アメリカ人女子大学生に日本語を教える 前編
知り合いのアメリカ人から駅前にきてくれとメールがありました。
それで指定された日に彼に会うと、友人からアメリカに住んでいる娘が夏休みに帰ってくるんだけど、日本にいる間に日本語を勉強したいと言っている。
ついては、誰かを紹介してくれないか、とお願いされたので△△さんを紹介しておいいたからね、と言われました。
その友人とは日本で文化事業を起している方で、日本在住4年のアメリカ人です。
彼はアメリカのエール大学を卒業した後、東京大学に学士入学したインテリです。
東大卒業後はアメリカに戻り日本に係る文化事業をしていました。
ところが4年前に妻が急逝したのでその悲しみを追い払うために前から温めていたビジネスを日本で始めたのです。彼は、娘を一緒に日本に連れて行くのは可哀そうということで、アメリカの姉の家に預けて単身でやって参りました。幸いにも娘は去年アメリカの大学に合格しました。
その娘は父がやっている日本でのビジネスに興味をもち、この夏休み、日本にいる間に日本語を覚えようとしたみたいです。
なんとなく全容がわかりました。
そこで私はその娘の日本語のレベルを聞きましたら、簡単な日本語しかわからないみたいだよ、と答えました。彼は、私は△△さんを紹介しただけで、そこから後は彼と直接会話してみて、と言われ、その後はいつもの雑談となりました。
しばらくして、英語のメールが私に届きました。
内容をかいつまんで申しますと、レッスンスケジュールと授業料の問い合わせでした。
レッスンスケジュールはすぐに調整できました。
授業料は業界標準の1.5時間=6,000円としました。
安くして、といわれたら断るつもりでいましたが、この条件で整いました。

そしてレッスン当日になりました。
指定されたファミレスで待っていますと、レッスン開始の5分前にその父と娘がやって参りました。
父は学者風の出で立ちで熱さ避けなのか変な柄のチロリアンハットをかぶっていました。
一方の娘は、金髪で目鼻立ちがはっきりしていていかにもアメリカ人という感じです。
スタイルのよい身体を黒のタンクトップで覆っていました。
そこで父から、よろしくお願いいたします、と言われて、五日分の授業料が入った封筒と、これだけあれば足りますよね、と言って、1万円の飲料代を手渡さたのです。
ファミレスで1.5時間/日=2,000円は多いいなぁと思ったのですが、折角の好意ですのでありがたくいただきました。
授業料を前払いしてもらったので妙な緊張を感じながら併せてキチンとやり遂げなければという責任感が頭の中に拡がってきました。
To be continued later.

今日は所用があり吉祥寺に参りました。
お昼はカレーが食べたいのでこの店に参りました。
今日のお店は茶房「武蔵野文庫」さんです。
住所: 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-13-4
電話:0422-22-9107
定休日:月曜日・火曜日

お店の外観です。

店内の雰囲気です。
今日のオーダー「カレー」=@1,100円です。
お店のホームページによりますと、店主が早稲田大学の学生時代、バイトをしていた「茶房 早稲田文庫」が、当時の経営者夫婦の高齢化を理由に閉店せざるを得なくなりました。
その後、門外不出のレシピを引き継いで、この吉祥寺で1985年に開店したという喫茶店です。
前身の早稲田文庫は35年間の営業だったそうなので、そのスピリットは70年ほどの歴史があるということになります。

