下町っ子の上の空

好奇心が人一倍強く、見栄っ張りで、お人好しの下町っ子のBlogです。 ウンチクネタがくどいのがたまに傷ですが、お気軽にお立ち寄り下さい。

蕎麦・うどん

大泉学園 四国屋

漢字は感じ・・・
日本語教師をやっています。
私の生徒は初心者が多いのです。
従いまして、英語が分かる人には、日本語と英語と混ぜ合わせ説明しています。
しかし、中国人生徒は、英語が分かる人が少なく、その為に「翻訳機」を使って指導しています。
中国人の生徒は漢字の国ですから、漢字はよくわかります。
しかし、それが陥穽(落とし穴)となっているのです。
そこで「漢字」がもたらした勘違いを紹介します。

#大家
中国人生徒に、日本語のスキット(寸劇)を読ませて授業を開始します。
発音のチェックの後で、読んだところの疑問点を確認します。
特に質問がなかったので、私からスキットに書かれていた「大家」ってなにか日本語で答えてください、と聞きました。すると、大家はいい人、親切です、と答えました、
そこで、私は、大家さんだって、悪い人もいますよ、というと、「大家」さんは、いい人、悪い人ない、というので、中国語で「大家(dajiā)というと、やっとわかって、そう、家を貸す人です、と答えました。
そこで中国語で「大家」はなにかをググりました。
すると「大家」は「みんな」だったのです。
だから「みんな(日本人)はいい人」と言ってたようです。
間違って理解しても通じるのは怖いなぁ・・・

#老人
中国人生徒から日本に来て驚いた日本語が「老人」なんです。
言っている意味が分からないので聞きました。
すると、中国語で「老人」は良い意味で使われなくて、どちらかというと「無能」を暗に示すようです。
ですので、あそこに座っている老人の先を右に曲がってください、というと、なんて返していいのか、困るそうです。
ああそうなの、と言って彼は英語が分かかるで、In Japan, the term “roujin” usually just means someone who is elderly. But when used in a derogatory way, people might say “boke roujin”, which implies the person is senile or mentally declining — similar in tone to “a senile old man” or “an old guy who's lost it” in English.と言ってから、日本では「老人」という語は、通常は単に高齢者を指す言葉です。
しかし、侮蔑的に用いられる場合、「ボケ老人」と言うことがあり、これは認知機能が衰えている人を意味します。
英語では “a senile old man” や “an old guy who's lost it” といった表現がこれに近いニュアンスを持ちます、というと納得していました。
かれは今まで「老人」という言葉を聞くと心が「ざわざわ」していたそうです。
中国の都市部では、日本以上に」高齢者への敬意表現が重視される」傾向があることだそうです。

#失礼VS欠礼
これまた中国人生徒からの質問です。
日本語では「欠礼」は100%「失礼」は80%礼を失っていると言われていますが本当ですか、と聞かれました。
そこで数値化するということはありませんが、感じとじては合っていると思います。
ところでなんでそんなこと聞くのと尋ねますと、中国では逆だからです。
「失礼」は100%「欠礼」は80%礼を失っているという解釈だからです。
この違いを説明する際、良い例として「欠礼葉書」の習慣を紹介しました。
日本では、家族が亡くなった年の年賀状を控える際、「喪に服す」意を示して「欠礼葉書」を出しますが、「失礼葉書」とは絶対に言いません。
この慣習が、日本語における「欠礼」と「失礼」の感覚的な違いをよく表していると思います。
漢字が日本に伝来してから、日本的使い方が「独り歩き」したのがよく分かりました。


今日は次男から大泉学園に美味しいうどん屋さんができたというので次男の運転で行ってきました。今日のお店は「四国屋」さんです。

住所: 東京都練馬区大泉町1丁目40−13
TEL:不明
定休日:月曜日

IMG_3373
お店の外観です。

IMG_3377

IMG_3374
店内の雰囲気です。

IMG_3375
メニューです。

今日のオーダー「天丼とうどんのセット」@900円です。

IMG_3376
座るやいなやお茶が到着しました。

IMG_3378
待つこと5分で「天丼とうどんのセット」が到着しました。
見た目美味しそうです。

IMG_3379
まずは「うどん」を頂きました。
コシがあります。
噛みしだくと小麦の香りが立ってきます。
これはレベチの美味しさです。

IMG_3381
続いて天丼です。
天丼は大ぶりの海老天に加え、ナスやピーマンなどの野菜天も彩り良く、揚げたてサクサクですが、天ぷら油が軽くて、私の好みではありませんでした。
海老天はおいしかったです。
総じて「コスパ」は良かったように思います。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

新宿三丁目 龍の巣

変な人と話す
あるガイド試験を受けました。
その試験はコースが2か所、それぞれトライアルが2回、本選が2回ありますので、全部で6回参加しなければなりません。
試験でなければとても楽しいのですが、かなりの緊張感をもって臨んでいます。
ガイドポイントは会のガイドが懇切丁寧に教えてくれます。
ところがここに大きな陥穽(落とし穴)があるのです。
この試験は、基本マニュアルがなく、ガイド評価者の指摘、改善を次のテストに反映するのですが、それが笑ってしまうくらい相反するのです。
2回目のA地区ガイドでは全体説明を5分でおこないましたら、評価者からはそれでは長いと3分で纏めるように指示されました。
そこで前回の評価者から5分程度にしないと全体が掴めないといわれたのでそのようにしました、と説明しますと何もおっしゃりませんでした。

iris
またB地区のトライアルにおいて、B地区の地形の画像を見せて説明しましたら「私なら地形図を作って見せるだろうな」という発言にインスパイアされ、かなりの時間をかけてミニチュアの地形模型を作成しました。
しかし、本選の評価者二人からは、「このようなものは必要ありません」と言われました。
私は、前回のトライアルでそのようなサジェスチョンがあったため作成したのですが、と伝えたところ、評価者の1人は「4〜5年前には、そのような意見を持つ人もいましたが、現在は見せる時間が無駄なので、写真で十分ですよ」とのことでした。
他にも同じような相反する指摘は評価者の数に比例して増殖していきます。
例えば時間の問題ですが、この矛盾する評価方針のもとでは、受講者は何を基準に説明を準備すればよいのかが不明確となり、研修の指導そのものが混乱を招く結果になります。
さらに、評価の不一致を指摘し「前回の評価者が5分程度の説明が必要だと言っていたため、そのようにしました」と説明したにもかかわらず、それに対する明確な反応や説明がなされなかった点も問題です。
また、ミニチュアの地形模型を用意しろという婉曲的な発言は曖昧であり、具体的な指示ではなかったにしても、本当に有益な提案であったなら、評価者は、作成前に研修の方針と照らし合わせるべきだったのではないかと思いました。
そこでこれらの内容を纏めてこの会の責任者にメールを送りました。
すると返信にはメールだと誤解が生じるので、テレカンファレンスで行いたいとの事でした。
このガイド試験の責任者は女性です。
最初に、あなたは誤解しています。これは試験ではなく研修です。
貴方の言われていることは、試験の合否についての連関のものばかりです。
そうではなくて、色々な被評価者は、お客様です。
お客様ですから、色々な事を言われます、それの参考になればと考えてください。
というものですから、試験ではないのであれば、なんで合否があるのですか。
以前、誰かの質問で合格率の質問があり、それの回答は「合格率は50%、即ち2人に1人しか受からない」と言われていました。それと矛盾しませんか。
合格率という表現は誰が言ったのかしりませんが、色々なお客様からの要望に対応できた人ということでご理解ください、というので笑いながら、そういうのって「詭弁」というのではありませんか、と切り返しましたら他の話題にいきなり変えました。
さらに時間についても、5分なら5分と決めるべきではありませんか、というとガイドする人によって説明する時間は異なります。
したがいまして、決める必要はありません、というので、それならば、何故、評価者は3分にしろとか5分にしろと人によって指示が変わるのですか、と問えば、それは貴方が3分にしろ5分にしろ、確固たる説明内容をもっていないからです。
それさえあれば、指摘されても問題はないはずです。
と言われたので。先ほどらいから、評価者と被評価者がいるわけですから、それはおかしくありませんか、例えば、例えば、あるガイドが観光地の説明を3分で終えたとします。
評価者は「短すぎる」と指摘し、5分にするよう求めました。ところが、別のガイドが同じ説明を5分かけて行った場合、今度は「長すぎるので3分にしろ」と別の評価者が指摘します。
このように、評価者によって基準が変わるため、被評価者は「どの時間設定が正しいのか」分からず戸惑います。
さらに、もし評価者の判断が一貫性を欠いているとすれば、被評価者は指摘の内容ではなく評価者の主観によって評価されてしまうことになります。
評価者と被評価者でなければ自分の時間でやればいいのでしょうが、それができないのがこの試験ではないのですか、というと、大変参考になる意見をいただきありがとう、と言われたのでこれ以上の会話は意味をなさないので、丁寧な挨拶をして電話を切りました。

これは、現場の混乱は制度設計と評価基準の不統一によって生じている明白な問題です。
それに対して、「参考になります」で済ませてしまう責任者は、本質的な改革の意思がないか、自分が矛盾の中で調整役を演じることが仕事だと誤認しているのかもしれません。
その結果、努力を積み重ねている側(被評価者)は不安と混乱に晒され、納得も安心も得られない、換言しますとまさに「説明責任を果たさない大人」の典型のような人だと思います。


IMG_3162

1300415978-thumb-300xauto-24055
今日は高校の友人が主催するガイドに参加しました。
このガイドツアーは12人のうち5人が同じ高校の同級生です。
うち1人が急に老け込んでいたので、どうしたの、と聞いたら、心筋梗塞で死にかけたそうです。
そのため、再発したときのために、ニトログリセリン薬の錠剤をもっていて、見せてくれました。
死に向き合っている友人をみたのははじめてでした。
かなりの衝撃をうけてしまいました。

IMG_3173
ということで今日は新宿三丁目で終わりました。
今日のお店は前から行きたかったお店です。
今日のお店は焼肉ホルモン「 龍の巣」新宿三丁目本店さんです。

住所: 東京都新宿区新宿3-9-3 1F
電話:050-5590-7865
定休日:無休

IMG_3164
お店の外観です。


IMG_3172

IMG_3168
店内の雰囲気です。

IMG_3165
メニューです。

IMG_3167
水はセルフサービスです。

今日のオーダー「かすうどん+牛すじ」@880+@350=1,230円です。
IMG_3170
待つこと5分で「かすうどん+牛すじ」が到着しました
具材は油かす、とろろ昆布、ねぎ、かまぼこです。
かまぼこが愛くるしいです。
油かすは牛の大腸などから油を絞り出した残りのようです。

IMG_3171
うどんは「コシ」があって美味しです。
関西うどんなので甘いかと思いきやかなりしょっぱかったので驚きです。
でも出汁がよく効いていて美味しいです。
「かす」は江戸っ子の口にはあいません。
しか〜し、「牛すじ」は今まで食べた中でトップ3に入るくらいの美味しさです。
脂の付き方、トロミ、アマじょっぱい味がとてもバランスが取れていました。
店員が外国人なので、意味が通じなかったので、英語で話してなんとか意思疎通ができました。それでも念願の大阪名物「かすうどん」が食べることができて幸せでした。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

続 日本橋 利久庵

ちゃんと、聞こうね‼
マンションの大規模修繕工事の委員をしています。
これがなかなか面白いのです。
私の担当は金属工事です。
この工事でコンストラクションマネジメントをしようとしました。
コンストラクションマネジメントとは、建築工事にあたって、発注者の立場に立つ代理人(コンストラクションマネジャー)を介在させ、業者の選定、価格交渉・資材調達・施工管理などの工事・コスト・工程をまとめて管理する手です。
私はこのコンストラクションマネジャーのポジションを取ることにしました。
紆余曲折ありましたが、結果、ゼネコンから買うより、直接業者に発注することで9百万円のコストダウンが実現できました。
めでたしめでたしであります。

sg255h
暫くして、ゼネコンのプレゼンテーションになりました。
イチバン有望なゼネコンがトイレの仮説計画の説明をしました。
その説明は以下の通りです。

仮設トイレはどうしても汚水桝の近くに置く必要があります。
12ページの仮設計画をご参照ください。
駐車場の入口付近にある青い正方形で示された部分が、現在予定している設置場所です。
駐車場の入口の近くに設置を検討しています。その付近には汚水桝があり、その場所に設置させていただけないかと考えています。
車の進路には影響がないように配慮します。
確かに道路沿いに設置すると問題が生じる可能性があるため、現地の状況を確認した結果、建物寄り、つまり敷地の内側に設置可能なスペースがありそうです。

私は「汚水桝」と「設置可能なスペースがありそうです」という説明を聞いた際に勘違いをしたようです。
日頃からマンションの防災トイレの設置について検討しているため、下水道や汚水桝に直接接続するタイプのトイレを想定していましたが、仮設トイレはどうしても汚水桝の近くに置く必要があります、とも言っているので汲み取り式トイレなのかわからくなりました。
そこでこのゼネコンの部長にメールを入れて確認しました。
驚いた事に、この部長も、汲み取り式なの下水に流すものなのかわからないそうです。
至急、再調査させますので、曖昧な説明をしてすみません、とひた謝りしていました。
それはそれで問題はないのですが、笑えるのは、このプレゼンテーションの時は、この部長をと直下の管理職含めて6名いたのです。
また、マンションの委員も10名いました。
この説明を聞いて誰も不思議に思わなかったのが信じられません。
ハイコンテクストカルチャー(主語、述語が無くても意味が分かる)の日本語ではありますが、さすがに苦笑いをせざるを得ません。


IMG_2415

IMG_2424
今日は日本人学校の生徒を連れて、JPXと国会議事堂に行ってまいりました。
まずは食事です。
日本橋でチャチャチャと食べれるところはここしか知りません。
今日のお店は「利久庵」日本橋店さんです。

住所: 東京都中央区日本橋室町1-12-16
電話:03-3241-4006

IMG_2416
お店の外観です。

IMG_2420
店内の雰囲気です。

IMG_2418
メニューです。

今日のオーダー「大もり」@1,150円です。

IMG_2419
座るやいなや温かいお茶がでてきました。

IMG_2421
待つこと2分で「大もり」が到着しました。
見た目、美味しいのかどうかはわかりません。

IMG_2422
唐辛子を掛け廻して味変しました。
蕎麦はコシのある白い更科そばでエッジも立っています。
出汁は少し味醂が強い甘めです。
味ですか、食べても美味しいかどうかはよくわかりません。

IMG_2423
食後、蕎麦湯で出汁を割って飲んでみました。
出汁にはミッシリと芳醇な鰹の香りがたっていました。
ここでしかわからないのも面白いものです。
それでも5分くらいでたべ終えましたので感謝です。
ごちそうさまでした

IMG_2429

IMG_2428

IMG_2431

IMG_2434

IMG_2435

IMG_2444

IMG_2442

IMG_2452

IMG_2454
その後はJPXと国会議事堂にいきました。
どちらも案内の人は親切でした。
国会議事堂の職員の方は記念写真も撮ってくれました。
外国人も皆よろこんでくれました。
これまた、めでたしめでたしであります。

それでは(^_-)

続 西片町 道の駅にしかた

制服効果
369052835_pcLongHight
私は二つの日本語学校で教師をしています。
内、自宅から近い学校には、といって5劼△蠅泙垢任亮屬把未辰討い泙后
学校の近隣には駐車場が2か所ありますがいつも満車です。
そこで学校の代表に相談しましたところ、近隣のサミットでなにかモノを買って、停めておけばいいのでは、と言われてその通りにしました。
3か月間は、何事もなく時間が経過しました。
ところが3か月たったある日、車に貼り紙がしてありました。
その紙をみていたら、老齢な警備員が嬉しそうに私のところに駆け寄ってきました。
そして私に、オマエ、駐車場に長時間停めたらだめだろう、と言われたので、初めて会った方に、オマエとよばれる筋合いはありません、と言い、長時間とは何時間ですか、と聞きました、なに言ってるんだ、スーパーは買い物したら、すぐ帰るのが当たり前だろ、というので、イートインコーナーでは、ゆっくり本を読んでくつろぐ方もいますよね、そいういう方は直ぐには帰らないのでは、というと、屁理屈いうな、というのでこの駐車場は1時間が限度だ、と言い放ってか私から背を向けて元来たところに戻って行きました。
この人はテイシンという警備会社の方なのですが、制服効果というのでしょうか、随分、高圧的ですね。
まるで警官みたいです。

それからは、まずはサミットで飲料水を買って1時間経って、さらに駐車場を探して、ない場合はサミットに戻って停めていました。
すると2カ月後のある日、この日も1時間経って、どこの駐車場も空いていないので、サミットに停めましたら、くだんの警備員がすっ飛んできました。
オマエ、なにやってるんだ、と言うので、前回、アナタが、駐車は1時間というので、他の駐車場を探してなかったので、ここに停めのですが、というと、そんな小賢しい手を使いやがって、結局は、1時間以上停めているんじゃないか、というので連続では1時間ではありませんね、というと、なにを言っているんだ、前の分を足したら1時間を超えているじゃないか、と言いました。
困った人ですね、というと、うちは駐車場ではないんだ、もしこのような使い方をした人間を出禁にしたら、オマエは他に停めるのだろう、やればできるってことなんだよ、というので、失礼ですが、アナタはサミットの方ではなく、テイシンのアルバイトの人でしょう、なんで、そこまで言えるのですか、というと、バカだな、こういうのは社会常識って言うんだよ、と言い切りました。
そこで、サミットの社員ではない方と、社会常識の良し悪しを述べる時間はないので、申し訳ないのですが、店長を読んでください、と言いました。
店長は、今、忙しいんだよ、というので、なんでアナタが、今、店長が忙しいのが分かるのですか、いいです、私が店長室に行きます、というと彼はインカムで店長を呼びました。
店長は直ぐに降りてきました。
そこで私は今までの経緯を話して、もし駐車場が満車でしたら、このようなお願いはしないと思いますが、月曜日の朝は、間違いなくこのようにガラガラです。
なんとか、特段のご配慮をいただけないでしょうか、といいますと、店長は、まず、私どもの会社は駐車場を貸している会社ではありません。まずは、その事をご理解ください。
結論として、お客様は最初に当店で買い物をしてください。そして1時間経ったらまた戻ってきて、満車でなければまた買い物をしてください、その2枚の領収書はワイパーに挟んでおいて見えるようにしておいてください、警備員の発言は注意しておきます、との事でした。これで私の日本語学校の駐車場問題は解決しました。
前回の時に、直接、店長とこのような話をしておけばよかったなと反省しきりであります。


IMG_2238
今日は義父の通夜です。
実家に行く前に昼食です。
今日のお店は「道の駅にしかた」さんです。

住所: 栃木県栃木市西方町大字元369-1 道の駅 にしかた内
電話: 0282-92-0990
定休日:毎月第3火曜日(1月1日〜1月3日休み) 

IMG_2239
お店の外観です。

IMG_2241
店内の雰囲気です。

今日のオーダー、私は「にらそば天ぷら」@1,300円、奥様は「梅塩ラーメン」@880円です。待つこと10分で両方の出来上がりが掲示されましたので取に行きます。

IMG_2244
まずは「にらそば天ぷら」です。
どこから見てもおいしそうです。
それでは実食です。
ニラの香りが良いです。
蕎麦もコシがあってかつ冷たくて美味しいです。
ここの蕎麦のレベルは本当に高いですね。

IMG_2243
奥様の「梅塩ラーメン」です。
これは梅の塩味がスープによく合っています。
麺も硬茹ででいいカンジです。
疲れた時に食べたくなるラーメンでした。

IMG_2245
食後はまた「「小倉あずきジェラート&珈琲」@390円+@180=570円を頂きました。
葬式で待ったりしてはいけないのですがここのジェラートは美味しいですね。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

池袋 大江戸そば

忠臣蔵異聞  : 吉良邸討ち入りと幕府の深謀遠慮
本所吉良邸
最後に、吉良邸討ち入りは、幕府の深謀遠慮だと考えます。
赤穂浪士研究会によりますと、赤穂浪士は3人単位で、江戸中の各地に潜伏していました。なんと麹町には、18人も纏まって潜伏していました。
麴町の近くに紀尾井町があり、そこには江戸城防御のために、紀州徳川、尾張徳川、井伊家の屋敷がありました。
また番町には江戸の警備を受け持つ大番組の武士たちが住んでいました。
こんなセキュリティの厳しいところに18人の赤穂浪士がいたということは、江戸幕府の役人は、浪士であることを知ったうえで黙認したのです。
さらに、幕府は今の東京駅付近にあった吉良邸を両国は回向院のそばに移転させました。江戸時代の武士の屋敷は、勝手に移転はできません。
これは幕府の命令によるものだと思われます。
元の吉良邸は、南町奉行所と北町奉行所に守られていました。
もしその場所で吉良の首級を赤穂浪士に打ち取られたら奉行所の面目は丸つぶれになってしまいます。従いまして、田んぼの中の寂しい両国に移転させ、その場所で「赤穂浪士に打ち取られよ」という事だったと思います。
結果、大石内蔵助は本懐を遂げたのですが、よくもあんな広大な屋敷の中から吉良上野介を探し出したものです。これこそが本当の大偉業であります。
 
参考文献:
広重に見る江戸の謎 武村公太郎
生命倫理の視点からみた徳川綱吉の治世についての研究 阿部道生 歯学部・生物学教室
赤穂事件 Wikipedia



IMG_1890

IMG_1911
今日は「花魁道中」があり浅草にいきます。
お昼はゆっくりと食べている暇はありません。
5年ぶりに立ち食いそば屋さんにはいりました。
今日のお店は「駅そば 大江戸そば」 池袋店さんです。

住所: 東京都豊島区南池袋1丁目 JR池袋駅構内
電話:03-3971-4819
定休日:無休

IMG_1884
お店の外観です。

IMG_1886
店内の雰囲気です。

IMG_1885
メニューです。

IMG_1887
今日のオーダー「かき揚げそば+生たまご」@470+@100=570円です。
私は葱が好きです。
お店のオバサンに「葱は大盛で」とお願いしましたら「今は、そのようなサービスはできないのです。
別途チケットを買ってください」ですと(笑)
待つこと0分で蕎麦が出来上がったのでテーブルに持って行っていただきました。
立ち食いそばですから、味は、こんなものでしょう。
でも、かき揚げと生卵と葱はよく合います。
美味しいですね。
久しぶりだったので特に美味しく感じました。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

京都 糸ちゃん美

2024年秋の京都 其の肆
恒例の奥様との京都旅行も17年目を数えました。
通算しますと28回になります。
継続は力なりとはまさにこの事であります。
今回は京都の紅葉を見にきました。
画像主体ですが宜しかったらお付き合いください。

#織成館
IMG_0607
京都駅に戻った二人は、午後から自転車に乗り、京都探訪に出かけました。
最初に訪れた場所は西陣です。
28回も京都に行っているのにこの地域は抜けていました。
今回訪れた「織成館」は、「西陣織屋建」を活かしたミュージアムとして1989年(平成元年)に開設されました。
建物は1936年(昭和11年)に西陣の帯地製造業「渡文」の初代当主・渡邉文七氏の「店兼住まい」として建てられたものです。
水屋(炊事場/おくどさん=竈(かまど)など)を取り除き、1階と2階の一部も改装しましたが、梁や柱、狭い間口に奥行きの長い棟、明かり取りの天窓など、西陣の伝統的な家屋「織屋建(おりやだち)の特長をそのまま残しています。
ここでは全国の手織物、能装束、時代衣装の鑑賞から工房見学、作品展示まで手織のすべてが体験できるのです。

IMG_0609

IMG_0608

IMG_0625

IMG_0626
まずは豪華なに西陣織の着物をご覧ください。
多分、私たちは一生この着物を着ることはないでしょう。

西陣織
これが西陣織のマークです。
これが付いてないのは西陣織とはいえません。

IMG_0614
これは手縫いの西陣織です。
裏地がシンプルです。汗を吸い取って乾き易いとのことでした。

IMG_0613
これは機械縫いの西陣織です。
こっちは中がもったりしていますので通気性が悪いとのことでした。

IMG_0610

IMG_0611

IMG_0627
初代当主・渡邉文七氏の住居です。
まさにこれぞ京都の住宅です。

製織工場です。
西陣織の特徴の一つは、その全てが分業制で行われていること、そしてジャカードを使用していることです。
ジャカードとは、複雑な模様やデザインを織り出すために特別に設計された織機のことです。
発明者であるフランスのジョセフ・マリー・ジャカードの名前にちなんで名付けられました。
ジャカード織機は、フロッピーディスクに保存された織物の情報(デザインや組織)を取り出し、その情報を基にして綜絖(そうこう)を通して織機に伝えます。
これにより、非常に細かくて複雑な模様を正確に織り上げることができます。不具合が少なく、安定しているのはフロッピーディスクにデータを保存することで、情報の管理が容易になっているためです。
このような説明を聞きましたが、難しすぎてよく分かりませんでした。IMG_0615

IMG_0622

職人

IMG_0616

IMG_0624

IMG_0620


#光明院
IMG_0630

IMG_0629

IMG_0639
織成館で西陣織を堪能した私たちは進路を北にむけて自転車のペダルをこぎました。
ついたところは「光明院」です。
光明院は、明徳2年(1391)に金山明昶が開創した、「虹の苔寺」として知られている寺です。昭和14年(1939)に完成した「波心庭」は、昭和の庭造りの名人・重森三玲の作です。池泉式の枯山水庭園で、州浜型の白砂の枯池に三尊石組が配置され、背後にはサツキやツツジの大刈り込みがある。高台の雲上には茶亭があり、窓・壁・障子に描かれた大きな円は月を表し、月が東に昇る様を表しています。

IMG_0631

IMG_0640

IMG_0638
ここでは抹茶を飲んでまったりしていました。
重森三玲の庭は、見応えがあります。

#東寺
IMG_0642

IMG_0644

IMG_0645

IMG_0647
東寺は、平安京が造営された2年後の延暦15年(796)、朱雀大路の東側に王城鎮護の寺として建立されました。
嵯峨天皇(私の祖先)から空海に下賜された後、真言密教の根本道場となりました。
現在の伽藍は室町時代以降の再建ですが、創建時と同じ位置に建ち、昔の景観を偲ぶことができます。京都のシンボル、国宝の五重塔は木造の塔としては日本最大の高さ55m。講堂の堂内には21躰の仏像が安置され、立体曼荼羅と呼ばれています。
ここもいまだかつて訪れたことがないので参りました。
京都はその地形の特徴として傾斜地が多いことで知られています。
この塔の先端と同志社大学の敷地の高さが同じだと聞いて、改めてその傾斜の深さに驚かされました。

IMG_0648

IMG_0649
門が締まります。
さて、私たち最後の目的地に向かいましょう。

#糸ちゃん美
京都オヤジ飲み
今日の最後の目的地は、京都大好きの角野卓造さんと京都に移住した近藤芳正さんという個性派俳優2人がうまい酒と肴を求め、京都を呑み歩く、おやじ達の新感覚グルメエンターテインメント番組「京都おやじ呑み」で大絶賛していたお店です。
今日のお店は「糸ちゃん美」さんです。

住所: 京都府京都市下京区東之町17
電話: 075-661-4023
定休日:日曜日、月曜日

IMG_0650
お店の外観です。

IMG_0652

IMG_0654
店内の雰囲気です。
店内はTVで見たのと同じ景色が広がっていました。
糸ちゃん(店主)、と美恵子?(美)さんの名前が合わさった店名ですが、恵美子さんは、多分、記憶違いです。
糸ちゃんも美さんもTVよりきれいでうれしく感じました。

IMG_0657
まずは、美さんおススメの「すじ生姜」@170を頂きました。
意外にサッパリしていて美味しいです。

IMG_0661

IMG_0663
時間差で「ミノ・レバー揚げ(甘辛ソース)」@1,400円です。
これは両方とも美味しいですが、ミノの方が揚げ物に合いますね。
甘辛ソースがこの揚げ物によく合います。
角野卓造さんが大絶賛していたのに納得しました。
とても美味しいです。

IMG_0659
締めは「鍋焼きうどん(玉子入り)」930円です。
京都のうどんは細麺です。だからツユの味が良く染み渡っています。
ツユが甘めです。
具材はいわゆる全部載せ。海老天は独特の形です。肉は、スジを選びました。
これは完全調和です。
とても美味しいです。
ごちそうさまでした

IMG_0669

IMG_0670

IMG_0671
京都の夕焼けに背中を押されて、京都駅に向かいました。
京都駅のそばにある京都屈指の人気ラーメン店「本家第一旭」の行列を脇に見ながら京都駅に着きました。
レンタル自転車を返して新幹線に乗り込みました。

IMG_0672
帰りもグリーンカーです。
しばらくしましたら二人ともお腹いっぱいのせいもり深い眠りに入っていました。
また機会を作ってまた来ましょう・・・

それでは(^_-)

浅草 福ちゃん

No more Covid, No more Flu!
コロナ
木曜日から奥様が変な咳をしているので休日の昨日診療に連れて行きました。
診察の結果、コロナでした。
それとは関係なく私は私で喉が腫れていました。
為念、医者に行きましたら軽い扁桃腺炎でした。
この背景は、マラソンの記録会でここのところよいタイムが出ていたので今月も前月を上回る記録を狙うために、かなり走り込んでいました。
その為に、体力がサランラップのように薄っぺらになっていたのです。
走った後は、風呂に入り、その汗をクーラーで冷やすという喉に良くないことをほぼほぼ毎日していました。
加えて翌週の火曜日には、大学の先輩たちとカラオケに行くので新歌をかなり練習したので、それも相俟って、扁桃腺が腫れたのでしょう。
とても元気だったし熱もなかったので気にもしていなかったのですが、家について仮眠を取ったら体がだるかったので熱を測りましたら38度5分でした。
もしかしたら私もコロナかと思い地元の休日診療に行きました。
熱が上がった辺りから喉が一段と腫れて声が出なくなりました。
急患診療所の待合で、痰が喉にからみ、息ができなくなりました。
痰を切ろうとしましたが、その際の喉の痛みを考えると、ヘジっていましたら、意識が遠のいてきたので、痛みとの引き換えで、痰を切りました。
しばらくして呼吸ができるようになりました。
80歳スギの方がコロナで亡くなる理由が分かったような気がしました。
皆さん、窒息死なのでしょうね。
私も診察の結果、コロナでした。
家に帰ってからが地獄でした。
モノを飲み込むという動作がこんなにも激痛を伴うものなのかと思いました。
唾をのむ見込むのも勇気がいります。
従いまして、食事もできなくなり、水も飲めなくなりました。
それですと、体に悪いので、ここは気合で対応していました。
約24時間、喉の痛みに苦しみましたが、次の日の昼頃にはその痛みが引いてきました。
今このように振り返りますとコロナは想像以上に厳しい病気です。
今、全世界的にコロナがはやっています。
アメリカからも感染が拡がっているとの連絡がきています。
最大の理由は、コロナになっても外出が自主判断になっているからです。
皆さん、2023年の5月8日からコロナの自宅待機が自主判断になったのを知っていますか?
企業に勤めている方は、コロナとインフルは会社命令で5日待機になっているので知らないかと思います。
この改定がコロナを跳梁跋扈させているのであります。
No more Covid, No more Flu!


