福澤先生がミイラ?









福澤諭吉先生のご命日である2月3日(月)、麻布山善福寺(港区元麻布)にて125回忌の法要が執り行われました。
私はテニサーの友達とともに、この雪池忌(ゆきちき)に参列しました。
法要には幼稚舎生や横浜初等部生をはじめ、一貫教育校の生徒とそのご家族、塾生、卒業生、教職員など、多くの義塾関係者が集まっていました。
私たちは法要の締め切り時間の30分前に到着しましたが、焼香するまでに約10分かかりました。
献花は、連合三田会、體育會。応援指導部、伊藤塾長、他3団体でした。
法要が終わった後、「浪花屋総本店」で鯛焼きを買おうとしましたが、予約で50分待ちだったため、HISAYA KYOTOの「丹波栗のクッキーシュー」を求めて帰りました。

現在、福澤先生のお墓は、麻布山善福寺にあります。
その前は、常光寺は目黒通りから左に入った、下り坂の所にあるお寺さんでした
なんでそうなったのかを紹介します。
知っている人も多いと思いますが、以下はsplash版の「福澤諭吉先生の墓移転顛末」です。
歴史の1ページの扉を開けて見てください。
今から48年前の1977年、慶應義塾大学の関係者たちは驚くべきニュースに直面しました。そのニュースとは、品川区上大崎の常光寺で、76年前に亡くなった福澤諭吉が亡くなった時の姿で発見されたことでした。
常光寺は福沢諭吉の埋葬された場所です。
諭吉は生前、常光寺周辺の景色を気に入り、死後はこの地に埋葬されることを望んでいましたので、遺族はその意向を尊重し、宗派が異なる常光寺に埋葬しました。
常光寺としては、諭吉の墓を提供することは単に「墓所を提供した」に過ぎませんでしたが、結果として慶應義塾大学を目指す受験生やその親が合格祈願に訪れる「受験の聖地」となりました。
学生や大学関係者が毎年墓参りに訪れ、寺は大いに賑わいました。
さらに、常光寺が本堂を建てる際には、慶應義塾大学からの寄付も受けました。
しかし、常光寺が本堂を構える際に、寺を維持管理するための檀家組織である護持会が発足し、その会則に「常光寺に墓所を持つ檀家は浄土宗信徒であること」が明記されました。
これにより、諭吉の遺族は墓を移転することを余儀なくされ、麻布十番の善福寺に改葬することを決めました。
1977年5月、諭吉の墓の掘り起こしが行われました。
驚くべきことに、諭吉の遺体は冷たい伏流水とお茶の葉に守られ、保存状態が非常に良好であったため、白骨化せず、屍蝋化していました。
これは非常に珍しい現象です。
しかし、大気に触れると遺体は急速に酸化し、緑色に変色してしまいました。遺族や大学関係者は対応に苦慮しましたが、最終的に遺族の決定により、諭吉は火葬され、善福寺に移されました。
もし現代で同じような出来事が起きた場合、遺体の保存や研究に役立つ方法がさらに進化しているため、エンバーミングやDNA保存などの新しい技術が活用されていたかもしれません。
しかし、個人的にはエンバーミング保存された福澤先生を見たくはありません。
福澤先生は皆の心の中で生き続けていた方が喜ばれると思います。
そういう点では、福澤家の判断は正しかったと考えます。
参考文献:President On Line


今日は池袋に長いお付き合いの方とピザを食べにきました。
ということで今日のお店は今日のお店は「APIZZA(エーピッツァ)」 池袋東通り本店 さんです。
最近、この店は予約しないと入れません。
住所: 東京都豊島区南池袋3-18-30
電話番号:03-5953-2900
定休日:無休

お店の外観です。

店内の雰囲気です。
今日のオーダー「プリフィックスコース(ドリンク付き)」@2,850円です。

待つこと2分でスミノフレモネードが到着しました。
このレモネードは飲むと口の中で爆発します。。
このレモネードは、レモンの風味を強調しており、甘酸っぱい味わいの中に、柑橘類特有の苦味が加わっています。
このバランスが、辛く感じられるようです。

待つこと7分で産直野菜のフレッシュサラダの到着です。
シーザーサラダドレッシングでいただきます。
これは普通のサラダです。

時間差でカマンベールチーズのフリットの到着です。
これはチーズのトロミ感が美味しいです。
いけますね。

クワトロフリマッジです。
私はこのお店ではイチバンすきなピッツァです。
蜂蜜をたっぷりと掛けまわしていただきます。
ゴルゴンゾーラチーズの塩味がいいですね。
これは美味しいです。

ビスマルクです。
玉子の黄身とベーコンの組み合わせが高評価です。
玉子好にとってはたまらない味わいです。
これも美味しいです。

デザートはチョコレートケーキです。
これは出来合いでしょう、普通の味です。

コーヒーです。
これも普通の味わいですが、チョコレートケーキと一緒にいただくと味がフクヨかになります。これはこれでいいのではと思います。
このコースで@2,850円ですか、池袋においてはコスパは良いと思います。
ごちそうさまでした









