの低さがあります。
このようなことばかり報道しているから、テレビは大衆から敬遠されていくのだと思います。


おっちゃん、おばちゃんには懐かしい、
若い人もどこかで聞いたことありそうな「二人だけのデート」。
英・スコットランド出身で70年代半ばに活躍したグループです。
グループ名のベイ・シティの由来はこうでした。
メンバーのひとりが、合衆国の地図を広げ、ダーツの矢の当たった場所が、ミシガン州の「Bay City(ベイシティ)」という街でした。で、その名前にしようと、実にお手軽にチャチャっと決めたそうです。



IMG_1337 (2)
今日は池袋に出没です。
美味しいピッツァを食べに来ました。
今日のお店は「APIZZA(エーピッツァ)」 池袋東通り本店 さんです。

住所: 東京都豊島区南池袋3-18-30
電話番号:03-5953-2900
定休日:無休

IMG_1340 (2)
お店の外観です。

IMG_1349 (2)

IMG_1350 (2)
店内の雰囲気です。

IMG_1344 (2)

IMG_1345 (2)
メニューです。

今日のオーダーは、クワトロフォルマッジと自家製ジンジャーエール@748+@418=1,116円です。
このお店はちょこちょこお邪魔しています。
店名は、先代の社長がNYマンハッタンのスライスピッツァこよなく愛していて、滞在中数々口に運んだそのピザの形がAに似ていることから 「Aピッツァ」と呼ぶようになり、それが店名になったようです。
このお店の特徴は人数分に切り分けてくれるので、沢山のピザを食べ比べする事ができます。
今日の店内はかなり空席が目立ちます。
コロナの影響でしょうか。

IMG_1348 (2)
待つこと7分で自家製ジンジャーエールの到着です。
このジンジャーエールは生姜、蜂蜜、シナモンと隠し味を加えてゆっくりと煮込んだものです。
一口このジンジャーエールを口に含みますと雷が口内に落ちました。
ダイナマイトですね。
本当に口の中で弾けました。
以前も飲んだことがあったのにこの衝撃をすっかりと忘れていました。

IMG_1352 (3)
待つこと11分でクワトロフォルマッジの到着です。
クワトロ(4種類)のフォルマッジ(チーズ)の内容は、ブルー、ゴーダ、モッツァレラ、バルミジャーノです。

IMG_1354 (3)
ピザの上に大量の蜂蜜をかけ回していただきます。
これは鐵板の美味しさです。
アツアツのピッツァに4種類のピッツアが混然と溶け合って美味しいハーモニーを奏でてくれます。
これはご機嫌になる味です。
コスパも最高です。
大満足なデイナーでした。

それでは(^_-)

池袋 キッチンABC 13th

今日は「来年こそ京都へ」
12年連続で24回行っていた京都も今年はコロナで行く事を断念しました。
来年は再開しますので1年は我慢しますか。
京都の観光名所はほとんど制覇しましたのでもう行くところはないのですが、それでも毎年どこかに行っているとうのは京都の奥深さであります。

今現在京都で見たいものと食べに行きたいお店があります。
見たいものは京都のお化けです・
京都に毎年お化けが出る日があるのです。
それは節分の日です。
お化け
その日にはお化けという言葉のとおり化けるという一種のコスプレイヴェントであります。
京都を中心に江戸時代から行われる節分の夜の「お化け」は、冬から春に変わり目の厄払いの行事です。
普段とは異なる装いに化けるのは、鬼や禍をやり過ごすためと言われます。
特に京都では、祇園、先斗町、宮川町、上七軒など5つの花街で盛んに行われる華やかで、面白い早春の催し物で、日頃、艶やかな芸妓姿を披露するおねえさんたちが、この夜は、男装やファニーフェースのおかめなどに化けてお客さんをもてなします。
その夜は、お化け姿の芸妓さんが、花街のあちこちのお座敷を回り、いつもとは一風異なる、賑やかで陽気な雰囲気が花街を包みこむのです。
これを見てみたいのです。

食べたいものは「大市」さんの「◯鍋(すっぽん)」です。
このお店は300年の歴史がある店です。
04

original
大市さん自慢の信楽焼の◯鍋はコークスにより1,600℃以上の高温で一気に炊き上げられ、鍋が真っ赤になる様子がテレビやマスコミで何度も取り上げられるとても有名なお店です。
私はこのお店がオンエアされると必ずみています
大昔、店に入れなかった侍が怒りに任せて入口の扉に刀をいれたのが今でも残っていて、それがお店の自慢なのだそうです。
スッポンは東京でも食べていますが、すっぽんの堅い甲羅の周辺部のエンペラはゼラチン質を多く含んでおり柔らかくてとても美味しいものです。
東京で食べても至福の美味しさですので日本一のすっぽん料理屋さの美味しさは想像もできません。
値段は24,500円/人ですから決して安くはありませんが食べる価値はあると思います。
その一方でこのような食べログ有名店には数多く行っております。
コストパフォーマンスからいうと、必ずしも割に合うとは言い切れませんが、話のネタに一度は行っておきたいというお店です。
残念ながらその大半は「二度は行かない」というお店が多いのです。
ここのお店の食レポを見ると浜名湖の養殖すっぽんを1600℃の高温で極めて耐熱性の高い土鍋で焚くのですがそれ以外は他のお店との大きな違いはないみたいなのです。
志賀直哉 、瀬戸内晴美、川端康成 、開高健 、梶山季之 、小島政二郎、田村秦次郎、丹羽文雄等著名な小説家が自らの小説で取り上げていますが、彼らの評価は現在に通じているものではありません。
今まで頂いたすっぽんはかなりの美味しさであります。
従いまして、この大市さんがそれらの2倍美味しいというわけでもないと思われます。
思い出つくりの為に2人で50,000円プラスアルファの出費はいかがなものかと悩んでおります。
この結論は、人間には2種類しかいない。
大市に行ったことがある人と、それ以外の人だ、という纏めになりましょうか。