IMG_8734

IMG_8735

IMG_8736
今日は浅草にガイドの打合せで出没です。
打合せの前にチャチャと食事をしなければならず、いつもは素通している浅草地下街で
食事をすることにしました。

IMG_8745

浅草地下街2

浅草地下街1
この浅草地下街はいまでも汚くて、私が子供の頃は、この画像のように沢山の浮浪者が寝ていて、彼らの近くを歩くと、お足を頂戴と、いうとガシっと足を掴んで離さなかったので、その手を踏みにじって、痛さで手を離した瞬間に逃げたものです。
またこの商店街の奥には二つの穴がありました。
一つ目の穴は右側にありました。
この穴は松屋デパートに繋がる穴でしたが、浮浪者がデパートに入り込んだために封鎖されました。
二つ目の穴は奥の穴です。
これは地下鉄浅草駅と浅草寺を地下街と通路でつなげる構想でしたが、実現しないまま中途で頓挫したそうです。できていましたら雨に濡れずに浅草寺迄行けたのでさぞかし便利になっていた事でしょう。
実は、この穴は浅草駅=>箕輪駅のためのものだという説もあります。
1962年(昭和37年)6月の都市交通審議会答申第6号において、第3号線二子玉川園駅 - 三ノ輪間(26.0 km)の都市計画が決定され、浅草 - 三ノ輪間(3.2 km)の延伸は、決定しました。
しか〜し、1985年(昭和60年)の運輸政策審議会答申第7号にて延伸計画は削除されています。
時系列的にみてもこの穴は地下商店街=>箕輪より地下商店街=>浅草寺の方が正しいと思います。
という事で、今日のお店は「福ちゃん」さんです。

住所: 東京都台東区浅草1-1-12 浅草地下街
電話:03-3844-5224
定休日:月・土

IMG_8737
お店の外観です。

IMG_8739
店内の雰囲気です。

IMG_8743
メニューです。

今日のオーダー、「やきそば」@400円です。
この日は平日ですが満席でした。

子供の頃、食べたことがありましたが、やきそば麺がパサパサしていて、肉もなく、なんでこんなにもまずい焼きそばは、ないなぁと思いました。
あれから幾星霜、人生2回目の挑戦です。

IMG_8740
待つこと4分お水が到着しました。

IMG_8741
待つこと6分で「やきそば」が到着しました。
見た目はギトギト感が横溢しています。

IMG_8742
青海苔で味変をして実食です。
炒め直しなので熱量がイマイチです。
麺はパサパサしていて美味しくありません。
味が今ヒトツなのでソースを掛けまわしました。
これで少しは食べれるようになりました。
しか〜し、子供の頃の思い出が再現されるとは驚きました。
でも美人のママさんも見れたし、値段も400円でしたので由としましょう・・・

それでは(^_-)

渋谷 そばしき

忠犬ハチ公異聞
ハチ公生誕100年記念展ポスター最終校

IMG_5920a

IMG_5921a

IMG_5922a
渋谷に行く用事がありハチ公の「生誕100年記念展」を白根記念渋谷区郷土博物館・文学館でみてきました。
ハチ公は、飼い主の死後も毎日渋谷駅に出向き、帰りを待ち続けた健気な犬として人気は今なお健在です。
激変する渋谷の街で変わらないのは駅前のハチ公の銅像のみです。

498e1315
実際のところ、飼い主の上野英三郎博士は駒場の帝大農学部に徒歩で通勤しており、電車を使ったのは西ヶ原にある農商務省農事試験場に行くときのみで、ハチが毎日渋谷駅に送り迎えをしていたという通説は誤りのようです。

松濤から東大駒場
徒歩通勤説をもう少し検証してみましょう。
上野博士の自宅のある松濤から東大駒場は近距離です。
さら〜に、農学部は今の駒場キャンパスにはなくほとんど上野博士の裏手にあったようです。
このくらいの距離なら上述の通り歩いて行くでしょう。

松濤から渋谷経由東大駒場
もし電車で行くなら最寄駅は神泉駅で渋谷駅ではありません。
それなのに神泉駅に行かずわざわざ渋谷駅まで行って、そこから電車に乗って駒場東大前駅には行かないであろうと仮説を立てたのですが、ハチ公が上野博士と一緒に過ごしたのは大正十三年の一年余りのことで、このときにはまだ井の頭線は通っていなかったのでした。
前身の帝都電鉄が開通するのは昭和八年であり、ハチ公が渋谷駅で待っていたのは歴史的に100%否定されました。
当時「主への恩を忘れぬ忠犬」という恣意的な物語に異議をはさんだ人たちがいなかったわけではありません。
大正デモクラシー期の代表的論客の長谷川如是閑は「自己催眠的の、群集心理的の昂奮に陥ることが問題なのである」と批判し、動物生態学者の平岩米吉は、犬の世界には「恩」もなければ「忘恩」もないのだと、人間の思惑を犬に投影することを厳しく戒めています。
若き日の大岡昇平も、ハチは主人を待って駅に来たわけではない。ただ、駅の周辺や店の当たりをうろついて食べ物をくれるのを待っていたのだ、と推察しています。
実際、ハチ公が飼い主の上野博士の家にいたのは1年半と短いものでした。
このような短い期間に与えられた「恩」のために、毎日、朝、晩に渋谷駅まで約10年間通い続けていたのでしょうか、納得感がありません。
私はハチ公の渋谷駅までの往復は、大岡昇平説のとおり、食べ物の調達に来ていたのではないかと思っています。実際、ハチ公の死後、その遺体が解剖された時に大小の焼鳥の串がでてきています。

6d131d05e3553d164829d4e06c85e628
普通なら飼い主が死んだ後は、その愛犬は家族が面倒を見ます。
しかし上野夫人は先生と死別後、内縁の妻であった為に、お屋敷と財産が相続できず経済的に厳しくなりました。
その為に上野夫人はハチ公を面倒みる余裕はありませんでした。
博士には娘さんがいましたが、娘さんは養女だったので、奥様同様に上野邸を出なければなりませんでした。
これらの事情により、ハチ公は、博士の死後、奥様の親戚をたらい回しにされ続けました。
博士の死から2年後に上野家に出入りしていた富ヶ谷に住む植木職人の小林菊三郎に引き取られて終の棲家が見つかったのです。
この家に住んでから、ハチ公は毎日朝9時と夕方の4時に亡き飼い主に会うために小林邸がある富ヶ谷から渋谷駅に行くようになったのです。
これが本当ならハチ公は人間と同じ感性を持っている事になり、このくだりにも違和感があります。
この当時のハチ公は汚くて大きくて白い秋田犬でした。
通行人や商売人からしばしば虐待を受けたり、子供のいたずらの対象となったりしていました。
ハチの運命が劇的に変わったのは、1932年10月4日のことでした。この日の朝日新聞朝刊に「いとしや老犬物語―今は世になき主人の帰りを待ち兼ねる七年間」という記事が写真入で掲載され、大反響を巻き起こしたのです。薄汚く冴えない犬は一夜にして大スターとなり、やがては忠君愛国のシンボルに祭り上げられていったのです。
朝日新聞の記者は犬語が分かるわけはなく、上野教授の通勤の裏とりもせずに、記事にしたのでしょう。
戦争に突き進む不安な空気のなかで、ハチ公の「美談」は一服の清涼剤のように、熱狂的に迎えられました。
銅像建立にあたっては帝国の内外から多額の寄付金が寄せられ、戌年の1934年4月21日に挙行された除幕式には、紅白のリボンで飾られた老犬ハチも列席しました。
美談のハチ公は、主人の死後、9年間の毎日渋谷駅まで迎えに行って帰りを待ち続けていたのか、あるいはそう見えたのかは別にして、これは紛れもない事実です。
皆から愛されたハチ公の晩年を考えますと、ハチ公は幸せな犬だったのでしょう。
私は、ハチ公が天国で上野博士と幸せに暮らしている事を願っています。


IMG_5929a
今日は渋谷に出没です。
お昼は蕎麦が食べたくなりました。
今日のお店は「そばしき」渋谷店さんです。

住所: 東京都渋谷区道玄坂1-12-5 渋谷マークシティ レストランアベニュー 4
電話:050-5869-7399
定休日:1月1日

IMG_5931a
お店の外観です。

IMG_5933a
メニューです。

今日のオーダー「鶏そぼろ丼と自家製二八蕎麦」@1,430円です。

IMG_5936a
待つこと5分、お水が到着しました。

IMG_5937a
待つこと20分、「鶏そぼろ丼と自家製二八蕎麦」が到着しました。
見た目美味しそうです。

IMG_5938a
まずは「鶏そぼろ丼」を頂きました。
甘じょっぱい鶏そぼろは美味しいです。
鶏そぼろに卵をからませると味がまろやかになります。
イケますね。
蕎麦は喉越しは良いですが、香りは少なく、不味くはないが美味しくもない、普通の蕎麦です。しいていえばまずまずですかね。
店内は超混雑していましたが店員がテキパキ働いていて気持ちが良いです。
渋谷価格で値段は高くはありますが、接客が良かったので由としましょう。
ちそうさまでした

それでは(^_-)

椎名町 南天

頑固親父の原因
ld_article_image_4_3-20201015172706
昭和の頃は、頑固親父という人が至る所で見受けられました。
人間は歳を取ると頑固になるのかなという整理をしていました。
しか〜し、そうではなくて頑固は認知症の初期症状だったのです。
意外と知られていない認知症の初期症状について以下にご紹介します。
 多少の事の我慢が出来ない、相手の都合が考えられません
例えば、メールやLINEの返信が待てない、待合場所にじっとしていられない等、時間の観念が薄れます。
 決めたことを忘れます。
自分の記憶を更新できないので、前例踏襲で変更を嫌がります。
執拗に今まで通りにすることが意図的ならば傲慢、無意識ならば認知症の初期症状です。
 自分が他人をお世話していると思っています
例えば、コロナのワクチンを打ちましたとか、バスケ、野球、バレーボール等スポーツの結果とか不必要な情報を頼まれてもいないのに情報を提供します。
これは、皆が喜んでいると勝手に思いこんでるために起こります。
 孤立を恐れます
メールしまくったりやたらに群れたりします。
その反対に引きこもる様な自閉症的な場合もあります。
この場合は老人性鬱病もありますので注意しましょう。
 自分は正常だと思いたがります。
例えば、初期症状の方は、認知症セルフチェックをやったが正常だったとラインで報告しますが、その行為自体が不自然です。
年齢からして問題があっても決しておかしくないと自覚することが必要でしょう。
 問題があると他人のせいにします
自分の気持ちを理解してもらえないと感じている反動なのか他人に自分の意見をおしつけています。
人の意見も聞かず自分勝手な判断を押しつけていることに気がついていません。
 やたら怒りっぽくなるような性格の変化が見受けられます。
今までの性格と違う行動や言動が増えます。
例えば、楽しみだった活動をやめたり、人付き合いを避けたりしたときは要注意です。
 集中力や作業能力の低下が起こります。
計画を立てたり、工程を効率的にこなしたりすることができなくなります。
例えば、読書やテレビドラマに集中できなかったり、料理や電化製品の使用が難しくなったりします。
まだまだあるのですがここらへんで留置きます。
認知症は早い人で50代から発症します。
原因は色々あります。分かりやすいのは過度のアルコールやタバコです。
それから生活習慣病である糖尿病も、認知症リスクを2倍に跳ね上げることが分かっています。
しか〜し、これらはご存じの方も多いと思いますので、その他に意外なものをご紹介します。
それは深夜までテレビを見て夜更かしする事です。
睡眠と認知症の関係についても色々と分かってきています。
たとえば12時を過ぎてもテレビをぼーっと眺めてダラダラ起き続けている人、こういうのはよくありません。
睡眠が6時間以下の人は、アルツハイマー病のリスクが30%上がることがわかっています。
認知症は進行を遅らせることはできても治りません。
仮になっても上記の事に気をつけて家族や友達には迷惑をかけないようにしましょう。


IMG_5715

IMG_5716
今日は椎名町に出没です。
日本一美味しい立ち食いそば屋さんに出向きました。
今日のお店は「南天」さんです。

住所: 東京都豊島区長崎1-2-2 アクティスビル 1F
電話: 03-5966-3600
定休日:無休

IMG_5717
お店の外観です。
お店は西武線「椎名町」北口の目の前にあります。

IMG_5718
メニューです。

IMG_5719
名物の箸の突き立てです。

IMG_5720
日本一のポスターです。

今日のオーダー「肉そば」@500円です。

IMG_5721
待つこと0分で「肉そば」が到着しました。
見た目、どこから見ても肉そばでした。
葱の青さが目に新鮮でした。

IMG_5723
それでは天かすと七味唐辛子を掛けまわして実食です。
200gの肉はボリューム満点です。
肉の味を変えるために豚肉3種は、3種の部位から構成されています。
さすがに肉は美味しいです。
しか〜し、出汁主体の薄めのツユは私好みではありません。
やたら出汁の匂いが鼻について困りました。

IMG_5724
麺は中平麺です。
麺は美味しいです。
この蕎麦は好き好きですね。
牛丼比べるとコスパは悪いかもしれません。
個人的にはもう少し醤油味が強かったらうれしいかったですね。

それでは(^_-)

神楽坂 和み 4th

関東大震災-帝都壊滅の3日間-
img_8d5a7f1993172578bc57e3de674749427209582
NHKスペシャル「関東大震災-帝都壊滅の3日間-」を視聴しました。
この番組では、1923年に発生した関東大震災の様子とその影響について詳しく紹介されていました。
関東大震災では、約14万人が亡くなり、約38万人が負傷しました。
死者の内訳を見ると、圧死が30%、埋没死が19%、落下死が3%と、地震によるものが52%を占めていました。
一方、火災によるものの焼死が40%、火から逃げての溺死が4%と併せて44%にも達しており、地震だけではなく火災による被害も甚大であったことが分かります。
地震発生後、水道や消火栓が使えなくなり、午後2時頃から火災が激化しました。
しか〜し、東京市民は地震の危険性を甘く見ていました。
正午前に起きた地震の為に地震が落ち着いてから寿司を食べに行ったり、避難のために大掛かりな家財道具を持ち出したりする人もいました。
そんな無防備な市民を嘲笑うかのように、複数の火災が無関係な場所で発生しました。
当時の東京は防災対策が不十分であり、木造住宅が密集していました。
午後3時からは大小さまざまな火の粉が飛び散り、風速10メートル前後の南風に乗って広範囲に移動しました。
この強風は日本海沿岸を北上していた台風の影響でした。

img_a92ed4c0626f9555db8b39cfc1dec2b4533198
地震で瓦屋根の3分の1が崩れ落ちて杉皮の屋根板に落ちた火の粉はゆっくりと火に育ち育ちました。そしてその火は屋根板を貫通して家の内部に侵入し、フラッシュオーバーという現象で家全体に炎は広がりました。
そして次々と家に燃え移っていったのです。
2016年12月に糸魚川で起きた大規模火災でも、同様の現象が起きて120件もの家屋が延焼しました。

2G7MM8PR4G-eyecatch_4a800031b01e5e77a1160c5a9efd3d2e
夕方頃からは遠くで起きていた火事が目の前で起き始めた事に気付く市民も増えました。
上野公園には50万人もの避難者が押し寄せました。
大八車に荷物を積んで逃げる人は多く、通り口を塞いでその荷物は燃え草に変じていました。それを見ていた外国人は日本人が避難する際に布団や家財道具を持って逃げることを不思議に思っていました。
それと同時刻の下町の人々は周囲を炎に囲まれて川に逃げ込むしかありませんでした。
それを嫌がる人達は、橋を渡るも地獄、残るも地獄という究極の選択を迫られたのです。
時間の経過と共に溢れかえった人々のために群衆事故が起きて多くの人が圧死したり焼け死んだり転落死したりしました。
永代橋、厩橋、吾妻橋などではこのような悲惨な光景が見られました。
焼け死を恐れて川に飛び込んで溺死した人は5,000人にも昇りました。

d1ece6bcdb99bb1fe379178f26f32e29_2
そして関東大震災のカオスの極みが被服廠跡での火災です。。
ここでは約4万人がわずか数時間で亡くなりました。
被服廠跡は約2万坪(7ヘクタール弱)の空き地でしたが、地震後に大勢の人が避難しました。ここへの避難者は大八車などで多くの家財道具を持ち込み密集していました。
安全な場所に腰を落ち着ける事ができたので七輪で遅い昼食を作り始める人は少なくありませんでした。
皆その安堵感からか口元に笑みを湛えていました。
その安息地である被服廠跡の眼前の北東部には木造住宅が密集していました。
このような環境が、火災旋風の発生と拡大に影響したと考えられます。
火災旋風とは、火災によって発生する熱気が上昇し、周囲の空気が流入して渦を巻く現象です。
この渦は竜巻のようになり、火や煙を巻き込んで周囲に広がります。
関東大震災で墨田区被服廠跡に生じた火災旋風の原因は、現在でも完全には解明されていませんが、一説によると、台風の影響で隅田川から吹き付ける南風と北東から迫ってきた木密住宅からの火事とが相まって火災旋風が発生したとされています。

img_T4Zo73CQqaz9DlH6m91oafdztOaj7ZP2bp5H
田端駅の側、ほとんど被害がなかった場所に31歳の若き文豪がいました。
それは既に文壇に不動の名声を築いていた芥川龍之介です。
彼は焼野原と化した東京を歩いて廻りその様子を以下の手記として残していました。
変わり果てた東京を嘆きながらも、被災した人達のある行動に心を動かされた。
親しそうに話し合ったり、煙草や梨をすすめあったり、互いに子供の守をしたりする景色は、殆ど至る所に見受けられたものである。
大勢の人々にいつにない親しさが湧いているのは兎に角美しい景色だった。
僕は永久にあの記憶だけは大事にしておきたいと思っている。
なんとも心が温まる東京市民のいたわりあいの光景であります。

natural-disaster_14_thumb
東京のあちこちで復興に向けて人々が立ち上がっていました。
ゼロから暮らしを立て直そうと懸命に前に動き出しました。
かかる中、10月19日火災旋風で39,000人が命を落とした被覆廠跡では大規模な49日の追悼が行われていました。遺族の者は誰のモノともしらない遺骨を家族の者として持ち帰っていました。
あれから100年、東京都防災会議は今後30年以内に同様の首都直下地震が起きる可能性を70%としています。
私はこの未曾有の悲惨な歴史を振り替えながら防災・減災に努めていかなければならないと強く思っています。


IMG_5425
今日は神楽坂に出没です。
蕎麦を食べにきました。
今日お店は蕎麦ダイニングの「和み」さんです。

住所: 東京都新宿区神楽坂3-2-31 2F
電話:03-3267-5666
定休日:月曜日 第三日曜日

IMG_5427

IMG_5428
お店の外観です。

IMG_5431
店内の雰囲気です。

IMG_5429
メニューです。

今日のオーダー「天ざる」@1,400円です。

IMG_5430
座るやいなや冷たいお茶が用意されました。

IMG_5432
待つこと8分で「天ざる」が到着しました。
見た目、美味しそうです。

IMG_5433
まずは蕎麦を頂きました。
ここの蕎麦は、十割蕎麦、福島県会津産のそば粉100%の蕎麦とシルク蕎麦福島県会津産のそば粉に、食用のシルク(絹)を混ぜ合わせ打った蕎麦と赤米蕎麦福島県会津産のそば粉に赤米を混ぜ合わせ打った蕎麦と二八蕎麦、福島県会津県産のそば粉80%、小麦粉20%の蕎麦から選べます。
今日の私の選択は二八です。
これは外連味がなく蕎麦の味わいを楽しめます。
乱尺の蕎麦は食感や味わいに変化があり楽しめます。
喉越しもよくて食べていてご機嫌になります。
今日の釜前は女将さんの息子さんです。
女将さんが腰の調子が悪いので手伝いに来てくれているそうです。

IMG_5434
天婦羅は海老、ししとう、さつまいもです。
今日の中台(天ぷらを揚げたり、種物を作ったりする人)は女将さんです。
息子さんとの連携で熱熱の天婦羅を供してくれました。
天婦羅はみんなカラッと揚がっていて美味しかったですが白眉は海老です。
甘さすら感じて尻尾まで熱々でご機嫌で頂きました。

IMG_5435
蕎麦湯で締めました。
このドロッとした白湯は口内の夾雑物をそぎ落としてくれて且つ蕎麦つゆの美味しさを再認識させてくれました。
食べた後は女将さんとしばらく雑談をしていました。
お元気そうで何よりでした。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

石神井公園 稲田屋

タクシードライバーあれこれ  前半
タクシードライバー
最近はタクシーにはほとんど乗りませんが現役の時はかなりの頻度で利用していました。
その割には彼らの事はよく知りません。
今回「タクシードライバーぐるぐる日記」内田正治著を読んでタクシードライバーの実態を垣間見ました。
そこで皆さんに彼らの動静をお伝えします。
まずタクシードライバーになるのは2種免許を取得しなければなりません。
試験はマークシート方式で、地理試験と法令試験があり、そのどちらにも合格しなければなりません。
地理試験は40問中、32問以上正解(80%)なら合格となります。
これには過去問題集があり、つまり過去問を全て覚えれば100%合格となりますが、その合格率は60%ほどのようです。
60%ということは過去問を覚えない、覚えきれないで受験する人が40%もいるようですね。
その一方で個人タクシーの資格取得は難しいようです。
同じ会社に10年以上の勤務実績があり、一定期間無事故無違反でなければなりません。
そしてその上に法令試験と極めて難関な地理試験に合格して始めて個人タクシー免許の取得となります。
さら〜に、個人タクシードライバーになるのには、自家用車はさる事ながら自宅に車庫の設置が義務付けられています。
タクシードライバーの業務は、一般的に早朝に出庫し、深夜に帰庫します。
帰庫してから、納金、日報提出、座席の白いカバーの交換と洗車をこなします。
収入は、その日の売上の60%となりますが、中小のタクシー会社の場合は65%程度となっていて割高であります。5万円の売上があれば、収入は3万円となり、月に12回勤務ですから、36万円の月収となります。
ここから税金等が引かれるので、仮に諸経費が20%だとすると、月収30万円位になり年収では4百万円弱になると思われます。
この本を読んで驚いたのは、タクシードライバーは寸借詐欺に結構あっているのです。
以下がその事例です。
上野で乗せた客から、これから渋谷で短い打合せがあって、終わったらすぐに横浜に行きたいんだけれど。
渋谷の打合せではチョットしたお金が必要なんだ。
今、お金の持ち合わせがなくて3万円ほど貸してくれない。
勿論、横浜に着いたらすぐに返すから、と頼まれました。
それに対してこの著者は、今、2万円ほどしかないので足りません。
それでも2万円でいいというなら渋谷で待ち合わせる方とタクシー内で会ってください、と答えますと、その回答が面白くなかったようでお客の口数が急に少なくなったそうです。
そのお客は、目的地に近くなると、交番前に着けてください、そこなら安心でしょう、と言って交番前にタクシーを着かせました。
着きますとすぐさま降りようとします。
そこで彼は、車外には行かない約束でしょう、と言うと、俺が信じられないのか、と罵って車から飛び降り、そのまま雑踏の中に紛れ込んでかき消えました。
当然のことながらそのお客は二度と戻ってはきません。
結果、上野=>渋谷の運賃の5,000円が踏み倒されました。
それ以外にもお金がないのに乗る客は結構いて、半分は到着地でキチンともらえているそうですが半分は踏み倒しです。 
ちなみにタクシー無賃乗車の最高記録は、2021年1月17日に起こった、横浜の戸塚からJR鳥取付近までの計600劼魃薪召気擦236,690円を踏み倒した女性だそうです。
To be continued later・・・


大学の悪友がむかしこの地に住んでいた事があり再訪してみたいという思い出探しにもう1人の友人と付き合いました。彼はかつて住んでいた処を見て大満足していました。
その後は飲み会です。
という事で今日は石神井公園に来ています。
今日のお店は「稲田屋」石神井公園店さんです。

住所: 東京都練馬区石神井町3-20-13 中内ビル1F
電話:050-5868-1434
定休日:月曜日

IMG_5259
お店の外観です。

IMG_5260
店内の雰囲気です。
今回は個室でした。

IMG_5262
メニューです。

今日のオーダー「ミニ宴席コース」@2,800円です。

IMG_5261
テーブルセットは用意されていました。

IMG_5263
前菜二種です。
これは特段のサプライズはありませんでした。
豆腐が普通に美味しかったです。
小海老のフライはカラッと揚がっていてマズマズでした。

IMG_5264
お造りはまぐろとはまちです。
これも特段のサプライズはありませんでした。

IMG_5265
小鉢は蛸のマリネです。
これは蛸が口内で弾んで美味しいかったです。

IMG_5266
ミニサラダです。
蕎麦屋さんのサラダとすれば上出来です。
ベーコンのカリカリが高評価です。

IMG_5268

IMG_5269
国産二八せいろ蕎麦(北海道 幌加内産そば粉使用)と季節の天ぷらです。
せいろはよく締まった蕎麦で美味しいです。
天婦羅はカラッと揚がっていましたがタネに不満がありました。
やはり@2,800円のコースでは海老は出ないのですね・・・
まあ、蕎麦が美味しかったので由としますか。
コスパは普通ではないでしょうか。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

浅草 尾張屋本店 7th

慶應義塾高校107年ぶりの決勝進出
20230821-00010000-fullcount-000-6-view
高校野球はほとんど見ないのですが今年の夏の甲子園は違います。
塾校(慶應義塾高校)が決勝まで進出したからです。
決勝進出が決まった瞬間から慶應の友人・先輩たちからの熱気に溢れたLINEが行きかってかまびすしい限りであります。
慶應がThe championship gameに臨むのは107年ぶりですから力が入るのは仕方ありません。
できれば優勝の美酒を共に味わいたいものであります。
塾校の素晴らしいところは、他の高校のように他府県からの選手が少ないことです。
2023年夏の甲子園大会メンバー106名の中で、神奈川県以外の出身中学は以下の通りです。
東京都:7名
栃木県:3名
千葉県:2名
愛知県:2名
*******************************************
他府県部員計5名(5%)=>東京都・千葉県は除く
特に注目されている選手には、栃木県出身のエース小宅雅己投手や、愛知県出身の強打者八木陽内野手がいます。また、神奈川県出身ですが、元プロ野球選手の清原和博氏の息子である清原勝児外野手も話題になっています。彼は2年生ですが1年の時に落第していますので高野連の規定で来年は出場できません。
閑話休題(お話は戻りまして)
慶應高校野球部は全国屈指の強豪校で、多くの有望な選手が集まっていますね。
気になる慶應高校野球部の推薦入部は、毎年数人程度です。
推薦入試を受けるには、内申点38以上と中学時代の顕著な活動成績が必要です。
また、全国大会ベスト8以上や国際大会で活躍した選手であることなど、高いレベルの実績が求められます。
推薦入部した選手も、一般入試や帰国生入試で入学した選手と同じように、厳しい勉学の競争にさらされます。
ということで塾校の選手は純血で且つ文武両道のようです。
一方の、仙台育英高校の野球部は、基本的に県外出身の選手は少なく、地元宮城県や東北地方出身の選手が多いのです。
しか〜し、プロ野球選手になったOBは、全国各地から来ています。
例えば、馬場皐輔(大阪府出身)、平沢大河(埼玉県出身)、上林誠知(福岡県出身)、佐藤由規(神奈川県出身)などです。
仙台育英高校の野球部は、純血度は塾高と比べれば低く、纏めますと地元の選手と他府県の選手が一体となって、強豪校として活躍している高校となります。