福澤諭吉先生のご命日である2月3日(月)、麻布山善福寺(港区元麻布)にて125回忌の法要が執り行われました。
私はテニサーの友達とともに、この雪池忌(ゆきちき)に参列しました。
法要には幼稚舎生や横浜初等部生をはじめ、一貫教育校の生徒とそのご家族、塾生、卒業生、教職員など、多くの義塾関係者が集まっていました。
私たちは法要の締め切り時間の30分前に到着しましたが、焼香するまでに約10分かかりました。
献花は、連合三田会、體育會。応援指導部、伊藤塾長、他3団体でした。
法要が終わった後、「浪花屋総本店」で鯛焼きを買おうとしましたが、予約で50分待ちだったため、HISAYA KYOTOの「丹波栗のクッキーシュー」を求めて帰りました。

現在、福澤先生のお墓は、麻布山善福寺にあります。
その前は、常光寺は目黒通りから左に入った、下り坂の所にあるお寺さんでした
なんでそうなったのかを紹介します。
知っている人も多いと思いますが、以下はsplash版の「福澤諭吉先生の墓移転顛末」です。
歴史の1ページの扉を開けて見てください。
今から48年前の1977年、慶應義塾大学の関係者たちは驚くべきニュースに直面しました。そのニュースとは、品川区上大崎の常光寺で、76年前に亡くなった福澤諭吉が亡くなった時の姿で発見されたことでした。
常光寺は福沢諭吉の埋葬された場所です。
諭吉は生前、常光寺周辺の景色を気に入り、死後はこの地に埋葬されることを望んでいましたので、遺族はその意向を尊重し、宗派が異なる常光寺に埋葬しました。
常光寺としては、諭吉の墓を提供することは単に「墓所を提供した」に過ぎませんでしたが、結果として慶應義塾大学を目指す受験生やその親が合格祈願に訪れる「受験の聖地」となりました。
学生や大学関係者が毎年墓参りに訪れ、寺は大いに賑わいました。
さらに、常光寺が本堂を建てる際には、慶應義塾大学からの寄付も受けました。
しかし、常光寺が本堂を構える際に、寺を維持管理するための檀家組織である護持会が発足し、その会則に「常光寺に墓所を持つ檀家は浄土宗信徒であること」が明記されました。
これにより、諭吉の遺族は墓を移転することを余儀なくされ、麻布十番の善福寺に改葬することを決めました。
1977年5月、諭吉の墓の掘り起こしが行われました。
驚くべきことに、諭吉の遺体は冷たい伏流水とお茶の葉に守られ、保存状態が非常に良好であったため、白骨化せず、屍蝋化していました。
これは非常に珍しい現象です。
しかし、大気に触れると遺体は急速に酸化し、緑色に変色してしまいました。遺族や大学関係者は対応に苦慮しましたが、最終的に遺族の決定により、諭吉は火葬され、善福寺に移されました。
もし現代で同じような出来事が起きた場合、遺体の保存や研究に役立つ方法がさらに進化しているため、エンバーミングやDNA保存などの新しい技術が活用されていたかもしれません。
しかし、個人的にはエンバーミング保存された福澤先生を見たくはありません。
福澤先生は皆の心の中で生き続けていた方が喜ばれると思います。
そういう点では、福澤家の判断は正しかったと考えます。
参考文献:President On Line


今日は池袋に長いお付き合いの方とピザを食べにきました。
ということで今日のお店は今日のお店は「APIZZA(エーピッツァ)」 池袋東通り本店 さんです。
最近、この店は予約しないと入れません。
住所: 東京都豊島区南池袋3-18-30
電話番号:03-5953-2900
定休日:無休

お店の外観です。

店内の雰囲気です。
今日のオーダー「プリフィックスコース(ドリンク付き)」@2,850円です。

待つこと2分でスミノフレモネードが到着しました。
このレモネードは飲むと口の中で爆発します。。
このレモネードは、レモンの風味を強調しており、甘酸っぱい味わいの中に、柑橘類特有の苦味が加わっています。
このバランスが、辛く感じられるようです。

待つこと7分で産直野菜のフレッシュサラダの到着です。
シーザーサラダドレッシングでいただきます。
これは普通のサラダです。

時間差でカマンベールチーズのフリットの到着です。
これはチーズのトロミ感が美味しいです。
いけますね。

クワトロフリマッジです。
私はこのお店ではイチバンすきなピッツァです。
蜂蜜をたっぷりと掛けまわしていただきます。
ゴルゴンゾーラチーズの塩味がいいですね。
これは美味しいです。

ビスマルクです。
玉子の黄身とベーコンの組み合わせが高評価です。
玉子好にとってはたまらない味わいです。
これも美味しいです。

デザートはチョコレートケーキです。
これは出来合いでしょう、普通の味です。

コーヒーです。
これも普通の味わいですが、チョコレートケーキと一緒にいただくと味がフクヨかになります。これはこれでいいのではと思います。
このコースで@2,850円ですか、池袋においてはコスパは良いと思います。
ごちそうさまでした

卒業生が全員来たら、
お参りするのに何日かかることか。
10分待ちでよかったです。
APIZZAさん、
レモネードは何十年も飲んでませんな、
なつかしい。
ピザが生地がふくよかで、美味しそうです。
チョコレーとケーキの生クルーム添え、イイです。