2024年秋の京都 其の弐
恒例の奥様との京都旅行も17年目を数えました。
通算しますと28回になります。
継続は力なりとはまさにこの事であります。
今回は京都の紅葉を見にきました。
画像主体ですが宜しかったらお付き合いください。

#金地院
美味しい鰻を食べた後に向かった先は金地院さんです。
南禅寺の塔頭のひとつ。慶長10年(1605)、以心崇伝が再興した。小堀遠州が作庭にあたった枯山水の庭は特別名勝で、「鶴亀の庭」と呼ばれ、木と石で鶴と亀が表現されています。祝儀庭ともいわれ永劫の繁栄を意味し、崇伝が3代将軍家光を招くためにつくらせたといわれています。
それでは小堀遠州が作庭の庭をご覧ください。IMG_0485

IMG_0431

IMG_0484

IMG_0486

IMG_0487

IMG_0488

IMG_0491

IMG_0492


#フレンチ懐石DEデイナー
IMG_0496
今日のデイナーはリーガロイヤルにあるグルマン橘さんです。
このお店は「旬の京野菜提供店」認定店でもあります。
京都鷹峯、寺田シェフが通いつめる「樋農園」で採れた、旬の京都産野菜や、舞鶴のお魚など、地産地消にこだわり、素材の良さを最大限いかしたお料理が供されます。

住所: 京都府京都市下京区松明町1 リーガロイヤルホテル京都 B1F
電話:075-361-9223
定休日:火曜日(臨時休業を実施する可能性あり

IMG_0497

IMG_0501

IMG_0502

IMG_0503
お店の外観です。

IMG_0505
店内の雰囲気です。

今日のコースは「橘」は2人で23,359円です。

IMG_0507
まずはお疲れ様乾杯です。

IMG_0508
フオワグラと百合根のモンブラン仕立てです。
これはフォグワラが美味しい。
モンブランの甘さにノックアウトされそうでしたが、抹茶のケークサレ(甘くない惣菜系のケーキ)に苦味があり、踏みとどまり美味しくいただきました。

IMG_0510

katte
帆立貝の網焼き バターナッツとイクラ アーモンドの風味です。
下の画像をはアーモンドを削って振りかけているものです。
これは帆立のうまさにつきます。
アーモンドと焦がしバターが絶妙な味わいになっています。
美味しいです。

IMG_0512
じっくりと炒めた玉葱とチーズのスープグラタン
これはちょっとくどくて私の口にはあいませんでした。

IMG_0514
甘鯛鱗焼き トマトと軽いバターソース
これはリニエールソース( 魚介類を白ワインで煮た煮汁を用いたソース)が秀逸です。
これは鱗のパリパリを味わう料理です。
鱗がこんなに美味しいとは思いもしませんでした。

IMG_0515

IMG_0516
ここで奥様は「梅酒」を頂きました。
とてもはんなり(上品さと気品さを兼ね備えている上、明るくて華やかな)としていて且つ爽やかでシュっとしていて美味しいと大絶賛です。

IMG_0518

IMG_0519
国産牛サーロイン 備長炭焼 赤ワイン香る京都産野菜
肉がとても美味しいです。
始めていただくタスマニアマスタードにハマりました。
これに併せて肉をいただくと味が倍化します。

IMG_0521

びゅるれ

IMG_0526
最後はデザートです。
カシスのムース、ピスタアチオのムース、抹茶の小豆パウンド、クリームブリュレ、安納芋のアイスです。
皆美味しいですが白眉は眼前でブリュレした、クリームブリュレです。
クビひとつ抜けています。

IMG_0527
これを頂きながら熱々の珈琲はベストマッチです。
楽しいコース料理をありがとうございました。
ごちそうさまでした
最後に永年お世話になった寺田シェフは他の場所に移動になり、交代で大石シェフ、日野さん、井出さん、女性の工藤さんに代わりました。
雰囲気が朗らかになりましたね。
それでは(^_-)