チコちゃん
なんでこのように母校の野球部を熱心に応援するのでしょうか。
これは「チコちゃんに叱られる!」で勉強しました。
人間には、2つの集団を競わせる環境に置くと、自分が属していない集団に対して敵対心を抱き、挙句の果てに「紛争」まで起こしてしまうのです
この働きは内集団バイアスと言われています。
この内集団バイアスはグループ内の「協力」をプロモートします。
そしてこの働きをする時にはオキシトシンという脳内物質が分泌されます。
この物質には仲間と協力して社会をつくろうとする働きがあり、仲間に対する愛情が増します。
その一方で自分とは関係ない集団には攻撃的になります。
運動会でクラス対抗騎馬戦が熱くなるのは那辺の理由からです。
甲子園で自分の卒業した学校を応援したくなるのは全てオキシトシンのなせる技なのであります。
Does it make sense?

i85n2001
慶應高校優勝おめでとうございます!
あらためて慶應社中の応援はすごかったですね。
丸田君のホームランで107年目の優勝の道をつけましたが、ここに応援歌と手拍子が加わり、優勝への流れをつくり、5回の猛攻撃につながりました。
これが仙台育英には致命傷となり、慶應の2回目の優勝につながりました。
さて高校野球で長い間、間隔をあけて優勝した高校のトップ3を調べました。
1.慶應高校 1916年から107年ぶり=>達成年:2023年
2.作新学院 1962年から54年ぶり=>達成年:2016年
3.高松商業 1924年から36年ぶり=>達成年:1960年
個人的には夏の連覇より、107年ぶりの優勝の方が歴史的価値は高いと思います。


IMG_5380
今日は奥様と浅草に出没です。
今日のお店は、通算500回以上は来ている馴染みのお蕎麦屋さんです。
今日のお店は浅草の老舗蕎麦屋「尾張屋本店」さんです。

住所: 東京都台東区浅草1-7-1
電話:03-3845-4500
定休日:金曜日

IMG_5390a

IMG_5381
お店の外観です。

IMG_5384
店内の雰囲気です。

IMG_5382
メニューです。

今日のオーダー夫婦揃って「天丼」@1,800円です。

IMG_5383
座るやいなやお茶とオシボリが用意されました。

IMG_5385
待つこと5分で「天丼」が着丼しました。

IMG_5386
オープン・THE・上蓋です。
海老が大きいですね。

IMG_5387
それでは実食です。
今日の天丼は天婦羅に丼ツユがみっしりと染みわたっていて良いですね。
天婦羅も熱々です。
食べていくと海老の甘さとからめの丼ツユが良く合います。
これは美味しいです。
海老は最後まで熱くその美味しさが途切れる事はありませんでした。
那辺は老舗のなせる技であります。

IMG_5388

IMG_5389
おすましも箸休めの香の物も美味しいです。
特におすましは馥郁たる香りが良いですね。
驚きました。
久々の奥様も大満足をしていました。

IMG_5391

IMG_5392

IMG_5393

IMG_5394
食後はホッピー通りを抜けて信心する被官稲荷に行きました。
観光客が増えています。

被官稲荷でお参りした後に驟雨があり、それで雨宿りをすることにしました。
今日の雨宿り場所は「とらや」浅草松屋売店です。

住所: 東京都台東区花川戸 1-4-1 松屋浅草 1F
電話:03-3842-1111
定休日:不定休(松屋浅草に準ずる)

IMG_5399
お店の外観です。

IMG_5398
店内の雰囲気です。

IMG_5397
メニューです。

ここでのオーダー、私は「冷やし汁粉セット」@1,250円、奥様は「小形羊羹セット」@720円です。
IMG_5400

IMG_5401
待つこと11分で「冷やし汁粉セット」と「小形羊羹セット」が到着しました。
ここでは「とらや」の和菓子とお茶を頂きます。
尾張屋さんの「天丼」で喉が渇いていたので、ここでの飲みものは甘露です。
「冷やし汁粉」も「羊羹(夜の海)」もあまさが程よく美味しいものでした。
さすが、老舗の味です。
ごちそうさまでしたた

それでは(^_-)

三鷹 グラバー亭

PCインストラクター
IMG_5191 (2)
PCインストラクター講習を受講しました。
日本語教師もそうなのですが、私は人に何かを教える事が好きなようです。
今回のPCインストラクター講習は、倍率が高く一次募集ではその選から漏れました。
しか〜し、主催者が募集人員を増やしたことで、私はその待機枠から選ばれました。
しばらくして主催者側から送ってきたスケジュールをみますと「エクセルの基礎知識」だったので、エクセルが得意な私は、これは簡単だなと甘く見ていました。
講習当日がきました。
講習は四日間、イチニチ午前2時間、午後3時間の計5時間、通算20時間との短い講習です。
初日は、インストラクターとしての必要な資質、講習準備のポイント、わかりやすい講習運営のポイント、を学び、模擬講習を通して、インストラクターのスキルアップを図るものです。
これは、一方的に聞くだけでしたので、正直申して退屈でした。
特に、午後は食後の後だったので眠気との戦いです。
二日目は、講師によるテキストを用いた講習です。
これはPCを操作しながらやるので、楽しく学べました。
しか〜し、これまたエクセルの基礎ですから簡単で退屈でした。
やり始めて1時間くらいで私は大事な事を思い出したのです。
今回の講習は、このようなエクセルの操作方法を学びものではなく、この講師のように教える事ができるようにするものです。
としますと、このような基礎を教えるのは大変なのです。

23035cc98af5833d7b9dbd4377397112
今まで適当に覚えていたPCやエクセルの中の名称も、正しく覚えなければなりません。
一例をあげますと、この画像のギザギザを、私はマウスコロコロと呼んでいました。
正しくはマウスホイールというのですね。
実は知りませんでした。
さら〜に、講習の要諦は、受講者全体の90%以上が良く分かったとさせることです。
講師の方曰く、受講者の60%は、与えられたテキストを整理して読み上げただけで、よく分かった、というそうです。問題は残りの40%です。
その対策としては、その人達のために苦手なところを詳しく説明する事で10%、ヘルプ専用の講師の直接の指導で10%、併せて20%は解決します。
問題は残りの20%、20人のクラスなら4人をどうやって理解させるのかが課題なのです。
さりとてこの4人に目線を合せて授業を進めると、他の方から、そんな簡単なことばかりを繰り返しての講習は退屈だと不満がでます。
こういう方々には、後で補足資料を渡して、昼休みに補修を行うのが一般的な様です。
従いまして、講師のお昼は取れない事もあるのが普通です。
このような内容の講義で二日目は終了しました。
三日目の午前中は、相対参照と絶対参照の使い分け方と新機能の講習でした。
そして午後は、シラバス(授業行程)の作成です。
れこは自分が講師になって生徒に教えるときの工程表です。
簡単な内容は短く(5分)て難しい内容は長く(10分)します。
これが殊の外大変な仕事なのです。
全部で101の講義内容を6時間で終わるようにするのです。
これが殊の外大変な仕事なのです。
そして最終日は自らが講師となって受講者に講義をします。
その為に前の日にはそのプレゼンテーションをつくならければなりません。
疲れた身体で帰ってから、その資料を作りました。
当日は完璧な資料を作ったので120%のデキで講義を終わらせました。
受講している仲間からの拍手も心なしか多かったような気がしました。
これで4日間の講習は終わりました。
今の自分が「最高」であるという気分は心地よいものでした。

round06
最後に参加者の1人が関数についてとてもうまく説明していたので紹介します。
普通、関数というのは、関数(引数1,2,3,4,・・・)、というようになっていて何のことだかわかりません。
それを以下の様に説明します。
婚活応援=IF関数(相手、地域、年齢、顔、背、収入、語学・・・)
として、そこに相手=男性、地域=栃木県、年齢=28〜32歳、顔=イケメン、背=180cm以上、収入=10百万円以上、語学=2カ国語)と入力すると、返す答えが0となる。
これは分かりやすいと思います。


今日は三鷹に出没です。
今日は暑いので「皿うどん」です。
所謂逆張りです。
今日のお店は「グラバー亭」さんです。

住所: 東京都三鷹市下連雀3-25-8
電話:0422-45-1267
定休日:日曜日

IMG_5088
お店の外観です。

IMG_5093

IMG_5090
店内の雰囲気です。

IMG_5092
メニューです。

今日のオーダー「皿うどん(太麺)」@950円です。
店内は混んでいます。
人気店ですね。

IMG_5095
待つこと15分で「皿うどん(太麺)」の到着です。
餡がツヤツヤと光っています。
これは美味しそうです。

IMG_5096
お酢と胡椒をかけて実食です。
具材は、小松菜、イカ、タケノコ、キャベツ、カマボコ、アサリ、モヤシ、豚肉など、とにかく具だくさんです。
スープは意外にも主張がすくなくこれが具材の美味しさを引き立てています。

IMG_5097
焦げた太麺がいいですね。
この茶色のメイラード反応が味を膨らませるのです。
それにしても美味しいです。
結構な量でしたがあっという間に胃の中に収めてしまいました。
ここは再訪店ですね。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

宮崎 萩の茶屋

鹿児島旅行 其の参の後半
IMG_4735

IMG_4736
日本全国くまなく行っているようで実は行っていないところがあります。
それは山口県、島根県、鳥取県と鹿児島県であります。
そのなかで、今回は奥様のたっての希望で未訪の鹿児島県に行ってまいりました。
今回はJTBさんのツアーに参加しました。
今回の旅行中の天気予報はすべて雨でした。
その為に、旅行中、毎日九州の天気予報を見ていました。
鹿児島県と宮崎県の一部以外はとんでもない豪雨となっていて私たちの旅行はまさに天が味方したと申しても過言ではありません。
LINE友達からは、晴れの天気の写真を送っても、雨で大変ですね、という返信がきていました。
即ち、写真を撮った時だけ晴れていて、それ以外は雨の中を移動していたと勘違いしていたようです。
という事で画像主体ですがお付き合いください。

#鵜戸神宮
IMG_4985

IMG_4986

IMG_4987

IMG_4988

IMG_4989
午後イチバンに訪れましたのは「鵜戸神宮」であります。
ここは太平洋の爽やかなブルーと洞窟に鎮座する朱色の本堂との美しいコントラストが見所なのですが果たしてどうでしょう。
添乗員さんの説明では、距離にして800m、石段にして438段の上りと377段の下りがあるので、今日は暑いですから、皆さんムリしないでくださいね、と注意がありました。
行きは下りですので楽でした。
まずは楼門を通って、献灯の脇を抜けて、神橋を渡りますと、ご授与所が見えてきました。

〜授与所〜
IMG_4995

IMG_4990
お神札(ふだ)やお守り、絵馬(えま)、おみくじなどを授与する建物です。
神社によっては、祈祷や御朱印なども受けつけています。

〜王子神社〜
IMG_4991

IMG_4992
御祭神鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)のご長男を祀った皇子神社です。
神武天皇のお兄さんにあたる人物でお名前は「彦五瀬命(ひこいつせのみこと)」と言われています。

〜お乳岩〜
IMG_4994

IMG_4993
こちらが本殿裏側にある「お乳岩(おちちいわ)」鵜戸神宮で有名な見どころの一つです。
山幸彦に出産場面を覗かれた豊玉姫命(とよたまひこのみこと)は、海へ帰るとき両乳房を引きちぎって洞窟の天井つけました。
お乳岩から滴り落ちる水を飲んで、鵜草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)は育ったそうです。

〜鵜戸神宮名物「運玉投げ」にチャレンジ〜
IMG_4996

IMG_4997

運玉投げ

IMG_4998
運玉は5個で100円です。
こちらを授与所で購入します。
一番下の画像の真ん中に亀のような形をした「亀石」があります。
その石の上部、しめ縄で囲われた場所に運玉を投げます。
「運玉投げ」は、男性は利き手でない手で、女性は利き手で投げます。
やはり利き手でないと難しいですね。
私は一個も乗りませんでした。
ご利益を得るために大枚を叩いて亀石に入れて帰る男性はいるそうです。

〜帰り道はツラかった〜
IMG_5001

IMG_5002

IMG_5003

IMG_5005

IMG_5006

IMG_5007

IMG_5008

IMG_5009

IMG_5010

IMG_5011

IMG_5012
帰り道は上り坂です。
438段の石段はピーカンの天気のせいもあり、全身から汗が噴き出てきました。
濡れたタオルを絞ると汗がポタポタと滴り落ちてきました。

#フェニックス ドライブイン
IMG_5018

IMG_5019

IMG_5017
地球の丸みを目で確かめて、肌に潮風と太陽を感じながらこの岬に立つと、海岸線は紺碧の海とフェニックスの並木が続きます。画像の「鬼の洗濯岩」は波の浸食作用により断層の硬い層だけが残り洗濯板のように連続した突起になった岩です。
これを見ますと宮崎に来たんだなと実感いたします。

#青島神社
IMG_5020

IMG_5021

IMG_5025

IMG_5022

IMG_5023

IMG_5024
「鬼の洗濯岩」を脇目で見ながら青島神社に向かって歩いて行くと、オート三輪が私たち夫婦を追い越していきます。なにかワイハにいるような気分になりました。

IMG_5027

IMG_5028
青島神社につきました。
中は普通の日本の神社でした。

IMG_5029
ご縁継ぎです。
アイデアはいいのですが500円玉専用にして予め少し足しておけば,やはりご利益はあるんだと信じて足し金をする人もいたと思うのですが。
しか〜し、500円玉だと持ち逃げする不届きのヤカラがいるのでしょう、多分。

#青島界隈
IMG_5030

IMG_5032

IMG_5034

IMG_5036

IMG_5037
青島神社で沢山のお賽銭を奉納して、青島に戻りました。
今日は本当に暑いですね、エッジの立った日差しが肌に刺さってきます。

〜青島青果〜
IMG_5038

IMG_5039
ハサミで切らずに、自然に落下させるのが宮崎マンゴーの収穫方法なのです。
地面に落下しないよう一つずつ果実にネットをかけて保護しています。
完熟することで、糖度が上がり濃厚な味わいと、とろけるような食感を生み出しています。
宮崎県出身の方から「完熟マンゴー」を不定期に頂いていたのですが、値段がこんなにも高かい事を知らずに当たり前のように食べていました。
申し訳ない気持ちになりました。
ここで求めたのは「太陽のタマゴ(超高級マンゴー)」と同じ糖度をもつものです。
ここでも値切って安くしてもらいました。
お値打ちマンゴーは、突き抜ける香りや甘みがブワっと口の中に拡がりますと、その深い美味さに打ちのめされました。

〜レインフォレストカフェ 青島屋店〜
IMG_5040

IMG_5041

レインカフェ
アイスコーヒー390円でさら〜に水分を補給しました。
所謂ひとつのアイスコーヒーでした。
ここのアイコンはスタバさんのアイコンにクリソツではありませんかね。
スタバさんから訴えられないのでしょうかね・・・

〜スイカのスムージー〜
IMG_5043

IMG_5044

IMG_5045
奥様は珈琲が苦手でしたので奥様の水分補給を探しました。
するとスイカのスムージーが半額というキャッチが目に入りました。
奥様は、最初は喜んで飲んでいたのですが、スムージーが暖かくなると、スイカのくどい甘さが鼻についてきたみたいで、私にパスしました。
結論、ぬるいスイカのスムージーは甘さが立ちすぎて美味しくありません

#青島亜熱帯植物園
IMG_5047

IMG_5048

IMG_5050

IMG_5051

IMG_5052

IMG_5053
紺碧の海と真っ青な空、濃緑のアコウの大木にブーゲンビリアの原色の世界、この植物園は、まさにワイハです。

#ちょっと早めの夕飯
IMG_5066

IMG_5065
早々と宮崎ブーゲンビリア空港に着きました。
ここでは最後のお土産を買い求めました。
そして夕食です。
二人ともこの三日間で美味しいものを食べ過ぎたので軽めの蕎麦にしました。
今日のお店は「萩の茶屋」空港店さんです。

住所: 宮崎県宮崎市大字赤江 宮崎空港ビル3F
電話:0985-52-3641
定休日:年中無休

IMG_5055
お店の外観です。

IMG_5056
店内の雰囲気です。

IMG_5057

IMG_5058
メニューです。

今日のオーダー、私は、鶏天おろしそば@980円、奥様は春菊そば@940円です。

IMG_5059
座るやいなやテーブルセットが用意されました。

IMG_5061
まずは「お疲れ様乾杯」です。

IMG_5063

IMG_5064
待つこと10分両方とも到着しました。
見た目、美味しそうです。
私の「鶏天おろしそば」です。
鶏天はカラッと揚がっていてシューシーです。
蕎麦もコシがあり美味しいです。
あんまりお腹は空いてなかったのですがワシワシいただきました。
想像以上の美味しさです。

IMG_5062
奥様の「春菊そば」もカラッと揚がっていて且つ春菊の香りが立っています。
このお店の油場さんウデがいいですね。
蕎麦も過不足ない茹でかたです。
これまた想像以上の美味しさです。
物語には終わりがあります。
これにて楽しかった鹿児島旅行も終わりました。
予報では雨だったのですが、梅雨前線が北にズレたため、九州北部は大雨による土砂災害等があったのですが、ここ鹿児島はまさに蚊帳の外でありました。
鳥の声、川の音、潮騒の香り、鼻に刺さる温泉の匂い、呼吸するほどに肺が鹿児島に染まっていきました。
食事も美味しく且つ巧みな料理で心がふわっと弾んだような気持ちにもなりました。
今回の旅行で鹿児島は、とても思い出深い場所になりました。
また機会があれば訪れましょう。

それでは(^_-)

和光市 王様の食卓 5th

貴方は昔の恋人よ・・・
大学の先輩と街歩きの打合せがあり指定された喫茶店に出向いたら、そこには先輩のゼミの後輩の女子がいました。彼女は街歩きに詳しくアドバイザーとして呼んだそうです。
初対面なので挨拶をしました。

占い師
彼女は私の1年後輩でした。
挨拶が終わると彼女は、私の顔をジッと見つめてそして「私たち何処かで会っていましたよね」と恐ろしいことをのたまったのであります。
「何処かで会っていましたよね」だけでもオトロシイ言葉なのに、それに「私たち」が付いています。
この「私たち」の語感を読み解くと、かつてフレンドリーなお付き合いがあったという事であります。
そこで、私はもう一度彼女の顔をマジマジと見て、私のCPUをフル回転させて検索させましたが、彼女については「該当なし」という答えがはじき出されました。
誰なんだろう・・・
彼女は彼女で私を「どこで遊んだ男の子なんだろう」と、その瞳は私のカラダを嘗め回すようにロックオンしていました。
少し冷静になって彼女の顔を見直しますと、いかにも元慶應女子という、コケティッシュな面相をしています。
学生の時はずいぶんと遊んでいたんだろうなと想像するに難くありません。
同類あい求むのとおり、私も学生時代のアソビについては人後に落ちません。
当時は六本木のディスコに入り浸って、テレ東ではありますが、行きつけのディスコのコマーシャルにも出たことがあります。
こういう時は「沈黙は金曜日」なのであります。
私は自らの唇を縫い付けて目は明後日の方に向けました。
時間にして40秒後くらいでしょうか。
彼女から「ごめんなさいね、人違いだったみたい」と言われました。
しか〜し「本当によく似ているわ」と心残りアリアリのようです。
これで私はこのスライムのようなネットリ女子から解放されたのであります。
打合せが終わり、帰ろうとしたら、お暇でしたら、この近所にコジャレたイタリアンがありますので、そこでワインでもいかがですか、と言われました。
なんでしょう、このひっつこさは・・・
幸いなことに私は、お酒は飲めないので、その旨を話して、また別の機会にお願いしますと言い切って、後ろも見ないで脱兎のごとくその場から立ち去ったのであります。
なんとも不思議な体験をしました。
彼女は自らのセンチメンタルストーリーを完結したかったのでしょうが、その当事者でない私にとってはただただ当惑したものでした。


IMG_4590
暑いですね・・・
今日現在はまだ梅雨なのですが抜ける青空から太陽が熱波をまき散らしています。
こういう日はお風呂です。
当然のことながら私たち夫婦の癒しである「おふろの王様」に向かいました。
お風呂に入ればここで夕食です。
ということで今日のお店は「王様の食卓」です。

住所: 埼玉県和光市広沢1-5-55 おふろの王様和光店 1F
電話:048-260-6111
定休日:不休

IMG_4592
お店の外観です。

IMG_4591
店内の雰囲気です。

IMG_4594
メニューです。

今日のオーダー、私は「冷・鰆と揚げごぼうのピリ辛そば」@880円、奥様は「冷・旬野菜天とろろば」@930円です。

IMG_4595
まずはお疲れ様乾杯です。
今日はサウナにたっぷりと入ったのでカラダの水分が蒸発して1グラムも残っていません。
したがいましてビールがすっと入っていきます。
ほんとうに美味しいです。

IMG_4597

IMG_4598
待つこと8分で「冷・鰆と揚げごぼうのピリ辛そば」と「冷・旬野菜天とろろば」が到着しました。

IMG_4599
まずは私の「鰆と揚げごぼうのピリ辛そば」です。
揚げたての鰆はパリンと揚がっていて美味しいです。
甘さすら感じます。
辛さはラー油で和えたネギに集中しています。
これを混ぜ合わせていただきます。
これは喉にくる辛さです。
辛みが加わると美味しさが倍増しますしビールにもよく合います。
蕎麦も良く冷えていてご機嫌です。
そら豆も甘くて美味しいです。

IMG_4600
奥様の「旬野菜天とろろば」です。
芋、茄子、蟹、烏賊の天婦羅が首ひとつ抜きんでいます。
このお店の揚場の方はウデがいいですね。
美味しく揚がっています。
これはお腹がふくれて満腹になります。
これまた蕎麦が良く冷えていて美味しいです。
大満足な「王様の食卓」の蕎麦です。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

半蔵門 長寿庵隼町

桂翔丸真打披露公演
IMG_4719

IMG_4720

IMG_4731
久々に落語を聞きにいきました。
大学の先輩から団体割引にするために後1人足りないので来てくれないかと言われて快諾したものです。

maxresdefault
公演は、桂翔丸真打披露公演です。
寄席は国立演芸場です。
国立演芸場で落語を聞くのは生まれて初めてです。
国立演芸場は母体の国立劇場が伝統芸能離れの為、、劇場のほか、民間経営のホテル、レストランなども入った施設にするために建て直しをいたします。
再開場は2029年秋の見込みだそうです。

IMG_4730
国立演芸場の雰囲気は、浅草演芸ホール、鈴本演芸場、新宿末広亭、池袋演芸場と比べてゴージャス感が横溢しています。
今回真打になる桂翔丸さんは、2009年4月に前座、2013年5月に二つ目、2023年5月に真打となっています。
二つ目になってからピッタシ10年で真打になっていますので年功序列型の昇進といって差し支えないでしょう。

71RQRGY3yHL._RI_SX720_FMjpg_
師匠は同じ須賀川市出身の桂幸丸さんです。
翔丸さんとはお互いの祖母が姉妹という「またいとこ」の関係です。
翔丸さんは大学時代、落語研究会に所属してましたが、当時は落語家になることは考えていなかったそうです。
大学卒業後お笑い芸人を目指して養成所に通いながら、友人と小劇団を作って活動していました。
親から桂幸丸さんに息子は将来性があるかどうか見てくれといって頼まれて仕方なく新宿の小劇場に行ったところ、そこでは、翔丸さんはミツバチBという役をやっていて、台詞も少なく、これなら落語家の方がまだマシということで「扇子一本で飯が食える」職業を選ばせたそうです。

160223
ちなみに師匠で且つ親戚である桂幸丸さんは、桂米丸さんの弟子です。
従いまして桂歌丸さんとは兄弟弟子となります。
桂米丸さんは鬼籍にいっていたかと思えばまだ元気でおられるようです。
その御年はなんと98歳です。
米丸さんの外見は温和そうですが、その性格はかなり我儘なようです。
米丸さんはブランド物が好きで、ある日、バーバリーのコートを着ようとしましたら、風がふいていなく、風が吹いていないと裾がひるがえって裏地のバーバリー柄がみえません。
米丸さんは、風が吹かないに日には、バーバリーのコートをは着れないだろう。
どうするんだと幸丸さんに当たり散らしました。
それなら着て行かないのかなと思っていましたらそのまま出かけたそうです。
事程左様に98歳になった今でも無理難題が多い米丸御大のようです。

IMG_4721

IMG_4732
さて今回の翔丸さんの真打昇進披露の演目は「蛤政談」でした。
1日に3人の男に結婚を申し込まれた娘と父の混乱と決着を描いた噺でした。
後半には台詞がつっかえて、ともすれば台詞を忘れたのではと思わせるようなスリリングな展開な噺になり、笑うところではなくドキドキして聞いていました。
この演目は得意ネタのようですが、まだまだ自分のモノにはなっていないように感じました。
翔丸さんは、落語家必須の「ふわ」がありません。
これからは、身体から滲みだすような面白さを身につけてください。
さら〜に、修行に精をだして大看板になっていただきたいものであります。


ということで今日のランチは国立演芸場そばの蕎麦屋さんです。
今日のお店は「長寿庵隼町」さんです。

住所: 東京都千代田区隼町2-15
電話:03-3263-0026
定休日:日曜日・祝日

IMG_4722
お店の外観です。

IMG_4723
店内の雰囲気です。

IMG_4727
メニューです。

今日のオーダー「冷やしたぬきそば」@1,200円です。

IMG_4724
座るやいなやオシボリと冷たいお茶が出てまいりました。

IMG_4725
待つこと5分で「冷やしたぬきそば」が運ばれてきました。
見た目、野菜たっぷりで涼感に溢れています。

IMG_4726
それではヒキ胡麻と七味唐辛子とカットレモンを掛けまわして実食です。
胡瓜、キャベツ、モヤシ、人参、ミニトマト、錦糸玉子、天かすがこんもりと乗っています。
蕎麦屋版の冷やし中華みたいです。
これは天かすがふんわりと軽くて美味しいです。
麺つゆも過不足ない味わいで美味しいです。
蕎麦もコシがありなかなかです。
これは無心になってたべる蕎麦ですね。
とても美味しいです。
野菜が多いのでおなかもふくれました。
大満足な半蔵門の冷やしたぬきでした。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

三田 讃香

慶應義塾 塾史資料館
大学の先輩たちと母校に行きました。
正しくは母校の塾史資料館に行きました。
母校の図書館は関東大震災と空襲の損害を乗り越え国の重要文化財に指定され、免振工事化を経て2021年に資料館に生まれ変わったのでした。
まさにエッであります。
図書館が塾史資料館に変わっていたなんて全く知りませんでした。
学生の時は、よくここで勉強していました。
卒論はここで書いていました。
しか〜し、当時ここで卒論を書いていると、麻雀の面子が足りない時に、探す仲間がいてよく吊り上げられていたのでした。
そのうちに近隣にある奥様の大学に天婦羅学生で入り込みそこの図書館で卒論は完成させたのです。

IMG_4618
それではパチリで紹介します。
幻の門から入っていきますと塾史資料館にはすぐに到着します。

IMG_4619
塾史資料館の外観です。

IMG_46201
今回は説明員の方がアテンドしてくれました。

IMG_4638
入るとすぐに大理石彫刻の先駆者である北村四海作の「手古奈」が展示してありました。
この像は1945年5月25日の空襲で被災したのにともない両腕が破損してしまったのですが、空襲での被災も含めてこの像を展示するという方針が取られてここに座しています。

IMG_4621

IMG_4627

IMG_4636

img01
階段をのぼると大きなステンドグラスが現れてきます。
この絵は、封建主義とミリタリズムを象徴する鎧(よろい)をまとった武士が白馬から降り、塾章ペンを手にした西洋文明のシンボルの女神の前に額ずいている姿で女神の後方から開け放たれた扉を通して燦然と光が差し込むといった構図で表されています。
右下にある鳥はフクロウです。新しい時代が開かれたのでそれに驚き飛び立っていきます。
真ん中のCalamus Gladio Fortior(カラムス・グラディオー・フォルティオル)は「ペンは剣より強し」というイギリス生まれの成句が書かれています。
これは、慶應義塾のシンボルであり続けてきた「ペンマーク」つながるものであります。

IMG_4634
塾史資料館の全容です。
昔の図書館の面影はイチミリもありません。

IMG_4624

IMG_4635
「社中Who’s Who」は、福澤諭吉の親類や友人知人および現代までの塾員を中心とした慶應義塾関係者を紹介する人物データベースです。
故人のみ収録されています。
現存している人まで収録しますと自薦他薦で申し込みが多くなり事務局が混乱するからだそうです。
2つのタッチパネル型スクリーン上に人物の肖像アイコンがランダムに漂い、各アイコンに触れると詳細画面が開いてどのような人物か知ることができます。
そして選択された人物の周りには何らかの属性を同じくする人々が集まってくる仕掛けとなっているという優れモノです。
私はおおくの塾員を検索しましたが石原裕次郎と遠藤周作のみパチリしました。

