今日は「お父さ〜ん」です。
この間、「安芸の宮島・厳島神社と原爆ドームと平和記念公園二日間」の旅行に行った時に、奥様から、△△さん、お父さんもこの旅行に参加しているわよ、と言われたのです。
私の父はだいぶ前に鬼籍に入っているので実在しているわけもなく、その言葉の行間を読むのであれば、他人の空似の方がいますよ、と申しているのです。
早速、ツアー客の中から、奥様が言っている父の姿を探しました。
なな、なんとわが父が私の母以外の女性と仲睦まじく談笑しているではありませんか。
すわ、不倫か、と色めきだったのですが、天国にいる人間ですのでありえない話であります。
しか〜し本当によく似ています。
特に顔をしかめた時の表情はマジにわが父がそこにいるかのように思えます。

さら〜に顔だけでなく体形も似ているのです。
奥様も、あまりにも似すぎていて気持ちが悪い、と申していました。
多分50代の頃の父でしょう。
我が夫婦が揃って熱い視線を投げかけていましたので、父もなにやらその熱量を感じたみたいで、たまにこちらの方に視線を返していました。
すると奥様は、昔みたいに怒れるのではと、思わず戦慄したそうです(笑)

アメリカの研究では「自分にそっくりな人は世界に3人いる」という事が科学的に証明さされており、3人どころかもっと多い可能性は高いそうです。
もちろん、家族同士は赤の他人よりも平均すると似ており、人間の顔のつくりが遺伝することを示しています。
まったく同じ遺伝子を持つ一卵性双生児の兄弟・姉妹が区別も難しいほどに似ているのはこのためだそうです。
そのため、容姿が似ている者同士はおそらくは血統的に近いと考えられるのも当然なのでしょう。
まして日本の人口も1億3千万人ですから、さらにその可能性は高くなっていると思われます。
それにしても盆前に亡き父に会えましたので、お盆には通年よりお供え物を充実させようと考えています。
墓石も顔が写るくらいに磨き上げましょう。


最後にいつもこのブログでは顔をださない私と奥様です。
若い頃、よく似ていると言われた芸能人の顔を貼っておきます。
若い頃はこのような顔をしていました。
現在の顔は秘密であります・・・
書けそうで書けない・・・
今日は池袋に出没です。




旧友と再会したのでたまにはディープな飲み屋にでも行くかという事になりました。
今日のお店は「大門」さんです。
住所: 東京都豊島区西池袋1-13-7
電話:03-3985-1558
定休日:日曜日営業但し21時半閉店

お店の外観です。

店内の雰囲気です。

メニューです。
土曜日でしたのでもう少し混んでいるのかなぁと思いきやなななんと一番ノリでした。
昔はこのお店にはよく飲みにきましたが、今は停酒中です。
さすがにノンアルコールでの独り飲みはさすがに寂しいのでしばらく避けていました。
5年ぶりの再訪です。
しか〜し酒場のこの邪悪な雰囲気はいいですね。
善人も時と場合で修羅になる。
なってみせましょうか阿修羅にも・・・
まずはアンパイの「ゲソバター炒め」@570円で鯨飲の狼煙を揚げました。

これはネギのシャキシャキ感を楽しむ料理です。
ときおり感じるゲソのつぶつぶ感が美味しさを倍増させます。
そして「玉ネギのカレー揚げ」@360円です。

これは「豚肉とジャガイモのカレー炒め」@600円を頼んだのですが、日本語が上手でない外国人女性が「玉ネギのカレー揚げ」と聞きまちがえたのです。
どうしますか、と聞かれましたので、間違えたものは仕方ありません。
実はこの「玉ネギのカレー揚げ」は頼んだ事がないので、試してみますよ、と申しましたら、なんていいオカクさん、とほめられたのでした。
慣れない異国の地で、しかも慣れない言葉では、間違えても仕方ないよな、と妙に同情していたのです。
ちょっと可愛かったしね。
味ですか、これ想像以上に美味しいのです。
揚げた玉ねぎにカレー粉って合うのですね。
玉ねぎの甘さとカレーの辛さが合わさると絶好球になるのです。
そして私の一押し「ニラ玉」@570です。

このニラ玉の作り方を紹介します。先ず卵を二個割その上に魔法の液体、醤油、味の素、塩、胡椒を大将の掴みで適度にいれ掻き混ぜます。
そしてフライパンを熱しその上にバターを投じます。
それからニラを入れ炒め火が通りましたら、卵を注ぎ込みます。
卵がトロトロになる前のギリギリのタイミングに焼酎「ナポレオン」をお猪口に一杯入れて、この上にかけ回して完成です。
味ですかホッペタが落ちます。
後半は紅生姜と混ぜて食べるのがお約束です。
そして忘れちゃいけないのが「白モツミソ炒め」@620円です。

ちょっと辛めの味付けですが、プリンプリンしたモツが美味しいのです
この白モツを食べたら他所のお店では食べられませんというくらいの一品です。
久々にきた「大門」さんだけにダイモンゾクでした。
ちょっとツラいか・・・
締めは「豚肉とネギのニンニク炒め」@600円です。

