恩師の通訳?
恩師が会員である「江戸文化研究会」に恩師の勧めもありこの会に入会することになりました。
しかし、それに入会するには面接試験があり、それを受けましたが、なんとか合格することができました。
私の江戸文化の知識もさることながら、恩師の推薦がきいたようです。
会員は、東大や一橋大学に加えて旧帝大の方が多く、私のような私大出身は限られていました

IMG_2878
4月の下旬、総会がありまあた。
そこには、一年ぶりに会う先生がおられました。
またゼミの大先輩もおられました。
ゼミの大先輩も恩師の紹介で入会したそうです。
総会の後、基調講演が始まりました。
演者は偶然にも大学の先輩で、某大学の教授をなされている方でした。
二言三言の挨拶で感じたのは先生のお耳がさらに悪くなっていたように感じたので、自分の為もありましたが、先生の為に、100分の講演を録音しておきました。
次の日の朝、早起きして「文字起こし」をしました。
「文字起こし」ソフトを使ったのですが、それでも5時間ほどかかりました。
そして、昼に先生に講演内容をメールで送りました。
夕方、先生からお礼のメールがきました。
先生は、私がテープを聞きながら「文字起こし」をしたのだと勘違いして、こんな老人のために、こんな手間暇かかることをしてはいけません、と𠮟り乍らも、文面には正直何を言っているのかは、途切れ、途切れしかわからなかったので、とても嬉しいと書かれておられました。
私は5時間の労が報われうれしく感じました。
閑話休題(お話は戻りまして)
基調講演の後は懇親会です。
先生は94歳の高齢なので、懇親会にはでられないのかなと思いきや、自らの足で懇親会場に来られました。私は、先生の隣に座りました。
驚いたのは、先生はお酒が好きなのですね、しりませんでした。
特にビールが好きなのです。
会場では、美味しいそうにビールを楽しまれておられました。
先生は、日本の経済学の宝ですので、いろんな方が挨拶にきます。
先ほど述べたように、先生はお耳が遠いので、私は、挨拶に来られ方の、会話をグーグル翻訳機で録音させて、その会話の内容をその都度おみせして、コミュニケーションが途切れないように努めました。
先生は、このサービスをとても喜ばれて、色んな方と話されていました。
会が終わり、最寄りの駅まで送っていきました。
先生とのひとときは、知識と温かさに満ちた貴重な時間でした。
ご高齢にもかかわらず、懇親会に積極的に参加される姿に改めて敬意を感じました。
限られた時間ではありましたが、先生が多くの方々との交流を楽しんでおられたことが何より嬉しく思いました。
私自身も、改めて先生から学ぶことの多さを実感した夜でした。



IMG_2614

IMG_2606

IMG_2608

IMG_2609

IMG_2612

IMG_2617
今日は、浜離宮庭園で英語ガイドです。

IMG_2618
終わった後は汐留にきました。
今日のお店は「海鮮のYODARE (ヨダレ)」カレッタ汐留店さんです。

住所:
東京都港区東新橋1-8-2 カレッタ汐留 B2F

電話番号:050-5600-6470
定休日:無休

IMG_2619
お店の外観です。

IMG_2620
店内の雰囲気です。

IMG_2621
メニューです。

今日のオーダー、「海鮮丼・トン汁セット」@1,300円です。

IMG_2622
待つこと11分でトン汁がきました。
具たくさんで美味しいです。
それにしても大きな丼です。
出汁がよく利いていて美味しいです。

IMG_2623
時間差で海鮮丼が来ました。
トン汁の半分の大きさの丼です。
随分大きさに開きがあるなと思いました。
ところが、具は何層にもわたってミッシリと入っていて、酢飯も想像以上に入っていたのでした。刺身が美味しいです。特にネギトロが秀逸です。
すごくお腹がイッパイになりました。
完璧な量、味とも想定外でした。
ごちそうさまでした

それでは(^_-)