IMG_4628

IMG_4629

IMG_4631
知らなかったのですが福沢先生って変わった人だったのですね。
海外に渡航する船上で上司と言い争いとなり頭に来た福沢先生は口を聞かず、帰国してから謹慎させられました。またメデイアでは、ホラを福澤ウソを諭吉と揶揄されいました。
帰宅すると奥様が三つ指をついて挨拶されるのが嫌で、それを避けるために縁側から帰宅して、それに気づいた奥様が追いかけるというキテレツな行為も繰り返されていました。

l75t9652w
今回は先輩達ときたのであまりゆっくり見れなかったのですが、今度暇があったら独りでゆっくり見てみましょう。それとありそうでなかった喫茶店、具体的には「カフェ八角棟」ができたのでそこでオチャでもしてみまししょう。

IMG_4640

IMG_4641
演説館にも立ち寄りました。

IMG_4645
最後は生協によって家族の手土産を求めました。
ここまで慶應のロゴがはいっているのですね・・・
かといって味が格段にあがっているわけではありませんでした(笑)


IMG_4606
ということで今日のランチは三田です。
今日は讃岐うどんです。
今日のお店は「うどん讃香」さんです。

住所: 東京都港区芝5-26-20 建築会館 1F
電話:03-6665-8533
定休日:日曜日;定休日は変更となる場合がございますので、ご来店前に店舗にご確認ください。

IMG_4608
お店の外観です。

IMG_4613
店内の雰囲気です。

IMG_4607

IMG_4609
メニューです。

IMG_4610
調味料の面々です。

今日のオーダー@820円です。
店内は満席です。
ここは数回きていますがアップした事はなぜかありませんでした。

IMG_4612
お水はセルフサービスです。

IMG_4614
待つこと7分で「肉のせ冷玉」が到着しました。
見た目、涼感があって美味しそうです。

IMG_4616
胡麻と七味で味変をして出汁醤油を掛けまわしてからいただきます。

IMG_4617
それでは実食です。
モチモチした弾力のある歯ごたえのあるうどんです。
出汁醤油も過不足ない味でうどんと良く馴染みます。
さら〜に、岩中豚の茹でバラ肉の脂身が甘くて美味しいです。
これに黄身が合わさると至福の美味しさです。
ここのうどんは美味しいです。
値段も1,000円を越していませんしコスパ良しの讃岐うどんでした。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

京都 丸福 6th

2023年春京都旅行 其の壱
恒例の京都旅行も16年目を数えました。
通算しますと27回になります。
継続は力なりとはまさにこの事であります。
京都も桜の開花が早くて満開の桜は見れないようです。
私はどのようにリカバリするのでしょうか乞うご期待であります。
画像主体ですが宜しかったらお付き合いください。

#22番線ホームの謎
IMG_3582

IMG_3584

IMG_3585
「京洛東山三十六峯四季」と題する陶板壁画(西山英雄画)が京都駅にあるらしいのです。
1977年、京都駅開業100年記念で中央改札口上に設置、現駅舎に建替えの時 22番線ホームに移設との事でした。本当は京都駅構内にいる間に見ればよかったのですが、出てから気がついたのでわざわざ入場券を買って再入場しました。
そこで22番線ホームを探したのですがなんと京都駅には22番線ホームはありません。
そこで駅員さんに聞きますと、0番線を西にいったはるか先の30番線にあると事でした。
こんな外れに著名の作家の作品を置いてあるなんて、JRはイケズですね・・・

#丸福DEランチ
京都で饂飩(うろん)と言えばこのお店です。
この4年間コロナで休業されていました。
という事で久々の訪問です。
扉を開けると奥様を始めとするご家族の視線が私たち夫婦に注がれました。
そして奥様が小走りに駆け寄ってきて、いらっしゃいませ、お久しぶりです、と言って席に案内してくれました。
という事で今日のお店は「丸福」さんです。

住所: 京都府京都市下京区東洞院通七条下ル塩小路町530-5
電話:075-371-4258
定休日:日曜日(コロナで変動しています)

IMG_3586
お店の外観です。

IMG_3591
店内の雰囲気です。

IMG_3588

IMG_3589
メニューです。

今日のオーダー、私は「ミニ親子丼」@1,000円、奥様は「きつねうどん」@800円です。
奥様が私たちの席にやってきて久闊を叙したあとコロナ禍の暮らしを話してくれました。
想像以上に大変だったようです。
話し込んでいたら料理が到着しました。

IMG_3593
まずは私の「ミニ親子丼」です。
美味しそうです。

IMG_3594
それでは実食です。
親子丼は玉子が光っています。
このトロミ具合は最高です。
鶏肉は弾力があり且つジューシーです。
美味しいです。

IMG_3595
ミニうどんは七味をかけていただきます。
昆布とカツオでとった出汁は最高です。
このキリッとした味わいはこれぞ京都ですね。

IMG_3592
そして奥様のきつねうどんです。
オアゲは甘味がないものですが、甘味がないのは出汁に自信があるからなのでしょう。
これも軽いアゲとダシがベストマッチです。
美味しいです。
それにしても奥様は老けないですね。
饂飩効果でしょうか・・・

#祇園白河は葉桜でした・・
IMG_3645

IMG_3646

IMG_3650
食後はいつもの通り電チャリに乗り祇園白河を訪れました。
ここは葉桜ですね。
私の心に暗雲が立ち込めてきました・・・

#祇園の鶴はギミック?
IMG_3648
白河に鶴の置物がありました。
たいへん良くできているなあと思いながらカメラで撮りました。

IMG_3647
すると身じろぎもしなかった置物が羽を伸ばしました。
モノホンだったのですね、失礼しました・・・

#祇園は外国人がいっぱい
IMG_3649
コロナ緩和で外国人が多いですね。
比率はやはり隣国中国の方が多いようです。
奥様がいつものお店でマフラーをえらんでその柄をカウンターの上に置いて見ていました。
するとどこからか中国人の女性が駆け寄ってきてそれをひったくてレジカウンターに行って支払いを始めました。
私がそれを唖然として見ていると、店員さんが、買い物の文化が違うのでお許しください。
幸い、その品はもう一つ在庫がありますのでそれで如何でしょうか、と神対応をしてくれました。
それにしてもねぇであります。
To be continued later.

それでは(^_-)

神楽坂 和み リターンズ

佐藤家のルーツを探せ 前編
maxresdefault
地元の区でシニアレポーターの応募があり申込ました。
私の住んでいる地域は佐藤家(仮の苗字)が多く、本当に石を投げると佐藤さんに当たります。
そこで「佐藤一族の歴史を紐解く」という企画書を作り役所に提出しましたら通りました。
しか〜し、このレポートは該当者にインタビューするのが条件なのです。
とすると佐藤家の頂点にあるhead-familyを探さなければなりません。
当初は簡単かなと思っていました。
まず初めに近所の区議会議員にその調査をお願いしました。
彼は二つ返事でいいですよ、秘書に調べさせますからと快諾してくれました。
放つ矢は複数の方がいいと思いました。
そこで知り合いの方の社長が佐藤という姓で且つ昭和の初めごろから地元で文房具屋を経営していたので、その知り合いを通じて、その社長さんに佐藤家のルーツを調べてもらうようお願いしました。
1週間経ちましたのでその進捗を確認しますと両方ともかなり難しいという回答でした。
こういうことは人任せにするから進まないと反省して自ら調査をすることにしました。
知り合いの方が地元に300年住んでいる佐藤さんがいるとの事でした。
また別の知り合いの方は、その人の町内の町会長が佐藤さんでこのような歴史には詳しいという事でした。
そこで其の2軒を訪ねてみました。
行ってみたら2軒とも豪邸で庭が広すぎて住居が見えません。
そこで両家の門のインタホンを押して待っていますと反応はありません。
最近のインタホンは防犯カメラがついてて、私をあやしい人間と判断して開けないのかもしれません。
其の日は諦めて次の日にまた出かけ両方の家のインタホンを押しました。
この日も無反応でした。
そして3日目です。
この日は運が良く当地300年在住の佐藤家の奥様がたまたま庭の掃除にでてきたので塀越しに声をかけて来訪の趣旨をつげると、確かにうちは歴史が古いですが、私は嫁なのでわかりません。
そういうことは義父が詳しいのですが既に亡くなっていて残念ですがお答えできませんと言われました。
もう一方の町会長の家は、たまたま娘さんが帰宅してきて、来訪の趣旨を告げると、父なら知っているかもしてません。
しか〜し、父は病気療養中なのでちょっと聞いてきますと言って家に入っていきました。5分位して戻ってくると、我が家は分家なので本家のこと迄はわかりませんと言われここでもそのルーツは分かりませんでした。
私は、天は私を見捨てたか、と陽の光がまぶしい青空を仰ぎました。
すると天の啓示か、同じ区在住の昔の取引先で且つ仲の良かった人が佐藤姓で奥様は本家の出身だった事を突然思い出したのです。
次の日、その家を訪ねてみますと、区画整理の為に家がありませんでした。
最後の手がかりが消え去りました。
ここで諦めては意味がありません。
そこで彼の勤めていた会社の本社に電話してみました。
すると電話からの声は、彼は既に10年前に退職していて、彼の住所等はわかりませんと冷たい声で電話を切られました。
もうこのテーマはあきらめようと思いましたがここで諦めては意味がありません。
そこで彼が昔支店長をしていた支店に電話してみますと、偶然にも元部下の人が電話に出て、その人の電話番号と住所を教えてもらいました。
そこで次の日に電話してみますと直接電話には出なく、ご用件のある方は伝言を残すかFAXで要件を伝えてくださいとの電子音が聞こえてきました
伝言だと依頼の内容がうまく伝わらない可能性があるので文書を作りました。
我が家にはFAXがないので、次の日に近くのセブンイレブンからFAXしました。
To be continued later


IMG_3035
今日は神楽坂に出没です。
蕎麦を食べにきました。
今日お店は蕎麦ダイニングの「和み」さんです。

住所: 東京都新宿区神楽坂3-2-31 2F
電話:03-3267-5666
定休日:月曜日 第三日曜日

IMG_3039
お店の外観です。

メニュー
メニューです。

今日のオーダーは「凛」@3,800円です。
IMG_3042
付き出しは、蕎麦の揚浸し、ホタル烏賊の沖漬けです。
ホタル烏賊の沖漬けは絶ウマですね。
ハウスメイドですかね。
功の味です。

IMG_3044
和みサラダです。
色合いが奇麗です。
揚げた蕎麦の黄色が良いアクセントになっています。
野菜も新鮮で美味しいです。

IMG_3046
鴨焼きです。
鴨焼は脂がのっています。
塩でいただきました。
鴨肉の美味しさが際立ちとても美味しかったです。

IMG_3045
伊達たまごの出汁巻きです。
美しく焼けています。
これは目で楽しめました。

IMG_3047
もずく酢です。
箸休めですか。
酸味が良い味わいです。

IMG_3048
天婦羅盛り合わせです。
天婦羅は、海老、モロッコいんげん、イカ、茄子です。
カラッと揚がっていて美味しいです。
特に海老はthe king of Tempuraですね。
美味しいです。

IMG_3050

IMG_3049
ザル蕎麦(二八蕎麦)です。
ここの蕎麦は、十割蕎麦、福島県会津産のそば粉100%の蕎麦とシルク蕎麦福島県会津産のそば粉に、食用のシルク(絹)を混ぜ合わせ打った蕎麦と赤米蕎麦福島県会津産のそば粉に赤米を混ぜ合わせ打った蕎麦と二八蕎麦、福島県会津県産のそば粉80%、小麦粉20%の蕎麦から選べます。
私は全て食べましたが、やはり落ち着くのは二八蕎麦ですね。
これは外連味がなく蕎麦の味わいを楽しめます。

IMG_3051
山葵の爽やかな香りが鼻孔にささります。
美味しいです。

IMG_3052
韃靼そばのアイスクリームです。
蕎麦の実のコリコリ感がたまりません。
口内の夾雑物がそぎ落とされています。
美味しいです。
このお店のコースは裏切りませんね。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

続 和光市 王様の食卓

私の勘違い
いつも前のめりに生きているので多くの勘違いをしています。
その中で最近のものを含めて3っご紹介しますのでご笑覧ください。

#えッ、パブリックヘアじゃないの
落書き
高校の時にマセた同級生から女性の陰毛の英語をpublic hairと教えられました。
こんな英語は生涯使わないと思って雑学として覚えていました。
この間イギリス人と白木屋パンツ事件の話をしました。
その時に、白木屋事件でわかるように、当時の女性は下着をつけていなかったので、彼女たちが歩くたびに陰毛が沢山床に落ちました。
その為にてデパートの店員さんたちは、その掃除が大変だったと話しましたら、彼の頭の上に大きなクエスチョンマークが浮びました。
なにを言い間違えたのかわからず固まっていましたら、イギリス人はそれを言うならpubic hairだろうと大笑いし始めました。
そこでそうそうスペルが似ているの間違えた。
hair downstairsの事だよと言い換えましたが、まさかこんな言葉で墓穴を掘るとは思いませんでした。
これの被害者は私だけではないような気がします・・・

#11,12,13
7414020_p0_square1200
小学生の時、サイボーグ009が流行りました。
サイボーグ009での学習でワン、ツー、スリーからナインまでは英語で言う事ができました。
10はテンということは知っていました。
しか〜し、11以降の英語は知りませんでした。
そこで物知りの友達に聞きますと、いいかい11はレブワンだよ12はレブツー13はレブスリーというように頭にレブを付けあとは同じだよ、と言ったので納得しましたがなぜか17をセブンティーンというのを知っていたので、その違いを聞くと、アメリカは広いから方言があるんだ。
日本だって、イチ、ニ、サン、ヨンという人とヒィ、フウ、ミィ、ヨウという人もいるからね、その違いだと思っていればいいよ、と教えてくれました。
さすが物知り君です。
小学生の時はずっと尊敬していました・・・

#男性トイレ
女トイレ
大学の友人と韓国料理をたべに行きました。
沢山ビールを飲んだので尿意を催したのでトイレにいきました。
ちょっと我慢ができない感じだったので走っていきました。
すると男子トイレがありません。
あるのは女子トイレだけです。
日本の感覚ですと女子トイレの隣は男子トイレですのですが無いものは無いのです。
そこで私は、並んだ時はレディファーストで女性に順番を譲るんだろうと思って入り用をすませました。
手を洗ってトイレをでると外には女性が並んでいて、私を睨みつけていました。
そして15mくらい離れた席に戻る時に、あたかも飛び地のように男子トイレが単独でありました。 
睨まれたのは私の不行跡が原因のようでした。
しか〜しねぇ・・・ 
何のために女子トイレと男子トイレを無関係に離すのでしょうか。


IMG_2781
最近、このスーパー銭湯にハマっています。
今日も、奥様と車で行きました。
和光市は緑がおおく気分は伊豆の温泉であります。
ということで今日のお店は「王様の食卓」です。

住所: 埼玉県和光市広沢1-5-55 おふろの王様和光店 1F
電話:048-260-6111
定休日:不休

IMG_2783
お店の外観です。

IMG_2782

IMG_2793
店内の雰囲気です。

IMG_2784
メニューです。

今日のオーダー、私は「帆立と小松菜のウニバター混ぜ蕎麦」@930円、奥様は「白胡麻担々蕎麦」@930円です。
IMG_2787
まずは湯上りなのでビールで乾杯です。
飲み干したビールの泡が毛穴から湧き出てきそうな感じです。

待つこと3分で「帆立と小松菜のウニバター混ぜ蕎麦」と「白胡麻担々蕎麦」の両方の側が到着しました。
IMG_2790
まずは「帆立と小松菜のウニバター混ぜ蕎麦」です。
見た目、黄色が目立っています。
IMG_2792
それでは実食です。
ウニバターが意外にしつこくなくて逆に軽い味わいです。
帆立の天婦羅はからっと揚がっています。
洋風蕎麦感をだしていますが出汁は和風なので落ちついて食べれます。
技ありの蕎麦でした。
美味しいです。

IMG_2788
次は「白胡麻担々蕎麦」です。
見た目、麻辣感を出しています。
IMG_2789
それでは実食です。
本場感がでていますね。
これも四川料理感をだしていますが、そんなにも辛くないので女性の評価は高いように思います。
中華も美味しいです。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

大泉学園 むら季  4th

“がん大国”に生きる〜中国・命の決断を迫られる患者たち〜
“がん大国”に生きる〜中国・命の決断を迫られる患者たち〜を観ました。
がんの新規患者が世界最多の中国。公的な保険の整備が遅れ、自己負担は平均年収の5倍となり高額費用に耐えかね、治療を断念する人も多い。
高額医療費の負担に耐え兼ねて命の決断を迫られる日々を見つめる。
▽大手病院路地裏の調理場では、毎日200人の入院患者と家族が食費節約のため自炊の生活を続けている。
▽脳腫瘍を患う高校生のトラック運転手の父はコロナで収入が激減し借金を重ねる日々さあるが昼夜ほとんど休まず中国全土に荷物を運んでいる
▽肺がんがステージ4の高齢男性の孫娘は仕事をやめて看病するも貯金が払底してしまった。
治療を継続するか、中止するか命の決断を迫られる・・・
▽白血病を患う女性の夫は工場を経営する富裕層であった。
しかし、高度な治療が必要なため、とことん貧しくなった。ついに工場売却を決断する。
しかしその末路は・・・
NHKBSスペシャル概要より転載
この世に生き地獄があるとしたら、そこは中国の病院だったという話です。
社会主義経済は計画経済ですから、医療サービスも計画的に提供されます。
ソビエトでは旧ソ連時代、政府は計画的に各地域に基幹病院を設置し、そのブランチとして医療センター(診療所)を全国に配置しました。
病院・診療所はすべて国営か公営で、医師も看護師も医療関係者はみんな公務員です。
そこで、すべての人民に平等に医療サービスが「配給」されていました。
中国もそうなのかなと思っていましたら、金の切れ目が命の切れ目でした。
自己負担が平均年収の5倍ということは、中国では癌になったら、そこで人生のゲームセットなのであります。
そういう意味では日本は皆保険ですので恵まれています。
自己負担率も国民・社会保険負では30%と軽くなっていますが、中国での自己負担率は80%とても重いのです。
多くの患者若しくはその家族は、ひとたび自分若しくは家族が癌になれば、借りられる人からは借りて治療費の補填としています。

gann
この画像の女性は血液癌である白血病で、高度医療をしてくれる病院に転院したあたりから、夫のお金が底をつきましたが、自宅を抵当にして借金をして、治療を継続していました。
夫は今日の繁栄は寝る間を惜しんで働いてくれた妻の協力のおかげであると治療の継続の決意をインタビューで表していました。
奈辺あたりから少しおかしいのですが、白血病は造血幹細胞移植が普通のはずです。
移植方法としては、骨髄移植、末梢血幹細胞移植、臍帯血移植などがあります。
中国では転院した病院で初めて検査の結果骨髄移植が決定されたのであります。
それでは前の病院ではなにをしていたかというと抗がん剤治療のみです。
加えてドナー検査では1人/15万円ほどかかります。
夫は家族・親戚・姻戚に頼んでドナー検査を頼みました。
ここでNHKの演出なのでしょうが、中国の病院の医療費は前払いなのです。
そこでいかにも品の悪い事務員がお金を払えと迫ります。
ドナー検査の結果は、息子が100%と弟が60%と命のともし火が新たに明るく灯りました。
しか〜し、検査の結果、100%の息子が地中海性貧決(先天性小球性溶血性貧血)で移植がNGとなり、後は60%の弟の移植にかける事になりました。
しか〜し、60%の適合率では助かる可能性が低いのですが、夫は自社工場を売却して移植手術の費用を捻出しました。
そして移植手術を待つ間にその奥様は多臓器不全で亡くなってしまいました。
個人的にはこの奥様の残された家族の事を考えるとこれで良かったのかもしれません。
このような顛末がNHKの演出なら納得するのですが、すべて事実のようです。
なんとも後味の悪いドキュメンタリーでした。


IMG_2767
今日は大泉学園の美味しい蕎麦屋さんに奥様と出向きました。
今日のお店は「むら季」さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉7-37-11
電話:03-3923-4722
定休日:木曜日

IMG_2766
お店の外観です。
すこし駅から遠いですね。
ここのご主人は明治17年創業老舗蕎麦店神田まつやにて12年修行を積まれました。
修行先で学び習ったことをベースに独自性を追求し、都内一流ホテルで和食料理人として経験があり、現むら季の前身である日本料理むら季を営んでいた父から料理を学び、2004年、今から19年前に大泉学園に手打ち蕎麦むら季を開店したそうです。

IMG_2771

IMG_2780
店内の雰囲気です。

IMG_2769
メニューです。

今日のオーダー、私は「野菜天せいろ」@1,650円、奥様は「小海老かき揚げ天せいろ」@1,800円です。IMG_2770
座るやいなやお茶がでてきました。

IMG_2772
待つこと6分でせいろが到着しました。

IMG_2773
時間差で2人のせいろが到着しました。

IMG_2774

IMG_2775
せいろに遅れる事1分で「野菜天」と「小海老かき揚げ天」が到着しました。

IMG_2777

IMG_2768
それでは実食です。
はり紙のとおり、ここのお蕎麦は毎日外二(蕎麦粉10割:小麦2割)の蕎麦を、毎日変化する気候に合わせて調整して打たれています。
良質な蕎麦粉を極少量の小麦粉をつなぎにしています。
汁は江戸風の辛口汁で細い麺を楽しめます。
独自の製法と時間を掛けた、だしの効いた濃い辛口が特徴です。
個人的はご主人が修行された神田まつやの味に近いような感じです。
よって蕎麦に汁をだぶだぶつけるとしょっぱいですよ。
蕎麦は肌良し、艶良し、味良し、香り良しで申し分ありません。
そばのエッヂもたっています。
美味しいです。

IMG_2774

IMG_2776
野菜天は茄子、人参、ピーマン、さつまいも、葱、舞茸です。
天婦羅もからっと揚がっていて美味しいです。
私は天つゆではなく塩でいただきます。
この方が野菜の甘さが引き立つからです。
やはり葱が一番美味しいですね。

IMG_2775
「小海老かき揚げ天」は海老が美味しいです。
プリンプリンしていて口内で跳ねているような錯覚に陥ります
ここまでからっと揚げるのはたいした技です。
かき揚げ天も美味しいです。

IMG_2778

IMG_2779
白眉は「そば湯」で
す。
一般的には蕎麦を湯がいたお湯を提供するお店が多いと思いますがこのお店の蕎麦湯は蕎麦粉を水で溶いたものを、そばを湯がいたお湯と混ぜ、濃度とコクの増した蕎麦湯を供します。
かなりドロドロしているのですが喉越し最高です。
濃厚な蕎麦の香りが「そば湯」でも楽しめます。馥郁たる香りが胃の中にを軽やかに降りてきます。
とてもクオリティのたかいランチ蕎麦あんど天婦羅です。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)

大泉町 やぶ重 4th

腰痛狂騒曲 前編
stop
腰痛が治りません。
色々なところで聞いていましたが整形外科は骨折や筋肉炎症を直しますが、痛みは直してくれないみたいです。私の場合は、ひどいときは痛みで寝れず、痛み止めを飲むのですが、それでお効かずで、2錠飲んで寝てました。
次の日にドクターにその旨を言って、なんとかなりませんか、と訊ねましたら、その痛み止めは2錠飲んではいけません。
腎臓を壊しますよ、と言って、肝心かなめの私の痛みは直そうとしません。
これには参りました。
しかたないので湿布で我慢していましたがやはり限界があります。
知り合いの内科に頼んで事情を話して、睡眠薬を処方していただき、痛くて寝れない時には睡眠薬を飲んで寝ていました。
まさに生き地獄です。
それでも夜明けがない朝はなく、徐々に良くなってきました。
それでもどんよりとした痛みは続き、整形外科のマッサージの先生に、どうしたらいいのか聞きましたら、知り合いの整体院を紹介してもらいました。
そこでその整体院に行く事にしました。
ところがその整体院は評判がよく予約が1週間近く埋まっていました。
それでも1週間後に取れるのであればと予約を入れました。
そしてその日がきました。
場所は江古田駅です。
マッサージの先生は江古田駅から近いよと言われいたので、江古田駅で降りてググればいいかな程度の気持ちで診察時間の30分前に着きました。
そこでおもむろにググると整体院は江古田駅ではなく新江古田駅の側です。
それでも歩けば10分で着くので、整体院の地図案内で歩いて行きましたら、後で気がついたのですが、最初の曲がり角を間違えて、目的地から外れていったのでした。
ヘンだな、ヘンだなと思って歩いていますと目的地からだいぶ離れているのが判りました。
ここから引き返しますと、腰痛で走れはしないのですが、走っても間に合いません。
折角、予約を取ったのに、初日遅刻でキチンと診てもらえないかもしれません。
天を仰いでいますと、目線の上に病院の看板が見えました。
そうか、病院ならタクシーが来るよな、と思いキョロキョロしましたら、さすが病院です。
患者さんがタクシーを横付けしました。
そこでタクシーを拾いました。
運転手に行き先を告げますと、地元ではないのでわかりません、というではありませんか。
そこでカーナビで調べてください、というと、使い方がわかりません、と言います。
仕方がないので、整体院に電話して、場所の行き方を聞きながら、その都度、運転手に行き方を教えたので何とかつきました。
料金は、550円でした。
To be continued・・・


今日は奥様と外出です。
美味しい蕎麦屋さんがあるとの事で出向きました。
今日のお店は「やぶ重」さんです。

住所: 東京都 練馬区大泉町1-40-14
電話:03-3921-4607
定休日:水曜日

IMG_2357
お店の外観です。

IMG_2360
店内の雰囲気です。

IMG_2359
メニューです。

今日のオーダー、私は「ミニ天丼セット」@1,000円、奥様は「鰻重並」@2,000円です。
待つこと23分、両方とも揃いました。
見た目、コッテリしています。

IMG_2361

IMG_2362
それでは実食です。
私の「ミニ天丼」は、ピーマン、茄子、舞茸、海老です。
皆、カラッと揚がっていて、美味しいです。
でもこれって「ミニ天丼」なのでしょうか。
普通の天丼っていっても良いのではないでしょうか。
海老がトクウマですね。
しか〜し、丼ツユが濃いですね。
後で喉が渇きそうです。

IMG_2363
奥様の「鰻重並」は冷凍保存の温め直しみたいです。
美味しさはそれなりですが、やはり焼きたてと比べると美味しさは落ちます。
それでも熱々なので気分は「鰻重」です。
これまたタレが濃いので、天丼同様後で喉が渇きそうです。
で〜も、両方とも美味しかったですね。
さすが名店です。

それでは(^_-)

吉祥寺 猿蔵

日本語ボランティア
在留外国人を対象とした日本語教育のボランティアを始めました。
彼らに日本語を教えるのには資格が必要ですが、今からですとその講習が始まるのは来年の9月からなので、資格は取れません。
日本人なので日本語は話せるので資格がなくても良いかなと思いました。
そこで無資格でもできるところを探しましたら有りました。
そこでボランティアの代表者に電話しますと、人が足りないので来てください、というのでトライアルで参加しました。
会場は某大学の集団室で行われていました。
予定より早めに行き代表者に挨拶をしました。
年配の女性でした。
しばらくすると生徒さんがやってきました。
外国人は中国人の人が多いですね。
その中で、私はミャンマー人の方の指導のサブとなりました。 
彼は3カ月前に日本に来たので、日本語はほとんど話せません。
従いまして、話しは英語がメインになります。
なかなか面白いですね。
私は、英語の文法用語は得意なので説明には不自由しませんが、如何せん、サブですから出すぎないようにしていました。

E381BFE38293E38
具体的には日本語の数の数え方から始めました。
1.2.3.4.5.6.7.8.9.10の数字は、いち、に、さん、し、ご、ろく、なな、はち、きゅう、じゅうですが、数え方は、ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ、いつつ、むっつ、ななつ、やっつ、ここのつ、とう、となります。
さら〜に、日の数え方は、1日はツイタチで2日はフツカですが、3日からは数字+カとなりますが9日はココノカ、10日はトウカになります。
さら〜に、11日からは数字+ニチとなりますし20日はハツカとなります。
日本人である私もこのように面倒くさいのですから、日本に来て間もない彼は大変でしょう。
それしてもこの乱取りのような日本語のレッスンに彼はよくくらいついてきます。
彼の額には薄っすらと汗がにじんできました。
50分経ったのでブレイクしました。
そこで彼に疲れたかと聞きましたら、そんなことはありません。
大変面白いしやる気になりますと答えていました。
着ている服の雰囲気からすると故郷ではお金持ちの子弟なのでしょうね。
でなければ日本には来ないでしょう。
さら〜に、後半は、コレ、ソレ、アレ、ドレの勉強です。
これは蛍光灯です。
それは蛍光灯です。
あれは蛍光灯です。
どれが蛍光灯ですか。
を名詞を替えて何回も反復練習をしました。
一緒に説明している私も疲れてきました。
しか〜し、心地よい疲労であります。
個人的には英語もしゃべれるので何とも楽しい日本語指導になりました。


