今日は「ブラックコーヒー」です。
エチオピアの原産のコーヒーは、古くはイスラム教の聖職者が「秘薬」として飲用し、400年ほど前から広く飲まれるようになった。
「長く飲まれてきたからには、それなりの機能があるはず」中桐理・UCC上島珈琲R&Dセンター長)。それがやっと科学的に明らかにされ始めた。
代表はがんの発症を抑制する効果だ。全てのがんではないが、肝臓がんや大腸がん、頭頚(けい)部がんなどでは、毎日コーヒーを飲む人の方がコーヒーを全く飲まない人に比べ、がんになりにくい傾向がはっきりしてきた。
国立がん研究センターによる肝臓がんの調査では、毎日1〜2杯飲む人の発症リスクは全く飲まない人の2分の1に、毎日5杯以上飲む人は4分の1に低下した。また愛知県がんセンターの頭頚部がんの調査でも、1日3杯飲む人の発症リスクは1杯未満の人に比べ約40%下がった。
コーヒーは眠気を抑える作用のあるカフェインや、抗酸化作用のあるポリフェノールの一種「クロロゲン酸」など数百種類の化合物が含まれている。未知の成分も多い。カフェインは細胞を保護する役割が最近注目されており、クロロゲン酸とともに正常な細胞のがん化を抑える働きがあると考えられている。
クロロゲン酸は血糖値に上昇を抑える効果でも注目を集める。オランダで平均7年間、約1万7千人の男女を追跡した米ハーバード大学の調査がきっかけだ。
2002年に「1日7杯以上飲む人の糖尿病の発症リスクは、2杯以下の人に比べて半分」という結果を発表。クロロゲン酸の機能が一躍脚光を浴びた。対象にしたコーヒーは薄めなので7杯は日本では4杯に相当するという。
クロロゲン酸が作用する詳しい仕組みは世界でも解明中だ。UCC上島珈琲も、糖質を分解する酵素の働きを抑制して血液に含まれるブドウ糖の濃度上昇を抑えているのではないかとみて研究を続ける。
一方、動脈硬化や血栓、脳卒中など循環器系の病気との関係はまだ評価が定まっていない。国立がん研究センターと国立循環器病研究センターなどがこの3月、コーヒーの摂取と脳卒中などの関連について調査をまとめたが、確証をつかめなかった。
海外でもコーヒーを飲む人の脳卒中発症が飲まない人と比べ低いとする調査結果と、関係はないとする結果がある。喫煙など他の生活習慣や別の病気にかかっている場合などの影響を考慮すると「コーヒーの効果だけを探りあてることはなかなか難しい」と国立循環器病研究センター予防検診部の小久保義弘医長は話す。
逆に飲みすぎる場あの問題はないのだろうか。よく指摘されるのが神経興奮作用のあるカフェインの摂取だ。個人差はあるが、1日0.5〜1グラムを超えると心臓や血管の負担を高める恐れがある。妊婦が大量に飲むと流産の危険が高まるという調査もある。コーヒーの種類にもよるがカフェインはコーヒーの1杯当り平均0.1グラムあり、5〜10杯までが目安となりそうだ。
また成分は突き止められていないが、胃酸の分泌を促す効果もある。胃酸過多の薬を服用している人は、コーヒーをさけた方がよい。
コーヒーの香りには鎮静効果もある、薬になると期待を込めて飲むのではなく「幸せな一杯を楽しんでほしい」と、小久保医長は付け加える。
「コーヒーって体にいいの?」SUNDAY NIKKEIより転載