気づいてあげなかった、ゴメンね



IMG_0914

IMG_0902
今日は池袋に出没です。
今日のお店は洋食屋さんです。
今日のお店は「キッチンABC」さんです。

住所: 東京都練馬区豊玉北5-23-11 豊玉ビル B1F
電話:03-3557-7099
定休日:月曜日

IMG_0903
お店の外観です。

IMG_0907

IMG_0913
店内の雰囲気です。

IMG_0904

IMG_0908
メニューです。

IMG_0906
今日のオーダー「インディアンライス」@700円です。
座るやいなやお水が用意されました。

IMG_0909

IMG_0912
待つこと5分で「インディアンライス」の到着です。
「インディアンライス」とは洋風玉子とじのことです。
トロトロの玉子が美味しそうです。

IMG_0910

IMG_0911
トロトロの玉子が揺れていて食欲をそそります。
それでは七味唐辛子をかけ回して実食です。
豚バラ肉とタマネギとピーマンを中心に玉子で閉じられています。
タレは親子丼やかつ丼などの割下のように甘味が強めです。
豚肉、玉葱、トロトロ玉子の組合せは最強トライアングルでしょう。
味ですか、美味しいです。
醤油ベースの甘口和風仕立てが私の口によく合います。
幸せです。
至福の神様が艶然と私に微笑みを与えてくれたかのような心もちです。
大満足の食事でした。
加えてコスパ最高です。

それでは(^_-)

池袋 香家 リターンズ

今日は「Ginza Debut Vol.1」
BrvrG2xA
食べ歩きが好きになったのは父親が食道楽だったというのが最大の理由です。
巷間でいう父の影響を受けたという事でしょうか。
当時は美味しいお店を知っているという事は人から尊敬されました。
尊敬されるともっと尊敬されたいという気持ちになるのでしょうね。
さら〜に、美食家=金満家というステレオタイプの構図ができており那辺も拍車をかけたのでしょう。
確かに貧乏人が美味しいお店を知っているというのは考えにくい事ではあります。
事業で成功した父は美味しいものにお金をつぎ込むという事に全くの痛痒を感じていませんでした。
このような素地を持った私が一気に食べ歩きに傾斜したのは高校生になってからです。
中学校時代の友達は私同様に食べ歩きが好きだったので彼との相乗効果でその傾向が増していったのです。
彼の美味しいお店のほとんどは、3歳年上の姉の受け入りだったのです。
高校を卒業した彼の姉は銀座にある超一流の不動産会社に就職したものですから、銀座・有楽町・日比谷の美味しいお店の情報はかなり有していたのでした。
彼は姉から得た情報をあたかも自らが取得した情報のように私たちに喧伝(大げさに伝える)していたのです。
当時のティーンエイジャーの中で3歳の年の差は10歳位の差に感じられました。

下町の高校生が憧れていたのは銀座のレストランでの食事でした。
そんな私たちの銀座のレストランデビューはビザレストランでした。
当時の下町の高校生においてお気軽な洋食と申せばピザしか考えられませんでした。
地元浅草でもピザは食べられます。
しか〜し、浅草あたりの洋食店のピザは出来合いのドウ(生地)にモッツァレラチーズを大量にかけ回しその上にトッピングとして玉ねぎ、ピーマン、トマト、ベーコンをのせたようなものでした。
これはこれで美味しいのですが、イタリア人がこれを食べたらピザとは言わなかったでしょう。
所謂ジャパニーズイタリアン若しくは昭和のピザであります。
浅草のピザに限界を感じていた私と友人は銀座ピザの開拓を目論んだのです。
その当時もグルメ本はありましたが、レストラン評論家のレベルが低い事も有ったのですが、お店からお金をもらって掲載していたのもあり、当たり外れ多くがありました。
頼みの綱は彼の姉のレストラン情報です。

銀座デビューの日が来ました。
彼からの指示は、唯一ドレスコードはトラッドファッションで決めるというものでした。
2人ともファッションは決めてきました。

b0e5bd18-s (3)
私のコーディネート、ジャケットはブルー&レッドのマドラスチエック、シャツはオフホワイトのボタンダウン、パンツはホワイトパンツ、靴はサドルシューズで決めました。

ブレザー
彼のコーディネート、ジャケットは真紅の三つボタンの段返りプレイザー、シャツは紺の太目のペンシルストライプのボタンダウン、パンツはキャメルのコッパン、靴はコインローファーでした。
コインローファーは切り込みのところにペニーコインを挟める事からきているそうです。
イギリスでは左右1枚ずつで合計2ペンス携帯できるので、公衆電話が2ペンスで使えた時代の緊急連絡用だったなんて説もあるようです。
そして小脇に抱える紙袋はご当地銀座の帝人メンズクラブのものでした。
彼曰く、VAN-JACKETのものは銀座ではなめられるという事で厳禁でした。

みゆき通り
銀座デビューのレストランはみゆき通りにある老舗のイタリアンレストランの「シシリア」でした。
みゆき通りといえば、前回(1964年)の東京五輪 の頃に銀座にアイビールックの服を着た男性やロングスカートの女性が大きな紙袋を抱えて歩く「 みゆき族」が誕生した通りです。「シシリア」は、通り沿いの2階にあるお店でした。