これはちょっとグリーシーですね。
これだけ油が多いのはノーサンキューであります。
味ですか行間を読んでください。
旧友が締めのレモンハイを頼んだところ、くだんのお姉さんやってきて、まるで四暗刻を積もったみたいな勢いでレモンハイのジョギをガシンとテーブルに叩きつけるように置きました。
どうしたのだろうと顔を見ますと、超満員の客からのマシンガンのような注文が受けられずに知らない間にテンパってしまったみたいです。
そうなのです。修羅になったのはお客様ではなくこの外国人のお姉さんだったのでした。
お後が宜しいようで・・・
この間、「安芸の宮島・厳島神社と原爆ドームと平和記念公園二日間」の旅行に行った時に、奥様から、△△さん、お父さんもこの旅行に参加しているわよ、と言われたのです。
私の父はだいぶ前に鬼籍に入っているので実在しているわけもなく、その言葉の行間を読むのであれば、他人の空似の方がいますよ、と申しているのです。
早速、ツアー客の中から、奥様が言っている父の姿を探しました。
なな、なんとわが父が私の母以外の女性と仲睦まじく談笑しているではありませんか。
すわ、不倫か、と色めきだったのですが、天国にいる人間ですのでありえない話であります。
しか〜し本当によく似ています。
特に顔をしかめた時の表情はマジにわが父がそこにいるかのように思えます。

さら〜に顔だけでなく体形も似ているのです。
奥様も、あまりにも似すぎていて気持ちが悪い、と申していました。
多分50代の頃の父でしょう。
我が夫婦が揃って熱い視線を投げかけていましたので、父もなにやらその熱量を感じたみたいで、たまにこちらの方に視線を返していました。
すると奥様は、昔みたいに怒れるのではと、思わず戦慄したそうです(笑)

アメリカの研究では「自分にそっくりな人は世界に3人いる」という事が科学的に証明さされており、3人どころかもっと多い可能性は高いそうです。
もちろん、家族同士は赤の他人よりも平均すると似ており、人間の顔のつくりが遺伝することを示しています。
まったく同じ遺伝子を持つ一卵性双生児の兄弟・姉妹が区別も難しいほどに似ているのはこのためだそうです。
そのため、容姿が似ている者同士はおそらくは血統的に近いと考えられるのも当然なのでしょう。
まして日本の人口も1億3千万人ですから、さらにその可能性は高くなっていると思われます。
それにしても盆前に亡き父に会えましたので、お盆には通年よりお供え物を充実させようと考えています。
墓石も顔が写るくらいに磨き上げましょう。


最後にいつもこのブログでは顔をださない私と奥様です。
若い頃、よく似ていると言われた芸能人の顔を貼っておきます。
若い頃はこのような顔をしていました。
現在の顔は秘密であります・・・
書けそうで書けない・・・
今日は池袋に出没です。




旧友と再会したのでたまにはディープな飲み屋にでも行くかという事になりました。
今日のお店は「大門」さんです。
住所: 東京都豊島区西池袋1-13-7
電話:03-3985-1558
定休日:日曜日営業但し21時半閉店

お店の外観です。

店内の雰囲気です。

メニューです。
土曜日でしたのでもう少し混んでいるのかなぁと思いきやなななんと一番ノリでした。
昔はこのお店にはよく飲みにきましたが、今は停酒中です。
さすがにノンアルコールでの独り飲みはさすがに寂しいのでしばらく避けていました。
5年ぶりの再訪です。
しか〜し酒場のこの邪悪な雰囲気はいいですね。
善人も時と場合で修羅になる。
なってみせましょうか阿修羅にも・・・
まずはアンパイの「ゲソバター炒め」@570円で鯨飲の狼煙を揚げました。

これはネギのシャキシャキ感を楽しむ料理です。
ときおり感じるゲソのつぶつぶ感が美味しさを倍増させます。
そして「玉ネギのカレー揚げ」@360円です。

これは「豚肉とジャガイモのカレー炒め」@600円を頼んだのですが、日本語が上手でない外国人女性が「玉ネギのカレー揚げ」と聞きまちがえたのです。
どうしますか、と聞かれましたので、間違えたものは仕方ありません。
実はこの「玉ネギのカレー揚げ」は頼んだ事がないので、試してみますよ、と申しましたら、なんていいオカクさん、とほめられたのでした。
慣れない異国の地で、しかも慣れない言葉では、間違えても仕方ないよな、と妙に同情していたのです。
ちょっと可愛かったしね。
味ですか、これ想像以上に美味しいのです。
揚げた玉ねぎにカレー粉って合うのですね。
玉ねぎの甘さとカレーの辛さが合わさると絶好球になるのです。
そして私の一押し「ニラ玉」@570です。

このニラ玉の作り方を紹介します。先ず卵を二個割その上に魔法の液体、醤油、味の素、塩、胡椒を大将の掴みで適度にいれ掻き混ぜます。
そしてフライパンを熱しその上にバターを投じます。
それからニラを入れ炒め火が通りましたら、卵を注ぎ込みます。
卵がトロトロになる前のギリギリのタイミングに焼酎「ナポレオン」をお猪口に一杯入れて、この上にかけ回して完成です。
味ですかホッペタが落ちます。
後半は紅生姜と混ぜて食べるのがお約束です。
そして忘れちゃいけないのが「白モツミソ炒め」@620円です。

ちょっと辛めの味付けですが、プリンプリンしたモツが美味しいのです
この白モツを食べたら他所のお店では食べられませんというくらいの一品です。
久々にきた「大門」さんだけにダイモンゾクでした。
ちょっとツラいか・・・
締めは「豚肉とネギのニンニク炒め」@600円です。

これはちょっとグリーシーですね。
これだけ油が多いのはノーサンキューであります。
味ですか行間を読んでください。
旧友が締めのレモンハイを頼んだところ、くだんのお姉さんやってきて、まるで四暗刻を積もったみたいな勢いでレモンハイのジョギをガシンとテーブルに叩きつけるように置きました。
どうしたのだろうと顔を見ますと、超満員の客からのマシンガンのような注文が受けられずに知らない間にテンパってしまったみたいです。
そうなのです。修羅になったのはお客様ではなくこの外国人のお姉さんだったのでした。
お後が宜しいようで・・・