座るやいなやテーブルセットが用意されました。

待つこと2分で薬味が到着しました。
薬味は、らっきょう、野沢菜、生姜です。

待つこと9分でカレーが到着しました。
カレーの具は大小2つのジャガイモ、薄く輪切りにされた、にんじん、大きな鶏胸肉、鶏皮です。

それでは実食です。
シャバシャバで黒いカレーは鶏の旨みがたっぷり格納されています。
鶏肉もいつもはスプーンでほぐせる柔らかさだったのですが今日はそうではありませんでした。
その一方で、じゃがいもは柔らかく炊けていました。
それでも・・・
長く愛され続けたカレーのスパイシーさは、今日も変わらずで、そのトータルクオリティは保持されていました。
美味しかったです。
ごちそうさまでした
知り合いのアメリカ人から駅前にきてくれとメールがありました。
それで指定された日に彼に会うと、友人からアメリカに住んでいる娘が夏休みに帰ってくるんだけど、日本にいる間に日本語を勉強したいと言っている。
ついては、誰かを紹介してくれないか、とお願いされたので△△さんを紹介しておいいたからね、と言われました。
その友人とは日本で文化事業を起している方で、日本在住4年のアメリカ人です。
彼はアメリカのエール大学を卒業した後、東京大学に学士入学したインテリです。
東大卒業後はアメリカに戻り日本に係る文化事業をしていました。
ところが4年前に妻が急逝したのでその悲しみを追い払うために前から温めていたビジネスを日本で始めたのです。彼は、娘を一緒に日本に連れて行くのは可哀そうということで、アメリカの姉の家に預けて単身でやって参りました。幸いにも娘は去年アメリカの大学に合格しました。
その娘は父がやっている日本でのビジネスに興味をもち、この夏休み、日本にいる間に日本語を覚えようとしたみたいです。
なんとなく全容がわかりました。
そこで私はその娘の日本語のレベルを聞きましたら、簡単な日本語しかわからないみたいだよ、と答えました。彼は、私は△△さんを紹介しただけで、そこから後は彼と直接会話してみて、と言われ、その後はいつもの雑談となりました。
しばらくして、英語のメールが私に届きました。
内容をかいつまんで申しますと、レッスンスケジュールと授業料の問い合わせでした。
レッスンスケジュールはすぐに調整できました。
授業料は業界標準の1.5時間=6,000円としました。
安くして、といわれたら断るつもりでいましたが、この条件で整いました。

そしてレッスン当日になりました。
指定されたファミレスで待っていますと、レッスン開始の5分前にその父と娘がやって参りました。
父は学者風の出で立ちで熱さ避けなのか変な柄のチロリアンハットをかぶっていました。
一方の娘は、金髪で目鼻立ちがはっきりしていていかにもアメリカ人という感じです。
スタイルのよい身体を黒のタンクトップで覆っていました。
そこで父から、よろしくお願いいたします、と言われて、五日分の授業料が入った封筒と、これだけあれば足りますよね、と言って、1万円の飲料代を手渡さたのです。
ファミレスで1.5時間/日=2,000円は多いいなぁと思ったのですが、折角の好意ですのでありがたくいただきました。
授業料を前払いしてもらったので妙な緊張を感じながら併せてキチンとやり遂げなければという責任感が頭の中に拡がってきました。
To be continued later.

今日は所用があり吉祥寺に参りました。
お昼はカレーが食べたいのでこの店に参りました。
今日のお店は茶房「武蔵野文庫」さんです。
住所: 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-13-4
電話:0422-22-9107
定休日:月曜日・火曜日

お店の外観です。

店内の雰囲気です。
今日のオーダー「カレー」=@1,100円です。
お店のホームページによりますと、店主が早稲田大学の学生時代、バイトをしていた「茶房 早稲田文庫」が、当時の経営者夫婦の高齢化を理由に閉店せざるを得なくなりました。
その後、門外不出のレシピを引き継いで、この吉祥寺で1985年に開店したという喫茶店です。
前身の早稲田文庫は35年間の営業だったそうなので、そのスピリットは70年ほどの歴史があるということになります。

座るやいなやテーブルセットが用意されました。

待つこと2分で薬味が到着しました。
薬味は、らっきょう、野沢菜、生姜です。

待つこと9分でカレーが到着しました。
カレーの具は大小2つのジャガイモ、薄く輪切りにされた、にんじん、大きな鶏胸肉、鶏皮です。

それでは実食です。
シャバシャバで黒いカレーは鶏の旨みがたっぷり格納されています。
鶏肉もいつもはスプーンでほぐせる柔らかさだったのですが今日はそうではありませんでした。
その一方で、じゃがいもは柔らかく炊けていました。
それでも・・・
長く愛され続けたカレーのスパイシーさは、今日も変わらずで、そのトータルクオリティは保持されていました。
美味しかったです。
ごちそうさまでした

多彩もすぎます、笑
続きがあるみたいなので、
早くおちをしりたいです
武蔵野文庫さん、カレーの色が濃いです。
薬味もらっきょうは分かりますが、
野沢菜、生姜とは!
このカレーに合うのでしょうか。