To be continued・・・


もう一度聞きたい「星野仙一が残した言葉」



IMG_0496
今日は奥様から東武デパートのカードポイントが失効するので、金券に替えて来てください、との事でくだんのデパートにやってきました。

IMG_0514
結局薬局放送局で、その金券は10枚もありました。
うちお駄賃で一部を使っていいとの事からUNIQLOさんで欲しいものを買わせてもらいました。
その後はランチです。

IMG_0498 (2)1
今日のお店は担々麺では都内第3位であります。
今日のお店は「香家ラーメン」エソラ池袋店さんです。

住所: 東京都豊島区西池袋1-12-1 Esola池袋 6F
電話:03-5944-9158
定休日:無休

IMG_0513

IMG_0512

IMG_0511

IMG_0497
お店の外観です。

IMG_0506

IMG_0503
店内の雰囲気です。

IMG_0502
メニューです。

IMG_0501
今日のオーダー「麻婆麺」@1,023円です。
本当は担々麺にしようかと思ったのですが「ビリビリくる花椒のしびれ!」のキャッチに目が釘付けとなり大方針を変更したのです。

IMG_0507
待つこと7分で「麻婆麺」が到着しました。
見た目、血の池地獄です。
緑のニラで井桁に囲まれた中にある花椒の量をみて胃酸が.。o○と沸きあがってきました。
気を取り直して実食です。
まずはスープです。
超辛い、けれどコクがあり美味しい。
これは絶品ですね。

IMG_0508
麺はストレートの細麺です。
麺は小麦の馥郁たる香りがします。
そしてこの激辛のスープをしっかりと受け止めています。
途中で花椒を一気に飲みこんだら意識が飛びました。
しばらくして我に返りましたら汗だくになってこの細麺を無我夢中にすすっている自分がいました。
気分は魔界転生であります。

IMG_0510

IMG_0509
途中でタッフさんが、酢を入れますとマイルドになりますよ、と言われたので試してみました。
味がしまりマイルドになりました。
これはこれで美味しいですね。
この辺りで豆腐の淡白な味が存在感をあらわしてきます。
これは病みつきになりますね。
汗がフルフルとでてきますが、そのくらいでないと食べた気になりません。
辛いラーメンがお好きな方にはお薦めの一品です。

それでは(^_-)

池袋 タカセ 23th

今日は「井之頭先生追慕 其の壱」
私は中学生になってから剣道を始めました。
学校でも部活として剣道をしていましたが実態は道場での剣道がメインでした。
中学校の側にある「若虎剣友会」という道場に通っていました。
道場の先生は井之頭先生といいます。
先生は新潟の有名な肉寺(儲かっているお寺の)の放蕩息子でした。
極道を散々しまくり89383との命のやり取りもかなりあったようです。
あまりの悪行の数々でとうとう逃げる処がなくなってしまいました。
そしてここなら8983も追い込みをかけられないという事で軍隊に下足(ゲソ)をあずけたのです。

憲兵
軍隊ではどのように立ち回ったのかわかりませんが、先生には似つかわない憲兵になりました。
その後、中国に渡りその兵務から抗日中国人ゲリラの首を100人は撥ねていたとのことでした。
戦後無事帰国したのですが、上述の通り中国で大殺戮をしていたことから、B級戦犯の嫌疑がかかりました。
さすがに13階段を登るのは嫌だったようです。
日本中を逃げ回り、結果とある小学校の用務員に身を潜め事なきを得たのです。
武道は、剣道6段、柔道3段、居合3段、空手2段、合気道2段という猛者でした。
この井之頭先生は日本剣道連盟最大のヤクネタ(度外れ者)でその振る舞いは無茶苦茶で、ひとたび酒が入れば誰も先生の不行状は諌められませんでした。

右翼街宣車
とある日曜日、午後から剣道の区大会があり会場に参りました。
この日は午前中に右翼の演説会があり体育館周辺には多くの街宣車が駐車されていました。
試合会場の体育館には紅白の段だら幕の片付けが済んでおらず、多くが体育館の壁に垂れ下がっていました。
先生はそれを見て、右翼のやつらけしからんな。
このままだと昼一番からの試合開始はできんぞ、とブツブツと怒っていました。
そして体育館の中に入り片付け作業をしている右翼の若い者に、私は日本剣道連盟の井之頭である。
午後からはこれからの日本を背負ってたつ若者の剣道の試合が始まるんだ。
早く片付けなさい、と気合を入れていました。
すると、戦闘服の面々は、押忍、と言い作業の手を速めていました。
これを見ていた同級生は、さすが先生だな。
右翼に対しても少しもビビらないや、と感心しきりであります。
当時の右翼はかなり怖いものでどちらかというと89383的な怖さでありました。
先生は私たちに早く道着に着替えて身体をほぐしておくように指示してから小用を済ませに行きました。
私と仲間もそれに便乗しました。
トイレに行くとガタイのよい特攻服姿で角刈りの親衛隊の面々がその前に立ちふさがっていたのです。
ちょっとトイレには入りにくい雰囲気があります。
それを見た先生は、午前中、体育館を貸し切っているというのは聞いているがトイレを貸し切っているというのは聞いてない。
入るぞ、いいか、というと幹部の1人が、これから赤田先生がこれからトイレを使われるので、終わるまで待つこと、といったものですから、青田だが赤田だが知らんがそれがどうした。
「出物腫れ物所嫌わず」と言うて便所は皆のものだ。
かくいう私は、日本剣道連盟の井之頭である、と大音声でバシッと決めた後、中に入るぞ、お前らも付いてこい、といってトイレの扉を開けて、小用を始めたばかりの右翼の領袖、赤田先生の隣で放尿し始めました。
そして大きな声で、先生のところは体育館に及ばずトイレまで貸し切りですか。
料簡が小さいですね。
そんなんでは息子も小さいのじゃろ、と言って右翼の大物の一物を覗き込みました。
蟻のチンチンじゃ、と笑い飛ばしたものですから、たまらず右翼の大物も先生のものをのぞき込みますとそこにはマンモスの鼻みたいなものがぶら下がっていました。
言うだけのことがあるわい、と笑い飛ばしたそうです。
先に用を済ませた青田先生は手を洗いながら、日本の将来の為に立派な武道家を育成してください。
そして腰に挿してある手拭いで手を拭きながら、失敬、と言ってトイレを出ていきました。
トイレから出ると親衛隊の面々が、妙にいきおいのある剣道オヤジが来て、トイレにいれてしまいました。
すみません、と謝る声が聞こえてきました。