何だか変だけど面白くて、実力を感じさせる阿佐ヶ谷姉妹。
イントロでとぼけたダンスで笑いをとり、歌ったら、おおっ!と観客を驚かす江里子お姉さん。
後ろでゆるく踊る美穂さんと、工事現場のような舞台づくりが、らしさを感じさせます。
今もどこかの現場でステージやってんでしょう



IMG_2206
今日は吉祥寺に出没です。
今日は武蔵野市新潟町の「猿蔵」さんです。

住所: 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-13-1 板谷ビル B1F
電話:050-5457-5794
定休日: 第2「月曜日」第4「月曜日」*祝日の場合は翌日火曜日がお休みになります。

IMG_2208

IMG_2209
お店の外観です。

IMG_2211
店内の雰囲気です。

IMG_2210
メニューです。

今日のオーダー「越後セット」@1,045円です。

IMG_2212
座るやいなやお水が用意されました。

IMG_2213
待つこと14分で「越後セット」が到着しました。
見た目、色目が悪いですね。
それでは実食です。
寿司は一貫毎ではなく長い酢飯の上に一定間隔でネタが乗っています。
醤油がなかったのでお店の人に頼みました。
味はそれなりですね。
美味からず不味からずでした。

IMG_2214
栃尾揚げ焼きもそれなりでした。
まぁ揚げ焼きですからこんなものでしょうか。

IMG_2215
蕎麦はここが新潟のお店であることがわかりました。
この蕎麦は極上の味です。
美味しいです。
最後でなんとかしまりました。
こんな日もあります。


それでは(^_-)

ひばりヶ丘 金豚雲 リターンズ

3時間も話すなよ
私の友人の話です。
街で数十年ぶりにあいました。
久闊を除すために喫茶店でおしゃべりをしました。
彼は名前を聞けば誰でも知っている超難関大学に入っていたので、さぞかしの自慢話をきかされるのかなと思いきや真逆の話でした。
彼は卒業後10以上の会社を転々として最終的には60歳になったと時には無職だったのです。
聞いている私が驚くほど紆余曲折の人生だったのでした。

AS20180326003003
彼が最初に努めたのは総合商社でした。
当時の商社はラーメンからミサイルまでという幅広い営業だったのです。
その中で彼が担当したのは鋼板でした。
当時の高炉は新日鉄、住友金属、日本鋼管、川鉄、神戸製鋼の5社でした。
多分今でもそうなのでしょうが、高炉はとても尊大だったのです。
高炉の担当者は平生より「士農工商」と呼んでいて、商社の人間は紙くずのようなものとして見ておりました。
実際、当時の商社は紙口銭とよばれるような紙のような薄い口銭を高炉からもらいその糊をしのいでいたのでした。さら〜に、当時の高炉の営業は体育会系の者が多く、まさに無理編に拳骨というような理不尽な要求が多く、もともとデリケートだった彼の心はボロボロになっていたようです。
当時の高炉は郵便代の削減のために郵便物は商社の担当が取りに行く事になっていたのです。
ある日、いつものように郵便物を取りに行くと、担当の女性から伊藤忠さんは取りに来る頻度が少ないわよ。
その為にボックスから書類があふれていて、他の商社のボックスに混じって、私が怒られたじゃない、と言われたものですから、彼はさすがに耐え切れず、このような書類はこっちが取りに来るものではなくてそっちが送るものじゃないですか、と言い返したら、それをたまさか営業の課長が聞いていて、なんだ、新入社員のくせに生意気な奴だと怒り担当を外されたのでした。
彼は社内で干されてモンモンとした日々を送っていました。
そして自殺を決意して、どうせ死ぬなら高炉の工場にある劇毒薬を飲んで死んでやろうと考えて、高炉の工場で劇毒薬を盗もうとしたのがばれてしまったのです。
会社からは精神異常を疑われ精神病院での治療を命じられて、結果、鬱病と診断されて入院、会社は休職を言い渡したのですが、戻っても出世の目がない事から有休をとことん使って会社を辞めたそうです。
期せずして奥様が第一子を出産していて、子どもが生まれたが、職がないという不遇の時代を迎えたのでした。
それ以来、何処で勤めても長続きはしないで、ストレスが溜まると鬱病になって入退院を、繰り返すという事で、収入は奥様と奥様の実家が支えていたみたいです。
このような事を明るく話す彼の表情には一点の暗さもありませんでした。
それにしてもよくも10社近くの退社理由を覚えているものです。
ちょっとの付き合いのつもりでしたが、3時間も彼の「人に歴史あり」を聞いておりました。
聞く方も聞く方ですね・・・


動物園でオランウータンのブースにお母さんが近づきました。
胸には赤ちゃんを抱っこしています。
すると、そばに寄ってきたオランウータンが人間の赤ちゃんを指さしながら、愛おしそうに見つめています。
まるで「かわいいねぇ」と言っているようにお母さんと気持ちを通じさせています。
オランウータンから伝わってくる愛情にほっこりします。



今日はひばりヶ丘に出没です。
今日のお店は「金豚雲」さんです。

住所: 東京都西東京市ひばりヶ丘北4-3-30
電話:042-421−6066
定休日:無休

IMG_2196
お店の外観です。

IMG_2199

IMG_2200
店内の雰囲気です。

IMG_2197
レジェンド葛西選手も来店しています。

IMG_2198
メニューです。

今日のオーダー「肉汁うどん+ネギ」@850+@100=950円。

IMG_2201
お水はセルフサービスです。

IMG_2202
待つこと13分で「肉汁うどん+ネギ」が到着しました。
見た目「THE武蔵野うどん」ですね。

IMG_2204

IMG_2203
それでは実食です。
うどんはコシがありますね。
口内感触最高です。
つけ汁は過不足なく出汁が利いていて美味しいです。
浅草「葱膳」の葱は噛みしだ来ますと甘さがはじけます。
これは肩の力が抜けて食べれます。
安定感ある美味しさですね。

それでは(^_-)

大泉学園 じねんじょ庵

恋愛錯覚時代到来
ある日、私の親しい利用者が駐輪場にやってきました。
しか〜し、いつもと雰囲気がちがうのです。
どこが違うのかわかりませんでした。
私が大きな?マークを頭の上に浮かべていたので、利用者がそれを察知して、不思議な顔をしているけど何かありました、と聞かれたので、なにかいつもと違う感じがするのですが、と言うと笑いながら、ごめんなさい。今日、暑いからマスクをしていなからじゃない。
そんなにマスクしないと違いますか、と聞かれたので、そんなことはありません、と答えました。
しか〜し、実際は、そんなことはあったのでした。

shutterstock_739639669
彼女の目はエキゾチックな二重でそこから演繹する彼女はトルコ人のような顔立ちのはずなのです。
しか〜し、マスクをとると、マスクの上はトルコ人、マスクの下は大和撫子、なんともインバランスな顔立ちです。
さら〜に、この日の後半、駐車場のオジサンと立ち話をしていましたら、ピンクのヘルメットをかぶってバイクに乗った肉マンみたいな顔の女性が私に、おはようございます。△△さん、と言って通り過ぎたのです。
誰だろう???
全く思い当りがありません。
駐輪場が終わって、英語の勉強のためにいつもの喫茶店にいくと、女性の店員さんが莞爾と笑いながら、今日、あそこで何をしていたんですか、と聞かれたのでわかりました。
声掛けの女性は彼女だったのです。
ヘルメットをかぶっていたのでいきおい顔はボンレスハムみたいになるのは仕方ないのですが、それにしてもマスクを取るとあのような顔になるのですね。
普段は髪の毛が華やかなので小顔に見えていました。
その為にあそこまで太っていたとは思っていませんでした。

o1080108014783397426
最近、多くの人がコロナに無関心になり、駐輪場にはマスクをしないで入場しくてる人が増えてきています。
眼がはっきりした人ほどオンマスクとオフマスクの差が大きいですね。
年配の女性は、オフマスクの場合、ほうれい線や小じわなどが目立ちますね
若い男性が女性と付き合い始めてから暫くしてからマスクを外した顔にビックリするのを心配しています。
勿論、その逆も真なりであります。
特に、男性はマスクを外すと手入れしていない髭が出現してくる人が多いですが、これはだらしなくみえますね。
確かに、人と接するときに、マスクが鎧のように自分を守ってくれると感じ、安心できるという女性は多いでしょう。
これは特別な感情ではないし、共感できますが、恋愛がお互いのマスクの為に、複雑になることを懸念しています。

アメリカの4人組ロックバンド「OK Go」。
これまでも斬新なMVをリリースしてきました。
この動画は無重力空間での録画です。



今日は大泉学園に出没です。
今日は「徳光さんの路線バスで寄り道の旅」「カンブリア宮殿」「練馬TV」等でフューチャーされているお店に奥様と出没です。
今日のお店は「じねんじょ庵」さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉1-32-6 グレイスコート大泉学園 1F
電話:050-5456-1146
定休日:元旦

IMG_1350
お店の外観です。

IMG_1352
店内の雰囲気です。

IMG_1353
メニューです。

今日のオーダー「自然薯むぎとろとお蕎麦のセット」@1,298+「抹茶モンブラン」@1,320円です。
IMG_1356
座るやいなやお茶が到着しました。

IMG_1357

IMG_1359

IMG_1361
待つこと11分で自然薯むぎとろとお蕎麦のセット」が到着しました。
ご飯は白米と五穀米のハーフ&ハーフです。

IMG_1358
それでは実食です。
蕎麦はコシがあって美味しいです。
店員さんから蕎麦ツユはカライですといわれていましたが本当です。
それでも突き抜ける香りがブワっと口の中に拡がるので美味しくいただきました。

IMG_1362
むぎとろはむぎとろでそれほどのサプライズはありませんでしたがヘルシーなのでこれまた美味しく流し込みました。

IMG_1371
カラメの麺つゆで喉が渇いているので甘味は砂漠のオアシスみたいに待ち遠しくなっていました。
まずは「黄金の滝 」のパフォーマンスを動画でご覧ください。

IMG_1367

IMG_1368

IMG_1369

IMG_1370
金糸モンブランは奥様が切り分けて実食です。
甘さ控えめです。
クリームも美味いし抹茶の香りが立っていてこれは極上の味わいです。
ご機嫌ですね。
しか〜し、これ全部で@3,916円です。
このお店の巧みな演出で私の財布は不機嫌になってしまいました(笑)

それでは(^_-)

保谷 藤

レスの遅い人
catch-img662
私はすごくセッカチです。
なんでもチャッチャッとやらないと気分が悪くなります。
そんな私はグループLINEに13も入っています。
コロナで家族LINE以外は開店休業状態ですが、最近活発になってきました。
飲み会もたくさん入ってきました。
私はセッカチでありますが世話好きでもあります。
このような飲み会の幹事は積極的に手を上げています。
理由は、このような会の企画立案をして喜んでもらうのが大好きなのです。
なんでもテキパキやりたいのですが、レスの遅い人がいます。
前職で海外取引に携わっていて、外国からのメールのレスはすぐに行うことは当たり前であり、それができない人は仕事ができない人と思われて相手にされなくなります。
この時の習慣が体に染みつているのでレスの遅い人は許せないのです。
ところがレスを早くしようと思った人がやりがちなのが、相手にも即レスを求めてしまう事のようです。
前職の時、癌で亡くなった同期は、私に輪をかけたセッカチで、重要案件の納期の短縮などはメールを入れると間髪入れずに交渉先に電話して、どや、縮まったか、と確認していました。
そのインターバル はなんと15分です。
万が一相手が電話にでないとその上司にかけ直していました。
そんなことをし続けていたから、そのストレスで癌になったような気もしますが、その交渉力は会社では伝説になっていました。
ところが素早く返信するのはあくまでも自分だけのルールであって、相手にも同じことを強要するのはマナー違反だという事を知りました。
「もっと早く返信してください」などと、仲間に催促するのは厳禁なようですね。
レスを早くするのは、あくまでも自分だけのルールなのです。
これは全く知りませんでした。
それにしてもレスの遅い人ってなにか意図や思いがあるのでしょうか。
彼らの心の中に分け入り、どのように考えているのか分析してみました。
レスに対して否定的だったのにも拘わらず、お追従していた場合は必然的に
遅くなっているようです。
こういう場合ははなから「NO!」と言えばよいのでしょう。
これの類似なのですが、聞かれた内容が分らない場合です。
これもスグに「分からない」と言えばいいのでしょうが、そのうち忘れるだろうと高を括っていて、レスを引き延ばしているようです。
なんのこっちゃであります。

tico3rd-w640
嫌な事はすぐやりませんと夏休みの宿題のような悲惨な結果になるようです。
チコちゃんによりますと、実は人間は目先の事は7つぐらいしか覚えられず、脳には優先順位が存在していて、夏休みの宿題はなかなかこの7つに入る事が出来ないそですね。
この短期記憶には「楽しい事を優先する」という性質もあるので、決して楽しくはない宿題はやっぱり後回しになるそうです。
例えば友達と遊ぶ約束が出来たらあっという間にそっちに気を取られて夏休みの宿題はどこか頭の片隅に追いやられてしまうわけですね。
ちなみに夏休みの宿題がギリギリになるのは苦い感情を伴うものなのでこれは逆に長期記憶となってずっと忘れないという構図のようです。
という事はレスの遅い人は、SNSでのやり取りは楽しくないのかもしれませんね・・・


この人今ごろどうしているんだろうと思う人のひとりです。
ジェニファー・ビールス。
エール大学在学中に、この映画に起用されたシンデレラガールでした。



IMG_0202
今日は美味しいうどんを食べに次男の運転でやってまいりました。
今日のお店は「うどんや 藤」さんです。

住所: 埼玉県新座市片山3-13-32 第二美鈴マンション102
電話:048-482-5775
休日:水曜日

IMG_0208
お店の外観です。

IMG_0206
店内の雰囲気です。

IMG_0204
メニューです。

今日のオーダー「肉きのこうどん(もりうどん)」と「肉きのこうどん(あつもり)」@1,980円です。

IMG_0209
孤独のグルメ8で紹介されたお店でもあり、元なでしこジャパンの齊藤優眞選手の実家としても有名な人気のうどん屋さんらしいです。
従って普段は混んでいるようです。

IMG_0205
座るやいなやお水とオシボリが到着しました。

待つこと16分で「肉きのこうどん(あつもり)300g」と「肉きのこうどん(もりうどん)300g」が到着しました。
湯気が上がっているのがあつもりです。
冷ッとしているがもりうどんです。

IMG_0211

IMG_0212

IMG_0213

IMG_0214
それでは実食です。

IMG_0215

IMG_0216
二人とも炒ったすり胡麻をかけまわしていただきます。
美味しいですね。
しっかりと味がついたきのことあっさり目に仕上がった豚バラが美味しいです。
味変は七味唐辛子とすりゴマです。
特に摺りゴマは、風味がたっていて味に奥行きを与えます。
たまらずワシワシと休まずに食べていました。
これは美味しいですね。
次男は、今度は450gにしようと言っていました。
私は、300gで丁度良いですね。
それよりもアツアツのつけ汁に冷たいウドンを入れる人が信じられません。
勿論、好き好きですが私は絶対に食べません(笑)

それでは(^_-)

池袋 ソバキチ

これってカスハラなの 前半
インターネットに必要なモデムが突然に身罷れたのであります。
今年の2月にも体調を崩したのでプロバイダーに電話すると、まだ壊れてないのならしばらく様子を見てください、と言われたので、そんな藪医者みたいなことを言わないでください。
さら〜に言葉の穂を繋げて、このモデムのメーカーのNEC は耐用年数を決めているのですから、こちらから電話するのではなく、その期限に合わせてそちらからモデムを送ってください、というと、貴重な意見ですので共有させてください、と言ったので、共有はいいけですが、できるの、できないの、どっちなのですか、と尋ねますと、初めてのご意見ですので前向きに検討させてください、と言ったので、聞いた私が悪うございました、と言って電話を切りました。

E3838FE383A9E382B9E383A1E383B3E3838804
以来、モデム様は順調に仕事をされていたのですが、今週の月曜日の15時に事切れたのであります。
当たり前の話ですが、モデム様をいくらおどしたりすかしたりしてもなんとも答えません。
人間も死ぬときはこんな感じなのかなと思いました。
そこでプロバイダーに電話しました。
意外にもすぐ電話にでてくれたのでひと安心です。
インターネットが使えなくて困っている、といいますと、お届は最短でも3日〜4日です。
と答えましたので、それは普通の対応でしょ。
こちらは突然に壊れたので、そこを配慮して今日にでもだしてくれませんか、とお願いしますと、お客様のご要望は共有させてもらえます、と答えたのでした。
今日、出してくれるのですか、と電話の上から詰め寄ると、今日の受付はもう終了しています、というので、ちょっと、待ってください。時計の針はまだ3時を少し過ぎたばかりだよ。
いくら何でも早すぎるだろう、私の話し方が乱暴になっている事にお気づきください。
一体全体、何時に締め切るの、と聞けば、それは社内機密なのでお答えしかねます、と言ったので、随分慇懃無礼ですね、と言うと、どのような意味ですか、と聞き返したので、全く顧客目線になっていないじゃない。
まったくもって、君の言っている事はお為ごかしだよ、と言うと、すみません。難解な言葉が多いので理解できないのですが、と言うので、私は君の国語の先生じゃないよ、と怒気を含めて言い返しました。
ところで私の家のモデムは切り替えてからどのくらい経つの、と聞いてみますと、少し時間をください、と言って30秒くらいの無音が生じました。
お客様のモデムは2015年に更新されていますね、と言うので、NECの耐用年数は、と聞くと、半年です、というので、7年も経てば壊れて当たり前じゃない、というと、これはメーカーの保証ですので、お客様によって変動します。
実際、お客様のモデムは7年もっていますよね、というので、私の持論の「プロバイダーがモデムを自動的に送るべきだ」を厚く語りました。
すると貴重な意見なので共有させていただきます。
また共有化、いいかい、共有というのは、暗黙知や会社にとって有意義な情報をシェアしようというもので、このようなトラブル対応で使うものではないのだよ、と言うと、承知しました。共有させていただきます、と答えたのです。
この時に私の胸の中にデジャヴみたい大きな雲が頭の中に浮び上がったのでした。
それはだんだんと鮮明になってきました。
もしかして君は2月に私と話した人だねと言うと、そうですが、と言ったのでこの人とこれ以上話してもイライラするだけなので待つことにして電話をきりました。


元禄時代に新幹線と車



IMG_0014

IMG_0015
今日は池袋に出没です。
暑いので蕎麦が食べたくなりました。
今日のお店は「ソバキチ」さんです。

住所: 東京都豊島区西池袋1-1-6 イケチカダイニング B1F
電話:050-5956-5480
休日:無休

IMG_0031

IMG_00201
お店の外観です。

IMG_0024

IMG_0021
店内の雰囲気です。

IMG_0022
メニューです。

今日のオーダー「大辛冷やし胡麻ダレつけ蕎麦」@1,150円です。
夜は居酒屋さんになるのですね。

IMG_0023
座るやいなやお水がでました。

IMG_0025
待つこと4分で「大辛冷やし胡麻ダレつけ蕎麦」が到着しました。
見た目清涼感がありますね。

IMG_0026

IMG_0028

IMG_0029
胡麻ダレにラー油と玉子を入れていただくのです。
店員さんから、ラー油ドバァはしないで辛さと相談しながらいれてください、と言われました。
親切ですね。

IMG_0027

IMG_0030
それでは蕎麦を胡麻ダレにつけて実食です。
外連味のない味わいですね。
蕎麦が喉にツルンと入ります。
ラー油は店員さんの言う通りに徐々に増していきました。
胡麻にラー油は合いますね。
玉子がそれの仲人ですか良い組み合わせです。
これは美味しいです。
清涼感を心より堪能しました。
満席に納得です。

それでは(^_-)

続 神楽坂 和み

これはカスハラ?
20190113091424
駐輪場の話です。
私の駐輪場では色々なトラブルが起きています。
その中でもセンサーの誤判定・誤動作が良く起きています。
前職で中国のセンサーを日本のALSOKのようなセキュリティーメーカーに売っていた事がありました。
その経験から申せば、センサーの誤判定・誤動作は避けて通れないものなのであります。
今日、駐輪場でおきたトラブルは自転車で入場して精算をしたら、バイクの料金を支払わされたというものでした。
そこで利用者の方に、バイクか自転車かどちらの券だされたか覚えていますか、と聞きますと、そんなの覚えているわけないし、なんでそんな事を覚えておかなければいけないの、と怒られました。

掲示内容
その為にこのような掲示をしています、といいますと、という事はしょっちゅう起きているのだ、と聞かれたので、1カ月に1回もありません。
1月8,000人くらいの方が利用されていますので、今月はお客様お独りでしたのでほとんどないといってもいいでしょう、と言いますと、頻度はそっちのでっち上げる事ができるので信じられないや。
それでこの不具合はいつ頃なおるの、と聞かれたので、現在対応中です、と答えると、それならまずはそのように掲示してから詫びるものなのじゃないの、とさらに怒ってしまいました。
そもそもそちらの不具合で倍の料金支払わされたわけだろそれはどうしてくれるの。
すでに機械に自分の券は吸い込まれているので確認ができないじゃない。
エビデンスがないと支払ってくれないのだろう、聞かれたので、いずれにしても、コールセンターに電話いただき、お客様の誤発券が確認されたら、おってお客様のところへその現金を電信払いさせていただきます
そういうと、なんで100円位のことで、こんなどうしようもない駐輪場に個人情報を開示しないといけないの、とまた怒り、自動販売機のお釣りが出ない時は、場所・時間を指定すれば自販機メーカの人間が小銭をもってくるよ。
なんか黙って聞いていると、オマエは自分のところの都合ばっかり言っているな、とまた怒りだしました。
その後、こんなところで暇をつぶしてなれないなといと言ってから、一方的に話を止めて駐輪場を出て行きました。
嵐が去ったような気がしました。
しかし、利用者の言っている事は正論です。
間違ってはいないと思います。
でもこれって今巷間で言われているカスタマーハラスメントにはならないのでしょうか。


社会のゴミ老害@名古屋市営地下鉄東山線栄駅-



IMG_9458
今日は神楽坂に出没です。
蕎麦を食べにきました。
今日お店はsoba dining「和み」さんです。

住所: 東京都新宿区神楽坂3-2-31 2F
電話:03-3267-5666
定休日:月曜日 第三日曜日

IMG_9460

IMG_9461
お店の外観です。

10035157
店内の雰囲気です。

今日はコース料理です。
今日のコースは「凛」@3,500円です。

IMG_9463
おすすめ前菜2種盛りはホタルイカと茄子の揚げ浸しです。
ホタルイカは美味しいです。
お酒が飲めたらこれで弾みがついたでしょう。

IMG_9465
和みサラダです。
蕎麦の揚げたものです。
コリカリしていて歯ごたえ最高です。
色どりがきれいで目でも楽しめました。

IMG_9466
鴨焼きです。
脂が過不足なくのっていて噛みしだくと鴨のエキスが口内で弾けます。
焦げたネギも甘くておいしくいただきました。
これは野趣ありで且つ美味しいです。

IMG_9467
伊達たまごの出汁巻きです。
光沢ある玉子焼きはくちどけが楽しめます。
玉子好きにはたまらない一品です。
美味しいです。

IMG_9468
もずく酢です。
臭みがなく太めのモズクは楽しめます。
もしかしますとこれが本当のもずくでしょうか。
タレが清涼感ありイケます。

IMG_9469
天ぷら盛合せ(4品)です。
今日のスペシャリテです。
大海老 2尾、南瓜、サヤエンドウが熱々に揚がっています。
餅のロン、塩で頂きました。
海老が美味しい。
たまりません。

IMG_9470
ざるそば(二八蕎麦)です。
福島県会津産のそば粉100%の蕎麦です。
もうかなりお腹が朽ちているのですが、なぜかツルツルと入ります。
これは喉ごしで楽しめました。

IMG_9471
韃靼そばのアイスクリームです。
しっとりした甘さです。
独りだったのでしみじみと頂きました。
ここはいつ来ても美味しいですね。
久々に美味しい蕎麦を頂きました。

それでは(^_-)

鎌倉 松原庵

美味しいものを食べに鎌倉に 前半編
IMG_4152 (2)

IMG_4153 (2)
最近、よく鎌倉に行きます。
最大の理由は奥様がコロナのワクチン接種が終わったからです。
鎌倉は好きな街です。
鎌倉でも観光客の多い小町通りはノーサンキュウですが御成通りは風情があってよいです。
という事で今日行く店は以前からの候補店です。
今日のお店は鎌倉から江ノ電に乗り換えて由比ガ浜で降ります。
由比ガ浜からは歩いて2分位でつきます。
今日のお店は鎌倉「松原庵」さんです。

住所: 神奈川県鎌倉市由比ガ浜4-10-3
電話:0467-61-3838
定休日:無休

IMG_4181

IMG_4180

IMG_4179

IMG_4154
お店の外観です。

IMG_4160

IMG_4161
店内の雰囲気です。

IMG_4159 (2)

IMG_4158 (2)

IMG_4157 (2)
メニューです。

今日のオーダー、彩り野菜のバーニャカウダ(生野菜や茹でた芋類などを、温かいディップソースにつけて食べる料理)@1,650円、コース由比@3,190円、すだち鬼おろしそば@1,870円です。いつもこのお店は長い行列ができているので今回は予約を取っておきました。
待たなくて良いのは快適です。
お店に入るとすぐに席に通してくれました。

IMG_4162
席に着くやいなやテーブルセットが用意されました。

IMG_4163 (2)
コース由比の前菜のお品書きです。

IMG_4167 (2)
待つこと12分で「コース由比」の前菜が到着しました。
右下の本日の鮮魚(金目鯛)から時計回りで彩り野菜のバーニャカウダそして茄子の南蛮漬け、揚げ蕎麦の豆腐味噌添え、七穀餅の揚げだし、鎌倉豆腐の醬油豆がけ、本日の鴨料理、揚げ蕎麦の豆腐味噌添えです。
みんな美味しかったですが、金目鯛と鴨が頭二つ飛びぬけていました。

IMG_4168 (2)
その後はバーニャカウダが到着しました。
色鮮やかですね。

IMG_4169 (2)

IMG_4171 (2)
アンチョビソースで頂きます。

IMG_4175 (2)

IMG_4173 (2)
そして海鮮天婦羅と蕎麦です。
見た目美味しそうです。

IMG_4178 (2)
これはヒマラヤの岩塩でいただきます。
これは美味しいですね。
特に海老はプリプリしています。
蕎麦もコシがあり美味しいです。
鎌倉まで食べに来た甲斐がありました。

IMG_4155 (2)
ちなみにこれがアゲ場の雰囲気です。

IMG_4174 (2)
最後にすだち鬼おろしそばが到着しました。
実はこれが食べたくてこのお店にきたのです。
見た目さわやかです。
食べてみてすだちと蕎麦の相性が良いのがよくわかりました。

IMG_4177
特に鬼おろしは辛味が強くてすだちとも相性が良いのです。
これはご機嫌な蕎麦です。
私の期待を裏切られずにとてもうれしく思っています。
大満足な蕎麦でした。

それでは(^_-)

石神井公園 エン座 4th

年頃の男の子がなる病気
老人になった証としてかかる病気の一つである「前立腺肥大」になりました。
男性だったらほとんどの人がなるので致し方ありません。
前立腺が肥大する原因はまだはっきりとは解明されていません。
しか〜し「男性ホルモンの働き」が関与していることは間違いなく、中高年になって男性ホルモンを含む性ホルモン環境の変化が起こることにより、前立腺が肥大すると考えられています。
私の場合は「夜間頻尿」です。
去年、薬を飲み続けていたら治ったのですが、寒くなってきたらぶり返したのです。
それもパワーアップして帰って来たのです。
頼んでもないのに・・・
会社を辞めたので医者を変えました。
変えた理由は通うのが大変だからです。
今度の先生は泌尿器科どっぷりの先生です。
腕はいいみたいですがかなり変わっています。
先週、定期健診に伺いました。
先生に、状況があまり改善しません、というと、薬が合わないのかな。
頻尿の薬は難しいんだよ。
夜中に何回くらいトイレに行くの?と聞かれたので、平均3回です。
おかげで毎日寝不足ですよ、と言いますと、そりゃつらいよな。
前にもいったけど、夜間頻尿には疲労が一番なんだ。
運動してる、と聞かれましたので、月/100勸未倭っています、と言いますと、一回にどのくらい走るの、と言われたので、7〜8劼任后
というと、もしかして走った後は疲れていないんじゃない、と聞かれたので、ルーテインですからね。
疲れは残りませんね、といいますと、それだな。
前にも言ったじゃない、疲れるまで走らないと。
走る時はヘトヘトになろうよ、と言われたので、疲れが残ると抵抗力が落ちコロナには良くないのでは、と言いますと、よくいうよ。
寝れば抵抗力が付くから大丈夫。
走る時は死ぬ一歩手前までね。
水は飲んでる?
水ですか、喉が渇かないのであまり飲んでいません。
妻からも水を飲むようには言われていますが。
それだな、夜間頻尿の多くは昼間の水が足りないんだよ。
だから夜に小水が溜まるんだ。
そんでトイレが近くなるんだ。
で〜も、喉が渇かないのです。
それはね、貴方が良くても、カラダは悲鳴をあげているよ。
永ちゃんの言うことは聞くけど、自分のいう事は聞かないのとおんなじだよ。
えっ、永ちゃんって、矢沢永吉の事ですか、と聞きますと
いるんだよね、そういう人って。
いい、一時間に必ず水は100娑んでね。