コーヒーは体にいいらしいですね。このコラム子は「コーヒーの効果だけを探りあてることはなかなか難しい」と述べていますが、何らかの因果関係はあるようです。
具体的には
#評価が定まってきた例
●がん(肝臓、子宮、大腸、頚頭部)
●2型糖尿病
●パーキンソン病
#検証が進められている例
●アルツハイマー病
●慢性肝炎
#調査が少ない例
●動脈硬化・血栓
●肥満
などか対象の病気となっています。
私は珈琲がすきでよく飲みます。だいたい1日4〜5杯はブラックで飲んでいます。
というか習慣性になって飲まないと落ち着かなくなっています。
しか〜し飲みすぎると必ず胃が重くなり、その帰結として口内炎ができるので困っています。
口内炎は私の唾棄する疾病です。
今、私は珈琲を“毎日飲むべきか飲まざるべきか”悩んでおります。
ブラックコーヒーの反対といえば砂糖入り珈琲ですよね。
昔このような会話が全国の喫茶店で交わされておりました。
ただし付き合い始めたカップル限定ですがね・・・
A子「貴方、い・く・つ」
B男「僕ですか・・・ここ今度の9月で23歳になります」
A子「馬鹿ねぇ・・・年の数じゃないこと。お砂糖はいくついれるの♪って聞いているの」
B男「いくつといわれても(顔真っ赤)
そうですね、A子さんのお好きなだけ、もといA子さんのお気がすむまで入れてください」
A子「お気のすむまでといわれても、もし多かったらB男さん、私の事きらいになるでしょう」
B男「そんなことありません。どうぞお気のすむまで」
A子「嫌、きちんとおっしゃって・・・」
B男「私は親から、男は細かい事に気を使うな、と言われて育てられたものですから、砂糖の数なんか言えませ ん・・・」
A子「嫌嫌、きちんとおっしゃって・・・」
という、今思うとあほみたいなnever ending storyが繰り返され、ホットコーヒーは冷めていくのでした。
そしていつの日かシュガーポットが消え去り、ステイックシュガーが登場したのでした。
私のブラック移行はいつだったのでしょうか?
多分ですよ、高校の時までは砂糖を入れて飲んでいました。
プラ〜ス生クリームかクリームです。
そし大学生になってからはブラック一筋です。
生クリームを入れると折角の珈琲の味が分からなくなるからです。
ただし滅多にしか飲まないアイスコーヒーは真逆でガムシロップ、生クリームを大量に入れて飲んでいます。
自分でもこの違いはよく分かりません。
ブラックコーヒーといえばすごい事を発見しました。
私達のお兄さんGS(ガソリンスタンドではありません)のオックスが歌う「スワンの涙」名曲ですよね、兄貴が良く聞いていました。
今回このフリネタのためによくよく聞いていましたら、出だしのフレーズを「君の素敵なブラックコーヒー♪」って今日の今日まで思っていたのですが、ボーカルの野口ヒデトさんは「君の素敵なブラックコート♪」って歌っているではありませんか!
最初は、このyoutube間違えて録音されているな、と思ったのですが、他の「スワンの涙」の動画も全部同じでした。
間違えていたのは私のあほな頭でした。
よかったです気がついて・・・小さい時の擦り込みってコワいですね。
折角ですので昭和の名曲をお楽しみください。

今日は有楽町に出没です。
最近当り前になってきています昼抜きです。
時計をみると18時半です。
会社に戻る前に軽く食べようと、交通会館に新しいうどん屋さんができたということで訪れました。
今日のお店は博多うどん「よかよか」さんです。
住所: 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館B1
電話:050-5841-5500
定休日:日・祝日

お店の外観です。
このお店は2013年4月openです。
この激戦区交通会館内でsurviveできるのでしょうか?

店内の雰囲気です。

メニューです。


今日のオーダー「ごぼ天うどん」@550円です。
待つこと4分でできあがりました。
ここは配膳場まで取りに行くシステムです。
見た目、おいしそうbut貧弱たいうどん、です。