辻説法
井之頭先生がからんだ右翼の領袖である青田先生は銀座数寄屋橋での辻説法で有名でした。
彼の講演活動やスピーチは多くの青年たちに影響を与え、彼の死後も影響を受けた多くの青年右翼が育っていったのであります。
その当時、飛ぶ鳥を落とす勢いの右翼の大物にビビりもせず、トイレでひと悶着をつけた先生に私たちはあらためて尊敬の念を抱いたのでした。


【お客さん大喜び】ハチャメチャのムエタイ



IMG_0829

IMG_0830
今日は池袋に出没です。
池袋でランチといえばこのお店です。
今日のお店は「タカセ」さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-1-4 3F
電話:03-3971-0211
定休日:無休

IMG_0832
お店の外観です。

IMG_0837
店内の雰囲気です。

IMG_0831
メニューです。

今日のオーダー「グリルチキン(シャリアピンソース)とサーモンのチーズ焼き」@900円です。

IMG_0834
座るやいなやお水とテーブルセットが到着しました。

IMG_0836
待つこと3分で味噌汁が到着しました。
この味噌汁は見た目より美味しいです。

IMG_0838
待つこと5分で「グリルチキン(シャリアピンソース)とサーモンのチーズ焼き」が到着しました。
見た目美味しそうです。
今日は盛り付けもきれいです。

IMG_0840
それでは実食です。
まずはグリルチキンからです。
ソースは玉ねぎの甘味と赤ワインのコクとしょうゆと砂糖のうま味がとても 秀逸です。
ここのシェフさんこのような味付けは安定感があります。
チキンも柔らかくて弾力があります。
美味しいです。

IMG_0839
続いてサーモンのチーズ焼きです。
このような見た目と味が一緒な料理は私の好みではありません。
無理して2品にするならグリルチキンだけでも良いのでは。
不味くは有りませんが策がないかなという一品です。

IMG_0841
珈琲は鐵板の味わいで美味しいです。
このコスパで@900円はお得に思います。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 タカセ 22th

今日は「咳がとまらん
咳がとまりません。
最初の頃は喉がチクチクし少し熱っぽかったので風邪の引き始めかなと思いあるがままにしていましたら二日後には喉がヒリヒリしてきました。
風邪になると会社で不評をかうので地元で最も信頼している耳鼻咽喉科に行く事にしました。
病院で診察を受けると先生は、風邪の引き始めですね、念のために抗生剤を出しておきますのでお大事にしてください、との事でした。
木曜日に医者に行きましたので金土日と安静にしていました。
ところが翌週の月曜日から咳がでてきました。
薬とのど飴を併用していましたが咳がとまりません。
火曜日は大事をとって会社を休み医者に行きました。
先生から、喉はひどくなっていませんが、咳がとまらないのであれば違う抗生剤を出しておきましょう。
お大事にしてください、という事で新しい薬を処方してくれました。
しか〜し、咳は止まるどころかその戦線を拡大していきました。
特に夜布団に入り体が温まりますと咳が止まりません。
これは私の貴重な睡眠時間を削ります。
金曜日まで我慢していたのですが度重なる咳で息苦しくなってきました。
余談ですがくしゃみにはかなりのスピードが必要とされるそうです。
その初速たるや、時速にしてなんと320キロにもなるそうです。
東北新幹線「はやぶさ」が宇都宮−盛岡間で出す時速320キロです。
くしゃみはこの速さに匹敵するのですね。
一方の咳はというとくしゃみ程ではないのですが時速140kmです。
プロ野球投手の直球並のスピードで、強制的に異物や分泌物を排出しているのです。
という事は咳をすると疲れるのは、時速140kmで投げ続けているピッチャーと同じパワーを使っているからなのです。
熱がないのでコロナではないようですが、為念土曜日に再度耳鼻咽喉科に行きました。
先生は、咳が止まらない・・・
もしかしたら肺での炎症を疑わなければなりません。
もう少し強めの抗生剤を出しておきますが、これで咳が止まらなかったのなら内科の先生で診てもらってください、との事でした。
先生は、私の症状を喘息、気管支炎、肺結核、あるいは肺がんなどいろんな呼吸器疾患の可能性を疑い始めたようです。