8-3-3
今度は尿流量測定(ウロフロメトリー)やるからね。
貴方の頻尿を科学的にあぶりだそう。
治るよ、いや、治すよ。
その日まで頑張ろう、と言い切って診察は終了しました。
この先生は体育会系の方で、ツボにはまると発言がこのようにエキセントリックになります。
たまに何を言っているのかわかりませんが、まぁ、先生を信じて夜間頻尿を治していきますか(笑)


Golden Retrievers Patiently Wait to Get Paws Cleaned



IMG_2469

IMG_2467

IMG_2470

IMG_2474
今日の石神井公園池は「かいぼり」です。
「かいぼり」とは池から水を抜き、一定期間干して、清掃、堤や水路の点検補修を行う作業を言います。
今日は暖かいから皆ニコニコしながらこのかいぼりを見ていますが、厳冬だったら見てる方はさておきボランティア活動の方々は地獄だったでしょうね。

IMG_2471

IMG_2476
ところでこの自転車はどのようにしてここに沈んでいるのでしょうか。
謎であります・・・

IMG_2443
という事で今日のランチは武蔵野うどんです。
武蔵野うどんの名店「むさしの エン座」さんにお邪魔しました。

住所: 東京都練馬区石神井町5-12-16石神井公園ふるさと文化館内
電話:03-3995-1577
定休日:月曜・第1火曜

IMG_2444
お店の外観です。

IMG_2466

IMG_2444

IMG_2453

IMG_2455

IMG_2454

IMG_2458
店内の雰囲気です。

IMG_2452 (2)
メニューです。

今日のオーダー「霙糧(みぞれかて)うどん」=900円 です。
超混雑の為、約1時間待ちとの事。
仕方ないので名前を書いた後、ふるさと文化会館内で時間つぶしをしていました。
1時間後に戻ると後3番目だそうです。
食べる前に疲れます。

IMG_2456
水はセルフサービスです。

IMG_2459
店内はコロナの為かピリピリしています。
席に着いたのでマスクをはずしていました。
花番(客の注文を奥に通したり、できたそばを運んだりする人)さんが、注文を取りに来ましたら、オーダーはマスクをつけて言ってください、ときつく怒られました。

IMG_2461
待つこと16分で「霙糧(みぞれかて)うどん」の到着です。
糧(かて=おかず)うどんは画像の通り白地の麺に緑と桃色の麺が紡がれたような感じでいきおい食欲をそそります。茹で上げた濃緑のホウレン草は以前うどんの脇にのっていたのですが薬味の処に移されていました。
薬味は針生姜と葱です。
つけ汁は豚肉、お揚げ、牛蒡が入っています。

IMG_2462
それでは実食です。
うどんはしなやかで滑らかで弾力系のコシあって、これは凄い美味しさです。
ほのかに甘みさえ感じます。

IMG_2463 (2)

IMG_2465 (2)
つけ汁の肉は固まりになっていて興ざめです。
つけ汁は不味くはありませんが美味しくもありません。

IMG_2464 (2)
白眉は霙(大根おろし)です。
これは清廉というかよい香りがして美味しかったです。
体内の溜まった有害な毒物を排出させるデドックスになりますね。
総括として1時間強待って食べるものでもないと思います・・・

それでは(^_-)

大泉町 やぶ重 リターンズ

今日は「軍歌考」
a67f415d
若い血潮の 予科練の
七つボタンは 桜に錨(いかり)
今日も飛ぶ飛ぶ 霞ヶ浦にゃ
でっかい希望の 雲が湧く

燃える元気な 予科練の
腕はくろがね 心は火玉
さっと巣立てば 荒海越えて
行くぞ敵陣 なぐり込み
西條 八十『若鷲の歌』一番・二番の歌詞より転載
今回NHKの朝ドラ「エール」では、この軍歌を作った古山裕一(古関裕而)さんが叩かれていて、本人も自らの歌が多くの若者を戦地に送ってしまったのではと苦悩しています。
しか〜し、戦争中に戦争を煽った歌を流したことを、NHKが反省したという話を聞いた ことはありませんし、新聞各紙、その他のメディアも同様です。
メディアは、戦後になって二度と大っぴらに 軍歌を歌うような世の中が来てはいけないと語ってはいますが、戦争中に高らかに大和魂 のラッパを吹いたことへの反省はありません。
古山裕一さんが古賀政男さんのように軍歌を作らなくても、他の誰かが作ったわけですから彼がこのような自責の念にかられなくてもよかったのではと思います。

若鷲の歌は人気があります。
わずか15歳で決死の決意で予科練に志願した少年たちの多くは、父母や愛する家族の為に、少しでも敵からの攻撃から身を挺して守ろうとした愛情からの発露に心が揺さぶられるからでしょう。
この無私の自己犠牲が軍歌にかぶってくるのです。
この歌は何度歌ったことでしょうか。
会社に入ったころ、よく上司に歌わされていました。
飲みに行きますと、一次会で酔っぱらうと、二次会では必ず「軍隊酒場」に連れていかれて、そこで軍歌を歌わされるのです。
確かに歌っていると気分が高揚してきます。
ある上司は好きな軍歌のサビにきますと必ず涕涙しています。
不思議なのは、彼等は「戦争を知らない子供たち」なのです。
「戦争を知らない子供たち」なのに酔うと軍歌を高吟するのです。
全学連世代なので「反戦歌」のつもりではないのでしょうが、戦争体験がないだけに上質で透明な自己犠牲に心が震えるのでしょうか。

下町育ちなので、廻りには戦争を体験した古老がたくさんいました。
彼らの中には、軍歌を歌わない、若しくは歌うと怒り出す人がいます。
怒り出す人の多くは、戦争での苦労や苦しんで死んだ戦友の事を思い出すからだ、と言っておりました。いかに勝ち目のない戦場に行く時でも軍歌を歌いながら行進したそうです。
那辺が軍歌のレーゾンデートル(存在理由)だと思います。
軍歌が嫌いなある古老は、軍歌なんか精神麻薬だ。死地に行くときに怖くないだけだ。
はかなく死んだ戦友がどれほど多くいるのかしならない奴が歌えるのが軍歌だ・・・としみじみと語っておりました。


若鷲の歌(予科練の歌) 歌:西郷輝彦



IMG_1405
今日は美味しい蕎麦屋さんに参りました。
ここは土支田「やぶ重」の暖簾分けのお店です。
土支田「やぶ重」は正統な蕎麦を食べさせるお店として有名ですので、そこの暖簾分け店ですから味はたしかです。

住所: 東京都 練馬区大泉町1-40-14
電話:03-3921-4607
定休日:水曜日

IMG_1406 (2)
お店の外観です。
練馬区ですが、この辺りは緑が多いですね。
側には別荘橋とかありましたので昔は東京の避暑地だったのでしょうか。

IMG_1407 (2)
店内の雰囲気です。

IMG_1410 (2)
メニューです。

今日のオーダー「ざる+生卵」@600+@100=700円です。

IMG_1409
座るやいなやお茶が到着しました。

IMG_1411 (3)
待つこと12分で「ざる+生卵」が到着しました。
見た目でわかります。
このみずみずしさは美味しいでしょう。

IMG_1413 (3)
薬味は胡麻と七味唐辛子です。

IMG_1414 (2)
それでは実食です。
蕎麦の香りは良くたっていますし、蕎麦の茹で方も固めで私の好みです。
蕎麦つゆも下町風でギリギリのショッパさです。
この冷たい蕎麦をツルツルと手繰る時に無常の喜びを感じます。
なお蕎麦は咽で食べるといいますが、私は良くかんで味を噛み締めて食べるタイプです。
咽で食べるとせわしないからですね。
今日は生卵がよく蕎麦にからみます。
掛け値なしで美味しさです。
このような上質なざる蕎麦を出すところは少ないでしょう。

IMG_1415 (3)
蕎麦湯もトロミが多く私の好きな味わいです。
大満足なランチでした。

それでは(^_-)

神田 神田まつや リターンズ

今日は「ボケたくないな」
大学の先輩が集めた爆笑川柳です。
ご笑覧ください。
  ・厚化粧 笑う亭主は 薄毛症
  ・カード増え 暗証番号 裏に書き
  ・妻旅行 おれは入院 ねこホテル
  ・恋かなと 思っていたら 不整脈
  ・深刻は 情報漏れより 尿の漏れ
  ・へそくりの 場所を忘れて 妻に聞く
  ・これ大事 あれも大事と ゴミの部屋
  ・腰よりも 口につけたい 万歩計
  ・何回も 話したはずだが 「初耳だ」
  ・婆さんよ 犬への愛を 少しくれ
  ・留守電に「ゆっくりしゃべれ」とどなる父
  ・いい夫婦 今じゃどうでも いい夫婦
  ・マイケルの 真似を発作と 間違われ
  ・名が出ない (あれ)(これ)(それ)で用を足す
  ・探し物 やっと探して 置き忘れ
  ・歳重ね もう食べられぬ 豆の数
  ・LED 使い切るまで ない寿命
  ・クラス会 食後は薬の 説明会
  ・立ち上がり 用事忘れて また座る
  ・無農薬 こだわりながら 薬漬
  ・妖精と 呼ばれた妻が 妖怪に
  ・目薬を 差すのになぜか 口開け
  ・少ないが 満額払う 散髪代
  ・景色より トイレが気になる 観光地

いずれもが老齢化を茶化したものです。
個人的には「カード増え 暗証番号 裏に書き」に座布団×1枚です。
暗証番号を記憶するのは一苦労です。
仕方ないので「アンチョコ」を作って備忘しているのですが、これとてボケてその存在を忘れたらどうにもなりません。
最近PCを買い替えて驚いたことがあります。
PCのデータ移管でパスワードを忘れたメアドが数件ありました。
メアドなのでパスワードがある事すら忘れていました。
そこでデータ移管を担当してくれた方は、●●●●●をフリーソフトを使っていとも簡単に解読してしまったのでした。私の失念はこれにより解決したのですが、このようなソフトがあるのは知っていましたがこんなに簡単にPC上のパスワードが解読されたのはのけ反るくらい驚きました。
これを発展的に使えたら全てのパスワードは解読できるのでしょうね。
いったい何を信頼したら良いのでしょう。
この爆笑川柳のように年をとるといろんな機能が衰えてきます。
かつて人は初めて体験する「死」を恐れないためにボケたそうですが、最近はボケてから死ぬまでが長いので社会問題になっているみたいですね。
私の父は70歳、母は67歳と短命でした。
私もその血を色濃く継いでいるものですから、これからの生き方をよくよく考えませんと。


サントリーオールドのCM『家族の絆』シリーズ
「父の上京」篇(2007年)、「父の誕生日」篇(2008年)、「娘の相手」篇(2009年)を一挙公開します。
不朽の名作というにふさわしいCMシリーズですね。



IMG_1368 (2)
今日は夜の帳(とばり)が落ちた神田に出没です。
今日は老舗の蕎麦屋さんです。
ということで今日のお店は創業明治17年の老舗「神田まつや」さんです。

住所: 東京都千代田区神田須田町1-13
電話:03-3251-1556
定休日:日曜日

IMG_1369 (2)

IMG_1370 (2)
お店の外観です。

IMG_13741
店内の雰囲気です。

IMG_1372 (2)
メニューです。

今日のオーダーは「ざるそば」@935円です。
コロナ真っ盛りだというのに店内は満席です。
すごいですねこのお店の人気は。
池波正太郎効果以外のものがあるのでしょう。
5人の花番(蕎麦屋のホール係)さんがフル回転で切り盛りしています。
蕎麦屋さんなので日本酒を頼む人が多いですね。
圧倒的にぬる燗の人が多いのです。
温度計は使ってなくどうやってぬる燗の温度を管理しているのでしょうかね。
気になりました。

IMG_1373
待つこと2分でお水が到着しました。

IMG_1375
卓上調味料の面々です。

IMG_1376

IMG_1384
待つこと4分で「ざるそば」が到着しました。
見た目盛りが少ないですね。

IMG_1377
気を取り直して実食です。
海苔の香りが立っています。
海苔だけでも大満足です。
蕎麦は水洗い良く且つ水切りも過不足ありません。
喉ごしも良く、噛みしだくと蕎麦のコシが楽しめました。
蕎麦の香りと風味はさほど感じませんがほのかな甘みが感じられます。
老舗の味わいですかね。
美味しいです。
麺つゆは江戸前の辛味があり私の好みです。

IMG_1378 (2)

IMG_1380 (2)
蕎麦湯はとろみがありません。
ゆず七味をかけまわしていただきました。
藪らしい蕎麦の味わいを堪能できました。
鰹節の華やかさと旨味がバランスよく出ています。
これが今日イチでした・・・

それでは(^_-)

池袋 うちたて家 リターンズ

今日は「もう一回食べてみたい・・・」
HNL00056-50
食べ歩きのブログを書いているくらいですから、今まで多くの美味しいものを食べてきました。
その中でも、思い出すとうっとりするのがハワイでの思い出です。
それはシェラトンワイキキでのモーニングでした。

9333416bbaa480b7ee7d1734396a696f26072348_640x640_cut (2)
給仕が最初に給仕したのはスープでもサラダでもありませんでした。
カリカリに焼いた厚手のベーコンを添えた目玉焼きでした。
ベーコンをフォークとナイフで切り分けして口に入れますとまさに焼き立ての香りが立ち昇ってきます。
噛みしだきますと塩気のベーコンのエキスが口内に広がり、目玉焼きは白身が分厚くて、黄身には黒い粒胡椒がたっぷりと散らされていました。
私は厚く焼かれた白身を味わった後、黄身をフォークですくい口に運びました。
クリーミーな玉子の芳醇な香りが漂い、私はその味わいを余すことなくいただきました。
そこで口にしたのが煎りたての熱い珈琲でした。
口に残ったベーコンの塩味を珈琲が洗い流してくれました。
そこに甘さと香ばしさが混じりあった匂いを漂わせた一品が運ばれてきたのです。
供されたのはこれも中央に屹立した生クリームがのった焼き立てのパンケーキでした。
たっぷりとかけられたハワイの蜂蜜が甘い香りを放つ源でした。
それに上質のバターが合わさるとこれぞまさにハワイアンテーストというものでした。
今このように思い返してみますと、あの時の美味しさが再現され、思わずよだれが沸き上がるほどです。
ハワイは蜂蜜の宝庫です。
ハワイアンテーストはハワイアンハニーで造られているがこの日のパンケーキでよくわかりました。
帰国した後、いろんな所でパンケーキを頂いてきましたがこの日の感動がよみがえらないのは残念であります。
これから時間も余ってきますので、コロナが掻き消えましたらハワイでも行ってきますか。


特に淡い男女の関係を描かせたら、独特の世界観を現出するのがわたせせいぞうさんの特徴です。
こんな動画を眺めていると、竹内まりやの歌によく似合っています。
そうですね。ここは30〜40年前の風景に見えます。



IMG_1401 (2)
今日は池袋に出没です。

ラシーヌ (2)
美味しいパンケーキ屋さんがあるというので出向きましたが、夜は居酒屋さんみたいなのでご辞退させていただきました。
ということで今日のお店はそのラシーヌのトイメンの「うちたて家」さんです。

住所: 東京都豊島区南池袋3-13-17
電話:03-3980-3361
定休日:無休

IMG_1386
お店の外観です。

IMG_1392 (2)

IMG_1393
店内の雰囲気です。

IMG_1387 (2)
メニューです。

IMG_1395 (2)
お店の特集記事です。

今日のオーダー「きのこ汁うどん(普通•温盛)」@860円です。

IMG_1388
座るやいなやお水が到着しました。

IMG_1397

IMG_1398
待つこと8分で「きのこ汁うどん(温盛)」の到着です。
見た目注連縄(しめなわ)みたいですね。
ちなみこのお店のうどんの量ですが、普通=400g、大盛=500g、特盛=600gでした。
普通盛りですからこの麺重量は400gなのです。
しか〜し、そのようには見えないのですが実はあるのですね(笑)

IMG_1399

IMG_1400
それでは実食です。
味変は唐辛子です。
相変わらずコシが強くゴツゴツした食感であります。
このゴツゴツしたうどんを、まるで一口で大量の魚を呑むザトウクジラみたいに、大きな口を開けて一気にいただきました。するとすっきりとした清涼感に加えて、懐かしい小麦の香りが口内に広がりました。
今日は特に出汁を美味しく感じました。
ダシがよく効いています。
葱とアゲも美味しいです。
きのこは味がよくわかりませんでした。
総じて美味しい武蔵野うどんを堪能しました。
最後に麺量400gですが単位面積あたりの重量が重いので、それほどの体積ではありません。
しか〜し胃の中に格納した後で400gの質量が時間差で膨満しますので30分後には思いもよらない満腹感に苛(さいな)まれます。私のように胃の小さい者は要注意であります。

それでは(^_-)

新座 山田うどん食堂 7th

今日は「禍福は糾える縄の如し」
私の北海道時代の知り合いの女性の話です。
彼女がいた札幌営業所の業績が悪く、可哀そうにそのお店はクローズになりました。
彼女と彼女の先輩の女性は東京転勤か早期退職を選ぶかの2択となりました。
先輩は北海道から離れるのが嫌で地元での再就職を選択しましたが、なかなか同等の給料を払ってくれるような会社はありませんでした。
あらゆるツテを頼って就職先を探しましたが彼女の希望する会社は一社も見つかりませんでした。
そこでかなりレベルを下げましたら、一社を探し当てました。
週休一日制の会社で且つかなりの年収ダウンになりますが致し方ありません。
くだんの彼女は一度東京転勤を経験していますので東京に行くことへの抵抗は少ないものの、もうそれなりの年なので地元に残りたい気持ちは強かったようです。
しか〜し、東京転勤を断って地元で先輩のように苦労して再就職先を探す気力もありませんでしたので致し方なく東京に転勤したのでした。
それでもいつかは札幌に戻る機会を探しておりました。
それから2年後、彼女のいた事業部が某上場会社に社員ごと売却されたのです。
彼女はこの渦にも巻き込まれたのです。
それから半年後、彼女の売却された会社には彼女の事業をやる部門が札幌にはなく、あらたに札幌に営業所を開設することになったのです。
そこで彼女に白羽の矢が立ったのです。
覆水盆に返ったのでした。
彼女はこの僥倖を高らかに先輩に報告しました。
当然のことながら、このミラクルカムバックを喜んでくれるかと思いきや、その反応は冷たいものでした。
なんで先輩は歓迎してくれなかったのでしょう。
先輩も同じような選択をしたら、今のような苦労もなく札幌に返ってこられたかもしれないと思ったのかもしれません。
ここまでを私に話してから彼女は私にどう思われますかと聞かれたので、まずは今回のミラクル札幌復帰をお祝いしました。
しか〜し、今回の彼女の会社の札幌営業所の事務職は1人だったので、仮に先輩が同じような経路をたどっても最終選考に君と先輩かの2択になってしまうので、選に漏れた方は恨むか嫌な気持ちになっていたはずだ。
そんなことにならなくてかえって良かったんじゃないの、と言えばハラに落ちたようです。
それにしましても、世の中には有り得ない事が起こるものです。
パンドラの箱の例えではありませんが、パンドラが地上に着いたとき好奇心から開けたところ、すべての災いが地上に飛び出したが、急いでふたをしたので希望だけが残ったといますが、希望だけは絶えず持ち続ける気持ちが大事ですね。


The Entertainer



今日は新座に次男と出没です。
今日のお店は今「山田うどん食堂」新座道場店さんです。

住所: 埼玉県新座市道場2-1-4
電話:048-481−7288
定休日:無休

IMG_1270 (2)

IMG_1271 (2)
お店の外観です。

IMG_1278
店内の雰囲気です。

IMG_1275 (3)

IMG_1276 (2)
メニューです。

今日のオーダー、私は「ダブル埼玉セット」@780円、次男は「かつ丼」@640円です。

IMG_1273
待つこと2分でお水が到着しました。
埼玉県民の胃袋食堂「だうどん新座道場店」に参りました。
店内はほとんどお客がいなく三密は全く関係がありませんでした。

待つこと16分で「ダブル埼玉セット」と「かつ丼」が到着しました。
IMG_1281
まずは「ダブル埼玉セット」から。
ダブル埼玉セットとは、伝説のスタカレー丼とパンチうどんのセットメニューです。

IMG_1282 (2)
スタカレーは香辛料の効いたエスニックなカレーですが、カレー粉を使っていないのでカレーではなくあんかけ飯であります。
スタカレーはあんかけひき肉ごはんです。
しか〜し、カレーかなと思って食べているとカレーを食べているような気になります。
これは好き好きがありますが、私の好きなあ味わいです。

IMG_1283 (2)
パンチウドンはもつ煮込みがワイルドです。
かなりの唐辛子を投入しませんともつの匂いが気になります。
さすがに量が多いので次男にヘルプしてもらいました。

IMG_1279 (2)
続いて「かつ丼」です。
揚げたてのかつは高評価ですが、玉子に火が入りすぎて残念です。
材料は良いのでもう少し気配りが欲しいところです。
それにしましてもどんぶり×3丼で1,420円です。
埼玉県民の胃袋食堂の名に恥じません。
恐れ入りました。

それでは(^_-)

武蔵大和 田舎うどん古奈家

今日は「街ネタ 其壱」
コロナ禍の中、行動が制限されています。
そのような中、最近驚いたことです。
と申してもたいしたこともありませんがお付き合いください。

#もし・・・だったら
IMG_1252 (2)
最近、在宅の時は会社に行く奥様の運転手を務めています。
と申しましても駅までの送り迎えです。
行きは朝寝起きですから頭がボーっとしています。
着の身着のまま車に乗り込むのでマスクを忘れることもあります。
まぁこれは忘れてもたいした問題になりません。
ところが今日に限って、とても大事なものを忘れたような気がしたのです。
そしてこの胸騒は徐々に私の心の中に拡がってきました。
胸騒ぎが極限になった時に、私の中で弾けたのです。
家の鍵を忘れていたのです。
いつも私が先に車に乗り、車を冷やしていて、その後に奥様が戸締りをして車に乗り込むのですので、鍵を忘れるリスクは確かにあるのですね。
もしこの事を気がつかなかったから・・・
家に戻り部屋に入れない事に気が付きます。
それからバスに乗って駅まで行き、奥様の会社まで電車で行かなければなりません。
奥様の会社はおおよそわかるのが幸いです。
ま万が一、会社に行って受付されても、奥様が仕事で外出していたら鍵をもらうことができません。
その際は在宅での仕事もできません。
ひたすら奥様の会社の側のコーヒーショップで奥様が帰社するのを待ち続けるだけです。
なんとも恐ろしいことです。
この日は奥様から部屋の鍵を借りたので事なきを得たのですが、それを忘れてもスマホさえあれば何とかなったと思います。
これからは家の鍵を忘れてもスマホだけは忘れてはなりません。
スマホのありがたさをあらためて感じいった次第であります。

#えっ、そんなところで・・・
50142de30f37983946c0dd02fd262084
とある日、電車が人身事故で止まりました。
その副作用で長い時間をかけて超満員電車で揉みくちゃになりながら駅に着きました。
その後、駅に隣接するショッピングセンターで買い物をしました。
すると数人の主婦が大きな声で立ち話をしていました。
聞き耳を立てるまでもなくその声量で話している内容がわかりました。
どうやら彼女たちの中の1人が飛び込み事故を目撃したようです。
その彼女の語るところによりますと、踏切で電車が行き過ぎるのを待っていたら、1人の老女が踏切を潜り抜けて、拝むようにして電車に飛び込んだのです。
夕方だったのでこの一部始終を多くの人が目撃していたようです。
ことさらバラバラになった轢死体のリアルな話をしていました。
聞いているだけで気分が悪くなってきました。
この女性も自らのおぞましい体験を払拭したいので皆に話しているのですが、これって意識的な負の回避でしょう。
もし私が彼女でしたらその日の寝付きは悪かったと思います。
電鉄会社はこのような事故にあった運転手には、清めの日本酒を飲ませて帰宅させているところもあるようです。
各鉄道会社はホームドア、監視カメラ、自動制御装置等、事事故防止のための設備を導入していますが、このような人身事故は完全になくすことは難しいのかもしれませんね。


祝!九州 九州新幹線全線開CM180秒



IMG_1130
今日は東大和市に出没です。
美味しい武蔵野うどんを食べさせるお店があるということで奥様と出かけました。
今日のお店は「田舎うどん古奈家」さんです。

住所: 東京都東大和市清水4-1108
電話:042-562-0219
定休日:日曜日

IMG_1131
お店の外観です。

IMG_1120 (2)

IMG_1132
店内の雰囲気です。

IMG_1119 (3)
メニューです。

今日のオーダー「田舎うどん(温盛)」@650円です。

IMG_1122 (2)
待つこと3分、冷たいお茶が用意されました。

IMG_1124 (2)

IMG_1125 (2)

IMG_1127 (2)

IMG_1126 (2)
待つこと13分で「田舎うどん(温盛)」の到着です。
見た目、田舎田舎していません。
洗練された麺相です。
それにしても天婦羅は茄子とさつま芋がついているわ、そばつゆには豚バラ肉がはいっているわ、でリッチであります。

IMG_1129 (2)
麺は武蔵野うどんのお約束である切れ端がついています。
なんで付けるのでしょうか?
それでは実食です。
武蔵野うどん特有のゴワゴワ感ありませんが、それを凌駕するモチモチし感と喉越しの良さが光っています。
天婦羅もからっと揚がっていておいしいです。
特にさつま芋は甘さが立っていておいしいです。
薬味も多くて味変に貢献しております。
行列必至なのが納得です。
家族でやっているほっこり感もよいですね。
十分に武蔵野うどんを堪能しました。

それでは(^_-)

神田 神田錦町更科 リターンズ

今日は「記憶が蒸発?」
img_0_m
お金は使うので無くなるのは仕方ないですが、記憶は使わないと蒸発するのです。
コロナで自宅待機していたら全く英語を話す機会がなくなりました。
緩和が解けたので少しずつ外に向かって動き始めました。
久闊を叙すではありませんが近所のアメリカ人と3ヶ月ぶりに会いました。
彼もコロナで自宅待機の時は暇を持て余していたようです。
日本語はあまり得意ではないので難解なテレビよりゲームで時間を潰していたみたいですね。
彼との会話の中でよくおこったのはあれこのときの英単語は何ていうのだっけという事でした。
正しく申しますと、日常英会話で当たり前かのように使う表現や単語は忘れてないのですが普段の生活の中でふと考えることもないようなマニアックな単語はどんどん忘れいっていたのでした。
要は本当に必要なものだけが記憶に残った状態になっていたみたいです。

英語はまだいいのですが問題は人の名前です。
コロナでワンオンワン(1対1)の会話が掻き消えていたのです。
その為に久しぶりに(2〜3年前)会った人の名前が思い出せません。
向こうは私の事を覚えているので、△△さんと、話しかけてくるのですが、私は顔だけ知っている名無しの権兵衛さんと話しているテイで苦痛でしかありません。
それでも話している最中に思い出すことができる場合はまだよいのですが、全く思い出させない時は、次の予定があるのでと断って、新しい名刺をもらって別れるのです。
名刺さえ見れば、なんだ彼だったのか、とその人の事を忘れた事を恥じ入るのです。
確かに年齢を重ねれば重ねる程覚えるものが多くなるので忘れるは仕方ないでしょう。
7歳の子供の1年はたかだか人生の14%ですが還暦(60歳)の人の1年は人生の1.7%ですから、7歳の子供が1年前の事をいとも簡単に思い出せるからといって還暦の人間が思い出せないのは致し方のない事であります。
その一方で、自転車、コマ回し、ピアノ、スキー等からだで覚えた「動作や技能の記憶」は忘れないのは面白いものです。実は、私はコマ回しが得意なのですがこれだけは幾つになっても覚えております。
なぜか忘れません。
記憶の不思議さであります。
しか〜し、これはあくまでも動作の記憶ですので、例えば高齢になって昔の仲間とサッカーをした時に張りきりすぎてアキレス腱を切るという事をよく耳にします。これは脳が昔の記憶を覚えていても、それを支えている筋肉がついていけないという事を忘れているからであります。
かくいう私も今から12年前に取引先の幹部と剣道での「勝った方が酒をオゴルゾ3本勝負」で酒を飲む前の戦いでアキレス腱を切ってひどいことになりました。
人の事は言えません・・・


