東大病院へ行きました 後半
物が二重に見えるので東大病院に行きました。
さすが、日本の眼科治療の最先端を走っている病院なので、患者さんは多いです。
従いまして、私のような軽度?な病気の方は少なくて、多くは失明のリスクをしょっている患者さんが多いですね。
待合室の長椅子に座っていますと、誰かはわかりませんが、ドクターとのやり取りがカーテン超しから漏れ聞こえてきます。
ほとんどの内容は、角膜が・・・、目の色素沈着が・・・とかあまり芳しくない内容しか聞こえてきません。
診察が終わって出てくる多くの患者さんの顔が暗いのが印象的でした。
東大病院に来る方は、藁にも縋る思いで来院しているので、最後の砦が崩れた場合の悲しさは理解できます。
検査で、血液検査室に行きました。
すると、人が殺されるような絶叫が聞こえてきました。
何があったのかと声の方に視線を送りますと、4才くらいの女の子が、採血の注射が嫌で抵抗しているのです。
しないでよ〜、しないでよ〜、お願いだから、しないでよ〜、という嘆願の言葉を泣きながら何度も言っています。
それに対して東大病院側は、女性看護師×3人、男性看護師×1人プラス母親で対応しています。
病院側は、頑張ろう、頑張ろうと、言っていますが、激励を受ければ受けるほど鳴き声が高くなります。
たしか子供は針の痛みが大人に比べて強いので恐怖は倍加するということを聞いたことがあります。
東大病院側も、痛みを感じにくくさせる局所麻酔薬のクリームパッチ剤を使って痛みを軽減したり、注射の前後に縫いぐるみや片手でつかめる玩具などを使って子どもの不安や恐怖心を和らげたりしているようですが、このお嬢さんには効き目がないみたいです。
最初は可哀そうだなと思っていたのですが、20分くらい泣き声を聞いていますと、これは児童虐待ではないかと思い始めました。
それでも25分くらいたちましたら、できたじゃない、という女性看護師の喜びの声が聞こえてきましたので、泣き疲れたのか、女児の必死の抵抗も終わったみたいです。
それにしても、30分近くかけて、4人がかかりで注射を終わらせる看護師さん達の、ご苦労、ご苦心に頭が下がりました。
この行間を読んでもらうと、私の血液検査の待ち時間も30分以上かかったのがお分かりかと思います。
事程左様に東大病院は混んでいるのであります。
今日のランチは東大病院です。
ここには以前「精養軒」があったのでそこに行こうと思ったのですが閉店されていました。
その代わりなのか「やよい軒」さんができていました。
ということで今日のお店は「やよい軒」 東大病院店さんです。
住所: 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学医学部附属病院 入院棟A 1F
電話:03-3830-6788
休日: 日曜日、祝日
お店の外観です。
店内の雰囲気です。
メニューです。
今日のオーダー「大豆ミートのしょうが焼き定食&ドリンクバー」@710+@210=910円です。
店内は満席です。
隣のお客様は男性の眼科の患者さんで、これでもう目が見えなくなるのか、と泣き出して、テーブルに突っ伏していました。
悲しいのはわかりますが、食べるところでは泣かないでください、とも言えるわけもなく、ただ彼の嗚咽を聞いていました。
なんか今日は鳴き声に縁がありますね。
こんな日もあります。
まずはドリンクバーでお水と珈琲を取ってきました。
ジョージア珈琲です、まずまずの味わいです。
待つこと19分で配膳ロボットが料理を持ってきました。
今日のランチの大豆ミートのしょうが焼き定食です。
見た目、学食のランチみたいです。
それでは実食です。
大豆ミートって弾力があります。
美味しくはありませんが不味くもありません。
ジャンクっぽい味わいは高評価です。
お腹が空いていたのでワシワシといただきました。
大豆ミートはマヨネーズによく合います。
ご飯を残してお出汁でお茶漬けです。
想像以上に美味しいのでご機嫌になりました。
隣の自らの失明を悲しんでいる方も離席しましたのでもう一度ドリンクバーで珈琲を取ってきてまったりと飲んでいました。
物が二重に見えるので東大病院に行きました。
さすが、日本の眼科治療の最先端を走っている病院なので、患者さんは多いです。