気管支炎
この画像のとおり、気管までは耳鼻咽喉科の守備範囲ですが気管支になると内科(呼吸器科)になるのです。
ましてや耳鼻咽喉科はレントゲンをもっていないので肺に問題がった場合は対処できないのですね。
薬を飲み続けていましたので連続する咳は止まりましたが、思い出したようにグフグフという変な咳がでています。
投薬されていた薬を飲みきりましたので耳鼻咽喉科の先生の助言のとおり、本当は呼吸器科病院に行きたかったのです近隣にはがなかったので休日でもやっている内科に行きました。
受付でよばれ診察室に入りますと、内科の先生は、まずはレントゲンを撮ろうよ。
それから診察します、という事でレントゲンを撮りました。
しばらくして、再度診察室に入りますと、先生は画像を見ながら、なるほどね。
気管から気管支に炎症がきているな。
結論としてこの咳は気管支でおきていま。
気管支のところが白く抜けていますよね、と画像を指さしながら気管支炎をこじらせたみたいですね、との事でした。

FUTi93tXq405grZVGgDqG_omiYkNVym1
この咳の副産物です。
今日は四連休の初日です。
お昼を次男とラーメンを食べに行きました。
私が券売機で食券を買っている最中にゴホグフという大きな咳をしたみたいです。
次男によりますと、私の後ろで券売機に並んでいた人がこの咳におののき一斉に引いたそうです。
名古屋の家電量販店で「俺コロナだよ」と言って威力業務妨害の罪で懲役10カ月(求刑懲役1年6カ月)の実刑判決を言い渡された事案がありました。
この事件を敷衍しますと、私は咳をする度に「この咳はコロナではありませんから」と言い続けなければなりません。
面倒くさい事になりました。
咳をし始めて早半月になります。
こんなにも長いこと咳をしているのは初めての事であります。


ANA 読売新聞 PLATINUM のCM



IMG_0436
今日は池袋に出没です。
池袋でランチといえばこのお店です。
今日のお店は「タカセ」さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-1-4 3F
電話:03-3971-0211
定休日:無休

IMG_0438
お店の外観です。

IMG_04391
店内の雰囲気です。

IMG_0437
メニューです。

今日のオーダー「牛生姜焼きと鱈のチリソース」@900円です。

IMG_0440
座るやいなやお水とテーブルセットが到着しました。

IMG_0442
待つこと5分でスープが到着しました。
ワカメと玉子のスープですね。
熱々で美味しいです。
ワカメが肉厚でよい味わいです。

IMG_0443
待つこと11分で「牛生姜焼きと鱈のチリソース」の到着です。
盛り付けが美しくないですね。

IMG_0444
気を取り直して実食です。
まずは「牛生姜焼き」です。
ちょっと冷めています。
でも甘辛の生姜ソースは私の好みです。
肉も弾力があってイケています。
美味しいです。

IMG_0445
「鱈のチリソース」です。
こちらの熱量は熱々です。
このトロミあるチリソースはピリ辛あんどほのかな甘さで美味しいです。
鱈のチリソースがこんなにも美味しいとは思いませんでした。
ここのコックさんの味付けは私の好みです。
病みつきになっていますがほとんどトリコですね。

IMG_0446
食後の珈琲もよい味わいです。
大満足なランチでした。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 トリトン リターンズ

今日は「エアリズムマスク受難」
IMG_0405 (2)

IMG_0422
UNIQLOさんにエアリズムマスクを買いに参りました。
あまり欲しくはありませんでしたがこれから夏を迎えるので買っておこうかなと思った次第です。
今日のUNIQLOさんは雨のせいか店内は閑散としておりました。
店内の店員さんに聞きますと、エアリズムマスクは店内の棚にはおいていないようで、支払いカウンターでしか求められないようです。
運よく並んだ窓口には列がなかったのですぐに対応してもらいました。
私は開口一番、このマスクはどのくらい涼しくなるの、と聞きますと、涼しくはなりません。
このマスクは、マスクとしての防御性能、洗濯可能、つけ心地という 3つのポイントに注目し、性能の高さと肌ざわりのよさを両立させたオールシーズンのマスクです、ということでした。
三層のマスクなので飛沫、細菌やウィルスが付着した粒子、花粉などをブロックできるのがウリなのですね。
涼しくならないのなら買わなくてもいいかなと思って今日行くレストラン街の方にむかいました。
為念、家族にLINEしますと試しに買って欲しいとの事でしたので再度UNIQLOさんに戻りました。

IMG_0424
店頭でのやり取りで新たな悩みが発生しました。
サイズがL・M・Sがあるみたいです。
再び家族にLINEしましたら無回答でしたので再びレストラン街に向かって歩き始めました。
しか〜し、途中で買わないと後で面倒くさいかなと思い、次男と私はLで奥様にはMをとキメ打ちする事にしました。
ここで踵を返して本日3回目になるUNIQLOさんへ向かいました。
カウンターに行きますと先ほどの女性が対応してくれました、
そこでこのサイズ選択を確認しましたら、問題ないとのことでしたので、Lサイズ×2枚、Mサイズ×1枚求めました。

IMG_0423 (2)
すると彼女から、お一人様当日2点までと冷たく言われたので、我が家は3人家族なので3枚必要なんだけど、とお願いしますと、規則なのでできかねます、との事でした。
試しで買うだけなのですが、それでも2枚までですか、と聞けば、規則なので・・・、と木で鼻を括ったような対応です。
仕方ないので次男と私の分を求めました。
奥様は私たちのモニターの結果を受けて買えば良いかな、と思いクレカで支払いを済ませました。
これで夕食にありつけると思い、今日行くお店にエレベーターを乗り継いで参りました。