矢島健一 広瀬すず 東京ガス ピピッとコンロCM



今日は神田に出没です。
今日は無性に納豆が食べたかったのです。
今日のお店は「神田錦町 更科」さんです。

住所: 東京都千代田区神田錦町3-14
電話:03-3294-3669
定休日:土曜夜・日・祝

IMG_0030
お店の外観です。

IMG_0032
店内の雰囲気です。

IMG_0031
メニューです。

今日のオーダー「冷やし納豆」@1,100円です。

IMG_0033
待つこと2分冷たいお茶が供されました。

IMG_0034
待つこと7分で「冷やし納豆」が運ばれてきました。
ムムムム・・・
納豆が引き割り納豆ではありませんか。
小粒納豆かと思っていました。

IMG_0035
気を取り直して実食です。
ひきわり納豆は、匂いや粘りは小粒納豆と同じくらいかそれ以上に強い一方で、食感が少々もの足りません。
くわえて蕎麦ツユをかけるとひきわり納豆が流れてしまいます。
パスタみたいにソースとからんでくれればまだ味わいがあるのでしょうが、蕎麦ツユはゾル(流動性有り)なので相性が悪いですね。
個人的には納豆、薬味、山葵を広口のそば猪口にセットしておき、食べる直前に蕎麦ツユを加えてまぜてかき回して蕎麦の上にトッピングしてからいただく。
そして納豆が無くなったら蕎麦本来の食べ方に戻るが良いように思います。
それでも納豆は堪能できましたので由とします。
蕎麦は鐵板の味わいです。
ここの更科蕎麦は、そばらしい香りが少ない一方で、ほのかな甘みがかった味わいと、のど越し際立つ食感は際立つものですので満足させられました。
まずまずなランチでした。

それでは(^_-)

上井草 こねり庵

今日は「長寿DE万歳」
img8702a546zik2zj
日清食品の創始者である安藤百福さんは、インスタントラーメンが体に悪いというイメージを払拭するため、48歳でチキンラーメンを発売してから96歳で亡くなるまで、365日毎日欠かさず昼食にチキンラーメンを食べ続けていたとされています。
健康の秘訣を聞かれると「週2回のゴルフと毎日お昼に欠かさず食べるチキンラーメン」と答えていたそうです。
また小食であることも心掛けていたそう。
確かに小食や適度な運動習慣は、肥満や生活習慣病を予防してくれます。
チキンラーメンは主に炭水化物なので単体では栄養バランスが偏りますが、一日トータルで他の食品もバランスよく摂れていれば大きな問題はないのかもしれません。
Livedoor Newsより転載

即席麺の開発に成功した時、私は48歳になっていました。
その為に、遅い出発とよく言われるが、人生に遅すぎるということはない。
50歳でも60歳からでも新しい出発はある、という言葉を百福さんは残しました。
何歳になっても生きがいや目的をもって意欲的に人生をまっとうする、そんな姿勢こそが健康で長生きできる秘訣なのかもしれません。

実は今回のフリネタは長寿DE万歳です。
日清食品の創始者が96歳で亡くなりましたが私の母方の祖母は98歳です。
祖母は特段生きがいや目的を持って長寿を全うしたのでなく、チキンラーメンではなく伊豆という温暖の地で海や山の恵みを食べながらストレスない生活をしていたのでした。
心残りは後2年頑張れば天皇陛下から100歳を記念して顕彰される事を待ち望んでいた事くらいでした。
漁師町という背景なのでしょうか。
祖母の葬式はカラッとしていてほとんどお祭り状態でした。
叔父さんの説明では、この町では90歳を過ぎて亡くなると仏に転生するということで地元の古老はそれにあやかろうとするのです。

202005311
どうやったらあやかれるのかと申しますと、出棺する直前に親族がその棺をかつぎ町内一周を練り歩くのですが、その先頭の親族は祖母を見送る人達に100円玉を1〜2枚紙に包んで撒き銭をするのです。
この100円玉は使ってはいけなくてお守りとして肌身に付けておくと長寿のご利益があるそうなのです。

youtube-ohineri
それは老人だけであって、それ以外の人たちは不労所得が得られるものですから、そのオヒネリ争奪戦はG1レースの出走前の盛り上がりに近いものがあります。
母の兄姉はみな富裕な方々でして、その当時の数万円をみな100円玉にくずして、オヒネリの原資にしたのであります。私の父も商売に成功しており気前よく10万円を供出していました。
今の貨幣価値でいえば50万円くらいですかね。
今このように思い返してもサンバカーニバルのようなものでした。
私も途中から撒き銭に参加したのですが、お金を撒くというのは気持ちの良いものでした。
この金満一族の行進の最後は自宅前にあるこの日の為に組まれた櫓(やぐら)の上で、喪主や親族が高いところからこのお金を撒くのですが、よくぞ怪我人がでなかったと思わせる程の沸騰状態でありました。
喪主のオジサンも完璧にノッテおあり、これで最後ズラ、これで本当に最後ズラ、といいながら、後ろに隠してあったオヒネリをおもむろにだして眼下の人たちを何度も何度もいじっていました。
このような楽しい葬式を経験できたのは良い思い出として今日まで残っております。
親族の眼に涙があふれたのは火葬場での最後のお別れの時だけでした。
祖母が骨になったら、また壊れたジェットコースター状態になり、お清めの場はもともとネアカの親族のバカ話で盛り上がり笑いが途絶えたことはありませんでした。
今は昔の話であります。


昭和20年代 日本の風景



IMG_0160
今日は次男とランチに出向きました。
今日のお店は高級住宅街にひっそりとたたずむ高級蕎麦屋さんです。
今日のお店は「こねり庵」さんです。

住所:東京都練馬区下石神井6-41-30
電話:03-6913-3706
休日:水曜日(祝日の際は翌木曜日)お盆前後などその他水曜日営業する場合あり

IMG_0161
お店の外観です。

IMG_0163

IMG_0165
店内の雰囲気です。

IMG_0164
メニューです。

IMG_0167
このお店のご主人が修行をした「竹やぶ」の阿部さんの掲載雑誌です。
蕎麦ができるまで読んでいましたが良い蕎麦の求道者でかなりの頑固者さんですね。
酒を呑んで酔って蕎麦を食べにくる客とはかなり喧嘩していたみたいです。

IMG_0166
待つこと7分でお茶の到着です。
このお店の花番(客の注文を奥に通したり、できたそばを運んだりする人)はアワテです。
加えて動作に滑らかさがありません。

IMG_0168
今日のオーダー「天せいろ(10割そば)」@2,370円です。
待つこと23分で到着しました。
見た目上品そうです。
天麩羅はUFOのように丸い形をしています。


IMG_0171

IMG_0172

IMG_0173
花番さんから、天麩羅をそのまま天つゆにつけてくから召し上がってください、と言われた通りしますとゴヮゴヮジュジュジュという異音がお椀から響き渡りました。
これはご主人が修行をした竹やぶの店主安倍さんが揚げたてですよという事に加えてお客様へのサプライズという事でのパフォーマンスだそうです。

IMG_0169
まずは天麩羅からいただきます。
油は太白ごま油100%です。
これはごまを生のまま搾ったごまの香りのしないごま油です
揚げたての天麩羅は大ぶりの海老がゴロゴロっと入っています。
これは美味しいです。
天麩羅自体は外剛内柔です。
外はサクッと揚がっていて内はトロっと仕上がったお見事な仕上がりです。
例えて申せば作り立てのシュークリームみたいな感じです。
これは美味しい。

IMG_0170
せいろそばは十割そばです。
香りは強くなくて上品な香りです。
コシや喉越しもなかなかのものですが。
つけダレが熱いのは私の好みでしたので高評価です。
鰹出汁がたっていて美味しくいただだけました。
コスパが悪いような気がしましたがセレブの町ですので致し方ありません。
アワテの花番さんは食べている最中に付きだしを持ってきましたが今さら食べたくもなく「手を付けず」です。
残念なのは蕎麦湯も忘れたことでした。
まぁこんな日もありますがなかなかの味わいでした。

IMG_0159

IMG_0174

IMG_0175

IMG_0177

IMG_0176
食べ終わりましたら駐車場を共有している地元の有名なパティスリーである「ノア」さんのケーキを買うのがお約束です。たんまりと口直しにもとめました。
ここのケーキも美味しいですよ・・・

それでは(^_-)

亀戸 船橋屋 4th 

今日は「ストレスの真実」の話です
ストレス
我が家のNHKBSの録画リストに「ストレスの真実」というものがありました。
面白そうなので見ることにしました。
その内容は以下の通りです。
糖尿病や認知症、ガンの要因にもなるというストレス。
番組ではイギリスの有名プレゼンターが体当たりでストレスにまつわるさまざまな実験に挑戦する。
ストレスにあふれた現代において、どうすれば心穏やかで健康に過ごすことができるのか?
私たちの暮らしに取り入れられる身近なストレス対策のコツやテクニックを「食」「運動」「マインドフルネス」の専門家を訪ねて学ぶ実験型最新科学ドキュメンタリー。

ストレスのない人は世の中にはいません。
私もご多聞に漏れず大いなるストレスを抱えています。
そこでこの番組を見てみました。
登場人物はストレスで悩んでいる3人です。
シングルマザー女性、宅配サービスの男性、配管工事の男性、言い遅れましたが、彼らは前述のとおり全てイギリス人です。
結論から申しますと彼らを取り巻くストレス環境は変わりませんが、この番組で紹介した方法で6週間後の変化は以下のようなものでした。
シングルマザー女性はポジティブな気分が増えネガティブな気分が減りました。
宅配サービスの男性は慢性的なストレスの危険は減りました。
配管工事の男性はストレスが半分に減っていました。
要は生活習慣を少し変えただけで大きく変わったのであります。

それではその方法を紹介します。
水分を沢山とること。
この場合の水分に珈琲は入っていません。
できれば緑茶を飲むことを薦めています。
水分足は体へのストレスを増やします。
運動をすること。
これはジムに行って激しい運動を進めてはいません。
近隣を20分程歩くことです。
この運動で幸せホルモンのエンドルフィンがでてくるそうです。
食生活ではブルーベリー、クルミ、アーモンド、カボチャの種が良いそうです。
これにはオメガ3脂肪酸(マグロ、イワシ、ブリ、サバ、サンマといった青魚の脂肪分に多く含まれる海洋由来のDHA、EPAと同じ仲間の脂肪酸)が含まれています。
加えてこれらの植物にはMGが多く含まれていてMGは心を落ち着かせてくれます。
一番効果的だと皆が異口同音に申していたのはmindfulness(分の身に今起きていることに意識を集中させて、自分の感情・思考・感覚を冷静に認識して、現実を受け入れること)です。
これが優れモノらしいです。
参考までに動画を貼付しますので参考にしてください。
なお必ずストレスが取れるかどうかは個人差がありますことを申し添えます。


02_m
最後にストレスが溜まると甘いものを沢山たべるのは、ストレスが蓄積しますと、甘さの感度が落ちるので沢山食べてしまうようです。
さら〜に、脳はストレスが溜まると甘いものを欲するようです。
もしも甘いものを食べたいという欲求を我慢した場合、脳は脂肪や筋肉からグルコースを取り出して脳へ供給しますが、これはさらなるストレスホルモンを分泌する可能性があります。
これは人間の精神に悪影響があるだけでなく、長期的に見ると心臓病や脳卒中のリスクを高める可能性もあるようです。

IMG_9573

IMG_9578

IMG_9584
今日はツアーガイドで亀戸に出没です。
亀戸と書いて「かめいど」と読むのは難読地名の一つといえるが、元々は亀井戸と書いたことに由来するものである。元々の地名は「亀島」(または亀ヶ島、亀津島)で、その名の通り亀の形に似た島であったことによるものらしいのです。
さら〜に、ここに良質の井戸があったので亀井戸→亀戸らしいですよ。
という事で亀戸と申せばこのお店です。
今日のお店は「船橋屋」亀戸支店さんです。

住所: 東京都新宿区神楽坂1-11 1F
電話:03-5579-8782
定休日:日曜日

IMG_9557
お店の外観です。

IMG_9561
店内の雰囲気です。

IMG_9559
メニューです。

今日のオーダー「牛すじごぼう温玉にゅう麺」@1,000円です。
今日はツアーガイドの待ち合わせがあって急いでいたのです。
そこでお店の人に、急いでいますから、と断りを入れたのです。
過去体験からここの着膳は平均8分ですから、過去履歴とお店がガラガラですので余裕のよっちゃんで間に合うと思ったのです。
ところが世の中にはまさかという坂があるのです。
10分過ぎたあたりから心がザワザワしてきました。
そこでお店の人に、はなから急いでいるとお願いしていますよね。
いつでき上がりますか、と聞けば、今作っていますので、という蕎麦屋の出前回答です。
そうではなくていつでき上がるのですか、と聞けば、急いで作らせていますから、というではありませんか、と返されたので、あなたが厨房に急いでください、という声は聞こえてきませんよ。
分かりました、お金は払いますから結構です、と口からその言葉が出そうになったのは押し殺して、お店に人がいないから入店してそして急いでくださいと言ったのです。
混んでいましたら入店しませんでした、といえば初めて厨房に督促を入れたのでした。

IMG_9562
それから5分、待つこと15分で「牛すじごぼう温玉にゅう麺」が到着しました。
見た目、美味しそうです。

IMG_9563
このような熱々なものは食べられないのでくずもちをオカズにしてご飯のみをいただきました。
するとくずもちってご飯にも合うのですね。
それなりに美味しく頂きました。
全て余裕をもっていない私の問題です。
お店にお店の事情がありますので非はありません。
その代償として待ち合わせ場所まで高速ランでかっとんで行きました。
待ち合わせ場所には待ち合わせ時間の2分前に着きました。
日ごろの鍛錬が役にたったのでした。
こんな日もあります。

それでは(^_-)

大泉学園 むら季  リターンズ

今日は「高校の同級生との雑談」の話です
コロナウィルスが猛威をふるっています。
このままだと会社はテレワーク、学校は自宅待機になるのではないでしょうか。
東京オリンピックは来年になるかもしれません。
高校の同級生との新年会で念願のグループラインができてから急速にコミュニケーションが密になりました。

m_ba4dbb29d96d0b
かかるなか、幹事から花見の話がでました。
隅田川の土手で花見をやろうという話になりました。
今年の開花は3月16日ですから、設営のタイミングは難しいですね。
しか〜し、このお楽しみに女子から大クレームがつきました。
コロナウィルスでこれだけ騒がれているのに、不特定多数が集まる花見なんかにいくのは
神風特攻とおんなじだと一刀両断であります。
個人的には、どこにいても罹患する可能性は高いので、花見くらいは楽しんでも良いのではないかなとは思うのですが余計な事は申しません。
ところで会場になる隅田川ですが、法的に認められたのは昭和39年7月10日だそうです。
高校の先輩の半藤一利さんの名著「歴史のくずかご」に書かれていました。
それによりますと上流端は北区の岩淵水門、下流端は東京湾と政令で決められたそうです。
それまではこの川は荒川で、隅田川は荒川の俗称だったのです。
そもそもこの川は別称、異称が多かったのでした。
古くは宮戸川、大川、さら〜に浅草川などなどありました。

maxresdefault
隅田川と申せば昭和53年4月16日の早慶レガッタに嫌な思い出があります。
昭和36年の30回大会を最後にして隅田川を離れていた早慶レガッタが戻ってきた記念すべき大会です。
昭和30年頃から高度経済成長に伴う河川交通量の増大、高速道路向島線の架設工事、水質汚染等で、隅田川は既にボートを漕げる環境では無くなっていました。
早慶レガッタは昭和37年の第48回大会から戸田、相模湖、荒川と転々とその開催コースを変えざるを得なくなり、かつて「東京春の風物詩」と言われたその姿を隅田川から消しました。
しか〜し、物通の主流がかつての船から自動車に変わり、公害対策も進み、川に魚が戻り始めたのを機に、再び早慶レガッタを隅田川にという機運が早慶両校、地元自治体、地元商店会に芽生え、復活の運びとなったのです。
この日、私は母校を応援する為に早慶レガッタを見に行きました。
応援の甲斐あってか母校は下馬評を覆して早稲田に大差で勝っています。
試合が終わった後、初老の方が興奮して隅田川に飛び込んで浅草側に泳いで行きました。
私はそれを見ながら、すげえな〜、最高じゃん、とうそぶきながら会場を後にしたのでした。
翌日の朝、何げなく新聞を見ていましたら、この方が水死した記事がひっそりと出ていました。
どうやら酔って泳いだために息が上がって水没したようです。
個人的には、ま万が一溺れても助ける人は川面には早慶のクルーがゴマンといるので、絶対に救助されるはずなのです。
従いまして・・・
この暴挙は安パイかと思っていましたが世の中にはこのような事がおこってしまうのですね。


これが月明かりの下?Sony Alpha A7s sample video - moonlight



IMG_9399
今日はアニメの街大泉学園に出没です。
美味しい蕎麦屋を食べに来ました。
今日のお店は「むら季」さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉7-37-11
電話:03-3923-4722
定休日:木曜日

IMG_9400
お店の外観です。

IMG_9401

IMG_9403
店内の雰囲気です。

今日のオーダー「野菜天せいろ」@1,000円です。

IMG_9402
待つこと1分でテーブルセットの到着です。

IMG_9404
待つこと8分で「野菜天せいろ」の到着です。
見た目美味しそうです。
野菜天は、ピーマン、茄子、薩摩芋、ネギです。

IMG_9405
それでは実食です。
まずは蕎麦から頂きました。
ここのお蕎麦は毎日外二(蕎麦粉10割:小麦2割)の蕎麦を、毎日変化する気候に合わせて調整して打たれています。良質な蕎麦粉を極少量の小麦粉をつなぎにしています。
汁は江戸風の辛口汁で細い麺を楽しめます。独自の製法と時間を掛けた、だしの効いた濃い辛口が特徴です。
あいも変わらず食感が良いですね。

IMG_9406
天麩羅はみな美味しいです。
特に薩摩芋は上質のケーキのような味わいです。
葱も甘さが良くでています。
これはなかなかの野菜天です。

IMG_9407
今日の塩は良い加減です。
この間の塩は辛かったのですがこのくらいの味わいが天麩羅には合うのではないでしょうか。

IMG_9408
締めの濃厚蕎麦湯も最高でした。
今日のランチは完成度が高くとてもご機嫌なランチとあいなりました。

それでは(^_-)

銀座 佐藤養助 4th

今日は「外国人おもてなしフォーラム 其の壱」の話です
IMG_9452

IMG_9453
実は私外国人おもてなし語学ボランティアでもあるのです。
この活動の一環として今回「外国おもてなしファーラム」に参加しました。
そんなに混んでいるとは思わずに向かった会場である東京フォーラムは豈図らんや大大大行列でありました。
その長蛇の列に軽いメマイを感じながらも列の最後尾に着いたのです。

IMG_9454
入場制限もあり会場に入れたのは最後尾についてから40分後でした。
会場内はおもてなしオーラで覆われておりました。
ボランティアとして参加できる団体がないかなといろんなブースに顔をだしてチェックしました。
しか〜し、残念ながら私の希望に会うものはありませんでした。
所謂「帯に短したすきに長し」なのであります。

翻訳ソフト
時間が余っていたので会場内をブラブラしていましたら多言語翻訳アプリがあったので体験してみました。
折角ですのでスマホにダウンロードしてみて、いろいろと翻訳させましたらいまひとつです。
例えば、今日は寿司屋で大トロを食べたいよね、を訳させますと、I’d like to eat oatmeal at a sushi restaurant today 、ですと(笑)
これなら私のようなヘタな英語を話す人間でもしばらくは役に立ちますかね。
いずれにしましても英語を覚えなくてもこのような翻訳ソフトを使って英会話をする日が足元まで来たことを実感しました。

IMG_9469
東京に在住の外国人のトップ10です。
想定内ではありますが中国が首ひとつ抜けていますね。

IMG_9456
日本在住の外国人のミニトーク講演を聞いていましたが面白かったですね。
少しご披露します。
ネパール人女性は、自動販売機で物を買うのが面白くてコンビニで買った方が安いのは分っているのだけれど、なんでも自動販売機で買っていたそうです。
ネパールでは今寿司が人気の食べ物でよく食べていたそうです。
日本は寿司の本場なので来日して早速食べに行ったら、実はネパールの寿司は美味しくなかったのが分ったとの感想を述べていました。
彼女は日本語を覚えるのにテレビを英語字幕にして意味を捕捉していたとの事です。
日本人がテレビで英語を覚えるのと一緒ですね。
ロシア人の男性は、日本の料理は全て美味しいが納豆だけは苦手と申していました。
ロシアでは焼肉とかしゃぶしゃぶとかレストランで自らが調理して食べるものがないのでこれには驚くともに楽しいのでよく利用しているそうです。
ミャンマーの女性は、来日してから和食にはまっているそうです。
ミャンマーから友人がきたら大戸屋に連れていき、味噌汁と魚を食べさせたいとも申していました。
とかとかこの手の話はゴマンとありますので次回に譲ります。

IMG_9495

IMG_9493

IMG_9494

IMG_9496

IMG_9497

IMG_9498 (2)
その後、会場をでて銀座をブラリしました。
昼飲みする人って多いのですね。
しか〜も女性でワンチームの方が多かったのです。
目の子でも申しても男性より女性のグループが目につきました。
時計は13時30分を少し過ぎたところです。
この時間から飲んでいたら家に帰ったら寝てしまうのではないでしょうか。
そういう意味では昼飲みは時間の浪費かとも思います。

IMG_94751

IMG_94791
さら〜に、銀座をブラブラしていました。
さすがにお腹が空きました。
という事で今日のランチのお店は稲庭うどんの絶巓「銀座 佐藤養助」さんです。

住所: 東京都中央区銀座6-4-17 出井本館1F
電話:03-6215-6211
定休日:無休

IMG_9482
お店の外観です。

IMG_9483 (2)1
店内の雰囲気です。

IMG_9485
メニューです。

今日のオーダー「比内地鶏ご飯セット」@1,500円です。

IMG_9486
待つこと2分でお茶とおしぼりが到着しました。

IMG_9488
待つこと13分で「比内地鶏ご飯セット」が到着しました。
見た目美味しそうです。

IMG_9490

IMG_9491
それでは実食です。
まずはうどんから頂きました。
滝の沢のきらめきのように輝く光沢に日本の匠の技をみました。
独特芳醇な香りが、うどんをすすると同時にふわぁっと清流のようなひんやりとした香りに包まれました。
これは絶品です。
美味しいです。

IMG_9489
そして比内地鶏ごはんです。
これは比内鶏、昆布、鰹節の出汁で美味しく炊いてはいるのですが、渾然となっていまひとつです。
これは好き好きです。
まあ稲庭うどんが美味しいのでヨシとしますか。
出されたお茶を全く飲まないので店員さんがしきりに気にしていました。
実はご飯を食べる時にはあまり水分は取らないのです。
お気遣いいただきありがとうございました。

それでは(^_-)

続 神田 神田まつや

今日は「秋葉原から上野ヘブラリ旅」の話です
IMG_9308
今日は神田に出没です。
神田と申せば蕎麦です。
ということで今日のお店は創業明治17年の老舗「神田まつや」さんです。

住所: 東京都千代田区神田須田町1-13
電話:03-3251-1556
定休日:日曜日

IMG_9309
お店の外観です。

IMG_93131
店内の雰囲気です。

IMG_9314
メニューです。

今日のオーダー「大もり」@935円です。
店内は超満員です。
所謂、ひとつの江戸ブームなのでしょう。

IMG_9315
待つこと2分で「大もり」が到着しました。
見た目、清涼感横溢のお蕎麦です。

IMG_9316
七味唐辛子をかけて実食です。
蕎麦は口に含めばコシが強く、軽く噛めばやさしい甘みを感じます。
喉ごしも結構です。
と申しても極上の味わいでもありません。
しか〜し、これだけ有名な老舗ですからコスパは良いといわせていただきます。

IMG_9318
蕎麦湯が少し物足りませんでした。
まずは老舗の味を堪能しました。

IMG_9323
食後、気持ちが良かったので秋葉原から上野まで歩きました。

IMG_9324

IMG_9325
中国人の爆買いツアーです。
このブログをアップしている今日現在は中国のコロナウィルスで大騒ぎになっています。
しか〜し、この時にはそのような負の予感は全くもってありませんでした。

IMG_93271
冥途喫茶ちがうかメイド喫茶の呼び込み嬢です。
まだまだ盛況みたいですね。

IMG_9329
わんこ喫茶の呼び込み嬢です。
乳母車でお店のワンコを連れ回すとは考えましたね。

IMG_9331

IMG_9332
黒焼き
伊藤黒焼き店さんです。
130年の歴史がある老舗です。
子供の時、悪いことをするとこの黒焼きを食べさせるぞと父親から言われると泣いていました。
当時、黒焼き=怖いものというイメージが強かったのです。
これだけの歴史があるのは今でも買われる方がおられるということですかね。

IMG_9335

IMG_9336
少し上野の方に足を向けますとトリテキが2人・・・
金星デートのようですね。

IMG_9337

IMG_9338
鈴本演芸場さんで落語でも聴こうかと思いましたが知っている噺家さんがいないので見送りました。

IMG_9339

IMG_9340

IMG_9341

IMG_9342
その代わり酒悦さんで大好物の「あさり佃煮」を求めました。

江戸前の辛い蕎麦を食べましたので喉が渇きました。
上野で甘味ともうせば「みはし」さんです。

住所: 東京都台東区上野4-9-7
電話:03-3831-0384
定休日:不定休

IMG_9343

IMG_9344

IMG_9345
お店の外観です。

IMG_93401
店内の雰囲気です。

IMG_9346
メニューです。

今日のオーダー「田舎しるこ」@630円です。

IMG_9347
座るやいなやお茶が到着しました。

IMG_9349
待つこと4分で「田舎しるこ」が到着しました。
見た目美味しそうです。

IMG_9352
それでは実食です。
焦げたお餅が超美味しいです。
おしるこは甘さ控え目で結構です。
これこそ別腹です。
大変美味しゅうございました。

IMG_9355

IMG_9356

IMG_9357

IMG_9358
食後はアメ横でお酒を楽しむ人を見ながら家路に着きました。
こんな日もあります。

それでは(^_-)

続 大泉学園 むら季

今日は「不倫」の話です
2bff51ea1fb9931b311c55dd2c0c638d
女優の杏(33)と俳優の東出昌大(31)の別居、「おしどり夫婦」で知られる二人だっただけに世間では大きな衝撃が走りました。女癖の悪さや若手清純派女優・唐田えりか(22)との不倫関係も報じられ、唐田・東出双方の事務所も概ね事実と認めています。
なんで不倫なんかするのでしょうね。
理解ができません。
ゲーム感覚なのでしょうか。
確かに妻にばれないように逢瀬を重ねるのはかなりの緻密さを要求されるのですからゲームに例えられない事もありませんがこのゲームに勝ちはないのです。
ほとんどが愁嘆場を迎えて終止符を打ちます。
何故にこのようなギャンブルをするのでしょうか。
確かに男性にしろ女性にしろ気持ちが移ることはあると思うのです。
決まった相手がいるのに、他の人を好きになったからって、そのこと自体は責められないでしょう。
問題なのは自分が何にも失わず相手に負担を押し付けることです。
それは恋愛ではありません。
人の心をもてあそぶだけです。

相手にとって自分は一番ではないとわかっていても、人間には嫉妬心があります。
明るいうちに行動できない、一緒にいる時間が限られるなど、思うように行動できないことが続けば我慢を強いられます。
好きならなんでも許せるというのは幻想です。
むしろ好きだからこそ許せない場面があるはずなのです。
相手に離婚をする気がない場合、自分ばかり我慢してしまうことに対して、いつか爆発してしまうでしょう。
そもそも相手に離婚する気がないのに恋愛関係を維持していること自体が理解できません。
それでもお互いが愛し合っていたとしても、人の目を気にしながら、この先何年も関係を続けていくことはほとんど不可能でしょう。
不倫のような恋愛であれば、略奪愛という事で最初は誰でも盛り上がっていくものです。
しか〜し、時間が経つにつれて、その関係が苦痛に変わってしまっていくのが普通です。
好きなのに一緒になれない感覚は理解ができますが、普通の人ならその苦痛には耐えらません。
もし不倫相手が離婚して一緒になることができたとしても、幸せな生活がおくれるとは限りません。
相手には慰謝料を払う必要がありますし、子どもがいれば養育費もかかります。
想像通りの幸せな結婚生活が待っているとは限らないのです。
周りから祝福される可能性も少なく、後ろめたい気持ちが心のどこかに残ったまま。
そんな状態で幸せを掴み取ることは難しいでしょう。
初めの頃は好きという感情から大丈夫だと思っていても、必ずどこかで欲が出てきます。
本気で愛し合っているのであれば、離婚後に堂々と交際宣言をした方が、周りからの心象もよく、信頼できる関係になれるはずです。
不倫の落としどころはこれにつきるでしょうか・・・



サザンオールスターズ - 蛍



picture_pc_8d87058c409c4b7136113bde450ded75
今日はアニメの街大泉学園に出没です。
ここに美味しい蕎麦屋さんがあります。
今日のお店は「むら季」さんです。