調味料の面々です。
柚子ごしょうは香りが高くて結構でした。
超激辛一味「黄金」は危険です。辛さに弱い方は絶対にかけないでください。
多分死にます・・・
それではお汁からいただきます。
綺麗な透明感あるお出汁(だし)ですが、ちょっとパンチがないです。
うどんは柔らかすぎで、すぐ切れてしまうので、食べるのに一苦労です。
店内には、「やわらかうどん食べてみんしゃい」「一番人気はごぼう天たい」「かしわといったら鶏肉」など、博多うどんの特徴のパネルで表示されていますが、さすがにこのやわらかうどんはtoo softではないでしょうか。
このごぼ天は始めての食感で高評価ではありますが、あまりにも牛蒡の肉厚がうすいですね。
もう少し肉厚が欲しいところであります。
味ですかまずまずですよ。しか〜しねと言ったところです。
結論としてはいまだ発展途上の様ですね。
コスパをもう少し考えませんと、このお店の柔らかうどんのように長続き(すぐに切れる)しないかもしれませんよ・・・
エチオピアの原産のコーヒーは、古くはイスラム教の聖職者が「秘薬」として飲用し、400年ほど前から広く飲まれるようになった。
「長く飲まれてきたからには、それなりの機能があるはず」中桐理・UCC上島珈琲R&Dセンター長)。それがやっと科学的に明らかにされ始めた。
代表はがんの発症を抑制する効果だ。全てのがんではないが、肝臓がんや大腸がん、頭頚(けい)部がんなどでは、毎日コーヒーを飲む人の方がコーヒーを全く飲まない人に比べ、がんになりにくい傾向がはっきりしてきた。
国立がん研究センターによる肝臓がんの調査では、毎日1〜2杯飲む人の発症リスクは全く飲まない人の2分の1に、毎日5杯以上飲む人は4分の1に低下した。また愛知県がんセンターの頭頚部がんの調査でも、1日3杯飲む人の発症リスクは1杯未満の人に比べ約40%下がった。
コーヒーは眠気を抑える作用のあるカフェインや、抗酸化作用のあるポリフェノールの一種「クロロゲン酸」など数百種類の化合物が含まれている。未知の成分も多い。カフェインは細胞を保護する役割が最近注目されており、クロロゲン酸とともに正常な細胞のがん化を抑える働きがあると考えられている。
クロロゲン酸は血糖値に上昇を抑える効果でも注目を集める。オランダで平均7年間、約1万7千人の男女を追跡した米ハーバード大学の調査がきっかけだ。
2002年に「1日7杯以上飲む人の糖尿病の発症リスクは、2杯以下の人に比べて半分」という結果を発表。クロロゲン酸の機能が一躍脚光を浴びた。対象にしたコーヒーは薄めなので7杯は日本では4杯に相当するという。
クロロゲン酸が作用する詳しい仕組みは世界でも解明中だ。UCC上島珈琲も、糖質を分解する酵素の働きを抑制して血液に含まれるブドウ糖の濃度上昇を抑えているのではないかとみて研究を続ける。
一方、動脈硬化や血栓、脳卒中など循環器系の病気との関係はまだ評価が定まっていない。国立がん研究センターと国立循環器病研究センターなどがこの3月、コーヒーの摂取と脳卒中などの関連について調査をまとめたが、確証をつかめなかった。
海外でもコーヒーを飲む人の脳卒中発症が飲まない人と比べ低いとする調査結果と、関係はないとする結果がある。喫煙など他の生活習慣や別の病気にかかっている場合などの影響を考慮すると「コーヒーの効果だけを探りあてることはなかなか難しい」と国立循環器病研究センター予防検診部の小久保義弘医長は話す。
逆に飲みすぎる場あの問題はないのだろうか。よく指摘されるのが神経興奮作用のあるカフェインの摂取だ。個人差はあるが、1日0.5〜1グラムを超えると心臓や血管の負担を高める恐れがある。妊婦が大量に飲むと流産の危険が高まるという調査もある。コーヒーの種類にもよるがカフェインはコーヒーの1杯当り平均0.1グラムあり、5〜10杯までが目安となりそうだ。
また成分は突き止められていないが、胃酸の分泌を促す効果もある。胃酸過多の薬を服用している人は、コーヒーをさけた方がよい。
コーヒーの香りには鎮静効果もある、薬になると期待を込めて飲むのではなく「幸せな一杯を楽しんでほしい」と、小久保医長は付け加える。
「コーヒーって体にいいの?」SUNDAY NIKKEIより転載