IMG_0421
お店の前で「買ったよライン」をしようと思い画像を撮りました。
す・す・するとこのマスクは1袋×3枚入っているではありませんか。
お試しで2袋×3枚=6枚は多すぎるのでまたエレベーターを乗り継いでUNIQLOさんに戻りました。
本日4回目の再訪です。
店頭で対応してくれたのは、これまた私とやり取りしてくれた店員さんでした。
開口一番、はなから3枚のみ欲しい、と言っていたのに、なんで気がついてくれなかったの、と聞けば、3枚を3点と聞き違えていたらからです。
と謝りもしません。
お試しで9枚は多すぎるとは思わなかったのですか、と聞けば、返金処理をするので先ほど使われたクレカをいただけますか、と無視です。
さら〜に、クレカの返金処理が分からず、先輩店員にヘルプを頼んでいました。
頼まれた先輩店員はまたトラブルかというような感じで氷のような表情でチャカチャカとキーボードを操作し返金処理をしていました。
待つこと5分で念願のマスクを求める事ができました。
しか〜し、最近の若い人は自らのミスは決して謝りませんね。
これには驚きました・・・

IMG_0425

IMG_0426
家に帰ってみんなでお試しで着用しましたが夏には暑そうですね。
女性はLサイズでは掛け紐が余ってしまいます。


【家族の絆】「似たもの親子」篇 家族をつなぐ料理



IMG_0420
という事で本日の私が行きたかったお店はこのお店です。
今日のお店は回転寿司「トリトン」池袋東武店さんです。

住所: 東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋店 11F
電話:03-5927-1077
定休日:不定休(東武百貨店池袋店に準ずる)

IMG_0406
お店の外観です。

IMG_0416

IMG_0409
店内の雰囲気です。

今日のオーダーはアラカルトです。

IMG_0418
まずは、お店の今日一のお薦めの「時しらず」@540円です。
北海道時代に「時しらず」はそれなりに頂きましたが、薦める方が強調するので美味しく感じた次第で、正直そんなに大きな違いはないのではと思っていました。

IMG_0410
この「時しらず」は解凍の仕方が悪いのか、冷たいだけで脂が良く乗った感も味わえず残念なお寿司でした。

IMG_0411
つづいて「サーモン」@250円です。
トリトンのサーモンは回転寿司では一番美味しいと思います。
今日もよく脂がのっていて弾力もありご機嫌な味わいでした。

IMG_0412
為念、「時しらず(左」と「サーモン(右)」を並べてみました。
見た目の違いは分かりにくいですが味はサーモンの方が数倍美味しいですね。

IMG_0413
そして「たこ足」です。
トリトンのたこは美味しいです。
噛みしだくと海の味がしていきます。
北海たこだからでしょうか。

IMG_0414
「穴子」@350円です、
ふっくら炊けていて甘タレも美味しくこれは美味しいですね。
サイズもビッグでこれはご機嫌な一品でした。

IMG_0415
「しめ鯖」@250円です。
臭みもなく安定した味わいです。
鯖好きにはたまらない一品でしょう。
美味しいです。

IMG_0417
締めは「ほっきのひも軍艦」@290円です。
トリトンさんは海苔が美味しいです。
私は貝好きで且つひもはさら〜に大大好きです。
このヌメヌメした弾力は今日一です。
もしかしたら・・・
赤貝のひもよりほっきの方が美味しいかもしれません。
病みつきになる味わいでした。
という事で「時しらず」には裏切られましたがそれ以外は都内の回転寿司ではトップクラスの味わいでした。
しいて瑕瑾を申せば「汁物メニュー」を充実して欲しいものです。
お酒を飲まないのでお茶だけだと味変できません。

それでは(^_-)

池袋 タカセ 21th

今日は「脳は豆腐のようなもの」
強く雨が降る日、傘をさして自転車を運転していましたら、車道から歩道に上る切り込んだ斜めの白との黄色のまだら模様の塗装に自転車の後輪が滑ってきれいに転倒しました。
一応受け身は取ったのですが、転んだ反動で地面に頭をしたたかぶつけたみたいで数秒気を失っておりました。
顔を叩く雨の冷たさで眼が覚めました。
結構かなり身体を地面に打ちつけたみたいですぐには起き上がれませんでした。
顔の形が平行四辺形になったような感じがします。
2〜3回左右に降りますと元に戻ったようです。
怪我は手と足を擦りむきましたがたいしたものではありません。
久しぶりに血の色を見ました。
気を失ったのは久々です。

FUTi93tXq405grZVGgD= (2)
その前といえば札幌時代に真冬の新さっぽろの本屋の前を考え事をしながら歩いていたらきれいに足が揃ってしまったみたいで氷のテカテカのところでサーカスの道化師が転ぶような形でステンと頭から落ちてしまいました。
この時も受け身は取ったのですが、ぶつけたのは氷ですから、数分間気を失っていたようです。
気を取り戻したら辺りには誰もいなく、数分間氷の上で寝ていたのは見られなかったようでした。
頭は打ち所が悪いと重篤な状態になるので気をつけませんと。
といいながら学生時代に剣道をやっていたので、倒されて頭を打つのはよくありました。
さら〜に、私が習った当時の警察剣道は組打ちなるものがあって、これは中世から近世初頭にかけての日本の戦場で、敵将を倒し組み伏せてその首を取ったことから由来するものです。
要は取っ組み合いです。
相手がこちらの打突で竹刀を落としますと、足を掛けて倒して、相手の面を剥したところで1本となるのです。
これも相手は後方に転倒しますので防具で保護されていない後頭部を打つことはよくありました。
剣道において頭を打つというのは、朝ごはんに味噌汁がついているのと同じようによくある話であります。

img_cervical_02
ところが・・・
全日本医師剣道連盟によりますと画像の受け技を危険技として注意喚起しています。
剣道の場合、上図のように捨て身の面を打って来る相手を両手で上方に突き上げるように受ける場合、相手は後方に転倒、剣道具で保護されていない後頭部や反対側の脳の一部を損傷することになります。
この転倒による長引く頭痛、加えてこの転倒による「外傷性低髄液圧症候群」は、頭痛、嘔気、嘔吐、耳鳴り、回転性めまいなどの多彩な後遺障害が長引く例があることが近年明らかになってきました。
という事なのです。
しか〜し、この技は道場では積極的に奨励された技です。
警察ではこの場合も仰向けに倒れた場合はその上に馬乗りになって面を剥していました。
しか〜し、脳ミソはこの図のように水の中に浮かんでいる豆腐のようなものですから、転倒等は気を付けないといけないのです。
全く知りませんでした。
頭はかなりの回数でぶつけていましたが良かったです何の後遺症も残りませんで・・・