住所: 東京都練馬区東大泉7-37-11
電話:03-3923-4722
定休日:木曜日

IMG_9108
お店の外観です。

IMG_9109
店内の雰囲気です。

IMG_9119
メニューです。

今日のオーダー「キス、いか、穴子天せいろ」@1,200円(外税)です。
店主は手を痛めているみたいでなにやら蕎麦を作るのが大変そうです。
ここのご主人は明治17年創業老舗蕎麦店神田まつやにて12年修行を積まれました。
修行先で学び習ったことをベースに独自性を追求し、都内一流ホテルで和食料理人として経験があり、現むら季の前身である日本料理むら季を営んでいた父から料理を学び、平成16年、大泉学園に手打ち蕎麦むら季を開店したそうです。

IMG_9110
座るやいなやテーブルセットが到着しました。

IMG_9113

IMG_9115
待つこと7分「キス、いか、穴子天せいろ」が到着しました。
見た目、清涼感溢れるお蕎麦です。

IMG_9114
それでは実食です。
ここのお蕎麦は毎日外二(蕎麦粉10割:小麦2割)の蕎麦を、毎日変化する気候に合わせて調整して打たれています。良質な蕎麦粉を極少量の小麦粉をつなぎにしています。
汁は江戸風の辛口汁で細い麺を楽しめます。独自の製法と時間を掛けた、だしの効いた濃い辛口が特徴です。
食感が良いですね。
私にとっての蕎麦は昔の江戸っ子のように喉では食べませんがやはり食感を楽しむのは蕎麦の醍醐味ですね。
天麩羅は「キス、いか、まいたけ」です。
天麩羅はそれなりです。
穴子の代わりに供された「まいたけ」の揚がりが重くて残念でした。

IMG_9116
天麩羅は割下ではなくて塩で食べるのが好みですので塩を頂きました。
この塩は強すぎます。
もう少しマイルドの塩の方が良かったですね。

IMG_9117
締めは蕎麦湯です。
一般的には蕎麦を湯がいたお湯を提供するお店が多いと思いますがこのお店の蕎麦湯は蕎麦粉を水で溶いたものを、そばを湯がいたお湯と混ぜ、濃度とコクの増した蕎麦湯を供します。
かなりドロドロしているのですが喉越し最高です。
濃厚な蕎麦の香りが「そば湯」でも楽しめるのですね。
終わりよければすべて良しの大団円でありました。

それでは(^_-)

続 神田 神田錦町更科

今日は「嘘は罪」の話です
108341
この曲「t's A Sin To Tell A Lie」は日本では「嘘は罪」という曲名で親しまれている大変美しい3拍子のラヴ・バラード曲です。パット・ブーンは1960年にリリースしています。
歌詞は以下の通りです。
Be sure it’s true when you say “I love you”
It’s a sin to tell a lie
Millions of hearts have been broken
Just because these words were spoken
あなたが「愛してる」って言うのは本当なの
嘘をつくのは罪深いことなのよ
今までどれだけの人が傷ついてきたことか
この言葉が囁かれたせいで 


I love you, yes, I do, I love you
If you break my heart I’ll die
So be sure it’s true when you say ”I love you”
It’s a sin to tell a lie
あなたを愛しているわ えぇ、本当に愛しているわ
もし あなたが裏切ったら死んでしまうわ
だから 「愛してる」って言うのは本当に確かなの
嘘をつくのは罪深いことなのよ

「Dose time flow slowly in the sea?」blogより転載

このヒット曲「嘘は罪」の歌詞はいかに男女が恋愛において騙し合いをしているかを反面的に証明しています。
この短い歌詞からも恋愛から結婚がいかに大事業であるかを想像するのは難くありません。
昔の一番羨ましがられる就活は結婚でしたから当時の女性の結婚願望は今と同じようには論じられません。
例えて申せばエベレスト山のいただきと上野の山程の違いがあります。
現在の女性は、男女雇用機会均等法で就活の機会が太平洋の様に大きく拡がり且つ会社内ではマリッジハラスメントやマタニティハラスメント等のコンプライアンスの強化によりウィミンフレンドリーの環境が醸成されています。
家族であればその全てを知っているのですが恋人ですと彼の全容のどこまでを知っているのかと申せばどなたも正確には答えられないでしょう。
これは結婚が誤解と錯覚で構成されているという大きな理由であります。
さら〜に、自らの両親が不仲だったとすると結婚の虚構性には子供心に気がついているはずです。
具体的には、うちの両親は恋愛期間がほとんどなかった若しくは恋愛なし(政略結婚等)で結婚したに違いないと臆断しているはずです。
まして年端がいって計算してみると自分が「できちゃった婚」の産物だったとするとワンナイトラブの精算手段としてこの世に生まれたのかと悲嘆の嘆息に明け暮れる事でしょう。
上記はextremely rare(極めてマレ)なのでそのようにご笑納ください。

3-3-0-12_04
いずれにしましても結婚とは氷山同志のむすび付きなのです。
氷山として見えている事はステキかもしれないけれど水面下に隠れている部分はお互いのミステリアスゾーンなのであります。
まして女性は化粧で素顔を磨き上げているのでこの分だけでも水面下の部分なのです。

3-3-0-12_07
それゆえに婚約が決まった女性の多くは、結婚する前と後の区切りをはっきりさせたい、とか、あらかじめお互いの役割分担を明確にしたい、など暗黙の了解を明文化したいのでしょう。
那辺は今の私と結婚した後の私は違うことくらいわかっているわよね、という初心表明でもあります。
そんなに結婚が面倒くさいなのなら同棲でいいじゃないという考えもありますがこれは圧倒的に女性が不利です。
もしも、2人の間で金銭的なトラブルやもめ事が起きても正式な夫婦でなければ、社会的な保障はありませんし結婚と違い、嫌になったらすぐ別れられるということは、何かが起こった際は全て自己責任になるという覚悟が必要でもあります。
それでは結婚というものは幸福実現の手段なのかと申せば何が幸せと感じるかは人それぞれであり難しいところでもあります。
大切なのは自己満足です。
自分が満足してはじめて幸せだと感じることができます。
自分の望み通りになれば幸せと感じますよね。望み通りになるということは、望みがあるということです。
それは自分の考えがあるということです。
自分の考えがある人は相手にも考えがあることがわかります。
ここにwin-winの考えが要求されるのです。
例えて申せば、悲しい事もつらい事もいつまでも分け合っていこう。
そして喜び幸せは倍にしていこう、という事に尽きるのではないでしょうか。
結婚の幸福感は人それぞれです。
それゆえにラスト10マイル頃になりましたらこの共同事業が満足できたものだったかどうかが判断できることでしょう。
結婚というものはまさに徳川家康ではありませんが、人の一生は、重荷を負うて遠き道をゆくがごとし、なのであります。


さがそう!オンナの気配



IMG_2537 (2)
今日は神田に出没です。
今日のお店は「神田錦町 更科」さんです。

住所: 東京都千代田区神田錦町3-14
電話:03-3294-3669
定休日:土曜夜・日・祝

IMG_8829

IMG_8838

IMG_8828
お店の外観です。

IMG_8833
店内の雰囲気です。

IMG_8831
メニューです。

今日のオーダー「しょうが天ぷらそば」@1,200円です。
週二回のブログアップになりそれ故に季節感がずれています。
今日はまだ帝都のクリスマス前であります。
あいすみません。

IMG_8832
閑話休題(お話は戻りまして)
座るやいなや熱いお茶が到着しました。

IMG_8834
待つこと5分で「しょうが天ぷらそば」が到着しました。
今日は木枯らしが吹き荒れていますので温かいそばが食べたかったのです。
見た目美味しそうです。

IMG_8835
それでは実食です。
更科蕎麦は、そばらしい香りが少ない一方で、ほのかな甘みがかった味わいと、のど越し際立つ食感は際立つものです
今日の白眉はしょうが天麩羅です。
カラッと揚がっていて且つこのしょうが天麩羅は辛いのです。
すごく美味しいですし食べている間に身体に温まっていく感が広がっていきます。
後半は熱量を増やすために大量の唐辛子を投入しましたら汗がでてきました。
これでしょう、寒い時の食べ物は。
ご機嫌なランチでした。

それでは(^_-)

銀座 そば俺のだし リターンズ

今日は「日比谷DE半日」の話です
IMG_E8011
とある日曜日、ガイド研修の為に銀座にやって参りました。
今日の研修は英語の座学(講師の話しを聞くだけというスタイルの授業)です。
英語の座学ですから当然のことながら授業はすべて英語で行われます。
先生から、上皇は英語ではなんと説明したらよろしいですか、と指されたので私は、the Emperor Emeritus(上皇)です、と答えましたら、正式にはそうでしょうが多くの外国人は分らないと思います。
このような時にはthe Emperor’s father(天皇陛下の父)若しくはthe prior Emperor(前の天皇)と言いましょう、と言われたのです。
英語は正しく話せばいいというものではないのですね。
逆にこのよう対応が外国人相手のガイドには必要なのです。

IMG_8010

IMG_8009

IMG_8002

IMG_8004

IMG_8005

IMG_8008

IMG_8012
授業が終わったので日比谷公園で行われていたご当地鍋フェスティバルに立ち寄りました。

IMG_8006

IMG_8007
個人的には「山形の牛すじ煮」に座布団×1枚であります。

IMG_8013

IMG_8017

IMG_8015

IMG_8016
実は今日白蓮が家に遊びにくるのでお土産を買わなければなりません。
白蓮は栗が好きかしらんと考えていましたら、このお姉さんが「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」と歌っていましたので、京都の栗を求めました。

IMG_8020
お腹が空いたのでランチです。
最近、懐が温かいので帝国ホテルで食事をしようと思ってホテル内に入りましたら、どこのレストランにも列ができていましたので見送りしました。

IMG_8023

IMG_8024
そこで私の大好きな「紅鹿舎」さんのピザトーストでも食べようかと思いましたらドリンク付きで@1,450円(税抜き)という日曜日料金になっていたのでこれまた見送りました。
さすがにピザトーストで@1,495円(税込み)も払う気はなくこれまた見送りました。

結局薬局放送局で今日のランチは「そば 俺のだし GINZA5店さんになりました。
今日は行列もできていないし丁度良い込み具合です。

住所: 東京都中央区銀座5-1 GINZA5 B1F
電話:050-5592-5223
定休日:無休(不定休)

IMG_8025
お店の外観です。

IMG_8032
店内の雰囲気です。

IMG_8027
メニューです。

今日のオーダー「俺の肉そば」@820円です。
IMG_8028

IMG_8030

IMG_8029
このお店はキャシアーで支払いを済ませるとキャフェテリア形式で蕎麦ができるのを待って受け取ります。
待つこと0分で「俺の肉そば」ができ上がりました。
玉子は1個まで無料になっていました。
「俺の肉そば」は、どんぶりに黒っぽい蕎麦が大量にのっています。
その上にはたっぷりとした固まり状態の肉、ドサッとした白ネギ、そしてこれでもか、という刻み海苔がトッピングされています。
つけ汁はかなり甘みの強い蕎麦汁にラー油を張ったものです。

IMG_8031
それでは実食です。
量が多すぎます。
そばも肉も美味しいのですが後半は飽きてきました。
どうなのでしょうか・・・
B級グルメの立ち食いお蕎麦屋さんというと整理で宜しいかと思います。

IMG_8033

IMG_8001
食後の後、白蓮パパとママの手土産も買い求める為に日比谷に戻りました。

IMG_8034

IMG_8043

IMG_8036

IMG_80421
今日はこのような白装束の妙齢の女性がある場所に吸い込まれていきます。
今日は宝塚の千秋楽のようです。
宝塚の千秋楽には、ファンクラブの方は全身真っ白な装いで見送るのが定番になっています。
また、卒業される生徒さんご本人も、千秋楽は白いお洋服で楽屋入りされることが多いみたいですね。

IMG_8038
個人的には暴走族の集会にかぶって見えました、ハイ。

IMG_8035
そして手土産はここのお店で求めました。
今日も殺人的な行列ができています。

IMG_8044

IMG_8045

IMG_8046
求めたのは添好運(ティム・ホー・ワン)のチャーシューパオです。
このお兄さんはVサインをしているのではありません。
2箱で宜しいのですかと確認しているのです。

IMG_8066
帰宅しましたら白蓮は奥様とオママゴトをしていました。
白蓮はオママゴトとダンスが好きなようです。
ちなみに私が京都迄?行って買ってきた 「栗(九里)より(+四里)うまい十三里」はお口に合わないようでほとんど食べませんでした。
贅沢なやつであります・・・

それでは(^_-)

浅草 尾張屋支店

今日は「splashな浅草」の話です
今日はツアーガイド研修で浅草に来ています。
今日の研修は13時から16時までの3時間です。
ツアーガイドになるのは結構大変なのです。
私は全てにおいて時間に遅れるのは嫌なので早めに着くようにしています。
それに今日のお昼は「尾張屋」さんと決めていたのでイキオイ早く浅草の地に舞い降りました。
ここ「尾張屋」さんは、両親、特に父親がここの天丼が好きなのでした。
その遺伝なのか私もここの「天丼」は大好物なのです。
昔の尾張屋さんは、花番(お客様から注文を聞いたり、出来上がった蕎麦を運んだり、お茶をサ-ビス する人)さんが注文を受けてから天麩羅を揚げていたので、その間の時間は日本酒が楽しめたのです。
昔の尾張屋さんの花番さんは、近隣の良いところのお嬢さんがお嫁に行く前の「花嫁教室」みたいなところがあって、キレイな女性が多かったのです。
板わさで日本酒を飲みながら、花番さんのテキパキした振る舞いを見ながら、酔いの縁を行き来するのは楽しいものです。
適度な酔いは、お腹を空かせますので、出来上がりの熱々の「天丼」は極上の美味しさに変じています。
この世に極楽があるとすれば、その当時の私にとりましてはこの「尾張屋」さんがその「極楽浄土」だったのであります。ということで今日のお店は「尾張屋」支店さんです。

住所: 東京都台東区浅草1-7-1
電話:03-3841-8780
定休日:水曜日

IMG_6246
お店の外観です。

IMG_62481

IMG_6253
店内の雰囲気です。

IMG_6247
メニューです。

今日のオーダー「天丼」@1,700円です。
我が家はこの本店さんは雷門近くなのでいつも混んでいるのでほとんど入った事がありません。
私も数えて5回はないと思われます。

IMG_6249
待つこと1分でお水が到着しました。

IMG_6250
待つこと4分で「天丼」が到着しました。
天丼がくる前、厨房の中を見ていましたら、結構若い職人さんが多いのでびっくりしました。
しか〜し「釜前」さんは古老の職人さんが見ていましたので那辺はあらためて老舗だなと思い直しました。

IMG_6251

IMG_6252
それでは丼ぶりの蓋を開けて実食です
胡麻油で揚げた天ぷらは、衣にはつゆがしっかりしみこみ、食べていても飽きません。
おすましも下町とはおもえないような上品な風情です。
特筆すべきはすべてが熱々なことです。
なかなかできるものではありません。
少し硬めのご飯は私の好みで高評価です。
今日は丼つゆが多くて大満足です。
それにしましてもぷりんぷりんの海老は美味しいですね。
いつも同じ味に保つのは大変かと思いますがこれが老舗の味なのです。

研修が終わった後は浅草をブラブラしました。
画像主体ですが宜しかったらお付き合いください。

※雷門→浅草寺→被官稲荷
IMG_6257

IMG_6260 (2)

IMG_6262

IMG_6263

IMG_6266

IMG_6264

IMG_6265
観光客の半分は外国人です。
浅草がここまで国際化するとは思いもしませんでした。

※初音小路
IMG_6267

IMG_6268

IMG_6269
オッサンパラダイスのコアゾーンの「初音小路」です。
垣間見る店内は全開モードの酔客で賑わっていました。
私も、お兄さん、涼んでいかない、と声掛けされました、ハイ。

※まるごとにっぽん
IMG_6271 (2)

IMG_6272

IMG_6273

IMG_6277

IMG_6283

IMG_6275

IMG_6276

IMG_6280

IMG_6282

IMG_6284
日本全国の地方の食品、伝統的な料理、伝統工芸品を紹介している「まるごとにっぽん」さんは、東京にいながら各地の名物を楽しむことができる場所ですが、私はここのテラスがとてもお気に入りなのです。

※浅草演芸ホール
IMG_6286

IMG_6287
浅草演芸ホールは年中無休で落語が楽しめる落語定席です。
落語だけじゃありません。漫才あり、マジックや紙切りありと、1日じゅう笑ってすごせる笑いの殿堂なのです。
昔は酒を飲みながら下手な芸人をやじり倒していました。
勿論、私以外のお客もそうでしたのでやじる事は普通のふるまいである事を申し添えておきます。

それでは(^_-)

続 田町 京屋そば

今日は「聞くは一時の恥、聞かぬは失敗の始まり」の話です
IMG_62431

IMG_6244
ここのところ公私に亘り忙しい中、猛暑の影響もあり少し疲れています。
疲れを感じた時には「好きなものを食べろ」です。
という事で私の大好物の「府中焼き」を食べに行きました。
今日は、話し相手の大将はお休みです。
話し相手がいないので、ボーっと「府中焼き」が焼き上がるのを黙視していました。
子供の頃からものができ上がるのを見るのは好きでした。
ましてこのような定型的なものができ上がるのは特段のサプライズもないのでひっそりと見ているだけで心休まります。
生地・キャベツ・麺・卵を重ねていく過程の中で、卵を入れる前処理として大きな窪みを作るのですが、そこに卵ではなく天かすが投入されたのです。
「弘法も筆の誤り」、「上手の手から水が漏る」、イヤイヤこれは大好きな玉子を忘れたので「画竜点睛を欠く」と言いきっても良いでしょう。
普通、このような場合は即座に、もしかして卵入れ忘れているのでは、と必ず聞くのですが、上述のとおり疲れのせいで聞く気力すらおきませんでした。
仕事でもミスする時はこのように聞かなければいけない時に間髪入れずに聞かなかった時におきます。
最近はかなりふてぶてしくなっているのでこのような事は100%ありませんが、若いころは良くありました。
ビジネスでは「聞くは一時の恥、聞かぬは失敗の始まり」なのであります。
最初は卵×1個で細かい事いうなよ、という声が頭を支配していたのですが、その内、お前らしくないな、今、すぐ聞けよ、という声が立ち上がってきました。
そうはいっても、天かすの上はすでに生地で蓋をしてるぜ。
もし確認するとしたらこの「府中焼き」を半割りしないと「卵の有り無し」はわからないな。
折角ここまで作ったのに、もし玉子が入っていなかったらどうするんだ。
かなり格好悪いぜ。
男だろ、卵×1個くらい無くたって死にはしないよ、という声がしたので、おっしゃるとおり、と応えましたら頭の中から言い争いは消え去りました。
しばらくしましたら美味しそうな卵なしの「府中焼き」ができ上がりました。
外観では「卵の有り無し」は分りません。
もし中身が知りたいのであれば非破壊検査に持ち込まなければなりません。
すると鳴き止んでいた心の声が、食べる前に「卵の有り無し」を確認しろよ、とかなり大きな声で叫び始めました。
すると、そんなことしたら「府中焼き」がグチャグチャになっちゃうだろ。
精魂こめて作った焼き方に失礼だろ、という声が立ち上がったのです。
で〜も、食べ終わってからやはり無かったんだ、では今度は自分が納得しないんじゃないの。
自分のミスなんだから、最初にケジメろよ、という声がさら〜に大きな声で叫びました。
私は「五月蠅いな」と思いながら「府中焼き」の解剖実験を始めました。
腑分けをしながら、疑問を持ったらすぐに聞けばよかったんだ、と漆黒の反省の空気に包まれました。

IMG_6190 (2)1
半分の腑分けが終わりそこには卵はありませんでした。
そしてその片割れに黄色い固まりがあったので卵かとおもって食べましたら、やけに黄色い単なる天かすでした。
こうなると「府中焼き」を食べているのか「玉子発掘」しているのかわからなくなってきました。
一体全体なにをやっているだろう、と思うとさら〜に惨めな気持ちに苛まれてきました。
天に向かって大きなため息をつくと、かなり疲れている自分がいました。
ここまで探してなかったのだからもういいよ。
フィニッシュテープはキレイに切ろうぜ、と頭の声が言ったのと同時にもう一つの声が、焼き方さんに冗談ぽく、今日の「府中焼き」には卵が入ってなかったね。
イヤイヤ、作り直せと言っているんじゃないよ。
珍しいよね、と言って笑い飛ばせば気が済むんじゃないの、と言い始めました。
すると片割れが、勝負は下駄をはくまでわからないぜ。
もしかしたら土壇場で出てくることもあるぜ。
折角ここまで我慢したんだから、最後まで手の内を見せるな!と大きな声で私を怒鳴りつけました。
私も、その通りだね。
その言葉は食べ終わるまで使わないよ、と答えたのです。
とうとう最後の固まりになりました。
一体全体なにしにきたんだろ、と思って最後の固まりをヘラで半割すると・・・
そこには小さく縮まった卵が、見つけるのが遅いよ、と笑いながら黄色い口を開いて私に声をかけました。
この顛末に驚きながらも、私は卵に対して、最後まで隠れていてくれてありがとう。
本当にいい勉強になったよ、と言って莞爾として笑ったのです。
愁眉を開くとはまさにこの事だと思って、テーブルの上の生ぬるい水を一口飲みほして、席を立ち伝票を持ってキャシアーの方に歩いて行ったのでした。
こんなメンタルの日もあります。


「やめちまえ!」暴言を吐くキ●ガイに負けずに路上ライブをやる姿に勇気ある男性が起こした行動


IMG_6095
今日は私の青春の蹉跌が無尽蔵に堆積している三田に出没です。
今日のお店は「京屋そば店」さんです。

住所: 東京都港区芝5-12-9
電話番号:03-3451-5828
定休日:日曜日、祝祭日

IMG_6097
お店の外観です。

IMG_6104
店内の雰囲気です。

IMG_6098

IMG_6099
メニューです。

今日のオーダー「ミニとまと丼セッ(かけ)」@780円です。

IMG_6100
座るやいなやお茶がでてきました。

IMG_6101
待つこと5分 「ミニとまと丼セッ(かけ)」が到着しました。
なんとも色鮮やかな定食です。

IMG_6102
それでは実食です。
肉そぼろの辛みとトマトの甘さがベストマッチです。
これは美味しいです。
考案した方はセンスが良いですね、

IMG_6103
もりも安定した味わいです。
これまた美味しいです。
このお店に来ますとなぜかほっとします。
お店の雰囲気が昭和だからでしょうか・・・

それでは(^_-)

続 新日本橋 ながさき

今日は「女性はよけない」の話です
199b9737
道を歩いていてぶつかりそうになった時、男子ならサッと身をかわしてよけるのに女の人って絶対によけませんと迄は言いきりませんが、全般的によける能力がないように思えます。
特に年配の女性は「貴方がよけるのが当然」って感じの人もいます。
私が真っ直ぐ歩いているのに横から来た女の人を私の方が譲る場面もよくあります。
この際でも「貴方がよけるのが当然」というテイで私の前を通り過ぎます。
何故なのでしょうか?
ネットで調べますと、科学的には女性のほうが空間認識能力は低いみたいです。
その副作用で手や足を家具の角のぶつける確率は女性の方が高いようです。
歩いている時はまだどうにでもなりますが、女性ドライバーは自転車に乗っている時にも同じことをします。
当然止まるだろうと思っていたらこちらが優先なのに突っこんで来る女性ドライバーは数多くおられます。
もしかしましたら軽微な自動車事故の大半は女性VS女性かもしれません。
勿論の論、このフリネタには統計的な根拠もありませんし、男性も似たような事をすること申し添えます。


「日本人のヤバイとこ見てしまった」と海外で話題に



IMG_5196

IMG_5195
今日は新日本橋に出没です。
今日のお店は行列のお店です。
今日のお店は長崎郷土料理「ながさき」さんです。

住所: 東京都中央区日本橋本町4-9-3
電話:03-3664-0797
定休日: 土・日・祝

IMG_5197

IMG_5199
お店の外観です。

IMG_5200
メニューです。

IMG_5201
本日のオーダー「皿うどんミックス」@950円です。
待つこと3分で「皿うどんミックス」の到着です。
見た目トロミの厚い餡が美味しそうです。

IMG_5202

IMG_5204
それでは実食です。
具は、キャベツ、モヤシ、さつま揚げ、紅白カマボコ、ゲソ、小エビなどの皿うどんのお約束です。
お味は少し甘ったるいですね。
先にカタを食べましたら後でヤワを食べますと物足りなさを感じます。
途中から、お酢、洋辛子を入れて味を締めましたがやはりヤワは今ひとつです。
これこそ「二兎を追う者は一兎をも得ず」の好事例かなと強く思った次第です。

IMG_5205
最後に私が大好きだったチャンポン料理の「西海」さんが廃業を決めました。
最後の日に行こうかと思いましたら三井物産等の錚々たる企業が予約を入れていて最後のチャンポンは食べられませんでした・・・

それでは(^_-)

日本橋 ほし野

今日は「知らない間に背が低くなっていた」の話です
この間TVで「東京太郎」という番組を観ていました。
以下がその番組のキャッチです。
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
17_1
「東京太郎」東京都の公式書類に今も「記入例」として残る伝説の存在です。
今から50年前、初のテレビ出演から一躍、時の人となった彼ですが、次第に世間と距離を取り、やがて姿を消しました。そして、今回、約50年ぶりにテレビの前に登場致します。
東京太郎さんは1867年11月9日生まれです。
150年生きた彼は移り変わっていく東京を見て、何を感じたのか、東京太郎さんを見守ることで、現在の「東京」に迫るモキュメンタリー(フェイクドキュメンタリー)であります。
なかなか興味深いフェイクドキュメンタリーでした。

東京太郎
東京太郎を演じていた「釆澤靖起」さんの熱演には感動しました。
それとは別に驚いた事があります。
それは50年前と今の身長の違いです。
今から50年前の男子の平均身長は165僂任修譴紡个靴童什澆172僂覆里任△蠅泙后私の身長は177僂任垢里50年前では平均身長に対して107%でしたが現在では103%ですので要は普通の身長になっていたのでした。
そうやって考えれば最近電車の中に立っていると普通の身長なのかなと思い始めていた処でもあります。
加齢により背が縮んだのかなと思いましたがそうではなくて最近の若い人の身長が伸びていたのが正しい整理のようです。
ちなみに私の次男は180僂任垢平均身長に対しては105%です。
つまり105%の次男より107%の私の方が相対比較で申せば背は高かったのです。

original1
なんで身長が高ければ良いのでしょうか。
高身長男子は何もしていなくても女性にとって頼れる男性に見られることがあり、恋愛に有利な理由のひとつとなっています。
どんな時にそう感じさせるのかと言いますと、例えば、高身長男子と立って会話をするとき、女性が常に上を向いている状態になります。
男性から見下ろされることで、女性はリードしてもらえそうだというイメージを抱き惹かれるようです。
以上は女性目線です。
男性目線ですと。
背が高いと必然的に表面積が大きくなるので闘う時には威嚇になります。
尻尾のある動物は相手と闘う時はその尻尾を立ててその表面積を大きく見せます。
背が高いとそれと同じような効果があるのです。
それよりも女性から好かれた方が良い。
それは人それぞれであります。


Fan Attempts Proposal During Hawks Kiss Cam, Drops Ring



IMG_5123

IMG_5125

IMG_5126
今日は日本橋に出没です。
今日のお店は候補店です。
今日のお店は「日本橋 讃岐うどん ほし野」さんです。

住所: 東京都中央区日本橋室町1-11-2 松楽ビル 1F
電話:050-5592-8632
定休日:無休

IMG_5127

IMG_5129
お店の外観です。

IMG_5131
店内の雰囲気です。

IMG_5128
メニューです。

今日のオーダー「肉ぶっかけうどん」@700円です。
いつもは2軒お隣の「金子半之介」さんほどの行列ではありませんが、それなりの長い列が日本橋の風景として定着しています。
いつも思うのですがこの「金子半之介」さんってなんで90分待ちみたいなクレージーな行列ができるのでしょうか。
私の取引先がある街の店舗には全く行列ができていません。
実際このお店に入りましたが90分並ぶ価値はないと思います。

IMG_5132
閑話休題(お話は戻りまして)
待つこと2分で「肉ぶっかけうどん」が到着しました。
見た目肉のドリップに嫌な予感がしました。

IMG_5133

IMG_5136
レモンを絞って玉子をくずしてからいただきます。
うどんは、冷え具合良し、コシがあり、もっちりした食感で高評価です。
肝心の肉は甘じょぱくってくどいです。
このテーストは関西風です。
特にドリップのところが味が煮詰まっていてさら〜にくどいです。
これは好き好きでしょう。

IMG_5138

IMG_5137 (2)
半分食べたら辣油で味変えがおすすめと目の前の張り紙に書いてありましたので試してみました。
うん、これは単にプラス辣油ですね。
それでも多少は食べやすくなりました。
想定内ですが食後しばらくしましたら猛然と喉が渇いた事を付け加えておきます。

それでは(^_-)
訪問者数

    Archives
    Categories
    記事検索
    • ライブドアブログ