従いまして、私のような軽度?な病気の方は少なくて、多くは失明のリスクをしょっている患者さんが多いですね。
待合室の長椅子に座っていますと、誰かはわかりませんが、ドクターとのやり取りがカーテン超しから漏れ聞こえてきます。
ほとんどの内容は、角膜が・・・、目の色素沈着が・・・とかあまり芳しくない内容しか聞こえてきません。
診察が終わって出てくる多くの患者さんの顔が暗いのが印象的でした。
東大病院に来る方は、藁にも縋る思いで来院しているので、最後の砦が崩れた場合の悲しさは理解できます。
検査で、血液検査室に行きました。
すると、人が殺されるような絶叫が聞こえてきました。
何があったのかと声の方に視線を送りますと、4才くらいの女の子が、採血の注射が嫌で抵抗しているのです。
しないでよ〜、しないでよ〜、お願いだから、しないでよ〜、という嘆願の言葉を泣きながら何度も言っています。
それに対して東大病院側は、女性看護師×3人、男性看護師×1人プラス母親で対応しています。
病院側は、頑張ろう、頑張ろうと、言っていますが、激励を受ければ受けるほど鳴き声が高くなります。
たしか子供は針の痛みが大人に比べて強いので恐怖は倍加するということを聞いたことがあります。
東大病院側も、痛みを感じにくくさせる局所麻酔薬のクリームパッチ剤を使って痛みを軽減したり、注射の前後に縫いぐるみや片手でつかめる玩具などを使って子どもの不安や恐怖心を和らげたりしているようですが、このお嬢さんには効き目がないみたいです。
最初は可哀そうだなと思っていたのですが、20分くらい泣き声を聞いていますと、これは児童虐待ではないかと思い始めました。
それでも25分くらいたちましたら、できたじゃない、という女性看護師の喜びの声が聞こえてきましたので、泣き疲れたのか、女児の必死の抵抗も終わったみたいです。
それにしても、30分近くかけて、4人がかかりで注射を終わらせる看護師さん達の、ご苦労、ご苦心に頭が下がりました。
この行間を読んでもらうと、私の血液検査の待ち時間も30分以上かかったのがお分かりかと思います。
事程左様に東大病院は混んでいるのであります。
今日のランチは東大病院です。
ここには以前「精養軒」があったのでそこに行こうと思ったのですが閉店されていました。
その代わりなのか「やよい軒」さんができていました。
ということで今日のお店は「やよい軒」 東大病院店さんです。
住所: 東京都文京区本郷7-3-1 東京大学医学部附属病院 入院棟A 1F
電話:03-3830-6788
休日: 日曜日、祝日
お店の外観です。
店内の雰囲気です。
メニューです。
今日のオーダー「大豆ミートのしょうが焼き定食&ドリンクバー」@710+@210=910円です。
店内は満席です。
隣のお客様は男性の眼科の患者さんで、これでもう目が見えなくなるのか、と泣き出して、テーブルに突っ伏していました。
悲しいのはわかりますが、食べるところでは泣かないでください、とも言えるわけもなく、ただ彼の嗚咽を聞いていました。
なんか今日は鳴き声に縁がありますね。
こんな日もあります。
まずはドリンクバーでお水と珈琲を取ってきました。
ジョージア珈琲です、まずまずの味わいです。
待つこと19分で配膳ロボットが料理を持ってきました。
今日のランチの大豆ミートのしょうが焼き定食です。
見た目、学食のランチみたいです。
それでは実食です。
大豆ミートって弾力があります。
美味しくはありませんが不味くもありません。
ジャンクっぽい味わいは高評価です。
お腹が空いていたのでワシワシといただきました。
大豆ミートはマヨネーズによく合います。
ご飯を残してお出汁でお茶漬けです。
想像以上に美味しいのでご機嫌になりました。
隣の自らの失明を悲しんでいる方も離席しましたのでもう一度ドリンクバーで珈琲を取ってきてまったりと飲んでいました。
4人がかりで20分とは。
まず目隠し、右手 左手 両足をおさえる、
そんなにかからなかったもでは。
でも、初めての子は怖かったのでしょう。
東大病院はやよい軒ですか。
前にお見舞いに行った慶應病院、
明日手術の知人を前に
パークは11階で眺めが良く、生ビールを飲んだくれた記憶があります。
まずは、目の良い結果を、待っております