音楽は目に見えるものだよ。目を閉じてごらん。
君には見える



IMG_0359
今日は19時前だというのに陽が落ちきれていない池袋に出没です。
今日はコッテリとした肉が食べたかったのです。
そんな時はこのお店です。
今日のお店は「タカセ」さんです。

住所: 東京都豊島区東池袋1-1-4 3F
電話:03-3971-0211
定休日:無休

IMG_0360
お店の外観です。

IMG_0361

IMG_0371
店内の雰囲気です

IMG_0362
メニューです。

今日のオーダー「ビーフシチュー+ライス」@1,350+@180=1,530円です。
これだけこのお店に来ているのにビーフシチューは始めてです。
ここのシェフは肉料理が得意なので期待が持てます。

IMG_0364

IMG_0365
まず座るやいなやお水とテーブルセットが到着しました。

IMG_0366
ナプキンを取るとスプーン、ナイフ、フォークの三銃士が現れました。

IMG_0367
待つこと8分でビーフシチューの到着です。
煮えたぎった泡でお分かりのとおりチンチンになっています。

IMG_0369
まずはお肉を頂きます。
トロトロのヤワヤワです。
なんて美味しい肉なのでしょうか。
デミグラスソースも私の好きな甘い味わいです。

IMG_0370
キレイに面取したニンジンです。
甘くたけています。
これもまた美味しいです。

IMG_0372
さら〜に、肉です。
画像でもこのトロトロ感は分ると思います。
なんて美味しいのでしょう。

IMG_0373
食べ進めていくと鍋底にはパスタが格納されていました。
このパスタは鍋底の熱が伝導していて固めに仕上がっています。
これもまた美味しいのです。

IMG_0376
さら〜に、ふやけたポテトです。
このクタクタ感が大好きなのです
スーパージャンクの味わいです。

IMG_0377
さら〜に肉です。
全部でこの大きさの肉が6切れ入っていました。
この美味しさは筆舌に尽くしがたいです。
スーパーデリシャスであります。

IMG_0378
結果、完食です。
大大満足なビーフシチューでした。
特にデミグラスソースは過不足なく最後まで飽きずに頂けました。
ごちそうさまでした

IMG_0381
店を出るとやっと池袋に夜の帳(とばり)が降りていました。
新聞で読みましたら埼玉県民の大半は池袋を埼玉県の飛び地だと思っているみたいです。
確かに埼玉から都心にでるのには必ず池袋を通過するようですね。

それでは(^_-)

池袋 山吹

今日は「コロナ異聞 其の弐」
新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない。
目に見えない脅威にどう対処するか。
究極の解決策は治療薬やワクチンの開発だが、ほかにもできることがある。
感染症への耐性の強い社会をつくるために、カギを握るのは市民一人ひとりの行動変容だ。
頭では「危険」「やめたほうがいい」と分かっていることを往々にして人はやってしまう。
背景にあるのは「多少スピードを出しても交通事故なんか起きない」「暴飲暴食しても自分は生活習慣病とは無縁」といった根拠のない思い込みだ。
これを社会心理学では「正常性バイアス」と呼ぶ。
自分に都合の悪い情報を過小に評価するバイアス(認識のゆがみ)である。
「社会の免疫力を高めよう「利他性」が行動変化促す」日本経済新聞より転載

週に2回は会社に行く必要があります。
と申しても2時間程度の業務なのですが、通勤電車には乗ります。
この行為は自分に都合の悪い情報を過小に評価するバイアスのなせることでしょう。
まだここらへんは仕方がないのでしょうが、問題は病院勤務の方々です。
コロナの患者を受け入れている病院の医療従事者の方のストレスは想像以上なのでしょうね。
また入院しているコロナでない患者さんの心配も同様です。
医療従事者でも命懸けでも助けようとおもう人と感染するから接触したくないとあからさまに広言する人もいるようです。こんな緊急時には人間の本質が見えるものです。

ダルビッシュ有さんは自らのツイッターで、第三次世界大戦で今住んでいるエリアにバンバン爆弾落ちてきていることを想像してほしい。
食べ物ない、いつ死ぬかわからない。
それに比べたら自粛で家にいるぐらい楽な気がしてくると、新型コロナによる危機的状況の中でも自粛の大切さを伝えています。
さら〜に、過去には戦争などで多くの人々が亡くなった悲しい歴史があるだけに、目を瞑ってそれをマジで想像して、目を開けたらめっちゃ安心する。
戦争で今死ぬかもしれない状況になるぐらいなら喜んで家にいます(笑)、と綴っていました。
要は気の持ちようです。
なにか明るい話題が欲しいものですね。


TIFF (2013) - The Wind Rises Trailer - Hayao Miyazaki Movie HD



IMG_9980
今日は池袋に出没です。
お昼を食べようと思いましたが食べるお店がありません。
多分、これがリアルネタの最後です。
今日のお店は「山吹」さんです。