コーヒーは体にいいらしいですね。このコラム子は「コーヒーの効果だけを探りあてることはなかなか難しい」と述べていますが、何らかの因果関係はあるようです。
具体的には
#評価が定まってきた例
●がん(肝臓、子宮、大腸、頚頭部)
●2型糖尿病
●パーキンソン病
#検証が進められている例
●アルツハイマー病
●慢性肝炎
#調査が少ない例
●動脈硬化・血栓
●肥満
などか対象の病気となっています。
私は珈琲がすきでよく飲みます。だいたい1日4〜5杯はブラックで飲んでいます。
というか習慣性になって飲まないと落ち着かなくなっています。
しか〜し飲みすぎると必ず胃が重くなり、その帰結として口内炎ができるので困っています。
口内炎は私の唾棄する疾病です。
今、私は珈琲を“毎日飲むべきか飲まざるべきか”悩んでおります。
ブラックコーヒーの反対といえば砂糖入り珈琲ですよね。
昔このような会話が全国の喫茶店で交わされておりました。
ただし付き合い始めたカップル限定ですがね・・・
A子「貴方、い・く・つ」
B男「僕ですか・・・ここ今度の9月で23歳になります」
A子「馬鹿ねぇ・・・年の数じゃないこと。お砂糖はいくついれるの♪って聞いているの」
B男「いくつといわれても(顔真っ赤)
そうですね、A子さんのお好きなだけ、もといA子さんのお気がすむまで入れてください」
A子「お気のすむまでといわれても、もし多かったらB男さん、私の事きらいになるでしょう」
B男「そんなことありません。どうぞお気のすむまで」
A子「嫌、きちんとおっしゃって・・・」
B男「私は親から、男は細かい事に気を使うな、と言われて育てられたものですから、砂糖の数なんか言えませ ん・・・」
A子「嫌嫌、きちんとおっしゃって・・・」
という、今思うとあほみたいなnever ending storyが繰り返され、ホットコーヒーは冷めていくのでした。
そしていつの日かシュガーポットが消え去り、ステイックシュガーが登場したのでした。
私のブラック移行はいつだったのでしょうか?
多分ですよ、高校の時までは砂糖を入れて飲んでいました。
プラ〜ス生クリームかクリームです。
そし大学生になってからはブラック一筋です。
生クリームを入れると折角の珈琲の味が分からなくなるからです。
ただし滅多にしか飲まないアイスコーヒーは真逆でガムシロップ、生クリームを大量に入れて飲んでいます。
自分でもこの違いはよく分かりません。
ブラックコーヒーといえばすごい事を発見しました。
私達のお兄さんGS(ガソリンスタンドではありません)のオックスが歌う「スワンの涙」名曲ですよね、兄貴が良く聞いていました。
今回このフリネタのためによくよく聞いていましたら、出だしのフレーズを「君の素敵なブラックコーヒー♪」って今日の今日まで思っていたのですが、ボーカルの野口ヒデトさんは「君の素敵なブラックコート♪」って歌っているではありませんか!
最初は、このyoutube間違えて録音されているな、と思ったのですが、他の「スワンの涙」の動画も全部同じでした。
間違えていたのは私のあほな頭でした。
よかったです気がついて・・・小さい時の擦り込みってコワいですね。
折角ですので昭和の名曲をお楽しみください。

今日は有楽町に出没です。
最近当り前になってきています昼抜きです。
時計をみると18時半です。
会社に戻る前に軽く食べようと、交通会館に新しいうどん屋さんができたということで訪れました。
今日のお店は博多うどん「よかよか」さんです。
住所: 東京都千代田区有楽町2-10-1 東京交通会館B1
電話:050-5841-5500
定休日:日・祝日

お店の外観です。
このお店は2013年4月openです。
この激戦区交通会館内でsurviveできるのでしょうか?

店内の雰囲気です。

メニューです。


今日のオーダー「ごぼ天うどん」@550円です。
待つこと4分でできあがりました。
ここは配膳場まで取りに行くシステムです。
見た目、おいしそうbut貧弱たいうどん、です。

調味料の面々です。
柚子ごしょうは香りが高くて結構でした。
超激辛一味「黄金」は危険です。辛さに弱い方は絶対にかけないでください。
多分死にます・・・
それではお汁からいただきます。
綺麗な透明感あるお出汁(だし)ですが、ちょっとパンチがないです。
うどんは柔らかすぎで、すぐ切れてしまうので、食べるのに一苦労です。
店内には、「やわらかうどん食べてみんしゃい」「一番人気はごぼう天たい」「かしわといったら鶏肉」など、博多うどんの特徴のパネルで表示されていますが、さすがにこのやわらかうどんはtoo softではないでしょうか。
このごぼ天は始めての食感で高評価ではありますが、あまりにも牛蒡の肉厚がうすいですね。
もう少し肉厚が欲しいところであります。
味ですかまずまずですよ。しか〜しねと言ったところです。
結論としてはいまだ発展途上の様ですね。
コスパをもう少し考えませんと、このお店の柔らかうどんのように長続き(すぐに切れる)しないかもしれませんよ・・・
色からして、柚子ごしょう と 黄金が似ているので、
間違える人が いるのでは・・・
まして、黄金というネーミングに???と思い、
かけてしまう人も多そうです・・・・
そうですか、博多のうどんは、やわらかいのですか、
知りませんでした