住所: 東京都豊島区南池袋1-27-8
電話:03-3971-1287
定休日:無休

IMG_9981
お店の外観です。

IMG_9983
店内の雰囲気です。

IMG_9985
メニューです。

今日のオーダー「うな丼」@1,700円です。
広い店内は店員さん2人に対してお客は私だけです。
コロナリスクはないものの不気味です。

IMG_9986
待つこと2分でお茶と香の物が運ばれました。

IMG_9988

IMG_9989
待つこと7分で「うな丼」が到着しました。
最初はミニうな丼がかと思いましたが身が2列ではなく3列ありますのでミニではないようです。
それにしても貧弱ですね。

IMG_9990
それでは山椒をかけ回して実食です。
身がパサパサしています。
香りは高いのですがもう少し脂ぎった鰻が私の好みです。
タレがいい味わいですので完食しましたが、これで@1,700円は安いのでしょうか?
悩んでしまいました・・・

それでは(^_-)

続 池袋 トリトン

今日は「コロナ異聞 其の壱」
コロナで悲喜こもごもの話が溢れかえっています。
私が見聞きした幾つかの事例をご紹介します。

※真っ白なスポーツ新聞?
高校の同級生がスポーツ新聞の社長をやっています。
この新聞社では色んなスポーツイベントが中止となり紙面を作るのが大変なようです。
幸いなことに競馬だけは無観客が続いていて、緊急事態宣言が出た後も続行が決まったそうです。そうはいいながらJRA内部にも感染者が出たようですし、公営競技の競輪は何か所かで中止になり始めています。
JRAの行く末も予断を許さない状況ようです。
このままですと真っ白なスポーツ新聞が発刊されそうな勢いです。
無観客で各地の競馬場やウインズが閉まっているため、駅やコンビニの即売の売り上げはすでにガタ落ちのようです。
外出自粛が強まるとますます影響が大きくなるみたいですね。

※タクシーはアンパイ?
駅で驟雨に見舞われたのでバスではなくタクシーに乗って帰ろうかなと考えました。
というか待たずに乗れるのがうれしくてそんなに乗る必要はなかったのですがね。
タクシーの扉が開き、椅子に深く腰をかけますと、運転手さんは開口一番、コロナで死にそうですよ、とこぼしました。
私は、タクシー運転手さんは固定給があるじゃないですか、といえば、そうなんですがね。
実態は足切があるんですよ。
足切ってなんですか?と聞くと、月の売り上げが45万円越した人間のみが固定給がもらえるのです、と答えます。
私は、22日勤務として1日2万円ですか、通常月なら問題ないのでしょうが、コロナ月なら厳しいですよ。
この駅は回転率が良いのでよく利用していますが、こんな状態ですと、お客さんをのせられるのは1時間待ちですよ。
という事でコロナ月は固定給がなくて歩合のみですよ。
貯金で繰り回しませんと・・
大変ですね、と言ったものの、複雑な気持ちになりました。

※ケーキ屋さんは好景気?
土日は巣ごもっているので甘い食べ物はストレス解消で甘味を買ってきます。
地元にはかなり高名なパティシエのケーキ屋さんがあります。
値段は高いのですが、美味しいのでよく求めにいきます。
加えて最近はソーシャルディスタンス(パンダの身体分間隔を開ける)を徹底してくれていますので安心して店に入れます。
いつも昼食後だいたい14時頃ケーキを買いに行くのですが、三分の一しか残っていません。
お店の人に聞きますと、お店には早めに来て通常月よりも多めに作っているのですが、お客様が増えているのですね、との事でした。
確かに他のお店に行っても同じような事がおきています。
巣ごもりストレスは甘いもので解消なのでしょうか。
良かったですお酒を飲まなくて。
もし飲んでいましたら暇を持て余して飲んでいたでしょう・・・


さかなクン、黒スーツ姿でサックス生披露!高倉健さんを研究してクールに変身 「氷結」イベント3



IMG_9955
今日は非常事態宣言前の池袋に出没です
たまには美味しいものでもと訪れたのはこのお店です。
今日のお店は回転寿司「トリトン」池袋東武店さんです。

住所: 東京都豊島区西池袋1-1-25 東武百貨店池袋店 11F
電話:03-5927-1077
定休日:不定休(東武百貨店池袋店に準ずる)

IMG_9956
お店の外観です。

IMG_9968
店内の雰囲気です。

店内は閑散としており隣席には人がおりません。
今日のオーダーは以下のとおりです。

IMG_9963
まずは「白つぶ」@190円です。
つぶは私の大好物です。
このカリカリ感は歯で楽しめます。
美味しいです。

IMG_9961
そして「サーモン」@250円です。
都内ではここのサーモンが一番美味しいと思っています。
サーモンのふくよかな脂が口内に拡がりますとまさに口福の神様の降臨であります。

IMG_9962
「たこ頭」@150円です。
噛めば噛むほど美味しくなる不思議な食べ物です。
タコ好きにはたまならい一品です。

IMG_9965
「南蛮えび」@250円です。
これはちょっと残念でした。
美味しいのですがこのレベルでしたらよそのお店でも頂けます。

IMG_9966
「上まぐろ」@350円です。
今日のまぐろは脂のノリがイマイチです。
この間いただいたまぐろが美味しすぎたのかもしれません。

IMG_9969
「穴子」@250円です。
美味しいですがもう少し脂がのっていてほしかったですね。
で〜も、ツメの甘辛さが私の好みでしたのでまずまずでした。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